homeal マガジン

相手の住所を入力せずに贈れる[homeal eギフト]はじめました

相手の住所を入力せずに贈れる[homeal eギフト]はじめました ご友人へのギフトを贈りたい時、「でも住所を聞くのはちょっと...」とためらった経験はありませんか? homealではそのような声に応えて、SNSなどでギフトを送ることができる「eギフト」を導入しました🎁 相手の住所を知らなくても大丈夫。購入者様宛のメールに届く受け取りURLをお相手の方にLINEやSNSなどでお送りするだけ。 お相手の方は住所を入力すると商品が届きます。 母の日・誕生日・出産祝い・友人への贈り物・その他のシーンで、homealのeギフトをぜひご利用くださいね。 全商品がeギフトに対応しました!(2022年5月12日現在) お好きな商品をチョイスして、自由にカスタマイズしたeギフトが贈れるようになりました✨ 大切な方への贈り物にぜひご利用くださいね!  

こどもの日に遊ぼう!身近な素材で作る「こいのぼりタワー」~ homealの専門家にきく🥕

こんにちは!「harenohi_factory」パーティスタイリストの浦岡裕子です。このコラムでは、幼児期でも親子で一緒に楽しめるイベントや、小さいお子さんとできる工作をご紹介しています。 今回のテーマはこどもの日です。 新年度が始まって約1ヵ月。ゴールデンウィークは旅行や帰省をする人、おうちでゆっくりする人などさまざまだと思いますが、みなさんはどんな風に過ごしますか? ゴールデンウィークには「こどもの日」のお祝いがありますね。 こどもの日には「こいのぼり」や「兜」を飾ったり、「柏餅」を食べたりしますが、これらは本来“端午の節句”のお祝いに用いられるもの。 では、こどもの日と端午の節句はなにが違うのでしょうか? 端午の節句は男の子の成長を願う「伝統行事」として、江戸時代ごろから広まりました。 一方で、こどもの日は性別に関係なく子どもたちの幸せを願う「国民の祝日」として、昭和時代に法律で決められました。 じつは、こどもの日は定められた日にちは違うものの、世界の国々にもあるお祝いなんです。 日本では、もともと伝統行事として親しまれていた端午の節句にあわせて、こどもの日が制定されたこともあり、こどもの日のモチーフにも「こいのぼり」や「兜」などが使われるようになりました。 少し時間の余裕がうまれるゴールデンウィークには、こどもの日をテーマにした遊びを楽しむのもおすすめです。 今回は、5月の空になびく色とりどりのこいのぼりをイメージした手作りおもちゃを紹介します。   屋根より高く積めるかな!? こいのぼりタワー作り 身近にある「トイレットペーパーの芯」や「キッチンペーパーの芯」を使って、倒れないようにバランスをとりながら、どこまで高く積めるかを楽しむこいのぼりタワーです。 このおもちゃのうれしいポイントは3つ。 1 身近にある廃材で楽しめる 2 親子で作業を分担できる 3 バランス感覚を養うきっかけにできる プラスチック製の小さなブロックと違って、誤って踏んでしまっても足の裏が痛くならないのも助かります(笑)   材料 ★トイレットペーパーやキッチンペーパーの芯5本以上あると、積み上げる楽しさを味わえます。たくさんの量をまとめて用意できない場合は、キッチンペーパーの芯をカットして数を増やしましょう。 ★色紙やシールこいのぼりの柄を作るのに使います。クレヨンなどで柄を描いてもいいのですが、筒状のペーパー芯には描きにくいので、シールや色紙を貼るのがおすすめです。 ★ハサミとのり 作り方 ➀ 好みの長さにキッチンペーパーの芯を切り落とす ※長いもの、短いものなどサイズのバリエーションがあると、積むときにバランスをとりやすくなるのでおすすめです。芯はそのままのサイズか、半分に切るのがよいでしょう。 ② 色紙やシールを貼ってこいのぼりの柄や目玉を作る ③ 完成したこいのぼりの上下各4か所に、約1cmの切り込みを入れる (下図参照) ハサミを使う➀と③の工程は、大人がやってあげるのがおすすめです。②の工程は子どもたちに任せて、自由に切り貼りを楽しんでもらいましょう。 完成したら、こいのぼりの切り込み口に別のこいのぼりを差して、どんどん上に積んでいきます。 材料の色紙は、おうちにある雑誌や広告から、好きな色や柄を見つけて貼っていくのも楽しいです。 子どものセンスがあふれる個性的なこいのぼりたちが勢ぞろいすると、見ているだけでもわくわくします!  こどもの日に限らず、いつでも楽しめる 今回はこいのぼりをイメージして作りましたが、ペーパー芯を積み重ねる遊びはこどもの日に限らず、いつでも楽しめます。ペーパー芯が手に入ったら、まとめてストックしておくと便利です。 切り込みに差しこんだり、積み重ねたりする遊びがまだむずかしいお子さんは、ペーパー芯にシールを貼ってこいのぼりを作るだけでも十分楽しめます。 どの長さの筒をどの位置に使ったら倒れないのか、失敗を繰り返しながら挑戦することで、バランス感覚を身に付けるきっかけにできます。 集中力も必要なので、大人も少し手を貸しながらぜひ一緒に楽しんでみてくださいね。 子どもたちがたくさんの楽しい経験をして、健やかに成長しますように。...

鶏むね2kgを一気に調理!冷凍で数日ラクラク 〜 homealの幼児食専門家にきく🥕

今回のテーマは「鶏むね肉のレシピと冷凍ストック作り」です。 こんにちは!「冷凍生活アドバイザー」「ライフオーガナイザー」「リユースオーガナイザー」の佐藤美香です。 子育ては待ったなし。疲れて帰ってきてからの食事づくりはとても大変です。そんなときに「温めるだけ」「のせるだけ」の冷凍ストックがあると安心ですよね。 今回は、時間のあるときにまとめて作れる「鶏むね肉2㎏を使ったレシピ」と「冷凍ストック作り」です。食材のまとめ買いをしたときにも、おすすめですよ。   熱湯に放り込むだけ!しっとり鶏ハム作り 私はもともと、日々の献立を考えるのが苦手です。そのため買いものに行ってもなにを買うか迷って、とても時間がかかります。かといって、冷蔵庫にあるものでササッと作るというのも難しい……。 そこで、お肉は作るもの・使い方を決めて、㎏単位で購入しています。 鶏むね肉は、毎回2㎏袋を購入。中に入っているお肉の大きさにもよりますが、鶏むね肉が6枚前後入っているときは、そのうち2枚を鶏ハムにしています。 作り方 ① 湯煎可能なポリ袋に、鶏むね肉を1枚と砂糖大さじ1を入れてモミモミします。② 塩またはハーブソルトを小さじ2程度入れて、またモミモミ。③ 袋のはしを結んで、熱湯の中にイン。1~2分ほど火にかけ、一晩放置したらできあがりです。 できあがった鶏ハムは食べやすいサイズにカットします。切れ端は小さくカットして、サラダ用にするとGOOD。  鶏ハムは、ねぎソースなどをかけて夕食の一品にしたり、パンに挟む具材にしたりできるので、あると便利な食材です。 わが家では、子どもたちがおやつ代わりに食べることも。余ったときには、鶏ハムをスライスしてから1枚ずつラップに包み、保存袋や保存容器に入れて冷凍保存しています。 小さくカットした鶏ハムは、なるべく空気に触れないように保存容器いっぱいに入れて冷凍するのがポイント。食べるときは、冷蔵室で解凍すればOKです。    鶏むね肉から鶏ひき肉作り!調味料を変えて4種類の味を楽しむ♪ 鶏むね肉2㎏袋から鶏ハムを作ったら、残った鶏むね肉はフードプロセッサーで鶏ひき肉に。玉ねぎをみじん切りにして、一緒に炒めます。 火が通ったら、すぐに保存袋に小分けにして調味料を入れていきます。(市販のひき肉で作ってもOK) このときに入れる調味料を変えれば、まったく違う料理になります。私は一度に4種類の鶏ひき肉料理を作ることが多いです。 写真左から:① 塩・こしょう② 麺つゆ・砂糖③ ケチャップ(トマトソース)・塩・こしょう④ カレー粉・塩・こしょう 保存袋に鶏ひき肉と調味料を入れたら、袋を振って中身を混ぜます。鶏ひき肉が熱いうちに調味料を入れると、調味料がすぐに溶けますよ。 料理時間およそ30分程度で、冷凍ストックのできあがりです♪粗熱がとれたら、平たくして冷凍しましょう。  食べるときは、電子レンジで温めるだけ。薄く冷凍しているので解凍も早いです。 わが家ではご飯にのせたり、パスタに混ぜたりして食べています。パンにのせてもいいですね。カレー味やトマト味の鶏ひき肉は、野菜と一緒にご飯にのせて、タコライス風にしてもおいしいですよ。 麺つゆ味は、冷凍うどんに合わせるのもおすすめです。のせて混ぜるだけですぐに食べられるので、疲れた日のご飯作りのハードルも下がります。   捨ててしまいがちな「アレ」で、鶏スープが作れちゃう! 鶏ハムを作ったときに袋の中に残った「鶏のだし」は、捨てずに保存容器に入れて冷凍しておきましょう。また、鶏ひき肉を作るときに剥いだ皮も細かく切って冷凍しておきます。 「献立にあと一品欲しい!」そんなときに、この2つで鶏スープが作れます。  作り方 ① 冷凍しておいた「鶏のだし」と「皮」を水と一緒に鍋に入れて火をかけ、塩こしょうで味を整えます。② ねぎを散らせば、鶏スープのできあがりです。   数分でできる簡単スープ。ねぎ以外の食材で作るのもおすすめです。買い物に行けない日や、お給料日前のお助けメニューになっています。 「鶏むね肉を買ったら、このメニューを作って保存しよう!」という流れを作っておくと、日々の献立を考えながら、買い物をするときの面倒な気持ちが半減します(笑)。冷凍室にいろいろな食材のストックがあると、安心感にもつながりますよね。 みなさんが忙しいときの助けになればうれしいです♪   LINE無料相談はこちら アプリ限定情報や最新キャンペーン情報をいち早く通知でお届けします!📲 アプリDLはこちらから...

