homeal マガジン

幼児のカラダの成り立ち② 「手指」「運動機能」「ことば」の発達から子どもの食を考える 〜 homealの幼児食専門家にきく🥕

今回は「カラダと心の発達から、幼児食を考える」がテーマです。 こんにちは。幼児食アドバイザーのますだすみよです。 一生のうちで、人のカラダがもっとも大きく変化する幼児期。前回は「歯」と「胃」の成長から、幼児食の考え方についてお話しました。 今回のお話は、子どもの「手指」「運動機能」「ことば」の発達です。これらの理解を進めることで、食のプロセスそのものを見直す機会になればと思います。   「手指」の発達と道具 乳児の場合は、9ヵ月ごろから食べものに自ら手を伸ばし、口に運びはじめます。 この「手づかみ食べ」は手指の発達を促し、食べものの感触を知るうえで大切なプロセスです。食後の後片づけなど、パパやママには大変なことも増えますが、スプーンからお箸へスムーズに移行するためにも、できるだけたくさんの体験をさせてあげましょう!   スプーン・フォーク 1歳過ぎくらいから、子どもの反応を見ながらスプーンデビューをしてみましょう。 ちなみにわが家の息子たちは、「食べたい」の欲求が強かったせいか、なんでも手で食べてしまい、なかなかスプーンが上手に使えるようになりませんでした。 そこで、手づかみできるおにぎりなどで少しお腹を満たしてから、スープなどでスプーンの練習をしていました。 一方で、手で直接食べものを触りたがらないお子さんもいます。野菜スティックやパンなど、持ちやすく手が汚れにくいものを用意すると、子どもも親もお互いストレスを減らせます。その子に合わせた工夫ができるといいですね。 大切なのは、まわりのお子さんと比較しないことです。焦らずにそれぞれのペースで取り組みましょう。   お箸 スプーンの持ち方が大人と同じになったら、お箸の練習を始めます。 ポイントは「指の力」です。 トングで消しゴムつかみをするなど、指先の運動をしてからお箸の練習に移る保育園もあります。年齢で決めるのではなく、しっかり指の力がついてから始めるといいでしょう。 また、お箸使いが上手になるころには、多くの子どもがお茶碗も持てるようになります。小さい手でもしっかり底を持てるように、子ども用のお茶碗を準備します。   「運動機能」の発達と心 手指以外にも、幼児期の運動機能は1年ごとに著しい成長を見せます。 1歳半から小学校にあがるまでの約4年間で「歩く」「走る」「ジャンプ」「片足ケンケン」、練習すれば「スキップ」などもできる子どももいます。 三輪車、ブランコなど道具を使った遊びもできるようになり、行動範囲も広くなるでしょう。 毎日の変化がうれしくなると同時に、こうした運動機能の発達による「心」の育ちが、食事のシーンにも影響を与えるようになります。 さまざまなことへの興味や、思い通りにならないもどかしさも出てくる時期。 「ほかのことが気になる」「がんばっていても、ちょっとずつしか食べられない」などの様子が、親からすると「遊び食べ」「ダラダラ食べ」に見えてしまうこともあります。 けれど、幼児期は失敗を繰り返しながら大人への階段を登っていく時間です。 子どもたちが「失敗したらどうしよう」「怒られたらどうしよう」と不安になりやすい時期だからこそ、傍にいる大人が「大丈夫だよ」と受け入れてあげることが大切。おおらかな気持ちで見守られるうちに、子どもは安心してまたチャレンジしてくれるようになります。 そのためにも、食事の際は「テーブルの下にシートを敷く」「エプロンをつける」「おもちゃを片付づけておく」など、大人が少しでもストレスを軽減できるように準備するといいですね。   「ことば」の発達と自我 およそ1歳ごろから「ママ」「パパ」などの単語(一語文)を自分で発するようになり、どんどん周りのことばを理解できるようになっていきます。 「すごいね!」「わぁ!言えたね!」とたくさんほめてあげましょう。大人に認められていると感じることで自信がつき、より「失敗」を恐れず積極的にチャレンジしてくれるようになります。 また個人差はありますが、2歳を過ぎるころには他人のものと自分のものの区別ができるようになり、「~(名前)の!」と主張することが増えます。 食に興味の少ないお子さんでも「~ちゃんのごはんだよ」と言ってあげると、よりスペシャル感が出て関心を持ってくれるかもしれません。 また、「これ、イヤ!」など自我の芽生えをはっきり口にする場面も増えてきます。がんばって作ったごはんを食べてくれなかったり、散らかしてしまったり……親がイライラすることもしばしば。 そんなときは作り置きや市販のものを上手に利用しながら、まずはお子さんと一緒に「おいしいね!」と食卓を囲むことを意識してみましょう。...

「発酵」のチカラを幼児食に。味噌の選び方と保存方法を知ろう 〜 homealの幼児食専門家にきく🥕

今回のテーマは「味噌×幼児食」です。 こんにちは!「冷凍生活アドバイザー」「野菜ソムリエプロ」のみつはしさなこです。 家庭にある調味料の「味噌」。具だくさんの味噌汁にするなど、子どもが野菜をたっぷり摂れるとして取り入れている方も多いでしょう。 スーパーなどにもたくさんの種類が並んでいますが、よく見ると「無添加」と書かれているものとそうでないものがあります。 こんなとき、あなたはどちらを選びますか? もしかしたら、「なんとなく無添加の方が体に良さそう……」と思うかもしれません。 でも無添加味噌が、すべての人の生活スタイルに合うとは限りませんし、無添加ではない「だし入り」などの味噌にしかない良さもあります。 ただなんとなく選ぶだけでは、味噌の持ち味を活かせていないこともあるのです。 そこで今回は、「無添加」の意味や、幼児食で気をつけたいことについて紹介します。ご家庭で食事をつくる際のヒントにしてくださいね!   無添加味噌とそうでない味噌の違いとは 味噌の原材料は、「大豆」「食塩」「米(麦味噌の場合は、麦)」。乳酸菌などの微生物が生息しているため、時間とともに発酵による変化が起こります。 発酵食品は腸内環境を整えることで知られていますが、一方で発酵が進みすぎると変色したり風味が落ちたりする原因にもなります。 これらを防ぐために、「無添加」と表記のある味噌以外では、一般的に「酒精(しゅせい:アルコールのこと)」が使われています。酒精を使うと味噌の微生物は失活するのです。 とはいえ、死んでしまった乳酸菌類も、腸内で有益菌のエサになるなどの働きをしてくれます。 また酒精のほかにも、うま味として「アミノ酸」や「食品エキス」が添加されているものもあります。このような味噌は「だし入り」として、主に味噌汁向けに作られています。   シーンごとに使いやすい味噌は変わる では「無添加味噌」と「そうでない味噌」はそれぞれどんな人に合っているのでしょうか? 無添加味噌はこんな人に ・味噌汁以外に、ほかの料理でも味噌を使いたい人・自分で味つけやアレンジをしたい人 無添加味噌の一番のメリットは、味噌料理としての使いみちが広いことです。原材料のみで作られているので、さまざまな食材や調味料と合わせやすい。味噌汁に限らず、味噌炒めや味噌和え、味噌ドレッシングなどにも使えます。 小さなお子さんだと慣れない食材でも、親しみのある味つけをすると食べてくれることがありますよね。いろいろな味噌料理を作るなら、材料がシンプルな無添加味噌が向いています。 無添加でない味噌はこんな人に ・「だし入り」などを活用して、簡単に味噌汁を作りたい人・忙しいときに、細かな味つけ調整なしに料理の味を決めたい人 忙しい子育て家庭にとって、手軽に使える「だし入り」味噌は心強い味方。普段は添加味噌、ちょっと凝った味噌料理にトライしたいときは無添加味噌、と使い分けてもいいですね! 酒精が入っているものは、そのままの保存で長持ちするのもメリットのひとつです。   無添加味噌の選び方と保存方法 無添加味噌は時間が経つと風味が落ちやすいので、より「おいしく保存できる」ものを選んだり、保管に気を配ったりするようにしましょう。 選び方 無添加味噌を買うときは、容器にバルブ(脱気用弁)がついているものを選ぶといいでしょう。発酵によって二酸化炭素が発生するため、時間が経つと容器が膨張してしまうことがあるからです。 保存方法 味噌は冷蔵保存が一般的ですが、実は凍らせても大丈夫。冷凍するときは、味噌が空気に触れないよう、フタとの間にラップをしておきます。 「冷凍したら使いにくいのでは?」と思われるかもしれませんが、そんなことはありません。塩分が多く冷凍しても固まりにくいため、小分けする必要もなし。冷凍庫から取り出してすぐに使えるんです♪ おいしさが長持ちするので、幼児食に味噌を取り入れたい際におすすめの保存方法です。 特に無添加味噌の場合、冷凍室の温度(−18度)では発酵が進まなく、微生物が活動停止するのもメリット。味噌をなかなか使い切れない人も、一度冷凍保存にチャレンジしてみてくださいね。 味噌を使って料理を手軽に作りたいのか、それともいろんな料理を作りたいのかは、人によってもシーンによってもそれぞれ。だからこそ、違いや良さを知ったうえで家庭に合うものを選ぶことが大切です。 ぜひ参考にして、親子で食事をより楽しんでくださいね。  ...

自分で食べる力を育てる!手の発達を促すために、親が手助けできること ~ homealの幼児食専門家にきく🥕

今回のテーマは「手の発達の進み方」です。 こんにちは!「管理栄養士」「現役の保育園栄養士」の椛嶋貴子です。 自分で食べる力を育てるために知っておきたい「手の発達の進み方」。今回は手の発達がどのように進むのかを知ったうえで、発達を促すために親ができる手助けについてお話したいと思います。   手の発達は小指から進む 赤ちゃんが小さなものをつかもうとするとき、どのように手を動かすか、じっくり観察したことはありますか? 大人であれば親指と人差し指を使ってつまむところ、赤ちゃんは小指や薬指あたりを使ってつかもうとします。また、2歳の子どもに「何歳?」と聞くと、とてもぎこちなく手でピースサインを作ったり、まだうまくできずに両手を使ってピースの形にしたりすることがあります。 これは、手の指がまだ未熟な発達段階だから。 手の発達は、じつは小指側から進みます。このような発達の段階を知り、食事や遊びの中でうまく手助けすることで、自分で食べる力がしっかり備わるのです。   手の発達を助けるために親ができること 子どもの手の発達を助けるために、親はどのように手助けするといいのでしょうか?いくつかのポイントをご紹介します。 ★離乳食後期から幼児食の初期段階には、手づかみ食べをたくさんさせてあげましょう。それに合わせて、食器を上手に選んであげられるといいですね。 ★手づかみ食べを始めた頃は、ふちが立ち上がっているものを用意しましょう。まだ上手に食べものをつかむことができないので、皿のふちも使ってつかみやすくしてあげます。 ★指先が上手に使えるようになり、小さいものをつまんで食べられるようになったら、ふちの立ち上がりがないものに変えてあげます。皿のふちを使わずに、指先を意識的に使うようにするのがポイントです。 ★スプーンを使って食事ができるようになったら、しっかりと握れるように様子を見てあげましょう。細い柄のものが持ちやすい子もいれば、太いものがラクな子もいます。子どもの好みにあわせて最初は手全体で持てるように、スプーンを選んであげてくださいね。   手の発達を促す、オススメの遊び 手の発達に合わせた遊びも取り入れてみましょう。 手づかみ食べを始めたころは、ものをつかむ遊びを。例えば、つかみやすい大きさのものをポットンと穴に落として遊ぶおもちゃ、薄い布をひっぱりだす遊びは手全体を使って遊べるのでおすすめです。 指先でつまむようになったら、遊びで物をつまむ動きがあるものを。例えば、カード落としは最初こそ難しいですが、できるようになると集中して何度も繰り返し遊ぶようになります。 スプーンを使うようになったら、指先や手首を動かす遊びを取り入れるのがおすすめ。トングを使ってものをつまんで移しかえる遊びや、布をくるくると丸める遊びを取り入れるといいですね。   お箸を使い始めるのに最適な年齢は? 手の発達にあわせて、食具を選ぶことも大切です。特にお箸を上手に使えるようになるには、使い始める時期をしっかり見極めることが必要。 お箸は、親指・人差し指・中指を主に使います。お箸を上手に使うには、これらの指がしっかり発達していること、そして手首のやわらかさも重要になります。 保育園や幼稚園、ご家庭でも3~4歳頃にお箸を使い始めることが多いのではないでしょうか?でも、じつは3~4歳では早すぎる場合があるんです。 手の発達は小指側から進むので、お箸を使うときに必要な親指・人差し指・中指の発達が充分に進むのは5~6歳頃といわれています。 もちろん個人差があり、3~4歳頃に上手にお箸を使うことができるお子さんもいますが、うまく使えないのに無理やり早くから使ってしまうと、変な癖がつき「刺し箸」や「握り箸」など、間違った使い方をしてしまう原因になることもあります。 まずはスプーンを使って、しっかり食事を食べるようにしましょう。 そして、スプーンの持ち方も手やカラダの発達とともに変化していきます。だいたい3段階にわけて発達していきます。 ① パームグリップ上から握るように持つ ② フィンガーグリップ上から握るように持ち、親指と人差し指の腹でしっかりはさむように持つ ③ ペングリップ親指、人差し指、中指の三本でペンを持つように持つ さらに利き手と反対の手でお茶碗が持てるようになった頃に、お箸を使い始めるとベターです。 またお箸を使い始めたばかりの頃は、箸を使って食べるだけで疲れてしまうので、スプーンとあわせて使うのがおすすめです。 手の発達について知ると、今はどんな段階で、どのように手助けしてあげたらいいかの見通しが持てますよね。コラムを参考に、お子さんの様子を見ながらゆっくり進めてみてくださいね!   LINE無料相談はこちら アプリ限定情報や最新キャンペーン情報をいち早く通知でお届けします!📲...

