homeal マガジン

子どもや家族の栄養、食育、成長に関すること、そして簡単レシピのコラムを専門家のみなさんがお届けします!

がんばらなくてもいい。気楽にたのしむ誕生日会アイディア ~ homealの専門家にきく🥕

こんにちは!「harenohi_factory」パーティスタイリストの浦岡裕子です。このコラムでは、幼児期でも親子で一緒に楽しめるイベントや、小さいお子さんとできる工作をご紹介しています。 今回のテーマは誕生日です。 わが子の誕生日。それは、さまざまあるハレの日のなかでも最も大切にしたいイベントではないでしょうか。  「子どもの誕生日にしたことがあるもの」という調査の上位3つはこんなことでした。 1位・・・家族で誕生日パーティをする 2位・・・誕生日の飾りつけをする 3位・・・自宅でとびきりのごちそうを用意する (参照元:博報堂 こそだて家族研究所 調査より) 「そうそう、うちも同じ!」とうなずく方も多いかもしれません。このほかにも誕生日プレゼントのリサーチや、ケーキの予約など、子どもに喜んでほしいと思うからこそのやってあげたいことが盛りだくさんで大忙しですよね。 でも、飾りつけも、プレゼントも、料理も……とすべてをがんばらなくても大丈夫。 今回は「なにを作ろう?」と悩みがちなパーティフードを簡単にハレの日仕様にするアイディアです。凝ったメニューではなくても、じつは見せ方の工夫だけでハレの日を特別なものにすることができるんです。 ぜひ、誕生日祝いの参考にしてみてくださいね!   ビュッフェ形式でお祝いを楽しもう! ハレの日を演出するポイントは非日常感。 普段の食卓と同じように料理を並べて祝うのも素敵ですが、ビュッフェスタイルのお祝いも楽しいですよ。 ビュッフェスタイルとは「セルフサービス形式」という意味で、台やテーブルなどにならんだ料理を自分でとって食べるスタイルのこと。 食事をいただくテーブルとは別に台を用意して、そこに料理をならべていきましょう。台も予備のテーブルもない場合は、チェストなど収納棚の上をきれいに拭いて使ってもよいですね。   ビュッフェスタイルの4つのポイント ★ 各自がとりやすいように小分けにする★ ピックなどを使って彩りをだす★ コップや紙ナプキン、カトラリーもすべてならべ、台の上をにぎやかにする★ 空き箱やアクリル台で高さを出して料理を並べる(※アクリル台は100円ショップなどで手に入れることができます。) またビュッフェ台を置く場所の壁に飾りつけをすれば、記念撮影もできて一石二鳥です。いつもとちがう食事アイディアに、きっとお子さんもよろこんでくれることでしょう。   homealでもっと気楽にハレの日ごはん homealのメニューはあたためるだけですぐに食べられるので、忙しいハレの日にもおすすめです。 ビュッフェスタイルのポイント4つをとり入れて、homealのメニューでビュッフェパーティーをしてみました。メニューはこちら! ・『ポルチーニと若鶏のフリカッセ』 ・『4種のお豆と野菜入り和風ミートローフ』 ・『ナチュール/国産小麦パン』 ・『国産いちごと4種フルーツの組み合わせ』 ・『塩麹で漬けたやわらかあべどりの唐揚げ』   『ナチュール/国産小麦パン』はあたためてから真ん中で切り込みを入れ、『4種のお豆と野菜入り和風ミートローフ』をはさんでいます。 そのほかはあたためたり、解凍してから、小分けにしてビュッフェ台にならべただけ! メニューは紙に書いて料理と一緒にならべるのが、ビュッフェの雰囲気を盛り上げるコツ。   子どもの写真でつくるオリジナルピック ピックを子どもの写真で作るのもおすすめです。 自分の顔がピックになっていることに、子どもたちも大よろこび!世界にひとつだけのピックをおもしろがってくれること間違いなしのアイテムです。 材料...