【総額1,800円以上OFF🎉】GWのママパパ応援セット⛺

【総額1,800円以上OFF】GWのママパパ応援セット 今週末からついにGWですね⛺ 充実したGWを過ごしていただくために、食事の準備を簡単にする人気の主菜・主食を集めた限定セットを販売!🥕 4月の新商品2点も入った8点セットを【1,800円以上OFF】の6,888円で限定30名様に販売します🎉 セットには人気の手ごね風ハンバーグやバターマサラカレーが含まれます。 ※セットは売り切れ次第終了となります。あらかじめご了承ください。

幼児期の味覚、「辛さ」はどのくらいがベスト? 〜 homealの幼児食専門家にきく🥕

今回のテーマは「幼児期の味覚と、辛さの目安」です。 こんにちは!「冷凍生活アドバイザー」「野菜ソムリエプロ」のみつはしさなこです。 離乳食を終えて幼児食に変わると、食べられるものが一気に増えて、大人といっしょに食事ができる楽しみも増えますよね。 一方で「味つけは大人と同じでもいいのかな?」「どこまで辛いものをあげても大丈夫かな?」と迷うこともあるのではないでしょうか。 体内の機能がまだ発達段階の幼児期は、大人とまったく同じものが食べられるわけではありません。 今回は、大人と子どもの味覚の違いや、成長に合わせた「辛さ」の目安についてお話します。   子どもと大人の味覚の違い 子どもは「辛さ」に限らず、大人よりも食べたものの味に敏感に反応しています。 これは味覚を感じる舌のセンサー(味蕾:みらい)の数が、大人と比べて子どもの方が多く、味や刺激が強く感じられやすいため。 大人が「自分にはちょうどいい味加減だ」と思って一口あげたお惣菜が、子どもには塩辛くて嫌がられた……という経験、みなさんはありませんか?  また、カラダの消化機能が十分でない幼児期から、大人が食べるような味の濃い料理や刺激の強い味に慣れてしまうと、塩分などがカラダに大きな負担となり、大人になってからの生活習慣病にもつながりやすくなります。 さらに、保育園や学校の給食に馴染めなくなってしまうケースもあるので、幼児期のうちの味付けには特に注意が必要です。   成長に合わせた、食べられるものの変化 では、どのぐらいの味付けが適切なのでしょうか。「離乳食期」「幼児食期」「学童期」と、子どもの成長に合わせた辛さの付き合い方の目安をまとめました。 薄味を好むお子さんもいるので、お子さんの様子に合わせて取り入れてみてください。 離乳食期/生後6ヶ月〜1歳半ごろ 咀しゃくと消化機能の発達に合わせた、噛みやすいもの、消化しやすいものを食べさせる。味付けは、素材の味やだしを基本とした薄めのものに。   幼児期/1歳半〜3歳ごろ 成長とともに少しずつ大人と同じものが食べられるようになるが、腎臓や肝臓の機能がまだ未熟。味は大人が「物足りないな」と感じる程度の薄さで。 醤油やケチャップ、ふりかけなどは味が濃くなりやすいので量に注意。また、消化に負担がかかりやすい油っこいものも控えめにする。    幼児期/3歳〜5歳ごろ だんだん大人の食べるものに興味を示すように。刺身など、生ものも食べられるようになる。 味付けは引き続き薄味が望ましいが、カレー粉(ガラムマサラや唐辛子の辛味が少ないもの)などの味は食が進みやすいので、風味付けに活用するのもあり。 また好き嫌いを示す時期でもあるので、声かけや環境に工夫して「苦手だけど食べられた!」という経験を増やせるように配慮する。   学童期/6歳ごろ以降 おおむね10歳ごろに味覚が完成。より辛味のあるスパイスや、唐辛子を使った料理も少しずつ試せるようになる。   幼児期のスパイスの使い方 幼児期におけるスパイス料理は、どのように考えたらいいのでしょうか。2歳以降から5歳ごろまでの目安として、代表的なものをピックアップしました。 スパイス編 ✔こしょう:肉や魚など臭み消しの下処理として少量使うのはOK✔からし、マスタード:辛くないタイプなら風味づけ程度に✔唐辛子、チリ:なるべく使わない✔ガラムマサラ:なるべく使わない✔タバスコ:使わない✔わさび:使わない 料理編 ・カレー:年齢や好みに応じて、幼児向け商品や甘口カレーなどとブレンドして味を調整する。可能であれば、大人と作り分ける。子ども用カレールウ程度の辛さを目安にしながら、少しずつ甘口カレーを足してみても。 ・麻婆豆腐:唐辛子を含む豆板醤などを使った料理は強い刺激があるので、学童期になるまではあまりおすすめしません。豆板醤(トウバンジャン)は使わず、甜麺醤(テンメンジャン)もしくは味噌をベースに作る ・エビチリ:豆板醤は使わず、ケチャップをベースにする...

【MAX 500円オフ🎉】春の定期便応援キャンペーン🌸

【MAX 500円オフ🎉】春の定期便応援キャンペーン🌸 定期便に使える、送料がMAX500円オフになるクーポンをプレゼント🎉クーポンコードは「TO500」クーポンは購入時に入力することで適用されます。定期会員の方はマイページより適用できます。・本クーポンは5/2(月) 23:59の決済までご利用可能です。・送料が750円の注文は500円オフで250円に、送料350円の注文は350円オフで0円になります。▼新規ご購入の方はこちら▼https://bit.ly/37TIVV7▼定期会員の方のメニュー変更はこちら▼https://bit.ly/3xAXuYv

【幼児の食事を調査】野菜好きは1歳児。一方、3歳児は野菜嫌い!好きな野菜2位は「にんじん」!1位は女性に人気のあの野菜

homealでは、1~6歳のお子さんを持つママパパを対象に「子どもが好きな野菜・嫌いな野菜・食べてほしい野菜・食事によく使う野菜・あまり使わない野菜」について年齢別に調査いたしました。   調査概要 調査期間:2022年3月28日~4月4日調査手法:インターネット調査調査地域:全国調査対象:1~6歳のお子さんを持つhomeal会員のママパパサンプル数:663人※本リリースの調査結果をご利用いただく際は、「homeal(ホーミール)調べ」とご明記ください。   調査結果サマリー ・1歳児は約6割が野菜好き。一方、3歳児は3割超と少なめ。・幼児期の子どもが好きな野菜1位は「さつまいも」!・嫌いな野菜1歳児は「トマト」、2~3歳児は「ピーマン」、4~6歳は「セロリ」に。・子どもが苦手・嫌いだけど食べてほしい野菜、栄養が豊富な色の濃い野菜が目立つ。・子どもの食事によく使う野菜「にんじん」「タマネギ」「ブロッコリー」「かぼちゃ」が人気!・あまり使わない野菜は「セロリ」約7割。   調査の背景 「幼児期の6歳までに、子どもの脳は90%が完成する」と言われています。記憶力、集中力、自律神経などの一生に及ぶ知能や感情に影響を与えるこの時期だからこそ、お子さんの栄養バランスと生活習慣を整えてあげたいものです。 子どもの成長を考えて食事を作っているのに、子どもは「ピーマンは苦いからイヤ!」「ネギきらい!」などと言って、思うように食べてくれない。子どもの好き嫌いは、ママパパの悩みのタネになりがちです。 そこで、1~6歳のお子さんを持つママパパを対象に「野菜」について調査いたしました。   「1歳児は約6割が野菜好き。一方、3歳児は3割超と少なめ」 「お子さんは野菜が好きか」を尋ねたこところ、1歳児は「好き」「どちらかと言えば好き」が59.3%、2歳児は36.7%、3歳児は32.1%、4~6歳児は47.6%となり、1歳児は野菜好きが多いことがわかりました。また、3歳児は18.9%が「嫌い」と回答したことから、3歳児は野菜が苦手であることもわかりました。 次に、「お子さんは野菜を食べるか」尋ねました。ここでも1歳児は「よく食べる」「比較的食べてくれる」が70.0%(2歳:47.6%、3歳:45.3%、4~6歳:59.1%)と多い結果となりました。    「幼児期の子どもが好きな野菜1位は『さつまいも』!」 「お子さんの好きな野菜」について尋ねました。どの年齢でも「さつまいも」(総合:69.1%、1歳:76.2%、2歳:70.4%、3歳:64.8%、4~6歳:64.8%)が1位となり、特に小さなお子さんほど好きであることもわかりました。「にんじん」「とうもろこし」「かぼちゃ」も、どの年齢も半数以上のお子さんが好きと回答。甘みがあって食べやすい野菜が人気のようです。   「嫌いな野菜1歳児は『トマト』、2~3歳児は『ピーマン』、4~6歳は『セロリ』に」 逆に「お子さんの嫌いな野菜」について尋ねました。1歳児では、好きな野菜5位にランクインしていた「トマト(ミニトマト含む)」が嫌いな野菜1位に。2歳児・3歳児は「ピーマン」、4~6歳児は「セロリ」という結果になりました。「長ネギ」「なす」「小松菜」など、苦みや青臭さがあるような野菜が上位に上がりました。  「子どもが苦手・嫌いだけど食べてほしい野菜、栄養が豊富な色の濃い野菜が目立つ」 続いて「お子さんが苦手・嫌いだけど、本当は食べてほしい野菜」について尋ねました。1歳児は「トマト(ミニトマト含む)」、2歳児は「ほうれん草」、3歳児・4~6歳児は「ピーマン」が1位となりました。その他では、「ブロッコリー」「小松菜」「しいたけ(きのこ類)」など、子どもに嫌われがちだが栄養が豊富な色の濃い野菜が目立ちました。   「子どもの食事によく使う野菜『にんじん』『タマネギ』『ブロッコリー』『かぼちゃ』が人気!」 今度は「お子さんの食事によく使う野菜」について尋ねました。最も人気のある「にんじん」は80.4%(1歳:86.2%、2歳:83.1%、3歳:72.3%、4~6歳:80.0%)のママパパが回答。「タマネギ」「ブロッコリー」「かぼちゃ」は、幼児期のお子さんを持つママパパの半数以上から人気を得ています。 なぜよく使うのか尋ねたところ、「子どもが好きだから」「調理しやすいから」「栄養が豊富だから」「どんなレシピにも合うから」などでした。 「あまり使わない野菜は『セロリ』約7割」 逆に「お子さんの食事にあまり使わない野菜」について尋ねたところ、どの年齢でも最多だったのは「セロリ」でした。「ズッキーニ」「アスパラガス」「さやいんげん」「たけのこ」も上位でした。  あまり使わない理由として、「子どもが嫌い・苦手だから」「調理しにくいから」「レパートリーがないから」「メニューが限られるから」などが上がりました。    嫌いな野菜もおいしく食べられるhomealオススメのメニューを紹介! homealではお子さまの食べやすさや不足しがちな栄養素を意識してシェフや管理栄養士監修のもとメニュー作りを行っています。ご家庭で調理しづらいものや手間がかかるものでも湯煎やレンジ解凍で簡単に召し上がっていただけます。  赤ピーマンを使ったメニュー:イタリア風粗挽きパテとキャベツのシチュー風ストゥファート https://homeal.co.jp/products/stouffato-with-coarse-ground-italian-pate-and-cabbage   トマトとなすを使ったメニュー:白いんげんとグリルなすのカポナータ https://homeal.co.jp/products/caponata-with-white-beans-and-grilled-eggplant  ...