子どもと楽しく!ハロウィンの切り絵風ガーランド作り ~ homealの専門家にきく🥕

こんにちは!「harenohi_factory」パーティスタイリストの浦岡裕子です。このコラムでは、幼児期でも親子で一緒に楽しめるイベントや、小さいお子さんとできる工作をご紹介しています。 今回のテーマはハロウィンです。 10月の行事といえば、日本でもすっかりおなじみのハロウィン。 もともとハロウィンはアイルランドが発祥の地で、収穫と新年を祝い悪霊を退散させるお祭りでした。それが今では、仮装を楽しんでパーティをしたり、お菓子をくばりあったりする行事になりました。 わたしが子どもの頃は、まだあまりハロウィンなじみはありませんでしたが、親になるとそれが一変。 子どもたちが仮装する姿は、小さな時期だからこそかわいさが増すものですし、一緒にちょっとした仮装やパーティを楽しむようになりました。 今回は親子でハロウィンをもっと楽しめるよう、あたためるだけのhomealを使ったハロウィンメニューと飾り付けのアイディアをご紹介します!     かぼちゃおばけの「切り絵風ガーランド」を作ろう お誕生日やパーティの飾りとしてもおなじみのガーランドを、画用紙で作ります。できる模様は、紙をひらいたときのお楽しみ! 想像していたのとは違う形になっていたり、作るときのワクワク感もありますよ。ハサミが使えるお子さんなら、大人が少し手を貸すだけで楽しむことができます。 材料 ★色画用紙★タコ糸などのひも★丸シールなど(あれば)★両面テープやのり、ハサミ 作り方 ① 画用紙を半分に折る。② 下記の図のようにかぼちゃの形や顔のパーツになるよう線を引き、その部分(図の点線)を切っていく。絵のようにひもをとおす部分を2㎝くらい残してあれば自由な形で切ってOK。③ 画用紙をひらいて、目などを描く。丸シールがあれば貼っても。④ 顔を裏返し、絵のように紐を画用紙で挟むように両面テープでつけ、いくつか作ったかぼちゃをつなげて完成。 ガーランドを飾ってハロウィンの食卓に彩りをくわえましょう。 homealの『キッズポワン/さつまいもパン』『4種野菜入りかぼちゃのパンプキンシチュー』で、パパッとあたためて、器に盛るだけの簡単ハロウィンメニューで、手軽に楽しむのもおすすめです。 甘みのあるパンとハロウィンメニューにぴったりのかぼちゃのシチューなら、お子さんも喜んで食べてくれるはず!   メキシコの秋の行事「死者の日」 この時期にあるもうひとつの行事、メキシコの「死者の日」は知っていますか?この祭りを題材にしたディズニー映画「リメンバー・ミー」の影響で、ここ数年日本でも注目されはじめています。 「死者の日」は身近な故人を想い、1年に1回帰ってくるご先祖をにぎやかに迎える行事。ユネスコの無形文化遺産にも登録されたメキシコ伝統のお祝いです。 日本のお盆がにぎやかになったような、メキシコらしい鮮やかな色使いあふれるお祭り。ひと味違った秋の行事を楽しみたいのなら、死者の日を代表する切り絵飾り「パペルピカド」をつくってみるのも楽しいですよ。 「かぼちゃおばけガーランド」同様、とても簡単に作ることができます。本場のものとは紙の材料などが異なりますが、子どもでも作りやすいようアレンジしてみました。   色鮮やかなパペルピカド風ガーランドを作ろう 材料は「かぼちゃおばけガーランド」と同じですが、画用紙の代わりに折り紙を使うと薄くて切りやすいのでおすすめです。紙は明るい鮮やかな色を使うと、よりパペルピカド風になるでしょう。 作り方 ① 下の図のように上から2㎝くらいのところで折る。② その紙を半分に山折りにする。③ さらに半分、また半分と山折りをする。④ 山になっている方を好きな形で切って広げる。⑤ 下の図のように裏面に両面テープで紐を通し、つなげていく。 わが家の子どもたちは、1度切るだけで同じ形が何個もできるのが楽しかったようで、折り紙を全部使いきるほど大量に作っていました! 本場のパペルピカドはこんな風に街中に飾られます。(メキシコ在住の友人に写真を送ってもらいました!)   死者の日のおやつに!?あずきとかぼちゃのいとこ煮 死者の日には、祭壇に置かれる「ドゥルセ・デ・カラバサ」という伝統的なおやつもあります。 簡単にいうと、ゆでかぼちゃの砂糖シロップ漬けなのですが、日本の「かぼちゃの煮物」に通じるものがあると思いませんか。 そこで、homealのメニュー『やさしい甘みの北海道産あずきとかぼちゃのいとこ煮』を、さきほど作ったパペルピカドと共に死者の日風にコーディネートしてみました。いつもの日本の煮物を少しアレンジして、遠いメキシコの食べものに思いをはせてみると、食卓のワクワク感がアップします。 小豆とかぼちゃの甘みのあるいとこ煮は、おやつとしてもおすすめのメニューです。 ぜひガーランド作りと共に、気軽に秋の行事を楽しんでみてくださいね!  ...

5種フルーツのパンプティング:フルーツ組み合わせパック 〜 アレンジレシピ🥕

子どもの幼少期における食の悩みはつきないですよね。そこで、homealの管理栄養士が栄養やバランス、子どもが食べたくなるような幼児食の工夫を考えました!「homeal商品を使った、簡単なアレンジレシピ」をご紹介します。   5種フルーツのパンプティング フルーツのやさしい甘みがうれしいパンプティング。手軽にできてボリュームもあるので、朝食メニューとしてもおすすめです。 材料 大人1人+子ども1人分 ・国産いちごと4種フルーツの組み合わせパック・・・80g・食パン(6枚切)・・・1枚A・たまご・・・1個・牛乳・・・100ml・砂糖・・・大さじ1・粉砂糖・・・適宜 作り方 ① Aの材料を合わせてよく混ぜます。② 食パンは1枚を9等分にカットし、①に浸します。③ ①を耐熱容器に入れて凍ったままの果物をのせ、オーブントースターで約10~12分表面に焼き色が付くまで加熱します。④ 焼き上がったらお好みで粉砂糖をかけます。   今回使用したhomealの商品は、「国産いちごと4種フルーツの組み合わせパック」です🥕 ▼商品ページはこちら LINE無料相談はこちら アプリ限定情報や最新キャンペーン情報をいち早く通知でお届けします!📲 アプリDLはこちらから

毎日のバタバタを少しでもラクに!おすすめの献立ルールと保育園の人気メニュー 〜 homealの幼児食専門家にきく🥕

今回のテーマは「献立ルールと簡単に作れる保育園人気メニュー」です。   こんにちは!「管理栄養士」「ジュニア野菜ソムリエ」の稲尾貴子です。 育児をしながら、毎日献立を考える。これって本当に大変ですよね。今回は、献立をできるだけラクに考える工夫や、保育園で子どもたちに人気のメニュー「簡単ナポリタン」のレシピをお届けします。   曜日で献立ルールを決めてみよう! 毎日の食事の準備や献立を決めることに悩んでしまい、時間がかかることってありませんか?そんなときには、曜日でゆるーく献立ルールを決めるのがおすすめです。 まずは、メイン料理を「月曜日は肉、火曜日は魚、水曜日は揚げものの日」というように曜日で決めてしまいましょう。ほかにも丼もの、麺類、そして家族のリクエストの日などのバリエーションが考えられます。 こうやって献立をカテゴリーごとに分けることで、悩む時間を短くできます。もちろん、疲れた日や忙しい日などは臨機応変に対応してくださいね。ざっくりとしたルールを決めるのがコツです。   忙しい日は「丼もの」「麺類」がおすすめ 1品で栄養バランスのとれる、丼ものや麺類は忙しい日の味方です。 栄養バランスのよい食事とは、主食、主菜、副菜のそろった食事のこと。主食はごはんやパン、麺類などの炭水化物。主菜は、肉や魚、卵や大豆製品などのたんぱく質。副菜は、野菜や海藻、きのこ類などの食物繊維やビタミン、ミネラル源となるものです。 親子丼や三色丼などの丼ものや、具だくさんの焼きそばや煮込みうどんなどの麺類は、主食、主菜、副菜のすべてをそろえて食べることのできる優秀メニュー。いくつか得意なレパートリーがあるといいですね。   子どもの好きな麺類!保育園でも人気のナポリタン 保育園給食でも、週に1回は麺類の日があります。お肉や野菜がたっぷり入った麺類は、子どもたちも大好きなメニューです。 今回は保育園で人気のナポリタンのレシピをご紹介します。 このレシピは、生のトマトを切って煮込むのがポイントです。大きなトマトや、ミニトマトでも作ることができますよ。 材料 4人分 ・パスタ・・・お好みで・ウインナー・・・6本(ハムやベーコン、薄切り豚肉などもおいしい!)・にんじん・・・1/4本・たまねぎ・・・1個・しめじ・・・1袋(または マッシュルーム)・オリーブオイル・・・小さじ1・トマト・・・大2個(または ミニトマト)・コンソメ・・・1個・塩・・・小さじ1/4・こしょう・・・少々・粉チーズ・・・お好みで 作り方 ① パスタをたっぷりのお湯でゆでる。パスタを半分に折るとお子さんには食べやすいです。② ウインナー、にんじん、たまねぎ、しめじは食べやすい大きさに切る。③ フライパンにオリーブオイルを入れ、にんじん、たまねぎ、ウインナー、しめじを炒める。④ 3cm角の大きさに切ったトマトやミニトマトとコンソメを入れ、煮込み、塩こしょうで味を整える。 ⑤ パスタと和えて、お好みで粉チーズをかけて完成。 味付けはコンソメと塩こしょうのみで、ケチャップは使いません。 ケチャップにはわりと多めに塩分が含まれています。あえて使わないだけで減塩になるので、お子さんにおすすめです。 一方であっさりしてしまうので、大人には少し物足りないかもしれません。粉チーズをかけることでカルシウムも摂れますし、コクやうま味がでて深みのある味わいになりますよ。 忙しい日のお助けメニューにもなるナポリタン。ぜひ麺類のレパートリーに加えて、作ってみてくださいね。   LINE無料相談はこちら アプリ限定情報や最新キャンペーン情報をいち早く通知でお届けします!📲 アプリDLはこちらから

揚げないカレーパン:隠れ野菜たっぷり辛くないキーマカレー 〜アレンジレシピ🥕

子どもの幼少期における食の悩みはつきないですよね。そこで、homealの管理栄養士が栄養やバランス、子どもが食べたくなるような幼児食の工夫を考えました!「homeal商品を使った、簡単なアレンジレシピ」をご紹介します。   揚げないカレーパン お子さんに人気のカレーパン風にすることで、おやつ感覚で食べられる1品。カレーパンを生地から作るのは大変ですが、サンドイッチ用パンを使うことでサクサク食感のカレーパン風に仕上がります。 材料 1個分 ・サンドイッチ用パン・・・2枚・隠れ野菜たっぷりの辛くないキーマカレー・・・40g・シュレッドチーズ・・・5g・溶かしバター・・・小さじ1 作り方 ① サンドイッチ用パンを用意する。② 解凍したキーマカレーを①の中央にのせて、その上にシュレッドチーズをのせる。③ パンの淵の部分に水で溶いた小麦粉のりを塗り、もう一枚のパンを上から重ねてふちをフォーク等でしっかりつぶして密着させる。④ ③の両面に溶かしバターを塗って、トースターで3~4分表面に焼き色がつくまで焼く。 マイルドなキーマカレーとトロッととろけるチーズは相性抜群!パンは麺棒で平たくのばすと具が入れやすくなりますよ。 今回使用したhomealの商品は、「隠れ野菜たっぷり辛くないキーマカレー」です🥕 ▼商品ページはこちら LINE無料相談はこちら アプリ限定情報や最新キャンペーン情報をいち早く通知でお届けします!📲 アプリDLはこちらから