おやつ時間は最高の食育タイム?!大人がイライラしないクッキングの極意 〜 homealの幼児食専門家にきく🥕

今回のテーマは「おやつ時間と食育」についてです。 こんにちは!「管理栄養士」「乳幼児食指導士」「こども成育インストラクター」の藤原朋未です。 おやすみの日の家族時間「なにをしよう?」と悩むことはありませんか。 わが家も公園、お買いものなど、いつも同じような過ごし方でマンネリ化しているなと感じています。夏休みや連休などはさらに悩ましいですよね。 そんなときに試してみてほしいのが、おやつクッキング! おなかもココロも満たされて、ついでに食育もできちゃいます。むずかしい作業は必要ないので大丈夫。ぜひ、お子さまと一緒に楽しんでくださいね。   食育とは? 食育にもなるクッキング……と言いましたが、そもそも食育とはなんでしょうか? 食育基本法では「子どもたちが豊かな人間性をはぐくみ、生きる力を身に付けていくためには、何より も「食」が重要である」としています。 さらにはこう続きます 「今、改めて、食育を、生きる上での基本であって、知育、徳育及び体育の基礎となるべきものと位置付けるとともに、様々な経験を通じて「食」に関する知識と「食」を選択する力を習得し、健全な食生活を実践することができる」…… おっと、なんだかむずかしい話になってしまいそうです。 ・食に関するさまざまな体験を経験すること ・食事や食べものを通して、親子で触れあって会話をすること 幼児期の食育は、食の場面を「親子で一緒に楽しむ」これだけで十分です。   どうして「おやつ」の時間が食育にいいの? 子どもと一緒にクッキングをしよう!と思っても、時間に追われがちな朝食や夕食のタイミングでは、なかなかむずかしいのが現状ですよね。 一方で比較的時間も気持ちにも余裕の持てるおやつタイムであれば、大人も子どももおやつを作ることだけに集中できますし、より楽しめるはず。 例えば「座って食べてほしい」「スプーンを使ってほしい」などの、ちょっと気になる食事マナーに関しても、このおやつの時間で声がけをしてみるのが効果的です。   私たち大人がイライラしないポイント 作業がうまく進まないと、子どもと楽しみたい気持ちとは裏腹に、イライラしちゃうこともありますよね。おやつクッキングをするときには、2つのポイントをおさえておきましょう! ①  キレイに作る、正しく作るは求めないこと。 ②  親子で担当作業を明確にし、子どもに役割を与えること。  レシピの作り方には(親)・(子)で役割を分担していますので、ぜひ参考にしてみてください。「失敗しても、いいよね」というゆるーい気持ちで、楽しく作ることが大切です。    ぷるるんスイカのドームゼリー ひっくり返せば歓声があがること間違いなし! ★3~5歳におすすめ! 準備する調理器具 ・包丁・まな板・スケール(はかり)・ボウル大・小 (小は容量400~500mlサイズ目安)・フォーク 材料(4~6人分) ・スイカ・・・正味300g(1/8個の半分が目安量)・砂糖・・・20~30g(大さじ3。お好みで調整)・粉ゼラチン・・・5g(小さじ2)・熱湯・・・50ml(1/4カップ)  作り方 ① スイカは皮と種を除き、一口大に切り大ボウルに入れる。(親)...

お休みの日にすぐ行ける!親子で楽しむ公園ピクニック ~ homealの専門家にきく🥕

んにちは!「harenohi_factory」パーティスタイリストの浦岡裕子です。このコラムでは、幼児期でも親子で一緒に楽しめるイベントや、小さいお子さんとできる工作をご紹介しています。 今回のテーマは公園ピクニックです。 「今度のお休みの予報は晴れ!」 そんな日は、近所の公園でピクニックを楽しむのも良いですよね。家と違った環境で食事をすると、ごはんがいつも以上においしく感じられたり、開放感のある場所で思いっきりカラダを動かせたりと、家族のちょっとしたリフレッシュにもなります。 一方で、小さな子どもを連れたピクニックでは、「身軽に、手軽に」行けることも大切。 そこで今回は、「公園でお昼ごはんを食べよう!」と急に思いついたときにすぐ対応ができる、宅配幼児食homealを活用したお弁当メニューを紹介します。 「こんなものが使えるんだ……!」というピクニックに役立つアイテムも紹介します♪ちょっとした工夫でお出かけがグッと楽になるので、ぜひ一度やってみてくださいね。   宅配幼児食homealを使ったメニュー ・『レバー入りミートボールのトマト煮』を挟んだロールパンサンドイッチ ・詰め替え簡単『白いんげんとグリルなすのカポナータ』  ・『国産いちごと4種フルーツ』(自然解凍)  ・『アップルシナモンスコーン』(自然解凍)※現在販売終了 準備は簡単です。 homealを「自宅で解凍して冷ましてから持っていく」、あるいは自然解凍できるメニューなら「そのまま持っていく」だけ。 もちろん、ピクニックならではのポイントもありますよ!   サンドイッチは「横スリット切り」で持ち運びしやすく ロールパンサンドイッチは、homealの『レバー入りミートボールのトマト煮』を『ハニーソイ/はちみつ豆乳パン』に挟んだものです。ゴロっとしたミートボールがやさしい甘みのあるパンと合わさって、おいしく食べ応えのあるサンドイッチになります。 作り方もとっても簡単。 まずは冷凍状態のパンを温め直してから、ナイフで切り込みを入れます。 ロールパンの切り方はさまざまありますが、ピクニックなどの持ち運びに向いているのは、パンの側面からナイフを入れる「横スリット切り」と言われるもの。 この切り方をすることで、具材がしっかり収まるようになります。 その後、トマト煮を挟み込んでいきます。ミートボールは解凍してから少しつぶしておくと、パンの中に収まりやすいですよ。   冷えてもおいしい!『白いんげんとグリルなすのカポナータ』 お弁当作りでは、食材の傷みを防ぐため「冷ましてから詰める」のが基本。『白いんげんとグリルなすのカポナータ』も解凍後に冷ましてから、密閉できるランチボックスに入れて持っていきましょう。 また、出かけるときは保冷材も忘れずに。homealのカポナータは冷えてもおいしいので、むしろ移動中もしっかり冷やしながら持っていくのがおすすめです。   フルーツやスコーンは自然解凍でらくちん 自然解凍ですぐに食べられるメニューは、準備も楽ちんでピクニックフードにおすすめです。 『国産いちごと4種フルーツ』は冷凍状態から常温にもどし、およそ30分でちょうど食べごろになります。カップに小分けにしておくと、すぐに食べられて便利ですよ。  また、『アップルシナモンスコーン』も30分ほどの自然解凍でそのまま食べられます。ピクニックのおやつにしてもいいですね。ただし、解凍された後はなるべく早く食べ切るよう気をつけましょう。   ピクニックを楽しむアイデアとお役立ちアイテム お弁当はあらかじめ1人ずつセット! 出来上がったお弁当を、人数分用意した紙袋にそれぞれ入れていきます。名前の書いたマスキングテープを貼り、ついでにスプーンとフォークもそれぞれの紙袋に一緒にいれておけば、取り分ける手間なくすぐに食べられますよ。 袋には、お子さんの好きなシールを貼ってもいいですね。専用のランチバッグにしてあげることで、「これは自分のセット!」と子ども自身が特別感を得られる機会になるかもしれません。   マフィンの焼き型を「コップスタンド」に!...