悩ましい子どもの偏食。年齢別の子どもへの声かけポイント 〜 homealの幼児食専門家にきく🥕

今回のテーマは「偏食に対する子どもへの声かけtips」です   こんにちは!「冷凍生活アドバイザー」「野菜ソムリエプロ」のみつはしさなこです。 「うちの子は○○が苦手」「いつも●●を食べてくれない」 せっかく料理を作っても、お子さんがまったく食べてくれないと辛いですよね。 このような悩み、きっとどのご家庭にもあるのではないでしょうか? 私もつい「食べなさい〜!」と言いたくなってしまいますが(笑)、ちょっとした工夫はやはり必要です。 今回は子どもに苦手なものを勧めるときのポイントや年齢別の声かけ方法を紹介しますので、できそうなものからぜひ試してみてくださいね。   きらいな食事を出すときのポイント 子どもがきらいな食べものを出すときは、「食べるハードル」をできるだけ低くすることから始めます。 その食材でおなかを満たすよりも、まずは「一口でも食べられればOK」と考えてあげましょう。 Point ★少量に留めておく★一度食卓に出して食べなくても、定期的に出し続ける★一口食べたら、おおいに褒めてあげる   一口食べるごとに褒めていくことで、「自分は食べられる!」という成功イメージにつながっていきます。 食べた後に「どうだった?」と聞いてあげると、「おいしかった!」という感想が返ってくることもあります。「食べてみたらおいしかった」という認識が定着すると、次も挑戦しやすくなりますよ。 また、食べなくても定期的に少しずつ食卓に出して、「これは食べていいものなんだ」と理解してもらうことも大切です。   年齢別「声かけ」のコツ① 乳幼児(離乳食完了期〜2歳) 離乳期が完了して幼児食が始まる頃は、同時にイヤイヤ期が始まる子も多く、食べさせるのも苦労しますよね。 私は子ども3人の乳幼児期を通して、こんなことを工夫していました。 Point ★家族やまわりにいる人と一緒に食べる経験を増やす★ぬいぐるみを使ったり、人形遊びを取り入れたりして気分を盛り上げる 特に私が大事だなと思ったのは「まわりにいる人と一緒に食べること」です。 「だれかと一緒に食べる時間を持つ」ことで、子どもたちはまわりを見ながら「食べ方」を学んでいきます。 実は私は1人目の育児では、とにかく子どもに食べさせるのに必死で、自分の食事は後回し状態でした。 下の子が生まれたことで、私も子どもたちと一緒に食事をするようになりましたが、振り返ると、長男よりも下の子たちの方が「好き嫌い」についてあまり大きく悩まなかったように思います。 平日の夜は忙しくて、大人はなかなかゆっくり食事ができないかもしれません。そういった方も、たとえば休日だけでも少し席について、お子さんに食べる姿を見せてあげてみてください。   年齢別「声かけ」のコツ② 幼児期(3歳〜) 保育園や幼稚園などで、お友だちとの集団生活の時間も増えていくこの時期。 人に自分の気持ちを言葉で伝えられるようになったら、大人の「声かけ」を工夫してみましょう。 Point ★「野菜を食べるとカラダが元気になるから、保育園に行ってたくさん○○で遊べるよ!」★「お魚は筋肉になるんだよ。たくさん食べると▲▲みたいに力持ちになれるよ」 保育園や幼稚園で好きな遊びや楽しみなイベントをイメージすると、子どもたちもワクワク感をもち、食べることに前向きになりやすいです。 また、上の学年のお兄さんやお姉さんに憧れがある子どもには、目指したい存在として具体的な名前を出してあげると、子どもたちもイメージしやすいです。ほかにも好きなキャラクターや憧れのヒーローなどもいいですね!  ...

【先着150名様🎁】野菜を食べよう!野菜不足解消キャンペーン

【+1品プレゼント】野菜不足解消キャンペーン ご好評につき、今月も+1品プレゼントを開催します🎉今月は野菜を使った副菜商品です🥕 5,000円以上お買い上げいただいたお客様の中から先着150名様にhomealの副菜商品をプレゼント🎁野菜不足の食卓に追加するのにぴったり🥕 プレゼントする商品はランダムに選ばれ、なくなり次第終了となります。また、ご購入は単品も定期便も対象となります。プレゼントはお一人様1注文限りとなります。 ▼お買い物はこちらからhttps://homeal.co.jp/collections/online-shop

偏食で食べられるものが少ない 〜 おしえてhomeal🥕

homealの専門家に幼児食や子育てに関するお悩みや質問を聞いてみよう homealの品質やメニュー開発は、管理栄養士、保育士、品質管理士といった幼児食や育児に関するプロフェッショナルな人たちにより支えられています。 この「おしえて🥕homeal」では、みなさんからいただいた幼児食や育児についての質問やお悩みに、専門家の目線からお答えしています。 子育ては、ほんとうに正解がなく、同じ年齢でも子どもによってさまざま。小さなお子さんを育てるパパやママのちょっとした安心の場になればうれしいです。   今回は「偏食で食べられるものが少ない」についてのご相談です。 homeal管理栄養士、沢田です。娘さんの偏食でお困りということで、食べられるものが少ないことは心配ですよね。 2歳を過ぎると、好き嫌いや偏食が「自我の表れ」として見られますが、まずはお子さんが健康で元気に過ごせているかを、ひとつの目安にしてみましょう。 母子手帳などにある、発育曲線から大きく外れていないようであれば、現在の食事や運動の量がお子さんに合っていると判断できます。 homealの診断結果を見ると、全体的にスコアが低く出ているものの、お子さんの好き嫌いをこれだけ細かく把握できていることは、本当にすばらしいことです。しっかり向き合えているということに、まずは自信を持ってくださいね。 まず幼児期は、どうしても甘みやうま味が強い食材や、食べ慣れたものばかり好んで食べる傾向にあります。 「清涼飲料水・甘い飲み物・お菓子・菓子パン」を毎日2回以上摂るということで、かわいいおねだりもあると思いますが(笑)、少しずつ減らせるように、お子さんとお約束してみてはいかがでしょうか。 個人差もありますが、2歳台になると乳歯が生えそろい、3歳くらいから咀嚼力もだんだん発達して、大人と同じ料理が食べられるようになってきます。 加工食品や味が濃いものは、消化器官に負担がかかり、生活習慣病のリスクにもつながるので、幼児期は与える量やタイミングも意識できるといいですね。 甘みやうま味が強く、好きなものばかり与えてしまうと、舌が慣れてきてしまいます。そうすると、ほかの食材をますます食べなくなり、将来的に偏食や栄養の偏りが出てきてしまいます。 私も、苦手な食材や食べられないものがあるときは、好きな食材や食べられるものと組み合わせて出すなどの工夫をしています。 嫌いな食材や食べられなかったものを口にできたときは、たくさんほめて、お子さんの自信に繋がるようサポートするとお子さんのやる気も上がりますよ。 2歳ぐらいになると、苦いとか食感が嫌とか、一度不快に感じた食材を敏感に感じとります。そして、次からは食べなくなってしまうこともあるようです。 お子さんが好きな果物を使ったスムージーやスープなどはいかがですか。 バナナなどで甘みをつけて、ほうれん草や小松菜、にんじん、玉ねぎ、かぼちゃ、さつまいも、とうもろこしなど、いろいろな野菜を柔らかく煮て、少し冷ましてからミキサーにかければできあがりです。 塩味やコンソメ味、牛乳を入れたクリームスープなどにアレンジするのもおすすめです。 しっかりと自我も芽生えてくる年齢なので、「すごいね!」「この野菜が入ってるんだよ。おいしいね」などと話しかけてあげるといいかもしれませんね。 私の経験談ですが、わが家の7歳の長男は、1歳半頃からほとんどの野菜を食べなくなりました。 少しずつ食べられる野菜も増えましたが、いまだに拒否反応はすごいです。緑の野菜は、ブロッコリーしか食べません。塩ゆですると、ほんのり甘みを感じられるからだと思います。 ピーマンや小松菜、ほうれん草などはツナマヨ和えにしたり、ハムや卵と炒めてみたり、ごまドレッシングで和えたりといろいろ試しましたが、ダメでした。 そこで、野菜を小さく刻んでカレーに入れています。たまに疑われてヒヤッとすることもありますが(笑)、おいしく食べてくれています。ほかにもお好み焼きやホットケーキなどに、野菜のペーストやツナ缶、ひき肉などを少し混ぜてみるのもおすすめです。 もちろん、野菜のペーストは市販のものでも大丈夫です。 また、食事以外のお手伝いや食育の絵本なども、食への興味を広げる貴重な機会です。 時間があるときに、野菜の皮を一緒に剥いたり、卵を割ったり、お肉やお魚などを選んで買ってもらうといいかもしれません。それらの経験を通じて、お子さん自身の「食べてみたい!」という気持ちに繋がるようにしていくことも効果的です。 食事以外の面からも働きかけることも、少しづつ食べられるものが増え、苦手意識の克服にもつながります。 ご家庭での調理が難しいときは、添加物や塩分に配慮してつくられたhomealのメニューも活用してみてくださいね。今後も続いていくお子さんの食習慣の基礎を一緒に作っていきましょう! 毎日の子育て、疑問に感じること、こんな方法でいいのかな?と悩むことってありますよね。そんなときはぜひお気軽にhomealへご相談ください。   LINE無料相談はこちら アプリ限定情報や最新キャンペーン情報をいち早く通知でお届けします!📲 アプリDLはこちらから