偏食のはじまり?好きだったものを食べない 〜 おしえてhomeal🥕

homealの専門家に幼児食や子育てに関する悩みや質問を聞いてみよう   homealの品質やメニュー開発は、管理栄養士、保育士、品質管理士といった幼児食や育児に関するプロフェッショナルな人たちにより支えられています。 この「おしえて🥕homeal」では、みなさんからいただいた幼児食や育児についての質問やお悩みに、専門家の目線からお答えしています。 子育ては、ほんとうに正解がなく、同じ年齢でも子どもによってさまざま。小さなお子さんを育てるパパやママのちょっとした安心の場になればうれしいです。   今回は「偏食のはじまり」についてのご相談です。  こんにちは、homeal管理栄養士の沢田です。ご相談ありがとうございます。 偏食の始まりでしょうか。それとも、大人の反応を見て楽しんでしまっているのでしょうか。  また、チーズはいつもと同じ味やメーカーのものですか?ポテトは市販品でしょうか、手作りでしょうか?メーカーや、食感や、いつもより熱い、冷めているなどの温度の違いでも、敏感に味の違いを感じたのかもしれませんね。  年齢的に味の違いがわかってくる時期なので、「いつもと違う」という理由で食べないこともあるかもしれません。  食べずに吐き出したときは、1度「ごちそうさま」と食事を片づけるといいですよ。難しい月齢なのでうまくいくといいのですが…… 少し時間をおいて、また出してみるといいかもしれません。  吐き出した理由が 「寝起きでまだ食べたくなかっただけ」「もうおなかがいっぱいだった」「たまたま目に入ったごはんや果物など、別のものが食べたくなっただけ」「お茶が飲みたくなった」「急におもちゃで遊びたくなった」 など、つまりチーズやポテトそのものに原因がなければ、また食べるかもしれません。しばらく様子を観察してみてくださいね。  また大人もそうですが、ただ単純に「飽きた」という理由もあるかもしれません。数日あけて、また出してみると食べるかもしれませんので試してみてください。 余談ですが、私の当時2歳の長男は毎日毎食で食べていたヨーグルトに飽きてしまい、7歳の現在は、2週間に1回、1個食べるほどです。 同じく当時2歳の長女は、チーズが大好きでしたが急に食べなくなり、一週間あけて食べさせたら、また食べるようになりました。 チーズを食べなくても、牛乳やヨーグルトなどの乳製品を食べていれば、カルシウムや乳酸菌は摂れるので安心してください。  ポテトを食べなくても、カレーやシチューやみそ汁のじゃがいもが大好きだったりはしませんか?また、似たような食感や栄養の野菜ですと、カボチャやさつまいも、とうもろこしがありますので、これらの食材が食べられていたら、どうぞ安心してください。 毎日の子育て、疑問に感じること、こんな方法でいいのかな?と悩むことってありますよね。そんなときはぜひお気軽にhomealへご相談ください。   LINE無料相談はこちら アプリ限定情報や最新キャンペーン情報をいち早く通知でお届けします!📲 アプリDLはこちらから

さくらちゃんインタビュー 〜 homealのある暮らし🥕

「homealがあることで、毎日の食卓ってどう変わるんだろう?」「うちの子が好きな味かな?」と気になっている方も多いかもしれません。 「homealのある暮らし」では、homealの幼児食を実際に活用してくださっている方に、どんなシーンで使っているのか?お子さんが好きなメニューは何?といったことをインタビューしています。 homealのある暮らしで、みなさんの毎日の食卓が少しでも豊かになりますように。     さくらちゃんプロフィール   さくらちゃんは、どんなお子さんですか? とても活発です。なんでも挑戦したがって、「だめだよ」と言っても触るし、飛び降りる。絵に描いたようなおてんば娘です。危なっかしいけれど、そういう性格なので、こちらが気をつけて見るようにしています。目が離せないですね。 5人兄妹の末っ子なので、私が見ていなくてもほかの誰かが見て、一緒に遊んでくれます。積み木やブロック、ぬいぐるみなど、みんなで一緒に遊べるおもちゃが好きなようです。 子どもを5人も育てていると、子育てで悩むことはほとんどないのですが(笑)、唯一あるのは、「座って食べてほしい」「食が細いのでできればもっと食べてほしい」ということですね。   homealを知ったキッカケは? homealさんから連絡をいただいて知りました。それまで「幼児食」という言葉も知らなかったです。ほんの少し薄味にするとか、子どもが食べるものにはしょうゆをかけないで取り分けるとか、そのくらいしか考えていませんでした。   homealを試してみようと思った理由は? 娘は公園が大好き!で、午前中に遊んで帰ってくると、昼ごはんまで待てずに昼寝してしまうんですね。起きると2時くらいになってしまうので、兄妹の誰かが帰ってきて、一緒におやつを食べる。 きちんとした昼食の時間が持てず、1食分抜けてしまうことがあるのです。昼寝の前にささっと出して、一口でも二口でも「お昼ごはん」という形にしたいと思っていました。 それから、今はコロナ禍のために「ママ会」ができません。お茶もできないし、ちょっと贅沢をしておいしいものを食べに行くこともできない。でも私と1歳の子だけのために、わざわざ贅沢なものは作らないんですよね。でもhomealなら、おいしいものを2人で一緒に食べられます。うちは家族が多いので、ほかの家族がいないときに、ちょっと贅沢してみてもいいのでは?と思ったのです。 あとは、わたしが作らない料理にチャレンジさせてあげたいというのもありました。普段はとろみをつけたうどんや朝の残りものなど、同じようなメニューや味になりがちです。「こんなものが食べられるんだ」「こんなものが好きだったんだ」という発見をしたいと思いました。   どんなシーンでhomealを使いましたか? 昼寝する前に、さっと食べさせたいときに使いました。キーマカレーは平べったく凍らせてあるので、食べる分だけをパキンと折って使っていましたね。チンしてご飯にかけるだけで食べさせられるので、手軽で便利でした。   お子さんが好きだったものや親御さんがまた食べたいものは? ハンバーグは思ったより味が濃くて、大人好みだな、贅沢だなと感じました。キーマカレーは便利なだけでなく、とてもおいしかったです!娘もよく食べていましたね。野菜がたくさん入っていたので、ほかに副菜を準備しなくても、この1品だけでいいやと思えました。 フルーツは、凍っているうちに食べればよかったのですが、この子が食べるのが遅くて溶けてしまいました(笑)。でも、上の子とシェアして、みんなで食べられたのでよかったです。 娘は晩ごはんはよく食べるんです。家族みんなで食卓を囲んで、長男からひと口、パパからひと口ともらって、いろいろ食べている。homealは親子でも食べられるので、家族が食べているのを見て「ひと口ちょうだい」と言えるのがいいのかもしれませんね。 昼はわたしと2人なので、なかなか同じようにはいきませんが、一緒に食べたいと思っています。   さくらちゃんへのメッセージ LINE無料相談はこちら アプリ限定情報や最新キャンペーン情報をいち早く通知でお届けします!📲 アプリDLはこちらから

「腸」と「免疫」の不思議な関係。食の見直しで元気な毎日を 〜 homealの幼児食専門家にきく🥕

今回のテーマは「免疫力」についてです。 こんにちは!「野菜ソムリエプロ」「冷凍生活アドバイザー「健康管理士一般指導員」の長屋智子です。 すぐに体調を崩す人と、いつも元気にはつらつとしている人。いったい何が違うのでしょうか? さまざまな要因があるなかで、病気からカラダを守る「免疫」システムの存在は、人の調子を大きく左右するものの1つです。例えば胃腸炎でも、高齢者や乳幼児など体力のない人ほど深刻な症状になりやすいとされています。 また、子どものうちに培われた免疫は、その後の病気に対する抵抗力にも関わってきます。できれば幼児期のうちから、しっかり免疫力を高められる生活をさせてあげたいものですね。   免疫力を高めるために必要な生活習慣は大きく分けて3つ! ①適度な運動・・・ジムに通わなくても、エレベーターを使わず階段を使うだけでいい運動になります。家で過ごすことが多い人もストレッチをするだけで違いますよ。  ②バランスの取れた食事・・・「朝」「昼」「夜」の3食をしっかりと食べること。甘いものの摂りすぎなど、偏った食生活をしないことも重要です。 ③ポジティブな思考・・・過剰なストレスは、自律神経のバランスを崩しやすくなります。小さなことにとらわれ過ぎないよう意識するのがおすすめです。   免疫のカギを握るのはどこ? 人間のカラダの中で最も多くの免疫細胞を持つ臓器は「腸」。腸は免疫機能を司る、〔第2の脳〕ともいわれます。多くの神経細胞が存在していて、ストレスによる負荷がかかりやすい臓器です。 小腸・大腸の内壁は全部広げるとテニスコート1.5面分!腸内細菌が100兆個生息していて〔腸内フローラ〕と呼ばれています。 この腸内フローラが免疫細胞を活性化し、病原菌などから身体をバリアしてくれるんです。人間のカラダって、すごく神秘的ですよね。   腸から免疫を整える「ビタミン類」と「食物繊維」    腸内フローラを整えるためには、必要な栄養素がいくつかあります。 まずは「ビタミン類」。 肉・魚などの動物性食品や緑黄色野菜に多く含まれる「ビタミンA」と野菜や果物に多い「ビタミンC」。それから〔若返りのビタミン〕と呼ばれる「ビタミンE」は、アーモンド・落花生やウナギに豊富に含まれています。 カラダ自身でビタミン類を作ることはできないので、しっかりと食べものから摂取したいところです。 次に「食物繊維」。 食物繊維は「水溶性食物繊維」「不溶性食物繊維」の2種類あり、それぞれ働きが違います。 ≪水溶性食物繊維の主な働き≫ 多く含まれる食品:野菜・海藻・熟した果実・芋類など ・血中コレステロール値を下げる ・食後の血糖値の急上昇を抑える ・腸内の善玉菌を増やし、腸内環境を整える   ≪不溶性食物繊維の主な働き≫ 多く含まれる食品:きのこ・野菜・穀物・豆類・こんにゃく・未熟な果実など ・便のかさを増やし排便を促す ・有害物質を体外へ排出する このようにビタミンと食物繊維が揃うことがとても大切なのです。 ……と、ここまで免疫力を高めるための栄養素についてお話ししてきましたが、これらの食材を使ったメニューは、幼い子が好みではない味のものも多いです。 そこで、お子さんもパクパク食べてくれることを願って、手軽に食物繊維が摂れる「オムレツをピザ風」にしたレシピをご紹介します。   ごぼうの食物繊維たっぷりスペイン風オムレツ 今回は、水溶性食物繊維と不溶性食物繊維の両方を含むごぼう・きのこを使ってみました! 材料...

胃にやさしい食べものについて 〜 おしえてhomeal🥕

homealの専門家に幼児食や子育てに関する悩みや質問を聞いてみよう homealの品質やメニュー開発は、管理栄養士、保育士、品質管理士といった幼児食や育児に関するプロフェッショナルな人たちにより支えられています。 この「おしえて🥕homeal」では、みなさんからいただいた幼児食や育児についての質問やお悩みに、専門家の目線からお答えしています。 子育ては、ほんとうに正解がなく、同じ年齢でも子どもによってさまざま。小さなお子さんを育てるパパやママのちょっとした安心の場になればうれしいです。   今回は「胃にやさしい食べものと栄養」についてのご相談です。 homealの管理栄養士、稲尾です。胃の病気で重度の逆流があるのは、親御さんもお子さん自身も大変な状況とお察しいたします。油っこいものは控えておられるとのこと、すばらしいです。これからもぜひ続けてください。 栄養面について、なにをどう摂ったらいいのか?についてですが、基本的には「主食・主菜・副菜」をそろえ、バランス良く栄養を摂りながら、胃に負担のかからない食材選びをしていくことをおすすめします。 少し詳しくお伝えしますね。   主食 よく食べていらっしゃるうどんをはじめ、ご飯、パン、そうめん、パスタなどは、カラダの「エネルギー源」となる食べものです。これらの主食を水分を多めに調理し、やわらかくして食べさせてあげてください。 パンは食パンがおすすめです。ロールパンやクロワッサンといった、バターやショートニングなどの油が多く含まれているパンは控えたほうがいいでしょう。   主菜 主菜は、お肉、魚介類、卵、大豆製品、それらの加工品などがありますが、カラダを作る材料となる「たんぱく質」です。 鶏肉なら、ささみや皮を取り除いたむね肉、もも肉、レバーなど。豚肉なら、ヒレ肉やもも肉やレバーがおすすめです。 一方で、ウインナーやベーコンは脂を多く含むので控えたほうがいいでしょう。 魚介類は、鯛やさわら、たらなどの白身魚を中心に。ほかには、鮭やまぐろなどが食べやすいでしょう。さばやいわし、ぶりなどの青魚は脂が多いので、胃腸の負担になりやすいです。もし食べるなら少量にしたいですね。 調理方法は、お肉もお魚も薄味で煮たり炊いたり、蒸したりするのがおすすめです。 そして、たまごや大豆製品もぜひ取り入れてください!たまご豆腐やお豆腐などは、調理することなく、そのまま食べられるので便利です。少しレンジで温めてあげると食べやすいかもしれません。スープや煮もの、和えものなどの料理にも取り入れてみてください。 また、ちくわやかにかまなどは、小さく切ってスープや和えものなどに少量ずつ入れてみてください。練り製品は胃腸の負担になる場合もありますので、症状や成長段階にあわせて食べさせてあげてくださいね。   副菜 副菜は「ビタミン、ミネラル、食物繊維」を多く含む野菜類です。きのこ類や海藻類にもこれらが多く含んでいますが、胃腸の負担が大きいので控えたほうがいいでしょう。 やわらかく煮たり、炊いたり、蒸したりすると食べやすく、消化しやすいです。 それから、くだものなどのデザートもいいですよ。みかんやオレンジなどの柑橘類は消化しにくいので、バナナやすりおろしたりんごなどがおすすめです。 食事は毎日毎食のことなので、負担になりすぎないことも大切です。1日単位、1週間単位で主食、主菜、副菜がまずまずそろって食べられていれば大丈夫とお考えください。 また食材には、お子さんのカラダにあう、あわないなどの個人差もあります。あわない食材は控えたり、回数や量を減らすなどしてくださいね。 量を食べすぎたらしんどくなるようでしたら、少量ずついろいろな種類のものが食べられるといいですね。 すでに知っている情報もあるかもしれませんが、まずは基本的な考え方と食材についてお話しさせていただきました。料理方法や量など、追加でご質問があれば、いつでもご相談くださいね。   毎日の子育て、疑問に感じること、こんな方法でいいのかな?と悩むことってありますよね。そんなときはぜひお気軽にhomealへご相談ください。   LINE無料相談はこちら アプリ限定情報や最新キャンペーン情報をいち早く通知でお届けします!📲 アプリDLはこちらから