アレルギー食でもおいしい!みんなで同じものを食べられるメニュー ~小麦編 ~ homealの幼児食専門家にきく🥕

今回のテーマは「アレルギーのためのレシピ・小麦編」です。 こんにちは!「管理栄養士」「現役の保育園栄養士」の椛嶋貴子です。 食のアレルギーがあっても、みんなと同じものを食べたい気持ちは一緒。そんな気持ちに寄り添い、アレルギー食でもおいしく、家族みんなで食べられるメニューを数回にわたってご紹介します。 今回は「小麦を使わないレシピ」です。 小麦粉の代わりに米粉やお米を使ったカレーやお好み焼き、クッキーなどをご紹介します。米粉は小麦粉より扱いやすく、簡単に調理できるものもあるので、ぜひ試してみてくださいね! 前回の記事では、アレルギー食・乳製品編としてレシピを載せています。もしよければご参考ください。   米粉を使ったコロコロキーマカレー 市販の小麦粉を使ったルーの代わりに、米粉でとろみをつけるキーマカレーです。カレーの辛さの調節もできるので、お子さんと一緒のものを食べることができておすすめですよ。 材料 幼児3食分/大人1.5食分 ・玉ねぎ・・・1/3個・にんじん・・・1/3本・ピーマン・・・小1個・じゃがいも・・・小1個・にんにく・・・少々(パウダーでも可)・しょうが・・・少々(パウダーでも可)・豚ひき肉・・・200g・油・・・大さじ1・水・・・1/2カップ・塩・・・少々・しょうゆ・・・大さじ1/2・トマトケチャップ・・・大さじ1・中濃ソース・・・大さじ1・カレー粉・・・小さじ1・米粉・・・小さじ2・ごはん・・・1.5人分 作り方 ① 玉ねぎ、にんじん、じゃがいもは、1.5~2cm角の角切りに、ピーマン、にんにく、しょうがはみじん切りにする。② 油をひいた鍋に玉ねぎ、にんじんを加えて炒める。③ 玉ねぎが透き通ってきたら、ピーマン、にんにく、しょうが豚ひき肉を加えてさらに炒める。④ 豚ひき肉に火が通ったら、じゃがいもと水を加えて煮る。⑤ じゃがいもに火が通ったら、塩、しょうゆ、トマトケチャップ、中濃ソース、カレー粉を加えてひと煮立ちさせる。※まだ年齢的にカレー粉は早いかな…と思う場合には、カレー粉を入れなくても十分においしく出来ます。離乳食完了期におすすめです。⑥ 米粉を少量の水(分量外)で溶いて、⑤に加え、よく混ぜる。⑦ しっかりととろみがついたら火を止める。⑧ 皿にごはんとともに盛り付けて完成。 子どもに合わせた味付けなので、大人は物足りなく感じるかもしれません。そんなときには市販のガラムマサラやから炒りして香りを引き出したカレー粉を加えると、本格的な味わいになりますよ。 焼き野菜やゆでたまごなど、お好みのトッピングをするのもおすすめです。   ごはんのお好み焼き ごはんを使って、食べ応えばっちりのお好み焼きを作ります。小さく焼けば軽食やおやつにもぴったりなレシピです。 材料 幼児3食分/大人1.5食分 ・キャベツ・・・150g・青ねぎ・・・30g・ごはん・・・200g・卵・・・2個・シュレッドチーズ・・・30g・豚肉(こま切れ)・・・150g・油・・・大さじ1・中濃ソース・・・大さじ1・トマトケチャップ・・・大さじ1・マヨネーズ・・・適量・青のり・・・適量・かつお節・・・適量 作り方 ① キャベツは粗みじん切り、青ねぎは5㎜程度の小口切りにする。② 大きめのボウルに①、ごはん、卵、豚肉、シュレッドチーズを入れてよく混ぜる。③ フライパンに油を熱し、お好みの大きさに生地を流し入れる。④ 片面に焼き色がついたら裏返し、蓋をして蒸し焼きにする。⑤ 中までしっかり火が通ったら、お皿に盛りつける。⑥ 中濃ソースとトマトケチャップを混ぜ合わせ、出来上がったお好み焼きに塗る。⑦ お好みでマヨネーズ、青のり、かつお節をトッピングして完成。 ごはんの粒つぶが気になるかな……と思いきや、ごはんを使っていることがまったく気にならない食感です。何も言わずに出したら、アレルギー食だということが全く分からないほど。ホットプレートで焼きながらみんなで食べられるのもいいですね。   米粉のさくほろクッキー 小麦粉を使わずに、さくさくほろほろのクッキーを作りましょう! 混ぜて丸めるだけの簡単レシピなので、ぜひお子さんと一緒に作ってみてくださいね。 材料 作りやすい量 ・無塩バター・・・90g・片栗粉・・・40g・メープルシロップ・・・20g ※はちみつでもOK・米粉(製菓用)・・・90g 作り方 ① 無塩バターを湯せんで溶かす。② ①に、メープルシロップ、片栗粉を加えてよく混ぜ合わせる。③ 米粉を加えて全体がしっかり混ざるようによく混ぜる。④ 好きな形を作る。⑤ 180℃に予熱したオーブンで約18分焼く。⑥ 焼きたては崩れやすいので、鉄板にのせたまましっかりと冷ます。 粘り気がなく、少し扱いにくい生地ですが、型に入れたり丸めたりして好きな形にすることができます。また、焼き上がりはとても崩れやすいので、しっかり冷ますことがポイントです!口の中でやさしく、さくっほろっとする食感がたまらないクッキーです。 米粉やお米を使ったレシピいかがでしたか? 小麦を使わなくても、米粉やお米を使えば、おいしく調理することができます。また米粉は小麦粉のようにだまになってしまうことがなく、調理がしやすいのがうれしいですね。時短で簡単にできるのでおすすめです。 ぜひ、試してみてくださいね!   LINE無料相談はこちら アプリ限定情報や最新キャンペーン情報をいち早く通知でお届けします!📲 アプリDLはこちらから