はじめてのイースターを楽しもう! ~ homealの専門家にきく🥕

んにちは!「harenohi_factory」パーティスタイリストの浦岡裕子です。このコラムでは、幼児期でも親子で一緒に楽しめるイベントや、小さいお子さんとできる工作をご紹介しています。 今回のテーマはイースターです。 「イースター」聞いたことはあるけども、まだよくわからない……という方もいるかもしれません。 イースターは復活祭ともよばれ、十字架にかけられて亡くなったキリストが復活したことを祝って行われる春のお祭りです。キリスト教においてはクリスマスと同じくらい重要な行事とされています。 そして、生き物や植物の命が芽吹く春に行われることから、春を喜ぶ行事としての意味もあります。 そのため命をイメージさせるたまごや、一度にたくさんの赤ちゃんを産むうさぎがモチーフとして使われています。 イースターは移動祝祭日なので、毎年異なる日に行われます。毎年「いつなのか?」を調べる必要があるのですが、2022年のイースターは4月17日(日)となっています。 イースターでよく使われるパステルカラーや、うさぎやたまごなどのシンボルへの親しみやすさから、日本でも季節の行事として楽しむ人が少しずつ増えてきたように感じます。 実はイースターって、子どもと楽しめる遊びがいっぱいなんです。ハードルは低いけど、満足度が高い遊びが多いのもうれしいポイント。 今回はたまごをモチーフにした、イースターの遊びを2つご紹介します。     家でも外でも楽しい!たまごを見つける「エッグハント」 エッグハントは庭や部屋に隠されたたまごを探し出すゲーム。イースターの季節は日本でも穏やかな気候なので、公園遊びやピクニックのついでに楽しむのもいいですね。 100円ショップなどで、パカっとあけられるカプセル型のイースターエッグケース、見たことありませんか? そのエッグケースの中にお菓子やシールなどを入れて、公園や自宅の庭のあちらこちらに隠し、子どもたちにたまごを探してもらいましょう。 もちろん、屋外ではなくおうちの中だけでたまご探しをしても十分に楽しめます。 集めたたまごを入れる手さげ袋やカゴも用意しておくと便利です。手さげ袋やカゴを持って一生懸命探し回る子どもたちがとってもかわいらしいですよ。 公園など広い場所で行うときは、エッグハントをしにいった子どもたちを見失わないよう、「ここからここまでの場所に隠しているからね」と探す範囲を決めておくと安心。 また、たまごを隠した側がどこに隠したか忘れてしまうというハプニングにも要注意です!わが家でも隠した場所がわからなくなり、血眼になってわたしも一緒に探し回った経験があります(笑)。   「工作」や「実験」など楽しみ方いろいろ!イースターエッグ作り イースターといえば、色とりどりに飾りつけられたたまごが華やかです。 遊びの一環として子どもと楽しめるイースターエッグ作りもおすすめ。ふだん見ている真っ白なたまごがかわいく彩られた様子に子どもたちも大喜び! 取り組む時間や子どもの年齢にあわせて楽しめるよう、「工作」と「実験」という2つの楽しみ方をご紹介します。   時短で楽しむ!ダミーのたまごを使った工作遊び アレルギーなどで、たまごは難しいおうちや、手先がまだ器用でない年齢のお子さんの場合には、ダミーのたまごを使った工作遊びがおすすめです。 エッグペイント用のダミーのたまごと好きなシールを100円ショップなどで購入したら、あとは自由にシールをペタペタ貼るだけ。 ペイント用のダミーのたまごはマットな表面で直接ペイントができるので、クレヨンなどで柄を描いてもいいですね。手間がかからないので、時短で楽しみたい方にぴったりです。   ゆでたまごを染める実験。カラフルなたまご作りに挑戦 まとまった時間がとれるときや、手先が器用になってきたお子さんと取り組むときは、実験感覚で楽しめるカラフルなたまご作りはいかがですか。 身近にある食材を使って、ゆでたまごを染めることができます。食材を切ったり、煮だしたりと少し手間はかかるのですが、食材を使って染めるので遊んだ後に安心してたまごを食べられます。 色水の濃さや漬ける時間によって、同じ材料でもさまざまな色に仕上がります。食材でできた色水や染まったたまごの色の違いを発見したりと、実験感覚で遊んでみてくださいね。 スーパーなどで手に入りやすい食材を5つ紹介します。写真の①~⑤、いずれの場合も分量の目安はたまご1個に対して2カップ半の水です。 ① 抹茶パウダーで黄色いゆでたまご!抹茶パウダー大さじ3を水に溶かし、ゆでたまごを入れて一晩漬けます。抹茶パウダーは100円ショップなどにも売っています。 ② ビーツの缶詰でピンクのゆでたまご!ビーツの缶詰の煮汁に、ゆでたまごを入れて一晩漬けます。残ったビーツの缶詰は、ボルシチに使うとおいしいです。 ③ たまねぎの皮でオレンジのゆでたまご!たまねぎ3個分の皮と、たまごを一緒にゆでて染めます。たまねぎの皮をはがす作業は、子どもにもカンタンなので、一緒にやってもらいましょう。 ④ コーヒーでオレンジのゆでたまご!濃度の高いコーヒーにゆでたまごを一晩漬けます。写真はインスタントコーヒーの粉を大さじ4加えています。これは大人用として食べてくださいね。...

食事に興味がなく、栄養バランスが心配。メニューに困っています 〜 おしえてhomeal🥕

homealの専門家に幼児食や子育てに関するお悩みや質問を聞いてみよう homealの品質やメニュー開発は、管理栄養士、保育士、品質管理士といった幼児食や育児に関するプロフェッショナルな人たちにより支えられています。 この「おしえて🥕homeal」では、みなさんからいただいた幼児食や育児についての質問やお悩みに、専門家の目線からお答えしています。 子育ては、ほんとうに正解がなく、同じ年齢でも子どもによってさまざま。小さなお子さんを育てるパパやママのちょっとした安心の場になればうれしいです。     今回は「食事に興味がなく、栄養バランスが心配。メニューに困っています」についてのご相談です。   homeal管理栄養士、稲尾です。 なんとか食べている状況や栄養バランスが心配、そして料理が上手くできないなどで悩んでいるのですね。 子育てに忙しく、料理をするための時間をしっかり確保できない日もあります。お子さんの機嫌によっては、食材を出して包丁で切るということさえ、なかなかできないときもありますよね。 栄養バランスをよくするには、ご飯やパン、麺類などの主食、お肉やお魚、卵や大豆製品などの主菜、野菜やきのこ、海藻類などの副菜を、毎食そろえて食べることが大切です。 例えば、親子丼や牛丼、チャーハンや炊き込みご飯、煮込みうどんなどはいかがでしょうか?丼ものやチャーハンは、これらすべてを1度に食べられるのでおすすめです。 キッチンに立てる時間が少ないようであれば、炊き込みご飯もおすすめです。 玉ねぎやにんじん、鶏肉などと薄口しょうゆを一緒に入れて炊くと、シンプルな炊き込みご飯ができます。 ほかには、トマトやトマトジュースと、コンソメを入れて炊くとチキンライスになります。 卵焼きや目玉焼きを乗せて食べるとさらに栄養アップです! 冷凍品でもかまいませんので、ブロッコリーやミックスベジタブル、好きな野菜やハム、ウインナーなどをコンソメやバターと一緒に入れて炊くとピラフのようになります。 サバ缶やツナ缶を入れるのも手軽な上、独特の生臭さも少なく、カルシウムも豊富なのでおすすめです。 また、みそ汁やコンソメスープ、ポタージュスープなどを少量でもいいので、毎食一緒に出してあげてください。 ワカメやきのこが食べられるようなら、手軽に食物繊維も摂れるのでおすすめですよ。もし負担になるようなら、市販のレトルト品などを薄めて使うなど、上手に活用してみてくださいね。 みそ汁やスープの水分や、発酵食品のみそは、便秘解消にも期待できます。 発酵食品は、みそや納豆、キムチ、ぬか漬けがありますが、お子さんには納豆がおすすめです。納豆ごはんにするときは、少し冷ましたご飯に混ぜるといいですよ。あつあつのご飯だとせっかくの乳酸菌が死んでしまい、効果が減ってしまいます。 便通が悪い、下痢になりやすいときは、乳酸菌やオリゴ糖、食物繊維が入ったヨーグルトや乳製品を、なるべく毎日摂るようにしてみてください。 2週間試して効果が感じられなければ、ほかの乳製品を試してみるなどして、お子さんのカラダに合った乳製品を知ってみましょう。 乳酸菌がしっかり身体で働いてくれると、免疫力も高めてくれます。 毎日の子育て、疑問に感じること、こんな方法でいいのかな?と悩むことってありますよね。そんなときはぜひお気軽にhomealへご相談ください。   LINE無料相談はこちら アプリ限定情報や最新キャンペーン情報をいち早く通知でお届けします!📲 アプリDLはこちらから

ちょい足し冷凍ストック!いつもの食事をランクアップ 〜 homealの幼児食専門家にきく🥕

今回のテーマは「幼児食のための冷凍ストックづくり」です。 こんにちは!「冷凍生活アドバイザー」「ライフオーガナイザー」「リユースオーガナイザー」の佐藤美香です。 毎日忙しいパパやママ、平日の夕食は「作るだけで精一杯」という方も多いのではないでしょうか。 手をかけたい思いはあるものの、ついついメニューもワンパターンになってしまいがち。そんなとき、いつもの食事を手軽に変身させることができたら、うれしいですよね。 今回ご紹介するのは、ちょい足しに便利な「冷凍ストック」です。休日にまとめて作ったり、夕食のついでに作ったりと、自分のペースで準備ができます。 彩りやボリュームをプラスすることで、いつもの食事をランクアップさせちゃいましょう。   ビタミンカラーをプラス!食事づくりの“ついで”に野菜を冷凍ストック ピーマンやパプリカを細かく刻んで少量ずつ小分けにし、ラップで包んだり、小さな保存容器に入れたりして冷凍します。 上の写真は、お弁当のおかずに「ピーマン・パプリカの肉詰め」を作ったときに、残ったピーマンとパプリカを刻んだもの。 肉詰めというと、丸ごとや縦にカットした料理をイメージしやすいですが、わが家では材料を輪切りにして使っています。タネをポリ袋に入れて、輪切りのピーマン(パプリカ)の中に詰めていけば、手を汚さずに作れますよ。 肉詰めが焼けるのを待つ間に、残った野菜の端っこを刻むだけ。よく作る料理の“ついで”にストックもできるので、ラクチンです。 野菜の冷凍ストックは、冷凍のままスープやオムレツなどに加えています。たとえば、玉ねぎとベーコンだけで作っていたスープにちょい足しすると、ビタミンカラーがプラスされ、スープがランクアップして見えます。 こちらのスープは、カレーを作った後のお鍋で作ったもの。具材を入れ、コンソメと塩こしょうで味を整えた「カレー風味のスープ」です。 ちょい足しでランクアップした上に食材のロスが減る、ついでにお鍋もキレイになるので洗いものがラクになると、いいことづくめのメニューです♪   ボリュームをプラス!子どもの「食べ切れない」を上手に活用 小さいお子さんだと、食パンを「1枚ぜんぶ食べ切れない……」なんてことはありませんか? 中途半端に残った食パンは、さいの目にカットして、ラップで包んでおきましょう。保存容器や保存袋に入れて、冷凍すると便利です。 たとえば、冷凍のまま牛乳にひたして解凍すれば、ハンバーグのつなぎに使うことができます。わざわざパンやパン粉を買わなくてすみますね。 また、オリーブオイルを熱したフライパンに冷凍のまま入れて炒めれば、クルトンのできあがりです。塩こしょうやハーブソルトなど、お好みで味をつけましょう。 クルトンは、いつものスープやサラダにちょい足しするだけで、ボリュームがでます。忙しい朝でも、スープがしっかりお腹を満たしてくれるとうれしいですね。   メインおかずにプラス!名わき役はまとめて作っておこう 「にんじんのグラッセ」は、ハンバーグやチキンソテーなどのメインおかずを、おいしそうに見せる“名わき役”。とはいえ、少量のためだけに、バターと砂糖で煮るのが地味に面倒です。 いっそのこと、まとめて作って冷凍しちゃいましょう。 面取り(煮崩れを防止し、見ためよく仕上げるために角をカット)するのもいいのですが、細長く切ったものや輪切りにしたものを、お子さんと一緒に型抜きするのもオススメです。 茹でて粗熱がとれてから型抜きすると、生の状態よりも簡単でキレイに抜けます。 忙しい平日の夕方、子どもと調理をするのは難しいですが、こうして時間のあるときに一緒に作ってストックしておけば、食べるときにもう一度楽しむことができますよ。 冷凍するときは、上の写真のように煮汁と一緒にしておくと乾燥を防げます。食べるときは、レンジで加熱して解凍しましょう。わが家では、解凍後の煮汁はスープに入れています。 残った煮汁も、かぼちゃスープやトマトスープに少し甘みをプラスしたいときに活用できますよ。 グラッセを盛りつけるときは、「この間つくったお星さまだよ」などと言いながら、お皿に乗せます。自分がお手伝いしたものが食卓に並ぶのはうれしいようで、普段はにんじんを食べない娘が喜んで食べていました。 仕事や家事に育児とがんばっているパパやママほど、日々できなかったことを考えてしまいがちです。食事がワンパターンになってしまうなら、冷凍ストックをちょい足しすればいい。 ご紹介したレシピが、そんな気持ちの余裕や安心につながればうれしいです。   LINE無料相談はこちら アプリ限定情報や最新キャンペーン情報をいち早く通知でお届けします!📲 アプリDLはこちらから