アレルギー食でもおいしい!みんなで同じものを食べられるメニュー ~たまご編 ~ homealの幼児食専門家にきく🥕

今回のテーマは「アレルギーのためのレシピ・たまご編」です。 こんにちは!「管理栄養士」「現役の保育園栄養士」の椛嶋貴子です。 アレルギーを持っている子どもでも、みんなと同じものを食べたい気持ちは一緒ですよね。 そんな子どもの気持ちに寄り添い、アレルギー食でもみんなでおいしく食べられるメニューを数回にわたって、ご紹介します。 今回は”たまご”を使わないレシピです。 【前回の記事】アレルギー食でもおいしい!みんなで同じものを食べられるメニュー ~乳製品編~アレルギー食でもおいしい!みんなで同じものを食べられるメニュー ~小麦編~ たまごを使った料理は彩りがきれいですよね。紹介するレシピは、たまごの代わりにカボチャや豆腐などを使い、見た目をたまご料理風に仕上げています。 どれもおいしくて、おすすめのレシピなです。ぜひ試してみてくださいね!   フライパンで簡単に♪親子丼風どんぶり   材料 幼児3食分/大人1.5食分 ・とりモモ肉(こま切れ)・・・150g・たまねぎ・・・1/4個・にんじん・・・1/4本・だし汁・・・200㏄・みりん・・・大さじ2・しょうゆ・・・大さじ1・きび砂糖・・・小さじ1・粉とうふ・・・50g(20gと30gに分けておく)・かぼちゃ・・・50g・ごはん・・・適量・青ねぎ・・・適量 作り方 ① たまねぎは2cm長のスライス、にんじんは1cm角の薄切りにする。② かぼちゃは皮をむき適当な大きさに切り、やわらかくなるまで煮る。③ フライパンにだし汁、たまねぎ、にんじんを入れて中火にかける。④ たまねぎ、にんじんに火が通ったら、とりもも肉を加えてしっかり中に火が通るまで煮る。⑤ 火が通ったら、みりん、しょうゆ、きび砂糖を加え、みりんのアルコールをしっかり飛ばすためにひと煮立ちさせる。⑥ つぶしたかぼちゃと粉とうふ20gを混ぜ合わせ、全体がしっとりするくらい水(分量外)を加える。⑦ 粉とうふ30gを⑤に加え、手早く混ぜ、まとまりができてきたら平らにならし、⑥を散らすように加える。⑧ 蓋をして弱火でゆっくり火を通し、粉とうふに粉っぽさがなくなったら火を止める。⑨ ご飯の上に⑧をふんわりとのせ、青ねぎをちらして完成。 かぼちゃ入りの粉とうふは、まぜずに上にのせることで、たまごらしさを演出してくれます。たまごの味はしませんが、だし汁をしっかり吸った粉とうふが絶品です。 粉とうふは、こおり豆腐を粉末にしたもの。パサつきがなく食べやすく、水でもどす手間もないので忙しいパパ・ママにおすすめの食材です。小麦粉やパン粉の代わりにもできる優れものなので、ぜひ使ってみてくださいね。   とろとろオムレツ風チキンライス 材料 [チキンライス]・米・・・1合・たまねぎ・・・1/4個・にんじん・・・1/4個・ピーマン・・・1個・とりもも肉(こま切れ)・・・100g・菜種油・・・大さじ1・ケチャップ・・・大さじ2・中濃ソース・・・小さじ1・バター・・・10g [豆腐のオムレツ風 幼児3食分/大人1.5食分]・絹ごし豆腐・・・1/2丁・かぼちゃ・・・80g・顆粒コンソメ・・・小さじ1・塩・・・少々・米粉・・・15g・みりん・・・大さじ1・バター・・・10gケチャップ・・・適量 作り方 [チキンライス] ① 米を研ぎ、常温の水加減で浸水しておく。② たまねぎは2cm長のスライスに、にんじんは1センチ角の薄切り、ピーマンはみじん切りにする。③ 熱したフライパンに菜種油をひいて、たまねぎ、にんじんを炒める。④ たまねぎとにんじんに火が通ったら、ピーマンととりもも肉を加える。⑤ とりもも肉に火が通ったら、火からおろす。⑥ ①にケチャップ、中濃ソース、バターを加え、さっと混ぜる。⑦ ⑤を⑥に入れて、普通炊きで炊飯器のスイッチを押す。⑧ 炊きあがったら全体をよく混ぜる。 [豆腐のオムレツ風]① 絹ごし豆腐はキッチンペーパーに包み、ざるの上に置き、重しをのせて水切りする。② かぼちゃを適当な大きさに切り、やわらかくなるまでゆでる。③ ゆであがったかぼちゃは、よく水けをきり、粒がなるべく残らないようにつぶす。④ 水切りした絹ごし豆腐をなめらかになるまで泡だて器でよく混ぜる。⑤ そこに③と顆粒コンソメ、塩、米粉、みりんを加え、よく混ぜあわせる。⑥ 熱したフライパンにバターを入れて溶かし、⑤を入れて中弱火で加熱する。⑦ 片面に少し焼き色がついてきたら、半分に折り返す。⑧ フライパンのふちに寄せて形を整え、さらに弱火で3分加熱する。 チキンライスを器に盛りつけ、そこに豆腐のオムレツ風をのせる。お好みでケチャップをかけて、完成! 豆腐のオムレツ風は、アツアツで食べるととろりとした食感が楽しめ、冷めるともちっとした食感に変化します。 チキンライスは、つくりやすい分量で表記したので、少し余ると思います。そのまま食べてもおいしいので、多めに作って冷凍しておけば忙しい日に大助かりです!   三大アレルゲン不使用!基本のカップケーキ 材料  [Sサイズのマフィン型6個分]・製菓用米粉・・・100g・ベーキングパウダー・・・小さじ1・きび砂糖・・・30g・塩・・・ひとつまみ・豆乳・・・100㏄・菜種油・・・大さじ2 作り方 ① 粉類をボウルに入れて、泡だて器でよくかき混ぜる。米粉はだまになりにくいので、泡だて器でかき混ぜるだけでOK。② 豆乳、菜種油を加えてよくかき混ぜる。③ 型に流し入れる。④ 180度のオーブンで15分焼く。⑤ 竹ぐしを刺して、生地がついてこなければ焼き上がり。⑥ 粗熱をとって完成! 材料を混ぜて焼くだけの簡単レシピです。 三大アレルゲンを含まないので、たまご以外に乳製品や小麦粉のアレルギーを持つお子さんも食べられます。米粉は小麦粉のように扱いがむずかしくないので、お子さんと一緒に作るのもおすすめ。 豆乳を使っているため日持ちがしないので、その日のうちか翌日中には食べるようにしましょう。 ココアやきな粉、バナナ、レーズン、さつまいもなどを入れてアレンジもできます。思い立ったらすぐできる手軽さもうれしいですね。ぜひ、いろんな味で楽しんでみてください♪...

がんばらなくてもいい。気楽にたのしむ誕生日会アイディア ~ homealの専門家にきく🥕

こんにちは!「harenohi_factory」パーティスタイリストの浦岡裕子です。このコラムでは、幼児期でも親子で一緒に楽しめるイベントや、小さいお子さんとできる工作をご紹介しています。 今回のテーマは誕生日です。 わが子の誕生日。それは、さまざまあるハレの日のなかでも最も大切にしたいイベントではないでしょうか。  「子どもの誕生日にしたことがあるもの」という調査の上位3つはこんなことでした。 1位・・・家族で誕生日パーティをする 2位・・・誕生日の飾りつけをする 3位・・・自宅でとびきりのごちそうを用意する (参照元:博報堂 こそだて家族研究所 調査より) 「そうそう、うちも同じ!」とうなずく方も多いかもしれません。このほかにも誕生日プレゼントのリサーチや、ケーキの予約など、子どもに喜んでほしいと思うからこそのやってあげたいことが盛りだくさんで大忙しですよね。 でも、飾りつけも、プレゼントも、料理も……とすべてをがんばらなくても大丈夫。 今回は「なにを作ろう?」と悩みがちなパーティフードを簡単にハレの日仕様にするアイディアです。凝ったメニューではなくても、じつは見せ方の工夫だけでハレの日を特別なものにすることができるんです。 ぜひ、誕生日祝いの参考にしてみてくださいね!   ビュッフェ形式でお祝いを楽しもう! ハレの日を演出するポイントは非日常感。 普段の食卓と同じように料理を並べて祝うのも素敵ですが、ビュッフェスタイルのお祝いも楽しいですよ。 ビュッフェスタイルとは「セルフサービス形式」という意味で、台やテーブルなどにならんだ料理を自分でとって食べるスタイルのこと。 食事をいただくテーブルとは別に台を用意して、そこに料理をならべていきましょう。台も予備のテーブルもない場合は、チェストなど収納棚の上をきれいに拭いて使ってもよいですね。   ビュッフェスタイルの4つのポイント ★ 各自がとりやすいように小分けにする★ ピックなどを使って彩りをだす★ コップや紙ナプキン、カトラリーもすべてならべ、台の上をにぎやかにする★ 空き箱やアクリル台で高さを出して料理を並べる(※アクリル台は100円ショップなどで手に入れることができます。) またビュッフェ台を置く場所の壁に飾りつけをすれば、記念撮影もできて一石二鳥です。いつもとちがう食事アイディアに、きっとお子さんもよろこんでくれることでしょう。   homealでもっと気楽にハレの日ごはん homealのメニューはあたためるだけですぐに食べられるので、忙しいハレの日にもおすすめです。 ビュッフェスタイルのポイント4つをとり入れて、homealのメニューでビュッフェパーティーをしてみました。メニューはこちら! ・『ポルチーニと若鶏のフリカッセ』 ・『4種のお豆と野菜入り和風ミートローフ』 ・『ナチュール/国産小麦パン』 ・『国産いちごと4種フルーツの組み合わせ』 ・『塩麹で漬けたやわらかあべどりの唐揚げ』   『ナチュール/国産小麦パン』はあたためてから真ん中で切り込みを入れ、『4種のお豆と野菜入り和風ミートローフ』をはさんでいます。 そのほかはあたためたり、解凍してから、小分けにしてビュッフェ台にならべただけ! メニューは紙に書いて料理と一緒にならべるのが、ビュッフェの雰囲気を盛り上げるコツ。   子どもの写真でつくるオリジナルピック ピックを子どもの写真で作るのもおすすめです。 自分の顔がピックになっていることに、子どもたちも大よろこび!世界にひとつだけのピックをおもしろがってくれること間違いなしのアイテムです。 材料...