アレルギー食でもおいしい!みんなで同じものを食べられるメニュー ~乳製品編 ~ homealの専門家にきく🥕

今回のテーマは「アレルギーのためのレシピ・乳製品編」です。 こんにちは!「管理栄養士」「現役の保育園栄養士」の椛嶋貴子です。 食のアレルギーがあっても、みんなと同じものを食べたい気持ちは一緒。そんな気持ちに寄り添い、アレルギー食でもおいしく、家族みんなで食べられるメニューを数回にわたってご紹介します。 今回は「乳製品を使わないレシピ」です。 乳製品は食事からデザート、お菓子にいたるまで多く使われていますよね。 この乳製品がアレルギーとなると、なにを食べたらいいの?と悩んでしまいそうですが……安心してください!豆乳を代わりに使うことで、乳製品を使ったのと同じようなおいしい料理が作れます。 今回はシチューやピザ、デザートのレシピを紹介します。ぜひ、試してみてくださいね。   鮭とほうれん草の豆乳シチュー 牛乳でつくるシチューよりもさっぱりしているので、季節を問わず食べることができます。鮭とほうれん草を使うことで、色鮮やかなひと品になりますよ。 材料 幼児3食分/大人1.5食分 ・玉ねぎ・・・1/4個・にんじん・・・1/4本・じゃがいも・・・小1個・ほうれん草・・・25g・鮭・・・80g・油・・・小さじ1/2・水・・・50㏄・豆乳・・・250㏄・米粉・・・小さじ1・みそ・・・大さじ1/2・塩・・・少々 作り方 ① 玉ねぎは2cm長のスライス、にんじんはいちょう切り、じゃがいもは1.5cmの角切りにする。② ほうれん草は下ゆでして、1cm長に切る。③ 鮭はグリルで焼き、冷めてから荒くほぐして骨と皮を取り除く。④ 鍋に油を熱し、玉ねぎにんじんを炒める。⑤ ある程度火が通ったらじゃがいもと水を加え、にんじんやじゃがいもがやわらかくなるまで煮る。⑥ ③を加える。⑦ 豆乳に米粉を加えて混ぜ合わせたものを⑤に加えて沸騰直前まで温める。⑧ ②を加える。⑨ 火を止めて、みそと塩を加えて味をととのえる。 みそを加えることで、コクが増します。洋風になり過ぎないので、ごはんとの相性も抜群ですよ。   豆乳チーズで手作りピザ チーズの代わりに、豆乳で簡単チーズを作ります。パン粉を散らすことでこんがりした焼き色とザクっとした食感も再現できますよ。 材料 20cmのピザ1枚分 <豆乳チーズ>・豆乳・・・250g・レモン汁・・・大さじ1・きび砂糖・・・3g・塩・・・1.5g <ピザ>・ピザクラスト・・・1枚・トマトケチャップ・・・大さじ2・まいたけ・・・15g・ズッキーニ・・・20g・アスパラ・・・1本・ベーコン・・・40g※具材は、お好きな食材やあるものでOK!・豆乳チーズ・・・上記分量での出来上がり量・パン粉・・・大さじ1・油・・・少々 豆乳チーズの作り方 ① 鍋に豆乳を入れて沸騰直前まで温める。② 火を止めてレモン汁を加える。③ やさしく混ぜて、ぼろぼろとした塊ができ始めたらそのまま5分置いておく。④ ざるにキッチンペーパーをのせ、そこに③を流し込む。⑤ ざるの下に小さめのボウルを設置して、水分がある程度落ちるまで静置する。 ⑥ ある程度水分が落ちたら、キッチンペーパーの端をつまんでねじる。⑦ 上に重しになるもの(お皿などある程度重みがあるもの)をのせ、ラップをして冷蔵庫で一晩ゆっくり水を切る。⑧ 水分がしっかり抜けたら、ボウルにあけ移し、きび砂糖と塩で調味する。 ピザの作り方 ① ピザクラストにケチャップを塗る。② 具材をのせる。③ 豆乳チーズをのせる。④ パン粉に油を混ぜ、3の上から散らす。⑤ 250℃に温めておいたオーブンで10分焼く。 豆乳チーズは、そのままだとクリームチーズのような味わいですが、加熱すると少し豆腐のような食感になります。ピザ以外にも、デザートやケーキのトッピングに使える豆乳チーズです。 保存がきかないので作り置きには向きませんが、さまざまなシーンで活躍してくれますよ。   ゼラチン不要!豆乳バナナプリン ココア味 子育ての強い味方、みんなが大好きなバナナを使ってカンタンに作れるプリンです。お砂糖不使用で、とっても甘いプリンを作ることができます! 材料 ・バナナ(皮が黒くなり、完熟しているもの)・・・2本・豆乳・・・150g・ココア・・・5g 作り方 ① 材料をすべてミキサーにかける。② ①を沸騰直前まで温める。③ 器に入れる。④ 粗熱が取れたら冷蔵庫で冷やす。 バナナに含まれるペクチンという成分が、豆乳のたんぱく質と反応して固まるプリンです。 完熟したバナナで、十分なくらい甘い味に仕上がります。ココアのほかに抹茶でもおいしくできますよ。もう少し甘みがほしいなというときには、はちみつやメープルシロップをたらすのがおすすめです。 豆乳を使ったレシピ、いかがでしたか? 豆乳は沸騰させると表面に膜(まく)が張ってしまうので、「沸騰させないこと」が大事なポイントです。また沸騰によって、ほかの材料のミネラルと反応して分離しやすくなってしまうので、気をつけましょう。 また、お子さんにアレルギーがなくても、豆乳を使ったレシピはヘルシーでおすすめです。ぜひ、一度試してみてくださいね♪...