幼児食の宅配サービスは何歳から? 〜 おしえてhomeal🥕

homealの専門家に幼児食や子育てに関するお悩みや質問を聞いてみよう homealの品質やメニュー開発は、管理栄養士、保育士、品質管理士といった幼児食や育児に関するプロフェッショナルな人たちにより支えられています。 この「おしえて🥕homeal」では、みなさんからいただいた幼児食や育児についての質問やお悩みに、専門家の目線からお答えしています。 子育ては、ほんとうに正解がなく、同じ年齢でも子どもによってさまざま。小さなお子さんを育てるパパやママのちょっとした安心の場になればうれしいです。   今回は「幼児食の宅配サービス」についてのご相談です。   homeal管理栄養士、沢野です。 来月の保育園ご入園、おめでとうございます!新たな環境での生活、心より応援しています。 1歳5ヵ月の娘さんの診断結果を拝見しましたが、栄養バランスや生活習慣についておおむね理想的な生活を送れていると思いますので、まずは安心してくださいね。 1歳5ヵ月というと「離乳食完了期=幼児食移行期」の段階にあたり、幼児食は、少しずつ大人と同じものが自分で食べられるようになる練習期間であるといわれています。 今は離乳食と同程度のごはんが多いということですが、母子手帳などに記載されている発育曲線から大きく外れておらず、顔色などもよく、元気に過ごせているようであれば安心してください。ふだんお子さんが必要としている、エネルギーや栄養は足りていると考えていただいて大丈夫です。 野菜が好きであれば安心ですね。幼児食移行期には具だくさんのスープがおすすめですよ。毎回なるべく3種類以上の野菜を入れて作り、野菜の味を一緒に確かめてみてはどうでしょうか。 にんじん、たまねぎ、じゃがいも、かぼちゃ、さつまいもなど、甘味のある野菜から始めるのがおすすめです。 もし、見向きもしない、あるいは拒否されるようなときには、スープに溶け出したビタミンが摂れますので、汁だけでも飲めばOKと考えて、気楽に始めてみてください。 homealでもスープやシチュー、パンなど、幼児食移行期のお子さんが召し上がりやすい商品もたくさんありますのでよかったら試して見てくださいね。 1歳あたりだと奥歯が生えそろっていないため、前歯で噛みちぎって、歯ぐきですりつぶす食べ方が一般的です。 ご飯は少し柔らかめに炊いたり、スプーンやフォークがまだ上手に使えないようであれば、手でつかみやすいスティック状のおにぎりにする、野菜類は柔らかめのスティック状にしてみてください。 お肉は繊維があって噛み切りにくいので、食べやすいようにキッチンバサミを使って細切りや一口大に調整してみてくださいね。柔らかい食感から始めて、少しづつ固形物をモグモグカミカミして食べられるようにしていきましょう! 毎日の子育て、疑問に感じること、こんな方法でいいのかな?と悩むことってありますよね。そんなときはぜひお気軽にhomealへご相談ください。   LINE無料相談はこちら アプリ限定情報や最新キャンペーン情報をいち早く通知でお届けします!📲 アプリDLはこちらから

葉物が苦手!おすすめの食べ方は? 〜 おしえてhomeal🥕

homealの専門家に幼児食や子育てに関するお悩みや質問を聞いてみよう homealの品質やメニュー開発は、管理栄養士、保育士、品質管理士といった幼児食や育児に関するプロフェッショナルな人たちにより支えられています。 この「おしえて🥕homeal」では、みなさんからいただいた幼児食や育児についての質問やお悩みに、専門家の目線からお答えしています。 子育ては、ほんとうに正解がなく、同じ年齢でも子どもによってさまざま。小さなお子さんを育てるパパやママのちょっとした安心の場になればうれしいです。   今回は「葉物野菜が苦手」についてのご相談です。   homeal管理栄養士、稲尾です。 5歳の息子さんということは年長さんでしょうか。 給食はがんばって食べているのですね!日中はお散歩に行ったり、外遊びでしっかりカラダを動かしたりしたらおなかも空くし、周りのお友達の影響もあり給食だと食べられるのかもしれません。 焼きそばに入っている小さなキャベツもはじいてしまうようだと、どうしたら食べるのか困ってしまいますよね。 ハンバーグやミートソース、お好み焼きやカレーなどに野菜を小さく刻んで入れて試したことはありますか?あまりたくさん入れると警戒して食べないかもしれないので、少しずつ入れてみてください。 葉物野菜が苦手な理由は、味や香りという場合も多いですが、噛みきりにくいという理由もあります。1〜2cm角に刻んでおひたしにしたり、ペースト状にしてスープにしたりもおすすめです。 また、ゴマを少量ラップで包み、レンジで加熱すると香ばしさが増します。 しょうゆと和えてごま和えにしたり、かつお節を加えたり、そこに少しマヨネーズを入れてごまマヨネーズ和えにしたり、海苔の佃煮で和えたりすると、香りや味でごまかすことができます。 保育園の給食で人気のメニューでしたので、ぜひ試してみてください。 日光に当たることでビタミンDが活性化しますので、カルシウムの吸収を助けます。カルシウムの不足がイライラの原因になるともいわれていますが、カルシウムは不足すると骨や歯から血液に溶け出し、血中濃度は一定に保たれます。 そのため、はっきり断言することはできませんが、日光に当たることで、爽快感や幸福感を感じ、精神的な病気などにもかかりにくくなるといわれています。 しっかり外で遊んで日光に当たることは、適度な空腹感と疲労感でしっかり食べてしっかり眠ることにもつながるので、お子さんの成長にはとても大切なことです。 ビタミンDを食品から摂るためには、魚や海藻、しいたけなどがおすすめです。 そのままだと食べにくい場合は、サバ缶やツナ缶を利用したり、しいたけは細かく刻んでハンバーグやミートソースに混ぜると独特の風味を感じにくく、食べやすくなりますよ。 毎日の子育て、疑問に感じること、こんな方法でいいのかな?と悩むことってありますよね。そんなときはぜひお気軽にhomealへご相談ください。   LINE無料相談はこちら アプリ限定情報や最新キャンペーン情報をいち早く通知でお届けします!📲 アプリDLはこちらから

保育園でも人気!子どもが大好きなカンタン常備菜 〜 homealの幼児食専門家にきく🥕

今回のテーマは「子どもが大好きな保育園の人気メニュー常備菜」です。 こんにちは!「管理栄養士」「ジュニア野菜ソムリエ」の稲尾貴子です。 野菜にはビタミンやミネラル、食物繊維が多く、特に色鮮やかな緑黄色野菜にはカロテンが多く含まれています。 カロテンには鼻やのどの粘膜の保護効果や免疫力のアップなど、寒い時期には特にうれしい効果が期待できるので、ぜひ積極的にとりたいものです。 また、ビタミンの損失なく野菜を食べるには生のままがおすすめですが、小さなお子さんには噛みきりにくく食べにくいという欠点もありますよね。 葉もの野菜は加熱するとかさが減り、お子さんにも食べやすくなります。小さめに刻んでみそ汁にいれたり、ゆでて和えものにするのがおすすめですよ。 加熱しても栄養がなくなるわけではありませんので、ぜひ、いろいろな野菜を組み合わせて彩りのよい食卓を心がけてみましょう。 今回は野菜がおいしく食べられて、保育園でも人気のメニューを2つご紹介します。   野菜の塩昆布和え 材料 ・お好みの野菜・塩昆布 作り方 ① 野菜を洗って食べやすい大きさに切る。 ② 野菜を保存袋に入れ、塩昆布を入れてよく混ぜ、完成。 混ぜてすぐも食べられますが、30分~数時間漬けると特においしいです。 アレンジも簡単! 昆布のうま味や適度な塩味がとってもおいしい塩昆布和えは、切って混ぜるだけで簡単に作れるので作り置きなどの常備菜にも便利です。 ゆでたほうれん草やキャベツ、おくら、生のままのキャベツやかぶ、大根など、ゆでても生のままでも、いろいろな野菜と相性抜群です。お好みで、少しごま油を加えても風味よく食べられます。 大人用にはごま油だけでなく、ラー油やにんにく、しょうがを加えるとパンチの効いた味になります。疲労回復や免疫力アップ効果も期待できますよ。   モロヘイヤの納豆和え 材料 ・モロヘイヤ 1袋・ひきわり納豆 1パック 作り方 ① モロヘイヤは洗ってゆで、食べやすい大きさに切る。 1cm程度の大きさに切るとお子さんには食べやすいです。キッチンバサミを使うと手軽でおすすめです。 ② 納豆は付属のたれで味をつけてから、①と混ぜ合わせ完成。 納豆和えは、離乳食にもおすすめです。納豆はひきわり納豆を使うと、野菜に絡みやすく、とても食べやすくなります。 モロヘイヤは、刻むとおくらのような粘りが出ますが、アクやクセがなく、ほんのり甘みがあるので食べやすい野菜のひとつです。ビタミンCやカリウム、カルシウムなどが多く含まれているのもうれしいですね。 保育園では、納豆和えはほうれん草や小松菜などの青菜で作ることが多いです。 青菜がニガテな子どもたちも、塩昆布や納豆などの食べやすくて人気の食材と組み合わせると、驚くほどパクパク食べてくれることもありますのでおすすめです。 納豆に青菜を少し入れて食べたり、または青菜メインで少しの納豆で和えて食べたり。ごはんの上にかけて食べたりと、お子さんの好きな食べ方をぜひ見つけてみてください。 常備菜があると、「もう1品なにか……」というときにもさっと出せるので助かりますよね。ぜひ試してみてください。   LINE無料相談はこちら homeal公式アプリで、もっと便利に気軽に!🥕アプリ限定情報や最新キャンペーン情報をいち早く通知でお届けします!📲 アプリDLはこちらから