石巻寒サバ 味噌煮(骨まで食べられる) 大2枚(幼児4食分相当入り)<無添加> 〜 homealのある暮らし🥕

homealって、みんなどんなシチュエーションで使っているの?実際にhomealを活用しているアンバサダーの方に、homealのあるリアルな暮らしを綴ってもらいました。 homealアンバサダーのまいママです。 ママには時間、子どもには栄養が必要……(切実) 「鉄分」は幼児期に特に大切。身長も伸びるし「タンパク質」「カルシウム」も必要。食物繊維もDHAもビタミンも……って知ってはいるけどぶっちゃけ難しくないですか?時間ないし、余裕ないし、そもそも食べないし!! 1日でおにぎり1つくらいしかご飯食べず。メンタル崩れかけた日の翌日、homeal(ホーミール)の石巻寒サバ味噌煮をあげました。 作業時間15分で、栄養モリモリごはん。 しかもこのサバ、骨まで食べられるんです。自分で作っても骨まで食べていいよってできないし、骨取るのめんどくて肉にしがちじゃない? 大きい鯖が2枚届いて997円。半分は私も一緒に食べたんだけど、味が濃すぎなくておいしかった!(涙) homealの無料診断で初めに簡単な診断をして、その結果に合わせて管理栄養士にメニューを提案してもらいました。 息子はDHAが足りなそうって事で、鯖の味噌煮。薄々わかってはいたけれどね。足りなそうって……。 ↑結果の一部 久しぶりに無料診断やったら2ポイント落ちてた。 さて問題の、子どもは食べるのかって話。ひとくち目は、ペッてしたけど(笑)あとは食べた!!うれしい!! 結構食べたよ!息子にしては上出来よ! いい機会なので幼児食見直したいと思ってます。(気持ち……)   LINE無料相談はこちら アプリ限定情報や最新キャンペーン情報をいち早く通知でお届けします!📲 アプリDLはこちらから

ももちゃんインタビュー 〜 homealのある暮らし🥕

「homealがあることで、毎日の食卓ってどう変わるんだろう?」「うちの子が好きな味かな?」と気になっている方も多いかもしれません。  「homealのある暮らし」では、homealの幼児食を実際に活用してくださっている方に、どんなシーンで使っているのか?お子さんが好きなメニューは何?といったことをインタビューしています。  homealのある暮らしで、みなさんの毎日の食卓が少しでも豊かになりますように。   ももちゃんプロフィール   ももちゃんは、どんなお子さんですか? 1歳くらいまでは本当にビビりで、スタジオで記念撮影をしようとしても泣きっぱなしのような子でした。でも1歳を過ぎてからはだいぶ社交的になって、今ではすれ違う人全員に話しかけたりするくらい明るくなって安心しています。 好奇心旺盛で、いたずらしたり、触ってほしくないものを触って壊したりすることもありますね(笑)。体を動かすのが好きなので、毎日、お昼前後に公園に遊びに行っています。最近は公民館でやっているリトミックも始めました。 午後はゆっくりと積み木やパズルなどを広げて遊んだりしています。最近は一人でやる遊びもできるようになってきました。   幼児食についての悩みはありますか? 私が参考にしていた離乳食の本には、幼児食について書いてある部分が少なくて。離乳食からどう移行したらいいのか、あとは感覚でやるしかないのかなと悩んでいました。 品数、栄養面の偏りがないかなどいろいろな悩みはありますが、一番の悩みは味付けで。離乳食のときのイメージのまま、あまり味付けをしていないので、おそらく本人にとってはおいしくないんですよね。でもあまり濃くしたくないので、悩みながらやっています。 ほかの人のインスタグラムを見ていて「こういうの、もうあげているんだ」と思うけれど、それが正しいのかもわからない。幼児食についての答えがどこに載っているかわからない状態で。homealでは幼児食を知るためのマガジンもあるので、今後参考にしてみたいと思っています。   homealを試してみようと思った理由は? 自分自身、料理が得意ではないし、あまり好きでもないので、食事のバリエーションがまったく増えなくて、同じようなメニューを繰り返し出していました。 専業主婦なので時間はたくさんあるのですが、調べたり作ったりする時間をいつか取ろうと思っても、取れないままにどんどん日が過ぎてしまっていて。 それで栄養が足りているのか不安だったし、本人にもっとおいしいものを食べさせてあげたいと思っていたんです。 homealは栄養士さんがちゃんと監修してくれている栄養のあるごはんで、かつ簡単で味もおいしくって「これはやばいぞ」と。すぐに試したいと思いました。   お子さんが好きだったものや親御さんがまた食べたいものは? 「伊勢志摩産ひじきとごろごろ枝豆の和風豆腐ハンバーグ」は、味もおいしくて、ヘルシーで栄養いっぱいで。ひじきは今まで食べにくそうにしていたのですが、これはとっても食べやすかったです。 あとは「イタリア風粗挽きパテとキャベツのシチュー風ストゥファート」。レストランの味かと思うくらいおいしくて驚きました!絶対に家では作れないですし、手間がかかっていますよね。 ストゥファートを試した頃は離乳食から少しずつ幼児食に移しているときで、特にごはんを食べてくれなかった時期でした。でも、もう本当にパクパク食べてくれて、私と取り合いになるくらいで(笑)。本当にうれしかったです。   ももちゃんへのメッセージ LINE無料相談はこちら アプリ限定情報や最新キャンペーン情報をいち早く通知でお届けします!📲 アプリDLはこちらから

ひじき煮とじゃがいものお焼き:素材を味わう宮崎県産切り干し大根とひじき煮 〜 アレンジレシピ🥕

子どもの幼少期における食の悩みはつきないですよね。そこで、homealの管理栄養士が栄養やバランス、子どもが食べたくなるような幼児食の工夫を考えました!「homeal商品を使った、簡単なアレンジレシピ」をご紹介します。   ひじき煮とじゃがいものお焼き 手づかみ食べにもぴったりな、素材の味わいがおいしい!じゃがいものお焼きです。 材料 10個分 ・素材を味わう宮崎県産切り干し大根とひじき煮・・・1袋(100g)・じゃがいも・・・2個(300g)・片栗粉・・・大さじ1・塩・・・ひとつまみ・油(米油、菜種油など)・・・大さじ1/2 作り方 ① ひじき煮は解凍しておきます。② じゃがいもを2個を洗い、それぞれラップに包んで電子レンジ(600W)で6分加熱します。じゃがいもは温かいうちに皮を剥いて、つぶします。③    じゃがいも、①、片栗粉、塩を加えてよく混ぜます。10等分にして平たい小判形にします。 ④ フライパンに油を熱し、③を両面に焼き色が付くまで5~6分焼きます。   今回使用したhomealの商品は、「素材を味わう宮崎県産切り干し大根とひじき煮」です🥕 ▼商品ページはこちら LINE無料相談はこちら アプリ限定情報や最新キャンペーン情報をいち早く通知でお届けします!📲 アプリDLはこちらから

少し大きめの体重が気になる。幼児の肥満について 〜 おしえてhomeal🥕

homealの専門家に幼児食や子育てに関する悩みや質問を聞いてみよう homealの品質やメニュー開発は、管理栄養士、保育士、品質管理士といった幼児食や育児に関するプロフェッショナルな人たちにより支えられています。 この「おしえて🥕homeal」では、みなさんからいただいた幼児食や育児についての質問やお悩みに、専門家の目線からお答えしています。 子育ては、ほんとうに正解がなく、同じ年齢でも子どもによってさまざま。小さなお子さんを育てるパパやママのちょっとした安心の場になればうれしいです。   今回は「体重と肥満」についてのご相談です。   homealの管理栄養士、沢田です。ご自身でいつでも確認できるので安心材料となれば……と思うのですが、幼児期の体格は母子手帳にある「幼児身体発育曲線」や「身長体重曲線」を参考にしてみてください。  幼児身体発育曲線は100人の子どもがいれば、94人の子が色付きの帯の中にはいっているという平均値を確認するものです。ですので、帯から外れて小さい子もいれば大きい子もいます。 大切なのは、発育曲線内にいなくてもその子なりに身長体重が伸びているかです。それが基準となります。 また、身長体重曲線は肥満や痩せの目安となりますが、90㎝14キロ(女の子)であれば、マイナス15%超えプラス15%未満の肥満度“ふつう”の範囲となっています。  子どもは成長とともに体つきが変化しますし、個人差も大きいです。今後お子さんの成長や体重・身長の伸びが気になったときには、お手持ちの母子手帳等で確認し、ひとつの目安としてみてくださいね。     1~2歳は食事をがむしゃらに食べる時期です。3食の食事とおやつをしっかり食べて、日中も元気にカラダを動かして遊べているようであれば、食事からの栄養もしっかり摂れていると考えられます。 生活のリズムが乱れたり、お母さまのカラダの負担になっていないようであれば、母乳も無理にやめるのではなく、お子さんの成長にあわせてすすめてゆくのがベストですよね。 乳幼児期はさまざまな食材をバランスよく、しっかり食べることが大切ですが、これから少しづつ大人と同じ内容の食事や生活習慣に近づいてくると、好き嫌いがでたり運動不足になったりすることで食事の内容が偏ることもあります。  生活習慣病や肥満等を将来的に防ぐためにも、幼児期から身につけたい食習慣として、「よく噛むこと」「ゆっくりと食べること」は大切な要素のひとつです。  homealのメニューですと、もち麦入りでスープでも満足感が得られる「もち麦入り鶏肉と6種野菜の和風スープ 」や、普段のメニューにプラス1品で食べられる「山形産だだちゃ豆入り卯の花のしっとり煮」がおすすめです。 また食材では、きのこや根菜等使用したしっかり噛めるメニューもいいですよ。ぜひお子さんの成長とお好みに合わせて、いろいろお試しくださいね。   もち麦入り鶏肉と6種野菜の和風スープ 山形産だだちゃ豆入り卯の花のしっとり煮 毎日の子育て、疑問に感じること、こんな方法でいいのかな?と悩むことってありますよね。そんなときはぜひお気軽にhomealへご相談ください。 LINE無料相談はこちら アプリ限定情報や最新キャンペーン情報をいち早く通知でお届けします!📲 アプリDLはこちらから

おやつ時間は最高の食育タイム?!大人がイライラしないクッキングの極意 〜 homealの幼児食専門家にきく🥕

今回のテーマは「おやつ時間と食育」についてです。 こんにちは!「管理栄養士」「乳幼児食指導士」「こども成育インストラクター」の藤原朋未です。 おやすみの日の家族時間「なにをしよう?」と悩むことはありませんか。 わが家も公園、お買いものなど、いつも同じような過ごし方でマンネリ化しているなと感じています。夏休みや連休などはさらに悩ましいですよね。 そんなときに試してみてほしいのが、おやつクッキング! おなかもココロも満たされて、ついでに食育もできちゃいます。むずかしい作業は必要ないので大丈夫。ぜひ、お子さまと一緒に楽しんでくださいね。   食育とは? 食育にもなるクッキング……と言いましたが、そもそも食育とはなんでしょうか? 食育基本法では「子どもたちが豊かな人間性をはぐくみ、生きる力を身に付けていくためには、何より も「食」が重要である」としています。 さらにはこう続きます 「今、改めて、食育を、生きる上での基本であって、知育、徳育及び体育の基礎となるべきものと位置付けるとともに、様々な経験を通じて「食」に関する知識と「食」を選択する力を習得し、健全な食生活を実践することができる」…… おっと、なんだかむずかしい話になってしまいそうです。 ・食に関するさまざまな体験を経験すること ・食事や食べものを通して、親子で触れあって会話をすること 幼児期の食育は、食の場面を「親子で一緒に楽しむ」これだけで十分です。   どうして「おやつ」の時間が食育にいいの? 子どもと一緒にクッキングをしよう!と思っても、時間に追われがちな朝食や夕食のタイミングでは、なかなかむずかしいのが現状ですよね。 一方で比較的時間も気持ちにも余裕の持てるおやつタイムであれば、大人も子どももおやつを作ることだけに集中できますし、より楽しめるはず。 例えば「座って食べてほしい」「スプーンを使ってほしい」などの、ちょっと気になる食事マナーに関しても、このおやつの時間で声がけをしてみるのが効果的です。   私たち大人がイライラしないポイント 作業がうまく進まないと、子どもと楽しみたい気持ちとは裏腹に、イライラしちゃうこともありますよね。おやつクッキングをするときには、2つのポイントをおさえておきましょう! ①  キレイに作る、正しく作るは求めないこと。 ②  親子で担当作業を明確にし、子どもに役割を与えること。  レシピの作り方には(親)・(子)で役割を分担していますので、ぜひ参考にしてみてください。「失敗しても、いいよね」というゆるーい気持ちで、楽しく作ることが大切です。    ぷるるんスイカのドームゼリー ひっくり返せば歓声があがること間違いなし! ★3~5歳におすすめ! 準備する調理器具 ・包丁・まな板・スケール(はかり)・ボウル大・小 (小は容量400~500mlサイズ目安)・フォーク 材料(4~6人分) ・スイカ・・・正味300g(1/8個の半分が目安量)・砂糖・・・20~30g(大さじ3。お好みで調整)・粉ゼラチン・・・5g(小さじ2)・熱湯・・・50ml(1/4カップ)  作り方 ① スイカは皮と種を除き、一口大に切り大ボウルに入れる。(親)...