サバの照り焼きでかんたん、三色丼!~保育園の人気メニュー 〜 homealの幼児食専門家にきく🥕

今回のテーマは「保育園の人気メニュー!サバの三色丼」です。 こんにちは!「管理栄養士」「ジュニア野菜ソムリエ」の稲尾貴子です。 私は管理栄養士として、保育園や病院に勤務していた経験があります。今回は、そこで実際に作っていた子どもたちに人気のレシピをご紹介します♪ 「魚の生臭さが苦手」「骨があるから嫌い」など、魚嫌いのお子さんも多いかもしれません。じつは保育園でも魚メニューはあまり人気がないんです。 とはいえ、サバ、アジ、サケ、サンマ、ブリ、イワシなどの魚の脂には、子どもの骨や脳の発達には欠かせない必須脂肪酸のDHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(エイコサペントエン酸)が多く含まれています。ぜひ積極的に食べてほしいですよね。 焼き魚定食だと子供たちにはあまり人気がありませんが、照り焼きのサバの身をほぐして三色丼にすれば、人気メニューに大変身です!保育園でも人気の「サバの三色丼のレシピ」参考にしてみてくださいね。   サバの三色丼 材料 4人分 ・サバの照り焼き・・・2切れ・炒り卵・・・4個分・チンゲン菜(ほかに青菜やいんげん、枝豆などでもOK)・・・1袋・かば焼きのたれ(または焼き肉のたれ)・・・適宜 作り方 ① サバの照り焼きを加熱し、身をほぐす。*フライパンにクッキングシートを敷いた上で焼くと焦げ付かず、洗い物がラクになるのでおすすめ。 ② 炒り卵を作る。 ③ チンゲン菜を塩ゆでにして、冷水で冷やす。*チンゲン菜は、1~2cmに切ります。また、塩を入れてゆでることと、冷水で冷やすことで緑色が鮮やかになります。 ④ 温かいごはんの上に1~3の具材を乗せ、完成。 サバがしっかり味なので、卵や青菜は味付けなしでOKです。どうしても食べにくい場合は、かば焼きのたれや焼き肉のたれをほんの少しプラスでかけてあげてくださいね。    手軽に作り、家族で一緒においしく食べる工夫 サバ缶や市販の照り焼きを利用すれば、レンジで温めて身をほぐすだけでも簡単に調理ができます。 サバ缶は骨まで柔らかくて食べやすく、骨をとり除く手間もいりません。サバが苦手なら、ぶりの照り焼きやサケフレークで作ってもおいしいですよ。 また、青菜は1~2cmぐらいに小さめに切ることで、野菜キライのお子さんにも食べやすくなります。刻んだ青菜をサバに混ぜたり、サバの下にかくしてあげると、より食べやすくなっておすすめです。 大人用は、かば焼きのたれや焼き肉のたれを温かいごはんの上にサッとかけると、しっかりとした味付けになります。見ためは子ども用と同じ三色丼です。 家族みんなで、同じメニューをおいしく食べて楽しんでくださいね。   LINE無料相談はこちら アプリ限定情報や最新キャンペーン情報をいち早く通知でお届けします!📲 アプリDLはこちらから