【書籍プレゼントキャンペーン】homeal幼児食レシピ本の発売記念です🎉

【書籍プレゼントキャンペーン】homeal幼児食レシピ本の発売記念です🎉 幼児食の基本から冷凍作りおきのポイント、幼児食移行期・前期・後期別に食材ごとのレシピを204点掲載💡 1〜6歳のお子さんを持つパパママにとって決定版の一冊です📚 レシピ本発売を記念して、下記応募条件を達成された方の中から抽選で30名様にレシピ本をプレゼント🎁 【応募条件】 対象期間:3/16(金)21:00〜4/15(金)22:00 購入分まで(期間中購入数分を口数として抽選) 対象商品:定期便6品〜10品のいずれか(新規購入、継続購入のどちらも対象) 当選発表:当選者の方へ商品の発送をもってご連絡いたします 発送時期:4月中に普通郵便等で商品のお届け先住所にお送りします ▼新規ご購入の方はこちら▼https://bit.ly/3tauggC ▼Amazon 書籍ページはこちら▼https://amzn.to/34UifCC

とろとろ豆腐入りとうもろこしの甘みたっぷりクリームシチュー 〜 アレンジレシピ🥕

子どもの幼少期における食の悩みはつきないですよね。そこで、homealの管理栄養士が栄養やバランス、子どもが食べたくなるような幼児食の工夫を考えました!「homeal商品を使った、簡単なアレンジレシピ」をご紹介します。   とろとろ豆腐入りとうもろこしの甘みたっぷりクリームシチュー とうもろこしの甘みたっぷりのクリームシチューに水切りしたお豆腐を足して、とろとろ食感のスープにしました。 材料 子ども1人分 ・絹ごし豆腐・・・50g・とうもろこしの甘みたっぷりクリームシチュー・・・100g 作り方 ① 絹ごし豆腐は全体をペーパータオルに包んで皿に置き、600Wのレンジで約40秒加熱して水切りをします。② とうもろこしの甘みたっぷりクリームシチューは解凍して温めます。③ ②に崩した①を入れて仕上げます。   今回使用したhomealの商品は、「とうもろこしの甘みたっぷりクリームシチュー」です🥕 ▼商品ページはこちら LINE無料相談はこちら アプリ限定情報や最新キャンペーン情報をいち早く通知でお届けします!📲 アプリDLはこちらから

ぬり絵も楽しむ小さな絵本 『homeal ZINE』春号 完成しました!

いつもhomealをご利用いただき、ありがとうございます🥕 「親子で一緒に」をテーマに幼児食にまつわるさまざまなサービスを展開しているhomealですが、オリジナルで作成している小さな絵本『homeal ZINE』の春号が完成しました! お家のインテリアにもしたくなる、わくわくするイラストとともに、お子さんに食に興味を持ってもらうきっかけとなるお話を載せています。 裏表紙には、親御さんが食事を用意する間にお子さんも楽しめるようにと、ぬり絵を添えました。 食事の時間はお子さんのカラダはもちろん、心も育む大切なひとときです。homeal ZINEが親子で食を楽しめる、食育の小さな一歩になれば幸いです。   *絵本の数には限りがあり、数量限定となっております。すべてのご注文に同梱しますので、お早めにオンラインストアよりご注文ください。

homealから大人ご褒美スイーツプレゼント🎁【ホワイトデーキャンペーン】

【大人ご褒美スイーツをプレゼント🎁】1品プレゼントキャンペーン🎉 もうすぐホワイトデーということで、皆様へスイーツのプレゼントキャンペーンを開催します🎁 5,000円以上購入の先着100名のお客様に「カシスフォンダンショコラ」「バスクチーズケーキ」のいずれか1個をプレゼントします。(スイーツの種類は選べません。) 【カシスフォンダンショコラのおいしい食べ方】自然解凍はもちろん、電子レンジで温め、中のチョコレートがとろ~りとなったところで 召し上がるのがおすすめ◎ 【バスクチーズケーキのおいしい食べ方】 自然解凍や温めだけでなく、半解凍でアイスケーキのように食べても◎ ※単品購入も、定期便購入も対象となります ▼お買い物はこちら▼https://homeal.co.jp/collections/online-shop

スタッフコラム~子どもを通じた友だちづくり ~ homealのひとびとの風景🥕

幼児食をお届けするhomealのスタッフは日々どんなことを考えて、どんな生活をしているの?私たちのなにげない日常のコラムです。homealの中の人を知ってもらうきっかけになればうれしいです。   こんにちは、homeal(ホーミール)でCSを担当している小島理恵です。 前回、わが家の<おっぱい戦争>について書きましたが、ありがたいことに、その後は大きなトラブルなく日々過ごせています。ほっとしました! 今回は「子どもを通じた友だちづくり」のお話です。 *   *   *   *   *   * 「ママ友・パパ友」という言葉、みなさんはどういうイメージをお持ちですか?わたしはちょっと ”面倒くさそう……”と思っていました(笑)。 でも、大変だったおっぱい戦争が落ち着いたころ、急に「子どものことをもっと話したい」という気持ちから、「ママ友・パパ友が欲しい」という気持ちがむくむくと湧いてきたんです! ただ、わたしの周りの友だちの子どもは既に”赤ちゃん”ではないので、同じ目線での話は難しそう。どうせなら同じぐらいの子どものいるママ・パパと話したい!と思っていました。 ちょうどコロナが落ち着いていたタイミングだったこともあり、意を決して、児童館デビューをしてきました^^     「児童館」という言葉は聞いたことがありましたが、どこにあるのか・どんな場所なのか・どれぐらいの年齢の子どもが行く場所なのかなど、なにも知らない状態だったので、 「ずっとギャン泣きだったらどうしよう?」「そもそも、友だちできるのかな?」 と、当日は準備中から心臓がどっきどき! その日は「クリスマスリース作り」がテーマの集まりでしたが、いざ制作スタートのタイミングから、案の定わが子はぐずりだし、慣れない環境での授乳にわたしもワタワタ……。 やっと落ち着いた頃には、材料をもらってきたところから一歩も進まないままで、その日のリース作りは終了となりました。(ちなみに、そんな親子は1組もいなくて、グズる前にスムーズに授乳してリース作りに戻っている姿を見て、凹んでしまったのは、ここだけの話です。涙) でもその日のわたしの目的はリースじゃなく、ママ友・パパ友づくり!じつはリース作りがスタートする前の自己紹介タイムで、わが子と同じ産院で1日違いで生まれた子がきている情報をゲットしていたので、集まり終了後、急いでそのママのところへ。 無事にお話することができました!     しかも、子どもたちだけでなく、ママもわたしと同い年ということが判明。そこからさらに話は盛り上がり、次回の約束もできて、わたしとわが子の児童館デビューは、逆転ホームランで大成功!となりました。 それもこれも、きっかけは自己紹介。 ・子どもの月齢や性別・住んでいる場所・ママ・パパの年齢や職業・兄弟/姉妹の通っている園や学校・子どもとよく行く場所 などなど、「同じ」がわかるだけで話す話題が増えて、話すことが楽しくなるんですよね。特に今回はたまたま同じ月齢だったということもあり、 「抱っこじゃないと寝てくれない」「おむつはテープ?それとも、パンツ?」「急にバブバブ言い出した!」 など、子育てのちいさな悩みや、ちょっと聞いて〜!を気軽に「どう?」と話せる相手ができて、”面倒くさそう”と思っていたのがなんのその、「ママ友って、すごくいい!」へ、気持ちが変わりました。 (わが家の旦那さん、子育てにとっても参加してくれているんですが、仕事中にわざわざ連絡して言うことではないなと思うと、なかなか言えないんですよね。) 日中子どもとずーっと一緒にいると「今日はなにしよう?」と頭を悩ませたり、だれとも話してない日があると孤独になったりしていましたが、よりハッピーに子育てできるきっかけになった、あの日のたった1分の自己紹介に大感謝です◎   LINE無料相談はこちら アプリ限定情報や最新キャンペーン情報をいち早く通知でお届けします!📲 アプリDLはこちらから