お休みの日にすぐ行ける!親子で楽しむ公園ピクニック ~ homealの専門家にきく🥕

んにちは!「harenohi_factory」パーティスタイリストの浦岡裕子です。このコラムでは、幼児期でも親子で一緒に楽しめるイベントや、小さいお子さんとできる工作をご紹介しています。 今回のテーマは公園ピクニックです。 「今度のお休みの予報は晴れ!」 そんな日は、近所の公園でピクニックを楽しむのも良いですよね。家と違った環境で食事をすると、ごはんがいつも以上においしく感じられたり、開放感のある場所で思いっきりカラダを動かせたりと、家族のちょっとしたリフレッシュにもなります。 一方で、小さな子どもを連れたピクニックでは、「身軽に、手軽に」行けることも大切。 そこで今回は、「公園でお昼ごはんを食べよう!」と急に思いついたときにすぐ対応ができる、宅配幼児食homealを活用したお弁当メニューを紹介します。 「こんなものが使えるんだ……!」というピクニックに役立つアイテムも紹介します♪ちょっとした工夫でお出かけがグッと楽になるので、ぜひ一度やってみてくださいね。   宅配幼児食homealを使ったメニュー ・『レバー入りミートボールのトマト煮』を挟んだロールパンサンドイッチ ・詰め替え簡単『白いんげんとグリルなすのカポナータ』  ・『国産いちごと4種フルーツ』(自然解凍)  ・『アップルシナモンスコーン』(自然解凍)※現在販売終了 準備は簡単です。 homealを「自宅で解凍して冷ましてから持っていく」、あるいは自然解凍できるメニューなら「そのまま持っていく」だけ。 もちろん、ピクニックならではのポイントもありますよ!   サンドイッチは「横スリット切り」で持ち運びしやすく ロールパンサンドイッチは、homealの『レバー入りミートボールのトマト煮』を『ハニーソイ/はちみつ豆乳パン』に挟んだものです。ゴロっとしたミートボールがやさしい甘みのあるパンと合わさって、おいしく食べ応えのあるサンドイッチになります。 作り方もとっても簡単。 まずは冷凍状態のパンを温め直してから、ナイフで切り込みを入れます。 ロールパンの切り方はさまざまありますが、ピクニックなどの持ち運びに向いているのは、パンの側面からナイフを入れる「横スリット切り」と言われるもの。 この切り方をすることで、具材がしっかり収まるようになります。 その後、トマト煮を挟み込んでいきます。ミートボールは解凍してから少しつぶしておくと、パンの中に収まりやすいですよ。   冷えてもおいしい!『白いんげんとグリルなすのカポナータ』 お弁当作りでは、食材の傷みを防ぐため「冷ましてから詰める」のが基本。『白いんげんとグリルなすのカポナータ』も解凍後に冷ましてから、密閉できるランチボックスに入れて持っていきましょう。 また、出かけるときは保冷材も忘れずに。homealのカポナータは冷えてもおいしいので、むしろ移動中もしっかり冷やしながら持っていくのがおすすめです。   フルーツやスコーンは自然解凍でらくちん 自然解凍ですぐに食べられるメニューは、準備も楽ちんでピクニックフードにおすすめです。 『国産いちごと4種フルーツ』は冷凍状態から常温にもどし、およそ30分でちょうど食べごろになります。カップに小分けにしておくと、すぐに食べられて便利ですよ。  また、『アップルシナモンスコーン』も30分ほどの自然解凍でそのまま食べられます。ピクニックのおやつにしてもいいですね。ただし、解凍された後はなるべく早く食べ切るよう気をつけましょう。   ピクニックを楽しむアイデアとお役立ちアイテム お弁当はあらかじめ1人ずつセット! 出来上がったお弁当を、人数分用意した紙袋にそれぞれ入れていきます。名前の書いたマスキングテープを貼り、ついでにスプーンとフォークもそれぞれの紙袋に一緒にいれておけば、取り分ける手間なくすぐに食べられますよ。 袋には、お子さんの好きなシールを貼ってもいいですね。専用のランチバッグにしてあげることで、「これは自分のセット!」と子ども自身が特別感を得られる機会になるかもしれません。   マフィンの焼き型を「コップスタンド」に!...

特製手ごねハンバーグのロコモコ丼 〜 アレンジレシピ🥕

子どもの幼少期における食の悩みはつきないですよね。そこで、homealの管理栄養士が栄養やバランス、子どもが食べたくなるような幼児食の工夫を考えました!「homeal商品を使った、簡単なアレンジレシピ」をご紹介します。   特製手ごねハンバーグのロコモコ丼 ハンバーグをコロコロに食べやすくカットして1品でもバランス良く食べられる彩り豊かな丼に仕上げました。 材料 子ども1人分 ・シェフ特製手ごね風ハンバーグ・・・1/3袋(50g)・ご飯・・・120g・レタス・・・20g(約1/2枚)・卵・・・1個・きゅうりスライス・・・4枚・ミニトマト・・・1個A トマトケチャップ・・・小さじ1/2 ウスターソース・・・小さじ1/2 作り方 ① 手ごねハンバーグは規定の時間通りに解凍して、2㎝角程度にカットします。② 卵は、目玉焼きにしておきます。③ 丼にご飯をよそい、その上にレタスをのせて、①、きゅうり、4等分にしたミニトマト、目玉焼きの順にのせます。 ④ Aの調味料をよく混ぜて、③の上にかけて仕上げます。   今回使用したhomealの商品は、「シェフ特製手ごね風ハンバーグ」です🥕 ▼商品ページはこちら LINE無料相談はこちら アプリ限定情報や最新キャンペーン情報をいち早く通知でお届けします!📲 アプリDLはこちらから

いつきくんインタビュー 〜 homealのある暮らし🥕

「homealがあることで、毎日の食卓ってどう変わるんだろう?」「うちの子が好きな味かな?」と気になっている方も多いかもしれません。 「homealのある暮らし」では、homealの幼児食を実際に活用してくださっている方に、どんなシーンで使っているのか?お子さんが好きなメニューは何?といったことをインタビューしています。 homealのある暮らしで、みなさんの毎日の食卓が少しでも豊かになりますように。   いつきくんプロフィール   いつきくんは、どんなお子さんですか? 起きた瞬間から「遊びたい、お外行きたい」みたいな子です。寝るのも、ごはんを食べるのも、トイレへ行くのも嫌で、遊び第一という感じ。親としても、いっぱい遊んでほしいという思いが一番なのですが、やはり食事もしてほしいし風呂にも入ってほしいですよね。 1歳になる少し前から、ずっと電車が好きです。好きなものが出るのが早かったので、いろいろな電車を見せに行っていたら、すっかりはまりました。 はまると長いのは、ご飯も同じで。「これが好き」となったら、毎日同じものが食べたいと言われます。最近は、たまごにはまっていました。私は料理が得意ではないので、毎日同じ味で出せなくて困っています。 今はイヤイヤ期真っ最中で、ごはんを「食べる」と言ったと思えば「食べない」と言ったり、30秒前に「カレー食べたい」と言ったのに今は違ったり。なかなか悩ましいですね(笑)。   homealを知ったキッカケは? 1歳を過ぎて幼児食になると、正直なところ離乳食のときより気が緩むんですよね。 大人の味付けを薄くしておけばいいか、と思っていたのが、だんだん味付けも一緒になってきたりで。まあいいかと思ったり、気をつけなきゃと思ったり、私の気持ちにも波がありました。その「気をつけなきゃ」と思っているタイミングで、ちょうどhomealからDMをいただいたのが、知ったきっかけです。   homealを試してみようと思った理由は? homealのホームページを見てみると「幼児食診断」があったんですよね。離乳食のときは本を読んだりしていたのですが、幼児食のときはまったくリサーチしていませんでした。 「幼児期の子どもにとって何がどれくらい必要なのか?」ということも勉強していなかったので、この診断を受けてみたいと思ったのが、homealを試す決め手になりました。   どんなシーンでhomealを使いましたか? 1つは、友達が家に来たときです。子どもと年齢が近い子が来て、一緒にご飯を食べることになったとき、私は料理が得意ではないので、homealに頼りました。その子のお母さんも一緒に、みんなで「おいしい」と言いながらわいわい食事ができてうれしかったです。 あとは帰りが遅くなって疲れていたり、私の体調が悪かったりしたときにも使っています。体調が悪いと自分の分はいらないので、「子どもの分だけでもとにかく」と思って頼りました。   いつきくんへのメッセージ LINE無料相談はこちら アプリ限定情報や最新キャンペーン情報をいち早く通知でお届けします!📲 アプリDLはこちらから

アレルギー食でもおいしい!みんなで同じものを食べられるメニュー ~小麦編 ~ homealの幼児食専門家にきく🥕

今回のテーマは「アレルギーのためのレシピ・小麦編」です。 こんにちは!「管理栄養士」「現役の保育園栄養士」の椛嶋貴子です。 食のアレルギーがあっても、みんなと同じものを食べたい気持ちは一緒。そんな気持ちに寄り添い、アレルギー食でもおいしく、家族みんなで食べられるメニューを数回にわたってご紹介します。 今回は「小麦を使わないレシピ」です。 小麦粉の代わりに米粉やお米を使ったカレーやお好み焼き、クッキーなどをご紹介します。米粉は小麦粉より扱いやすく、簡単に調理できるものもあるので、ぜひ試してみてくださいね! 前回の記事では、アレルギー食・乳製品編としてレシピを載せています。もしよければご参考ください。   米粉を使ったコロコロキーマカレー 市販の小麦粉を使ったルーの代わりに、米粉でとろみをつけるキーマカレーです。カレーの辛さの調節もできるので、お子さんと一緒のものを食べることができておすすめですよ。 材料 幼児3食分/大人1.5食分 ・玉ねぎ・・・1/3個・にんじん・・・1/3本・ピーマン・・・小1個・じゃがいも・・・小1個・にんにく・・・少々(パウダーでも可)・しょうが・・・少々(パウダーでも可)・豚ひき肉・・・200g・油・・・大さじ1・水・・・1/2カップ・塩・・・少々・しょうゆ・・・大さじ1/2・トマトケチャップ・・・大さじ1・中濃ソース・・・大さじ1・カレー粉・・・小さじ1・米粉・・・小さじ2・ごはん・・・1.5人分 作り方 ① 玉ねぎ、にんじん、じゃがいもは、1.5~2cm角の角切りに、ピーマン、にんにく、しょうがはみじん切りにする。② 油をひいた鍋に玉ねぎ、にんじんを加えて炒める。③ 玉ねぎが透き通ってきたら、ピーマン、にんにく、しょうが豚ひき肉を加えてさらに炒める。④ 豚ひき肉に火が通ったら、じゃがいもと水を加えて煮る。⑤ じゃがいもに火が通ったら、塩、しょうゆ、トマトケチャップ、中濃ソース、カレー粉を加えてひと煮立ちさせる。※まだ年齢的にカレー粉は早いかな…と思う場合には、カレー粉を入れなくても十分においしく出来ます。離乳食完了期におすすめです。⑥ 米粉を少量の水(分量外)で溶いて、⑤に加え、よく混ぜる。⑦ しっかりととろみがついたら火を止める。⑧ 皿にごはんとともに盛り付けて完成。 子どもに合わせた味付けなので、大人は物足りなく感じるかもしれません。そんなときには市販のガラムマサラやから炒りして香りを引き出したカレー粉を加えると、本格的な味わいになりますよ。 焼き野菜やゆでたまごなど、お好みのトッピングをするのもおすすめです。   ごはんのお好み焼き ごはんを使って、食べ応えばっちりのお好み焼きを作ります。小さく焼けば軽食やおやつにもぴったりなレシピです。 材料 幼児3食分/大人1.5食分 ・キャベツ・・・150g・青ねぎ・・・30g・ごはん・・・200g・卵・・・2個・シュレッドチーズ・・・30g・豚肉(こま切れ)・・・150g・油・・・大さじ1・中濃ソース・・・大さじ1・トマトケチャップ・・・大さじ1・マヨネーズ・・・適量・青のり・・・適量・かつお節・・・適量 作り方 ① キャベツは粗みじん切り、青ねぎは5㎜程度の小口切りにする。② 大きめのボウルに①、ごはん、卵、豚肉、シュレッドチーズを入れてよく混ぜる。③ フライパンに油を熱し、お好みの大きさに生地を流し入れる。④ 片面に焼き色がついたら裏返し、蓋をして蒸し焼きにする。⑤ 中までしっかり火が通ったら、お皿に盛りつける。⑥ 中濃ソースとトマトケチャップを混ぜ合わせ、出来上がったお好み焼きに塗る。⑦ お好みでマヨネーズ、青のり、かつお節をトッピングして完成。 ごはんの粒つぶが気になるかな……と思いきや、ごはんを使っていることがまったく気にならない食感です。何も言わずに出したら、アレルギー食だということが全く分からないほど。ホットプレートで焼きながらみんなで食べられるのもいいですね。   米粉のさくほろクッキー 小麦粉を使わずに、さくさくほろほろのクッキーを作りましょう! 混ぜて丸めるだけの簡単レシピなので、ぜひお子さんと一緒に作ってみてくださいね。 材料 作りやすい量 ・無塩バター・・・90g・片栗粉・・・40g・メープルシロップ・・・20g ※はちみつでもOK・米粉(製菓用)・・・90g 作り方 ① 無塩バターを湯せんで溶かす。② ①に、メープルシロップ、片栗粉を加えてよく混ぜ合わせる。③ 米粉を加えて全体がしっかり混ざるようによく混ぜる。④ 好きな形を作る。⑤ 180℃に予熱したオーブンで約18分焼く。⑥ 焼きたては崩れやすいので、鉄板にのせたまましっかりと冷ます。 粘り気がなく、少し扱いにくい生地ですが、型に入れたり丸めたりして好きな形にすることができます。また、焼き上がりはとても崩れやすいので、しっかり冷ますことがポイントです!口の中でやさしく、さくっほろっとする食感がたまらないクッキーです。 米粉やお米を使ったレシピいかがでしたか? 小麦を使わなくても、米粉やお米を使えば、おいしく調理することができます。また米粉は小麦粉のようにだまになってしまうことがなく、調理がしやすいのがうれしいですね。時短で簡単にできるのでおすすめです。 ぜひ、試してみてくださいね!   LINE無料相談はこちら アプリ限定情報や最新キャンペーン情報をいち早く通知でお届けします!📲 アプリDLはこちらから