幼児のカラダの成り立ち① 「歯」「胃」の育ちから子どもの食を考える 〜 homealの幼児食専門家にきく🥕

今回のテーマは「歯と胃の発達から、幼児食を考える」です。 こんにちは。幼児食アドバイザーのますだすみよです。 幼児期の成長の早さには、ほんとうに驚かされますよね。歯が生えてきた!スプーンが使えるようになった!「ママ」「パパ」が言えた!……など発見ばかりの毎日に、私もワクワクしていた記憶があります。 食事については、一生のうちでもっとも大きく変化するのがこの時期です。その過程を「カラダの発達」とあわせて知ることで、よりよい幼児食の進め方のヒントが見つかるかもしれません! 今回は子どもの「歯」と「胃」の成長を【1歳半〜3歳まで】【3歳〜5歳まで】に分けて解説しながら、食について考えていきます。   1歳半~3歳頃まで 歯の成長 子どもの歯はおよそ1歳半ごろまでに、前歯が上下4本ずつ(合計8本)生えます。その後、奥歯・犬歯が上下左右に2本ずつ生え、合計16本になっていきます。 奥歯まで生えれば、口の食べものをすりつぶせるようになるので、自分で食べられるものが増えます。食材もやわらかいものから、少し歯ごたえのあるものに変えていけるといいですね。ただし、繊維の多いお肉などはまだ噛み切れないため注意が必要です。お子さんが無理なく食べられるよう、小さく切ってあげましょう。 2歳半から3歳ごろにかけて一番奥の歯が生え、合計20本の乳歯が揃います。 噛む力もだんだん強くなってくるので、弾力のあるものやシャキシャキしたものが食べられるようになります。   \ 噛む力がつくと良いことがいっぱい / ①唾液がいっぱいでることで、虫歯になりにくくなり、消化もよくなる②あごが発達し、噛む力が強くなる③歯並びがよくなる④脳が活性化する もちろん、乳歯の生え方には個人差があります。お子さんの歯の成長をよく観察して、成長に合ったメニューをあげるようにしましょう。   胃の成長 胃の容量は1歳の時点で300ml。3000mlほどある大人の胃に比べると、ずいぶん小さいことがわかりますね。(参照:時事メディカル『家庭の医学』) 胃の形もストンと縦長なので、1回の食事でたくさんの食べものをお腹に溜めたり、栄養素やエネルギーをカラダに蓄えたりすることができません。そのため、大人と同じ3回食ではなく、間食(おやつ)を含めた5回程度に分けて考える必要があります。   \ 間食は1回の食事と考えよう / ①間食は3回の食事の「補食」と考える②カロリーの高い牛乳は、飲み物ではなく「補食」として扱おう③お菓子よりも栄養素やエネルギーがしっかり摂れる、小さいおにぎりなどがオススメ 脂質を分解してくれる酵素(リパーゼ)は、乳幼児期には十分に分泌されていません。油やバターをたくさん使った料理を控えめにすると安心です。   3歳~5歳頃まで 歯の成長 3歳以降は、生え揃った乳歯を使って積極的に「噛む力」をつけていく時期です。食材もサクッとしたものからもちもちしたものまで、多様な食感に触れていけるといいですね。 大人と同じものも食べられるようになるので、食事内容の幅が広がります。例えば、ピザをスティック状にカットして食べやすくしてあげるだけで、パパママと同じメニューを出すことができますよ♪ ただし、食べることが楽しくなるにつれて食事時間が長くなったり、1日に何回も食べものを欲しがったりします。そうなると心配なのが、口の中の環境です。 食べものを長く口の中に入れておくと虫歯になりやすいため、注意する必要があります。   \ 歯みがきの習慣をつけよう / ①丈夫な永久歯に備えて、乳歯のうちから磨く習慣を!②「仕上げ」は弱めの力で。歯と歯の間や、付け根をよく磨こう...