ひな祭りは和風着せ替えで楽しもう! ~ homealの専門家にきく🥕

こんにちは!「harenohi_factory」パーティスタイリストの浦岡裕子です。このコラムでは、幼児期でも親子で一緒に楽しめるイベントや、小さいお子さんとできる工作をご紹介しています。 今回のテーマはひな祭りです。 ひな祭りが近づくと、お店のディスプレイは桃色をはじめとしたパステルカラーで彩られるようになり、「そろそろ春が来るなぁ」と実感が湧いてきますよね。 女の子がいるおうちはもちろん、男の子だけのおうちでも春の行事としてひな祭りを楽しむ方もいるのではないでしょうか? それもそのはず、ひな祭りは本来、女の子だけのお祝いごとではなかったようです。もともとは災いが降りかかりやすい忌み日である「上巳(じょうし)の節句」の風習が始まりでした。 「流しびな」と言って、紙や藁で作った人形(ひとがた)に身代わりとして災いを引き受けてもらい、川や海に流していたそうです。今も流しびなの風習が残る地域もありますよね。 その人形が女の子に馴染み深い「人形遊び」につながり、やがて女の子の成長を願ってひな人形を飾るようになったともいわれています。 そんなルーツがあるので、ひな祭りを女の子だけの行事ととらえずに季節行事として食べものや遊びを楽しむのもいいですね。 今回はひな祭りのルーツでもある「人形遊び」を楽しむアイディアを考えてみました。身近にある端切れ布で洋服を作りますが、針を使わないので小さなお子さんがいても安心して遊べます。   縫わずにカンタン!和風着せかえひな人形 材料 ★おうちにあるぬいぐるみ*高さ20cmくらいの大きさだとお子さんも遊びやすいです ★40cm×30cmくらいのサイズのお好みの布を好きな枚数*使う布は自由に選んでいただいて大丈夫ですが、ひな人形には和柄の布がおすすめです。無地の布も用意すると、重ねたときの組み合わせの幅が広がります。最近は100円ショップで上に紹介したようなサイズの布が豊富にそろっているので気軽に手に入りそうです。 ★ハサミ ★マジックテープ(シールタイプのものを使うことで、針を使わず工作できます) *「マジックテープ」は株式会社クラレの登録商標です。この記事では面ファスナーのことを、より広く知られている「マジックテープ」と表記しています。 作り方 ① 端切れ布を半分に折る② 写真のように、折った布の裏と表にマジックテープを貼る※テープを貼る位置は、ぬいぐるみの大きさに合わせて着せながら決めます③ ぬいぐるみに着物のように重ね着させて、マジックテープでとめる   いろいろな布で着せかえの組み合わせを楽しもう マジックテープを貼った布をたくさん用意して着せかえ、色や柄の組み合わせを楽しみましょう。 着物には「前合わせ」という襟の合わせ方のマナーがあり、基本的には「右前」で襟を合わせるのがルールです。 本来、おひなさまのパートナーであるおだいりさまは、おひなさまのような着物ではなく束帯(そくたい)といわれる着物を身に着けますが、この遊びではおひなさまと同じように着物を重ねた衣装としています。 そういったお作法をこの機会に教えてもよいですが、まずは遊びとして自由に着せかえる楽しみを味わってもらうのもいいと思います。 マジックテープで布を合わせてとめる動きは、ボタンを穴にかけたりはずしたりする作業よりも難易度が低いので、小さなお子さんの指先の器用さを育む第一歩としても役に立ちます。 着せかえ遊びで余った布やもう使わなくなってしまった布は、マジックテープをはずして、ひな祭りの料理を並べるときにお皿の下に敷くのがおすすめです。和の雰囲気作りに活用してくださいね。   おひなさまってどういう風に作っているの?おすすめの絵本 今回のひな人形の衣装は、おひなさまの十二単をイメージしています。 十二単は日本に昔からある正式な装束(衣服)で、何枚もの衣を重ねた色や柄のグラデーションが美しいですよね。 おうちでおひなさまを飾ったり、幼稚園や保育園で見たりする機会もあると思いますが、「おひなさまってどんな風に作られているのかな?」という仕組みを親子で一緒に知るのも楽しいです♪ 大人も意外と知らない、おひなさまの作り方がよくわかる絵本を紹介します。 ひなにんぎょうができるまで(写真:田村孝介ほか 監修:人形の東玉 出版:ひさかたチャイルド)   人形作りの工程が実際のリアルな写真とともに詳しく描かれた絵本です。今回ご紹介した着せかえ遊びの際に読んであげると、より楽しめるかもしれませんね。 おひなさま以外にも、ひな壇に登場するさまざまな人形や調度品の意味、ひな祭りの由来などもわかりやすく書いてあります。 ひな祭りについてお子さんと一緒に知る第一歩としてもおすすめです。  絵本や遊びを通して、日本ならではの四季の行事をぜひ楽しんでみてくださいね。  ...

homeal×JAグループ高知×冷凍王子のコラボ幼児食 「冷凍 もっちり手包み高知なす餃子」発売!

“幼児食の悩みをゼロに。”を目指す冷凍幼児食ブランド「homeal(ホーミール)」を運営するhomeal株式会社は、「冷凍王子」こと西川 剛史氏監修のもと、JAグループ高知の高知県産「高知なす」を使用したコラボ食品(協力:JAグループ高知・高知県)を本日2022年2月25日(金)より販売いたします。   「冷凍 もっちり手包み高知なす餃子」の特長 ・苦みや渋みがあるため苦手なお子様も多いですが、「高知なす」はみずみずしく甘みのある味わいなので、非常に食べやすいです。・餃子の4割になすを使用しているので、なすの美味しさをそのまま楽しめます。・お子様に健康的に食べてもらうために、脂や塩分の量を控えてあります。・厚みがありもちっとした食感が特徴の皮を職人が手包みしているので、食べ応えがあります。・生餃子(※)だからこその肉のジューシーさや野菜の甘みを楽しむことができます。※市販の冷凍餃子の多くは加熱後に冷凍されています。   「冷凍 もっちり手包み高知なす餃子」の概要 商品名:冷凍 もっちり手包み高知なす餃子(冷凍食品)発売日:2022年2月25日(金)価格:997円(税込)内容量:250g(10個入り)原材料:野菜(なす(高知県産)、たまねぎ、にら、にんにく、しょうが)、豚肉(国産)、豚脂、しょうゆ、ごま油、オイスターソース(オイスターエキス、砂糖、食塩、黒蜜)、食塩、ペースト状調味料(たまねぎ、紅赤いも、きび砂糖、天然塩、ねぎ、キハダマグロ、菜種油、柚子皮、古代米、赤ワイン、かつお節、柚子果汁、昆布、抹茶、ほうじ茶、香辛料)、砂糖、こしょう、皮(小麦粉、食塩)、(一部に豚肉・大豆・小麦・ごまを含む)栄養成分(1個:25gあたり):エネルギー 38kcla、たんぱく質 1.7g、脂質 1.6g、炭水化物 4.8g、食塩相当量 0.3g(推定値)   監修者 「冷凍王子」こと西川 剛史氏のコメント 冷凍の専門家であり、野菜ソムリエプロである私が、高知なすの魅力を知ってもらうために、この冷凍餃子を考えました。実際に高知県のなすの圃場(ほじょう)を見学させていただいた時に、太陽を浴びてすくすくと育ち、みずみずしさと甘みをもった高知なすの魅力をしっかりと感じました。この魅力をより多くの方に知ってもらうために、冷凍食品の中でも人気の餃子にしました。餃子全体の4割が高知なすで、なすの甘みと、コリコリとした触感がアクセントになる味わいです。なす嫌いのお子様が多いので、食べやすく、でもなすの魅力は残しつつ、というところが商品開発の難しさではありましたが、冷凍餃子メーカー様とhomeal代表鬼海様との度重なる試作テストの上、商品が完成しました。ぜひ皆様、お召し上がりください!

好き嫌いが多すぎて、栄養バランスが心配 〜 おしえてhomeal🥕

homealの専門家に幼児食や子育てに関するお悩みや質問を聞いてみよう   homealの品質やメニュー開発は、管理栄養士、保育士、品質管理士といった幼児食や育児に関するプロフェッショナルな人たちにより支えられています。 この「おしえて🥕homeal」では、みなさんからいただいた幼児食や育児についての質問やお悩みに、専門家の目線からお答えしています。 子育ては、ほんとうに正解がなく、同じ年齢でも子どもによってさまざま。小さなお子さんを育てるパパやママのちょっとした安心の場になればうれしいです。   今回は「好き嫌いが多すぎて、栄養バランスが心配」についてのご相談です。   homeal管理栄養士、稲尾です。ご飯、パン、シリアルやコロッケ、焼き魚が食べられるということで安心しました。 牛乳はほとんど飲まないようですが、チーズやヨーグルトを食べるなら大丈夫ですよ。たんぱく質やカルシウムは、チーズやヨーグルトからでも摂れますので安心してください。 ヨーグルトにきな粉をかけたり、ホットケーキに野菜ペーストを混ぜたりして工夫されていて、とてもいいと思います。 味のりやふりかけでご飯が食べられているようなら、かけすぎに注意していれば問題ありません。成長とともに、「野菜が食べられたら、ふりかけをかけようね」などの交渉ができるようになるといいですね。 スーパーのコロッケはおいしいですよね。わが子たちも大好きです!もし今後手作りコロッケを食べてくれるようになりましたら、いろいろな具材を入れて作ってみてください。 焼き魚は食べるけど、お肉はあまり食べないということでしょうか?チーズが好きなら、お肉にチーズをかけて焼いたり、スティック状にしたチーズをお肉で巻いて焼いたり煮たりしてみるのはいかがでしょうか。 お肉が食べられなくても、お魚などの魚介類や、卵、豆腐や納豆などの大豆製品を、毎食片手半分~1杯くらい食べられていれば大丈夫です。安心してくださいね。 野菜スープや具だくさんのみそ汁はどうですか?もし飲めるようなら、なるべく3種類以上の野菜を入れて作ってあげてください。 パパ・ママがおいしそうに食べる姿を見せてあげて、野菜のおいしさが伝わるといいですね。ひとくちでも飲めたり食べたりしたら、たくさんほめてあげてくださいね。 野菜のうま味やビタミン、ミネラルなどはスープに溶け出しているものも多いので、スープだけでも飲めるといいですよ。 野菜で摂れない食物繊維は、ご飯からも摂れています。もし不安でしたら、おやつやデザートにバナナやりんごなどの果物を用意してあげてください。りんごなら1/8個、バナナなら1/2本程度で十分です。 せっかく作っても食べてくれないとなると、毎日のごはんが苦痛になりますよね。 でも顔色が良く、元気で、成長曲線に異常がなければ安心してください。もし顔色が青白い、成長曲線から外れているような場合には、かかりつけの小児科で相談することをおすすめします。 毎日の子育て、疑問に感じること、こんな方法でいいのかな?と悩むことってありますよね。そんなときはぜひお気軽にhomealへご相談ください。   LINE無料相談はこちら アプリ限定情報や最新キャンペーン情報をいち早く通知でお届けします!📲 アプリDLはこちらから

【TV出演情報】テレビ朝日「25歳〜情熱の起点〜」に出演します

【TV出演情報】テレビ朝日2月23日(水)23:10放送「25歳~情熱の起点~」様々な環境の中で大きな夢に向かって歩んでいる、20代~30代前半の若者たちが日々奮闘する姿を紹介する、「25歳~情熱の起点」(テレビ朝日)に、homeal代表・鬼海 翔が出演いたします。是非ご覧ください!◇番組内容安心して食べさせられる冷凍幼児食の開発に挑む……鬼海 翔さんにとって“25歳"という年齢はどんな意味を持つのかをインタビュー◇日時:2月23日(水) 23時10分~23時15分◇番組名:25歳~情熱の起点~◇番組URL:https://www.tv-asahi.co.jp/25_passion/(過去の放送回として放送後にアップロードされる予定です)