アレルギー食でもおいしい!みんなで同じものを食べられるメニュー ~乳製品編 ~ homealの専門家にきく🥕

今回のテーマは「アレルギーのためのレシピ・乳製品編」です。 こんにちは!「管理栄養士」「現役の保育園栄養士」の椛嶋貴子です。 食のアレルギーがあっても、みんなと同じものを食べたい気持ちは一緒。そんな気持ちに寄り添い、アレルギー食でもおいしく、家族みんなで食べられるメニューを数回にわたってご紹介します。 今回は「乳製品を使わないレシピ」です。 乳製品は食事からデザート、お菓子にいたるまで多く使われていますよね。 この乳製品がアレルギーとなると、なにを食べたらいいの?と悩んでしまいそうですが……安心してください!豆乳を代わりに使うことで、乳製品を使ったのと同じようなおいしい料理が作れます。 今回はシチューやピザ、デザートのレシピを紹介します。ぜひ、試してみてくださいね。   鮭とほうれん草の豆乳シチュー 牛乳でつくるシチューよりもさっぱりしているので、季節を問わず食べることができます。鮭とほうれん草を使うことで、色鮮やかなひと品になりますよ。 材料 幼児3食分/大人1.5食分 ・玉ねぎ・・・1/4個・にんじん・・・1/4本・じゃがいも・・・小1個・ほうれん草・・・25g・鮭・・・80g・油・・・小さじ1/2・水・・・50㏄・豆乳・・・250㏄・米粉・・・小さじ1・みそ・・・大さじ1/2・塩・・・少々 作り方 ① 玉ねぎは2cm長のスライス、にんじんはいちょう切り、じゃがいもは1.5cmの角切りにする。② ほうれん草は下ゆでして、1cm長に切る。③ 鮭はグリルで焼き、冷めてから荒くほぐして骨と皮を取り除く。④ 鍋に油を熱し、玉ねぎにんじんを炒める。⑤ ある程度火が通ったらじゃがいもと水を加え、にんじんやじゃがいもがやわらかくなるまで煮る。⑥ ③を加える。⑦ 豆乳に米粉を加えて混ぜ合わせたものを⑤に加えて沸騰直前まで温める。⑧ ②を加える。⑨ 火を止めて、みそと塩を加えて味をととのえる。 みそを加えることで、コクが増します。洋風になり過ぎないので、ごはんとの相性も抜群ですよ。   豆乳チーズで手作りピザ チーズの代わりに、豆乳で簡単チーズを作ります。パン粉を散らすことでこんがりした焼き色とザクっとした食感も再現できますよ。 材料 20cmのピザ1枚分 <豆乳チーズ>・豆乳・・・250g・レモン汁・・・大さじ1・きび砂糖・・・3g・塩・・・1.5g <ピザ>・ピザクラスト・・・1枚・トマトケチャップ・・・大さじ2・まいたけ・・・15g・ズッキーニ・・・20g・アスパラ・・・1本・ベーコン・・・40g※具材は、お好きな食材やあるものでOK!・豆乳チーズ・・・上記分量での出来上がり量・パン粉・・・大さじ1・油・・・少々 豆乳チーズの作り方 ① 鍋に豆乳を入れて沸騰直前まで温める。② 火を止めてレモン汁を加える。③ やさしく混ぜて、ぼろぼろとした塊ができ始めたらそのまま5分置いておく。④ ざるにキッチンペーパーをのせ、そこに③を流し込む。⑤ ざるの下に小さめのボウルを設置して、水分がある程度落ちるまで静置する。 ⑥ ある程度水分が落ちたら、キッチンペーパーの端をつまんでねじる。⑦ 上に重しになるもの(お皿などある程度重みがあるもの)をのせ、ラップをして冷蔵庫で一晩ゆっくり水を切る。⑧ 水分がしっかり抜けたら、ボウルにあけ移し、きび砂糖と塩で調味する。 ピザの作り方 ① ピザクラストにケチャップを塗る。② 具材をのせる。③ 豆乳チーズをのせる。④ パン粉に油を混ぜ、3の上から散らす。⑤ 250℃に温めておいたオーブンで10分焼く。 豆乳チーズは、そのままだとクリームチーズのような味わいですが、加熱すると少し豆腐のような食感になります。ピザ以外にも、デザートやケーキのトッピングに使える豆乳チーズです。 保存がきかないので作り置きには向きませんが、さまざまなシーンで活躍してくれますよ。   ゼラチン不要!豆乳バナナプリン ココア味 子育ての強い味方、みんなが大好きなバナナを使ってカンタンに作れるプリンです。お砂糖不使用で、とっても甘いプリンを作ることができます! 材料 ・バナナ(皮が黒くなり、完熟しているもの)・・・2本・豆乳・・・150g・ココア・・・5g 作り方 ① 材料をすべてミキサーにかける。② ①を沸騰直前まで温める。③ 器に入れる。④ 粗熱が取れたら冷蔵庫で冷やす。 バナナに含まれるペクチンという成分が、豆乳のたんぱく質と反応して固まるプリンです。 完熟したバナナで、十分なくらい甘い味に仕上がります。ココアのほかに抹茶でもおいしくできますよ。もう少し甘みがほしいなというときには、はちみつやメープルシロップをたらすのがおすすめです。 豆乳を使ったレシピ、いかがでしたか? 豆乳は沸騰させると表面に膜(まく)が張ってしまうので、「沸騰させないこと」が大事なポイントです。また沸騰によって、ほかの材料のミネラルと反応して分離しやすくなってしまうので、気をつけましょう。 また、お子さんにアレルギーがなくても、豆乳を使ったレシピはヘルシーでおすすめです。ぜひ、一度試してみてくださいね♪...

サバの照り焼きでかんたん、三色丼!~保育園の人気メニュー 〜 homealの幼児食専門家にきく🥕

今回のテーマは「保育園の人気メニュー!サバの三色丼」です。 こんにちは!「管理栄養士」「ジュニア野菜ソムリエ」の稲尾貴子です。 私は管理栄養士として、保育園や病院に勤務していた経験があります。今回は、そこで実際に作っていた子どもたちに人気のレシピをご紹介します♪ 「魚の生臭さが苦手」「骨があるから嫌い」など、魚嫌いのお子さんも多いかもしれません。じつは保育園でも魚メニューはあまり人気がないんです。 とはいえ、サバ、アジ、サケ、サンマ、ブリ、イワシなどの魚の脂には、子どもの骨や脳の発達には欠かせない必須脂肪酸のDHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(エイコサペントエン酸)が多く含まれています。ぜひ積極的に食べてほしいですよね。 焼き魚定食だと子供たちにはあまり人気がありませんが、照り焼きのサバの身をほぐして三色丼にすれば、人気メニューに大変身です!保育園でも人気の「サバの三色丼のレシピ」参考にしてみてくださいね。   サバの三色丼 材料 4人分 ・サバの照り焼き・・・2切れ・炒り卵・・・4個分・チンゲン菜(ほかに青菜やいんげん、枝豆などでもOK)・・・1袋・かば焼きのたれ(または焼き肉のたれ)・・・適宜 作り方 ① サバの照り焼きを加熱し、身をほぐす。*フライパンにクッキングシートを敷いた上で焼くと焦げ付かず、洗い物がラクになるのでおすすめ。 ② 炒り卵を作る。 ③ チンゲン菜を塩ゆでにして、冷水で冷やす。*チンゲン菜は、1~2cmに切ります。また、塩を入れてゆでることと、冷水で冷やすことで緑色が鮮やかになります。 ④ 温かいごはんの上に1~3の具材を乗せ、完成。 サバがしっかり味なので、卵や青菜は味付けなしでOKです。どうしても食べにくい場合は、かば焼きのたれや焼き肉のたれをほんの少しプラスでかけてあげてくださいね。    手軽に作り、家族で一緒においしく食べる工夫 サバ缶や市販の照り焼きを利用すれば、レンジで温めて身をほぐすだけでも簡単に調理ができます。 サバ缶は骨まで柔らかくて食べやすく、骨をとり除く手間もいりません。サバが苦手なら、ぶりの照り焼きやサケフレークで作ってもおいしいですよ。 また、青菜は1~2cmぐらいに小さめに切ることで、野菜キライのお子さんにも食べやすくなります。刻んだ青菜をサバに混ぜたり、サバの下にかくしてあげると、より食べやすくなっておすすめです。 大人用は、かば焼きのたれや焼き肉のたれを温かいごはんの上にサッとかけると、しっかりとした味付けになります。見ためは子ども用と同じ三色丼です。 家族みんなで、同じメニューをおいしく食べて楽しんでくださいね。   LINE無料相談はこちら アプリ限定情報や最新キャンペーン情報をいち早く通知でお届けします!📲 アプリDLはこちらから

幼児のカラダの成り立ち① 「歯」「胃」の育ちから子どもの食を考える 〜 homealの幼児食専門家にきく🥕

今回のテーマは「歯と胃の発達から、幼児食を考える」です。 こんにちは。幼児食アドバイザーのますだすみよです。 幼児期の成長の早さには、ほんとうに驚かされますよね。歯が生えてきた!スプーンが使えるようになった!「ママ」「パパ」が言えた!……など発見ばかりの毎日に、私もワクワクしていた記憶があります。 食事については、一生のうちでもっとも大きく変化するのがこの時期です。その過程を「カラダの発達」とあわせて知ることで、よりよい幼児食の進め方のヒントが見つかるかもしれません! 今回は子どもの「歯」と「胃」の成長を【1歳半〜3歳まで】【3歳〜5歳まで】に分けて解説しながら、食について考えていきます。   1歳半~3歳頃まで 歯の成長 子どもの歯はおよそ1歳半ごろまでに、前歯が上下4本ずつ(合計8本)生えます。その後、奥歯・犬歯が上下左右に2本ずつ生え、合計16本になっていきます。 奥歯まで生えれば、口の食べものをすりつぶせるようになるので、自分で食べられるものが増えます。食材もやわらかいものから、少し歯ごたえのあるものに変えていけるといいですね。ただし、繊維の多いお肉などはまだ噛み切れないため注意が必要です。お子さんが無理なく食べられるよう、小さく切ってあげましょう。 2歳半から3歳ごろにかけて一番奥の歯が生え、合計20本の乳歯が揃います。 噛む力もだんだん強くなってくるので、弾力のあるものやシャキシャキしたものが食べられるようになります。   \ 噛む力がつくと良いことがいっぱい / ①唾液がいっぱいでることで、虫歯になりにくくなり、消化もよくなる②あごが発達し、噛む力が強くなる③歯並びがよくなる④脳が活性化する もちろん、乳歯の生え方には個人差があります。お子さんの歯の成長をよく観察して、成長に合ったメニューをあげるようにしましょう。   胃の成長 胃の容量は1歳の時点で300ml。3000mlほどある大人の胃に比べると、ずいぶん小さいことがわかりますね。(参照:時事メディカル『家庭の医学』) 胃の形もストンと縦長なので、1回の食事でたくさんの食べものをお腹に溜めたり、栄養素やエネルギーをカラダに蓄えたりすることができません。そのため、大人と同じ3回食ではなく、間食(おやつ)を含めた5回程度に分けて考える必要があります。   \ 間食は1回の食事と考えよう / ①間食は3回の食事の「補食」と考える②カロリーの高い牛乳は、飲み物ではなく「補食」として扱おう③お菓子よりも栄養素やエネルギーがしっかり摂れる、小さいおにぎりなどがオススメ 脂質を分解してくれる酵素(リパーゼ)は、乳幼児期には十分に分泌されていません。油やバターをたくさん使った料理を控えめにすると安心です。   3歳~5歳頃まで 歯の成長 3歳以降は、生え揃った乳歯を使って積極的に「噛む力」をつけていく時期です。食材もサクッとしたものからもちもちしたものまで、多様な食感に触れていけるといいですね。 大人と同じものも食べられるようになるので、食事内容の幅が広がります。例えば、ピザをスティック状にカットして食べやすくしてあげるだけで、パパママと同じメニューを出すことができますよ♪ ただし、食べることが楽しくなるにつれて食事時間が長くなったり、1日に何回も食べものを欲しがったりします。そうなると心配なのが、口の中の環境です。 食べものを長く口の中に入れておくと虫歯になりやすいため、注意する必要があります。   \ 歯みがきの習慣をつけよう / ①丈夫な永久歯に備えて、乳歯のうちから磨く習慣を!②「仕上げ」は弱めの力で。歯と歯の間や、付け根をよく磨こう...