初めてでもできる冷凍保存③ やってみよう!おすすめ冷凍食材5選 〜 homealの幼児食専門家にきく🥕

今回のテーマは「おすすめの冷凍食材」です。 こんにちは!「冷凍生活アドバイザー」「野菜ソムリエプロ」のみつはしさなこです。 初めてでもできる冷凍保存のはなし。最終回は「おすすめの冷凍食材」について紹介します。 前回までの記事で、冷蔵庫での食材ストックの仕方や、おいしく冷凍保存するコツなどをお伝えしました。 【これまでの記事】初めてでもできる冷凍保存① 〜冷凍庫の使い方を見直そう〜初めてでもできる冷凍保存② 〜おいしく保存するコツと必要な道具〜 冷凍保存が便利とは分かっていても「どんな食材が冷凍できるか分からない」という方もいれば、「冷凍した食材を、どうやって料理に使えばよいか分からない」という方もいるでしょう。 今回は、私がふだん作る冷凍食材の中から、料理に使いやすく、時間がないときに便利なおすすめ食材を5つ紹介します。 市販の冷凍食品もいいけれど、自分で冷凍食材をストックしておけば、いつものメニューに野菜を少し足して、手軽に栄養バランスを整えることができます。 ぜひ、参考にしてみてくださいね!   ①薄切り玉ねぎ 玉ねぎは炒め物や煮物などに幅広く使えるので、常備している方も多い野菜かなと思います。でも、忙しいときに皮を剥くのは億劫でもありますよね。そこで、私は料理のついでにまとめて切っておいた玉ねぎを、ふだんから冷凍ストックしています。 一番使いやすい薄切り玉ねぎの冷凍保存を紹介します。 作り方 ① 玉ねぎを薄切りにする。② ポリ袋に入れて平らにして密閉し、金属トレーなどを使って冷凍する。 冷凍したら袋の上から軽くもんでほぐしておくと、料理のときに使いやすいのでおすすめです。使うときは、冷凍のまま調理中の鍋やフライパンに入れて調理できます。焼きそばや野菜炒めの具材として重宝します。   ②刻みネギ ネギは刻んで冷凍しておくと、使いたいときにすぐに使えるのでおすすめです。火が通るのも早いので、忙しいときの料理にぴったり。 作り方 ① ネギを小口切りや輪切りに刻む。② ポリ袋に入れて平らにして密閉し、冷凍する。 冷凍したら袋の上から軽くもんでほぐしタッパーに移しておくと、取り出しやすくなります。味噌汁やスープの具材にあると安心なストックです。   ③細切りピーマン ピーマンは、切ってタネを取って片付けて……と忙しいときに処理するのが、少し面倒な食材ですよね。でも、時間があるときにまとめて切って冷凍しておくと便利です。 作り方 ① ピーマンを縦四つ割りに切り、さらに細切りなどの食べやすいサイズに切る。② ラップを敷いた金属トレーにピーマンを平らに並べる。③ 上からさらにラップと金属トレーを重ね、冷凍する。 ピーマンはできれば金属トレーが2枚あると上下で挟んで冷凍できるので便利です。もちろんポリ袋などを使って、手軽に冷凍しても大丈夫。 冷凍ピーマンは、炒め物や焼きそば、ラーメンなどの簡単メニューで活躍します。火が通りやすいので、料理の最後の方にさっと加えるだけでOKです。   ④アジの干物 毎日続く料理。ときには、魚の干物で簡単にすませたいという日もありますよね。アジの干物は冷凍保存にも向いているので、私はよくストックしています。 作り方 ① 1枚ずつラップで包み、冷凍する。② 冷凍したらジッパー付き袋に移して保存します。 アジの干物は薄いので、冷凍したままグリルやフライパンで調理することができます。生の干物よりも少しだけ加熱時間を長めにすれば、冷凍からでもしっかりと火が通ります。   ⑤ハーフベーコン 真空パック包装のハーフベーコンは、一番手軽で失敗知らずな冷凍食材です。買ったらそのまま冷凍庫に入れて保存してしまいましょう! 薄いので、冷凍庫がいっぱいでも大丈夫! 使うときは水を張った金属トレーにそのまま漬けると、10分ほどで解凍できます。柔らかくなったら包丁で食べやすいサイズにカットして、スープやパスタの具材に活用しましょう。...