スプーンで食べるのはいつから?「自分で食べる力」が育つ、手づかみからスプーンへのつなげ方 ~ homealの幼児食専門家にきく🥕

今回のテーマは、「幼児の手づかみ食べと、スプーンの使い方」です。 こんにちは!「管理栄養士」「現役の保育園栄養士」の椛嶋貴子です。 離乳食が完了する1歳半ごろの子どもは、まだまだ「手づかみ食べ」が多い時期。「スプーンを使ってほしい」というパパ・ママの気持ちもありますが、手づかみをすることによって、自分自身で食べる力を育てています。 具体的にどんな機能を獲得しているのか、またいつ頃、どのようにスプーンに移行すればいいのかを詳しく見ていきましょう。   幼児期は手づかみ食べで育つ。自分で食べる喜び 子どもはまだ道具を使って食べることができない時期から、「これが食べたい!」という意志をしっかりと持っています。 食べものを手で触って、口に入れる仕草を見せるのは、早いお子さんで生後9~11ヵ月ごろから。手をある程度自由に使えるようになるにつれて、実際の食事でも「手づかみ食べ」を始めます。 手づかみ食べは、自分の気持ちと行動がつながる、大きな喜びの瞬間です。「食べられた!」という達成感を得られることで、「もっと自分で食べたい!」という気持ちも育っていくでしょう。   子どもの手づかみ食べを分析!“頭”で考え、“手”や“口”を連動させて動かす 「手づかみ食べ」で起きていることを、もう少し詳しくみてみましょう。 このように、手づかみ食べはカラダのさまざまな機能を連動して使います。五感を使いながら、口までの距離感や食べやすい量を学んでいるんですね。 実はこれこそが「道具を使って食べる」のに欠かせないステップ。手づかみ食べをしっかりとすることで、スプーンやフォーク、お箸を使って食べるための土台ができあがります。   スプーンを持たせるのはいつ頃?どうやって持たせたらいい? 手づかみ食べを繰り返すなかで、次第に道具を使った食事ができるようになっていきます。手の発達に合わせて、適切な道具を選びながら、使い方をきちんと教えてあげるようにしましょう。 初めは、もっとも扱いやすいスプーンから始めます。 導入する時期の目安は、「スプーンを持ちたい意欲」が見られたら。 最初はうまく使えなくても、持てているだけで十分です。食事を食べさせているパパやママが一緒に持つ、ところからゆっくりと始めましょう。 その中で、子どもが自分で上手にスプーンを使えるようになるために、育みたい2つのポイントがあります。 ①しっかり肘を持ち上げられる 肩の可動範囲が狭かったり、腕の筋力がまだ足りないうちは、わきが締まり、肘が落ちたままになっています。しかし、つかみ食べを繰り返すうちに肩の関節の可動域が広がり、しっかりと肘が上がるようになります。そうなると、食事を口に運ぶ動きがスムーズになります。 ②手首をやわらかく動かせる 手首を自在に動かせるようになることも、スプーンを上手に使える要素の一つ。お皿に盛られた料理を狙いどおりにすくえるようになります。 目的のものをすくえる頃には、食事中のストレスも少なくなるでしょう。スプーンで食べたいものがすくえないイライラが減り、「これが食べたい」という気持ちを自分で満たすことができるからです。気持ちよく食べられるのは、お子さんにとってもうれしいことですよね。   スプーン食べの移り変わり スプーンの持ち方は、カラダの発達とともに変化していきます。 「パームグリップ」「フィンガーグリップ」「ペングリップ」に分けて、簡単にご紹介します。 パームグリップ 上から握るように持つ方法です。スプーンを持ち始めた頃は、おおよそこの持ち方をします。   フィンガーグリップ 上から握るように持ちながら、親指と人差し指の腹でしっかりはさみます。手指の発達が進み、指の力がだんだんとついてくると、このように持つようになります。   ペングリップ ペンを持つように親指、人差し指、中指の三本で持つ、大人と同じ方法です。この持ち方ができるようになるころには、体力や集中力もだいぶついてきて、最後までスプーンを使って自分の力で食べきれるお子さんも増えてきます。 より詳しい「手の発達の進み方」は、前回のコラムでお話しています。  ...

豚肉と厚揚げの和風おかか炒めビーフン 〜 アレンジレシピ🥕

子どもの幼少期における食の悩みはつきないですよね。そこで、homealの管理栄養士が栄養やバランス、子どもが食べたくなるような幼児食の工夫を考えました!「homeal商品を使った、簡単なアレンジレシピ」をご紹介します。   豚肉と厚揚げの和風おかか炒めビーフン おかか炒めとビーフンを合わせれば、一品で満足感のあるメニューに仕上がります。ビーフンの代わりに茹でたソーメンを使うと、ソーメンチャンプルーになりますよ♪ 材料 子ども1人分 ・豚肉と厚揚げの和風おかか炒め・・・1/2袋(125g)・ビーフン(乾燥)・・・30g・サラダ油・・・小さじ1・ごま油・・・小さじ2 作り方 ① ビーフンは熱湯で戻して水気をしっかり切って全体にサラダ油をまぶします。② 豚肉と厚揚げの和風おかか炒めは解凍します。③ フライパンを熱し、①を3~4分炒めて②を加えて全体を混ぜます。④ 仕上げにごま油で香りを付けてお皿に盛り付けます。   今回使用したhomealの商品は、「豚肉と厚揚げの和風おかか炒め」です🥕 ▼商品ページはこちら LINE無料相談はこちら アプリ限定情報や最新キャンペーン情報をいち早く通知でお届けします!📲 アプリDLはこちらから

【先着100名】あったかトマトメニューで大人気のパンを1品プレゼントキャンペーン🎉🎁

  【大人気のパンをプレゼント🍞】1品プレゼントキャンペーン🎉 ご好評につき1品プレゼントキャンペーンを今月も開催します🎁 5,000円以上のご購入+対象のあったかトマトメニューが含まれた先着100名のお客様にhomealで大人気のパンをプレゼント🍞 期間 2月11日(金)21:00 〜2月22日(火)23:59 対象商品 ・白いんげんとグリルなすのカポナータ・ビーツ入り牛肉と7種野菜のボルシチ風シチュー・ブイヤベース風お魚ごろごろスープ上記のうち、いずれか1品が含まれる5,000円以上のご購入が対象となります。プレゼントのパンは2個入り1パックとなり、パンの種類はお選びいただけません。本キャンペーンはなくなり次第終了となり、ご購入は単品購入も定期購入(homealBox)も対象となります。※注文確認画面にプレゼント商品は表示されませんが、発送時にメールでお知らせし、お買い上げ商品に同梱しお届けいたします。 ▼お買い物はこちら▼https://homeal.co.jp/collections/online-shop

冬の野菜を丸ごとポン!思わず食べたくなる野菜レシピ 〜 homealの幼児食専門家にきく🥕

今回のテーマは「冬野菜を丸ごと楽しもう!栄養満点の簡単レシピ 」です。 こんにちは!「管理栄養士」「乳幼児食指導士」「こども成育インストラクター」の藤原朋未です。 冬はイベントごとが多く、豪華なお肉料理や甘いデザートが欠かせませんが、栄養バランスも気になるところ。バランスよく、野菜も食べたいものですね。 とはいえ、楽しい雰囲気の中で、あれもこれも「食べなさい」と口うるさくは言いたくなかったりもします。 そこで今回は、子どもが思わず食べたくなるような、見た目のインパクトで「食べたい」気持ちを引き出せるレシピをご紹介します。 今の季節が一番おいしい【ブロッコリー】と【かぶ】を使った丸ごと料理です。食材の形をそのまま見せることで、食べられたときの達成感も高まりますよ。   丸ごとブロッコリーの炊き込みバターピラフ インパクト抜群!丸ごとドーンと豪快で驚きのおいしさ。 材料 作りやすい分量 ・米・・・2合・ブロッコリー・・・1個(正味150~200g)・塩・・・小さじ1/2・バター・・・20g 作り方 ① 米を研ぎ、炊飯器の目盛りまで水を加えて、30分以上浸水させておく。② ブロッコリーは、水を張ったボウルに浸けてふり洗いをし、茎を切り落とす。③ ①の水を大さじ1分減らし、塩を加えてひと混ぜする。④ その上にブロッコリーを丸ごとのせて、通常通り炊飯する。 ⑤ 炊き上がったらバターを加え、ブロッコリーをほぐしながら混ぜ合わせる。 ぜひお子さんと一緒に炊飯器を開けてみてください。ホクホクでやわらかく炊き上がったブロッコリーが登場し、見た目のインパクトに大喜び間違いなしです。   丸ごとかぶと鶏団子のクリーム煮 やわらかくトロトロのかぶは電子レンジで時短調理! 材料 大人2人 子ども1人分 ・かぶ(小)・・・3個(直径5cm程度、正味75g×3)・かぶの葉・・・2~3本・にんじん・・・1/3本(正味50g)・コーン缶・・・40g・鶏団子・・・9~12個(市販品でも可)・バター・・・20g・薄力粉・・・大さじ1 A・水・・・1/2カップ(100ml)・牛乳・・・1カップ(200ml)・顆粒コンソメ・・・小さじ1/2 作り方 ① かぶは茎を数cm残して葉を切り落とし、皮を剥く。根元の汚れは楊枝などで掻き出すように洗う。にんじんは2mmほどの厚さのいちょう切りにする。かぶの葉は粗みじん切りにする。② 耐熱ボウルにかぶを丸ごと入れてふんわりとラップをかけ、600Wの電子レンジで約6分加熱する。 ③ フライパンにバターを入れて中火にかけ、鶏団子とにんじんを加えて焼く。表面に焼き色が付いたらかぶの葉を加えてさっと炒め、薄力粉をふり入れて粉っぽさがなくなるまで炒め合わせる。④ ②、コーン缶、Aを加えて全体をひと混ぜし、とろみがついたら弱火で3分ほど煮込む。   <やわらか鶏団子> ・鶏ひき肉・・・150g・木綿豆腐・・・75g・塩こしょう・・・少々・片栗粉・・・大さじ1 すべてをボウルに入れて、豆腐を崩すようにして混ぜ合わせる。ひと口大に丸めて、作り方③のタイミングでフライパンに入れて焼く。 あまいあまい、大きなかぶ。絵本でおなじみの「うんとこしょ どっこいしょ」の掛け声とともに、お子さんとお召し上がりください。 ピラフとクリーム煮、この2品を献立として組み合わせれば、ご飯/肉/野菜を摂ることができ、自然と栄養バランスも整います。 調理しやすく見た目にも楽しい丸ごと料理で、おいしい冬野菜を味わってくださいね!   LINE無料相談はこちら アプリ限定情報や最新キャンペーン情報をいち早く通知でお届けします!📲 アプリDLはこちらから