ベビーほたてとあさりのチャウダー 〜 アレンジレシピ🥕

子どもの幼少期における食の悩みはつきないですよね。そこで、homealの管理栄養士が栄養やバランス、子どもが食べたくなるような幼児食の工夫を考えました!「homeal商品を使った、簡単なアレンジレシピ」をご紹介します。   パスタ入りベビーほたてとあさりのチャウダー 同じスープでも主食を変えることで、また別の味わいになります。アルファベットパスタは、「これなんの形?」と楽しみながら食べることもできておすすめです。 材料 子ども1人分 ・ベビーほたてとあさりのチャウダー・・・90g・お好みのパスタ・・・30g ※画像はアルファベットパスタを使用しました。 作り方 ① パスタは表示の時間通り茹でます。② 解凍したあさりのチャウダーに①を入れます。 今回使用したhomealの商品は、「ベビーほたてとあさりのチャウダー」です🥕 ▼商品ページはこちら LINE無料相談はこちら アプリ限定情報や最新キャンペーン情報をいち早く通知でお届けします!📲 アプリDLはこちらから

塩麹で漬けたやわらかあべどりの唐揚げ<無添加> 〜 homealのある暮らし🥕

homealって、みんなどんなシチュエーションで使っているの?実際にhomealを活用しているアンバサダーの方に、homealのあるリアルな暮らしを綴ってもらいました。 homealアンバサダーのはるぴとママです。 息子はからあげが大好き!でも、わが家は基本的にパパが不在なので「2人分の揚げものはコストパフォーマンスが悪いな……」と思い、家でする機会がありません。 また最近は、子どもがキッチンに入ってきてしまっても危ないので、油をたくさん使う料理をしなくなっています。 なので、今日はhomealの「塩麹で漬けたやわらかあべどりの唐揚げ」を試してみることにしました。 このあべどりの唐揚げは、レンジでチンするだけですぐに食べられるのでかなり助かっています。 少し切れ目を入れてレンジでチン! 薄めの味付けなのに、大人が食べてもとてもおいしい……不思議。大人向けのニンニクたっぷり脂っこい感じではないので、子供がたくさん食べても安心だなと感じました。 お肉もやわらかくて、息子はモリモリ食べてくれました! 3歳目前にして、イヤイヤ期真っ盛りの今日この頃。機嫌がわるいときは、徹底的に好きなものしか食べません……!もともと唐揚げは大好物なので、そういった事態のときにも効果的に使えそう。 どんなに忙しい日でも、「レンジでチンするだけでいい」と思うと、本当に気がラクになります。 一番うれしかったのは、ご飯の準備時間を短縮できるので、余った時間で子どもとゆっくり遊んだり、寝かしつけの時間を早めたりすることができたこと。親子の時間に余裕ができました。 homealではどんどん新商品が出ていますが、息子がお気に入りの「隠れ野菜たっぷりの辛くないキーマカレー」と「ポルチーニと若鶏のフリカッセ」は、常備メニューになりつつあります♪ キーマカレーは、「隠れ野菜」というだけあって、野菜ギライの息子でも自然と食べられるのでとても助かっています。フリカッセは、お肉が柔らかくてシチューのような感覚でモリモリと食べてくれるんですよね。 次回はこの「塩麹で漬けたやわらかあべどりの唐揚げ」もリピート購入しようかな。今後もhomealの揚げもの系メニューに期待です。   LINE無料相談はこちら アプリ限定情報や最新キャンペーン情報をいち早く通知でお届けします!📲 アプリDLはこちらから

初めてでもできる冷凍保存③ やってみよう!おすすめ冷凍食材5選 〜 homealの幼児食専門家にきく🥕

今回のテーマは「おすすめの冷凍食材」です。 こんにちは!「冷凍生活アドバイザー」「野菜ソムリエプロ」のみつはしさなこです。 初めてでもできる冷凍保存のはなし。最終回は「おすすめの冷凍食材」について紹介します。 前回までの記事で、冷蔵庫での食材ストックの仕方や、おいしく冷凍保存するコツなどをお伝えしました。 【これまでの記事】初めてでもできる冷凍保存① 〜冷凍庫の使い方を見直そう〜初めてでもできる冷凍保存② 〜おいしく保存するコツと必要な道具〜 冷凍保存が便利とは分かっていても「どんな食材が冷凍できるか分からない」という方もいれば、「冷凍した食材を、どうやって料理に使えばよいか分からない」という方もいるでしょう。 今回は、私がふだん作る冷凍食材の中から、料理に使いやすく、時間がないときに便利なおすすめ食材を5つ紹介します。 市販の冷凍食品もいいけれど、自分で冷凍食材をストックしておけば、いつものメニューに野菜を少し足して、手軽に栄養バランスを整えることができます。 ぜひ、参考にしてみてくださいね!   ①薄切り玉ねぎ 玉ねぎは炒め物や煮物などに幅広く使えるので、常備している方も多い野菜かなと思います。でも、忙しいときに皮を剥くのは億劫でもありますよね。そこで、私は料理のついでにまとめて切っておいた玉ねぎを、ふだんから冷凍ストックしています。 一番使いやすい薄切り玉ねぎの冷凍保存を紹介します。 作り方 ① 玉ねぎを薄切りにする。② ポリ袋に入れて平らにして密閉し、金属トレーなどを使って冷凍する。 冷凍したら袋の上から軽くもんでほぐしておくと、料理のときに使いやすいのでおすすめです。使うときは、冷凍のまま調理中の鍋やフライパンに入れて調理できます。焼きそばや野菜炒めの具材として重宝します。   ②刻みネギ ネギは刻んで冷凍しておくと、使いたいときにすぐに使えるのでおすすめです。火が通るのも早いので、忙しいときの料理にぴったり。 作り方 ① ネギを小口切りや輪切りに刻む。② ポリ袋に入れて平らにして密閉し、冷凍する。 冷凍したら袋の上から軽くもんでほぐしタッパーに移しておくと、取り出しやすくなります。味噌汁やスープの具材にあると安心なストックです。   ③細切りピーマン ピーマンは、切ってタネを取って片付けて……と忙しいときに処理するのが、少し面倒な食材ですよね。でも、時間があるときにまとめて切って冷凍しておくと便利です。 作り方 ① ピーマンを縦四つ割りに切り、さらに細切りなどの食べやすいサイズに切る。② ラップを敷いた金属トレーにピーマンを平らに並べる。③ 上からさらにラップと金属トレーを重ね、冷凍する。 ピーマンはできれば金属トレーが2枚あると上下で挟んで冷凍できるので便利です。もちろんポリ袋などを使って、手軽に冷凍しても大丈夫。 冷凍ピーマンは、炒め物や焼きそば、ラーメンなどの簡単メニューで活躍します。火が通りやすいので、料理の最後の方にさっと加えるだけでOKです。   ④アジの干物 毎日続く料理。ときには、魚の干物で簡単にすませたいという日もありますよね。アジの干物は冷凍保存にも向いているので、私はよくストックしています。 作り方 ① 1枚ずつラップで包み、冷凍する。② 冷凍したらジッパー付き袋に移して保存します。 アジの干物は薄いので、冷凍したままグリルやフライパンで調理することができます。生の干物よりも少しだけ加熱時間を長めにすれば、冷凍からでもしっかりと火が通ります。   ⑤ハーフベーコン 真空パック包装のハーフベーコンは、一番手軽で失敗知らずな冷凍食材です。買ったらそのまま冷凍庫に入れて保存してしまいましょう! 薄いので、冷凍庫がいっぱいでも大丈夫! 使うときは水を張った金属トレーにそのまま漬けると、10分ほどで解凍できます。柔らかくなったら包丁で食べやすいサイズにカットして、スープやパスタの具材に活用しましょう。...

スタッフコラム〜出産前の準備 〜 homealのひとびとの風景🥕

幼児食をお届けするhomealのスタッフは日々どんなことを考えて、どんな生活をしているの?私たちのなにげない日常のコラムです。homealの中の人を知ってもらうきっかけになればうれしいです。   みなさん、初めまして!homeal(ホーミール)でCSを担当している小島理恵です。わたしは今妊娠9ヶ月の”プレママ”です。この記事を読んでくださっている多くの方は、先輩パパさん・ママさんでしょうか?今日は、わたしが進めている<出産準備>についてお話します。「そんなときもあったな〜」と思い出しながら読んでいただけると幸いです。 *   *   *   *   *   * <出産準備>というと、まず頭に浮かぶのは赤ちゃんを迎え入れるために必要なグッズを揃えることかなと思いますが、わたしが今、絶賛準備中なのは「いかに家事の負担をへらすか」です。とくに「食」について(赤ちゃんのではなく、わたしたち大人側の)いろいろ試しています。 というのも、先日の定期検診で、もともと”大きめ”と言われていた赤ちゃんが、そのまますくすくと育っていて(うれしいことです^^)わたしの身体のサイズ的に、帝王切開で産むことが決まったからなのです。     もちろん、個人差はあると思いますが、帝王切開は普通分娩よりも産んでからの回復に時間がかかるそうで、もしわたしが寝たきりで、一切の家事をできなくなったとしても大丈夫なようにしなくては!と思い、”育児 = 体力が大事 = ちゃんと食べなきゃ”の思考回路で、夫が仕事をしながらでもつづけられる食事づくりの方法を準備しています。 やってみたのは……  ・週末の買い出しで、食材の冷凍保存  ・ネットスーパー  ・宅配のミールキット この3つを試してみて、今は「宅配のミールキット」をベースにやっていこう!という方向性が決まったところです。 食材がカットされていたり、分量も決まっていたりと、調理時間が短くなる工夫がされていることはもちろんですが、夫にとっては「献立を考えなくて良い」というのが、1番「ラク」に直結する要素だったみたいです!カタログを見て注文するのが手間と思うかな〜と予想していたので、意外でした(笑)。     赤ちゃんが生まれてからは、きっと日々の育児と家事に追われて、ゆっくり試してみる時間はなかなか取れないと思うので、今のうちにできて良かったなあと思っています。 食事はとても大切ですが、そのために疲れてしまっては意味がないので、家族がおだやかに笑顔で過ごせるように、これからもいろいろなものに頼って、「無理しすぎない」をモットーにやっていきたいなと思います。 もちろん!homealにもどんどん頼って、「イチ子育て中の親」の声をお届けしていきたいと思っています。今後のわたしの子育ての奮闘の様子や、homealの成長もたのしみに見守っていただけるとうれしいです! *   *   *   *   *   *   LINE無料相談はこちら アプリ限定情報や最新キャンペーン情報をいち早く通知でお届けします!📲 アプリDLはこちらから

野菜を好きになるヒント② 種を観察してみよう ~ homealの幼児食専門家にきく🥕

今回のテーマは「種から野菜を好きになる」です。 こんにちは!「野菜ソムリエプロ」「冷凍生活アドバイザー」「江戸東京野菜コンシェルジュ」「メンタルフードマイスター2級」の増田智子です。 このコラムでは『野菜を好きになるには、野菜に興味を持つのが一番!』をテーマに、「へえ、野菜って面白いね!」と思ってもらえるような、簡単に実践できるヒントをお話しています。 コラムの後半では、今が旬!の野菜を使った簡単レシピもご紹介します。   まだまだ……じっくり観察してみよう 前回はブロッコリーのつぼみをクローズアップして観察してみたのですが、 さて、今回はなんでしょう? すぐにわかりますね(笑)。真っ赤なトマトを横に切ったところです。よーく見てください。大きいトマトにもミニトマトにも小さな種がいっぱい! 日頃、食事をしているときは気にならないと思うのですが、こんなにたっぷり種が入っていたんですね。  そして、ピーマンやキュウリやカボチャにもこんなに!! カボチャやピーマンの種は取ってしまうことが多いと思うのですが、キュウリはよーく見ると、食べられる部分に薄く白い種があります。 なんだかかわいい!!と思ってしまうのは私だけでしょうか? 特にピーマンの種。横に切ると断面がお花みたいに見えるんですよね。縦に切ったり、横に切ったり、切り方の角度で野菜の断面の見え方も変わってきますね。おもしろい!   種がある。いのちがある 野菜にはなぜ種があるのでしょう?野菜は植物だから、種を蒔いて、育てて、収穫されて、みなさんのキッチンに来ているんですね。 野菜は食材で、ごはんの材料。だけど生きている。 種がついているのを見ると、「いのち」をいただいているんだなあと感じます。 さて。料理のときに捨てちゃうピーマンの種、土に蒔いたら芽が出るのでしょうか?たぶん無理です(笑)。 理由は、子孫を残せるほど、種が十分育ちきっていない状態で収穫してしまうから。私たちが食べたい部分は、その状態のほうが柔らかくておいしいから。 なので、料理するときに取り除いたものをそのまま植えても、育てて収穫することは残念ながらできません。(完熟しているカボチャなどは例外) でも!「ちゃんと種があって、いのちがつながっている」ということを、観察しながら感じてくれたらうれしいです。 ほかの野菜にも種があるかな?どんな種は食べられる?お子さんとお話ししながら、探してみてくださいね。 ちなみに、この写真はマスカットの種を芽が出た葉っぱと一緒に撮りました。 じつは果物の種は、蒔いてみるとけっこう芽が出ます!果物は成熟した状態で出荷されるものが多いのです。……この話はまた改めて。   ミニトマトを使ったデザートレシピ 今回は、旬の野菜ミニトマトを使ったレシピをご紹介します! ミニトマトの冷たいデザート(調理時間5分:冷凍する時間をのぞく) 材料 ・ミニトマト・・・お好きなだけ・練乳・・・適量 作り方 ① ミニトマトはへたを取って洗う。② 冷凍保存袋に入れ、空気を抜いて冷凍する。③ 凍ったミニトマトを水の入ったボウルに入れて皮をむく。★お手伝いPoint(びっくりするほど簡単にツルリと皮がむけます!楽しい!)④ 器に盛りつけて、練乳をかける。★お手伝いPoint 「★お手伝いPoint」のところは、小さいお子さんでもできます。 ミニトマトを冷凍させるだけでシャーベットみたいなデザートが完成です!トマトの酸味と練乳の甘味が合わさってお子さんも大好きな味に。わが家の定番おやつです。 トマトはサラダはもちろんのこと、煮込み料理、炒め物、トマトソースやケチャップなどいろいろな料理で使うことができる優れた食材です。 旬の時期にたくさん手に入れたら、使いきれない分は冷凍してみてください。デザートにも煮込み料理にも使えますよ♪ 次回も、野菜って面白い!と思えるお話をします。 LINE無料相談はこちら...