野菜を好きになるヒント② 種を観察してみよう ~ homealの幼児食専門家にきく🥕

今回のテーマは「種から野菜を好きになる」です。 こんにちは!「野菜ソムリエプロ」「冷凍生活アドバイザー」「江戸東京野菜コンシェルジュ」「メンタルフードマイスター2級」の増田智子です。 このコラムでは『野菜を好きになるには、野菜に興味を持つのが一番!』をテーマに、「へえ、野菜って面白いね!」と思ってもらえるような、簡単に実践できるヒントをお話しています。 コラムの後半では、今が旬!の野菜を使った簡単レシピもご紹介します。   まだまだ……じっくり観察してみよう 前回はブロッコリーのつぼみをクローズアップして観察してみたのですが、 さて、今回はなんでしょう? すぐにわかりますね(笑)。真っ赤なトマトを横に切ったところです。よーく見てください。大きいトマトにもミニトマトにも小さな種がいっぱい! 日頃、食事をしているときは気にならないと思うのですが、こんなにたっぷり種が入っていたんですね。  そして、ピーマンやキュウリやカボチャにもこんなに!! カボチャやピーマンの種は取ってしまうことが多いと思うのですが、キュウリはよーく見ると、食べられる部分に薄く白い種があります。 なんだかかわいい!!と思ってしまうのは私だけでしょうか? 特にピーマンの種。横に切ると断面がお花みたいに見えるんですよね。縦に切ったり、横に切ったり、切り方の角度で野菜の断面の見え方も変わってきますね。おもしろい!   種がある。いのちがある 野菜にはなぜ種があるのでしょう?野菜は植物だから、種を蒔いて、育てて、収穫されて、みなさんのキッチンに来ているんですね。 野菜は食材で、ごはんの材料。だけど生きている。 種がついているのを見ると、「いのち」をいただいているんだなあと感じます。 さて。料理のときに捨てちゃうピーマンの種、土に蒔いたら芽が出るのでしょうか?たぶん無理です(笑)。 理由は、子孫を残せるほど、種が十分育ちきっていない状態で収穫してしまうから。私たちが食べたい部分は、その状態のほうが柔らかくておいしいから。 なので、料理するときに取り除いたものをそのまま植えても、育てて収穫することは残念ながらできません。(完熟しているカボチャなどは例外) でも!「ちゃんと種があって、いのちがつながっている」ということを、観察しながら感じてくれたらうれしいです。 ほかの野菜にも種があるかな?どんな種は食べられる?お子さんとお話ししながら、探してみてくださいね。 ちなみに、この写真はマスカットの種を芽が出た葉っぱと一緒に撮りました。 じつは果物の種は、蒔いてみるとけっこう芽が出ます!果物は成熟した状態で出荷されるものが多いのです。……この話はまた改めて。   ミニトマトを使ったデザートレシピ 今回は、旬の野菜ミニトマトを使ったレシピをご紹介します! ミニトマトの冷たいデザート(調理時間5分:冷凍する時間をのぞく) 材料 ・ミニトマト・・・お好きなだけ・練乳・・・適量 作り方 ① ミニトマトはへたを取って洗う。② 冷凍保存袋に入れ、空気を抜いて冷凍する。③ 凍ったミニトマトを水の入ったボウルに入れて皮をむく。★お手伝いPoint(びっくりするほど簡単にツルリと皮がむけます!楽しい!)④ 器に盛りつけて、練乳をかける。★お手伝いPoint 「★お手伝いPoint」のところは、小さいお子さんでもできます。 ミニトマトを冷凍させるだけでシャーベットみたいなデザートが完成です!トマトの酸味と練乳の甘味が合わさってお子さんも大好きな味に。わが家の定番おやつです。 トマトはサラダはもちろんのこと、煮込み料理、炒め物、トマトソースやケチャップなどいろいろな料理で使うことができる優れた食材です。 旬の時期にたくさん手に入れたら、使いきれない分は冷凍してみてください。デザートにも煮込み料理にも使えますよ♪ 次回も、野菜って面白い!と思えるお話をします。 LINE無料相談はこちら...

食事の環境を整える③ 便利グッズとのつきあい方 ~ homealの専門家にきく🥕

今回のテーマは、「子どもの食事における、便利グッズの使い方を考える」です。 こんにちは!「管理栄養士」「現役の保育園栄養士」の椛嶋貴子です。 育児をしていくときに、強い味方となるのが「便利グッズ」。食事のシーンでも、子どもが食べやすい椅子や食器、食具……たくさんの製品が販売されています。多くの家事をこなしながら子どもをみるには限界があるなかで、なくてはならない存在です。 しかし、そうしたグッズにばかり頼りすぎてしまうと、子どもの成長すべきところがうまく育たない可能性もあるんです。 今回は、子どもの発達を保証しながら便利グッズとどのようにつきあえばいいのか?を考えていきましょう。   育児の味方!「便利グッズ」 育児を助けてくれる便利グッズで、みなさんは食事のときにどんなものをよく使うでしょうか。 まずは、子どものお尻をすっぽりとはめ込むタイプの椅子。赤ちゃんのときから使っている方も多いのではと思います。カラダが固定されて食事のとき動かずに食べてくれるので、とても便利なグッズです。 テーブルに貼り付くお皿も、忙しいパパ・ママにはとても助かるアイテムですね。お皿の底に吸盤が付いていて、ちょっとやそっとじゃ動かないようになっています。 また、子どもが簡単に食べものをつまめる矯正箸は、幼児食期の子どもに持たせていることも多いのではないでしょうか。まだ手先がうまく使えないお子さんでも、自分で箸を動かして食べられるという優れものです。   でも“うまくできない”原因になることも どれも便利な育児グッズですが、一方でそれに頼りすぎてしまうと、お子さんの成長に影響が出てくることもあるのです。 実際に、わたしが保育園勤務のなかで経験した例から注意したい点を解説していきますね。    食事のときに姿勢が保てない 1歳児クラスのなかに、お昼ごはんを途中で切り上げることが続くお子さんがいました。食事のときに自分の姿勢を保つことができず、疲れてしまうようです。 ご家庭での様子を詳しく聞いてみると、食事中はいつもはめ込み型の椅子に座らせているとのこと。子どもが動き回ることもなく便利なので、赤ちゃんのときからその椅子だけを使っていたのでした。 実はこうしたはめ込み型の椅子は体幹を使わなくても座れてしまうため、全身を支える筋肉が発達せず、普通の椅子に座ったときにカラダを支えられなくなってしまうことがあります。このお子さんも「自分自身を支えて座る」という機能がうまく育っていなかったのです。 「体幹を鍛える遊びを積極的にする」などのサポートを保育園でおこなった結果、しっかり座って食べられるようになりました。   左手が出てこない 食べこぼしやお皿を落としてしまうことが多かった、3歳児クラスのお子さん。食器を扱うときに手を添えられず、左手はだらんとしたまま右手だけを動かして食事をしている状態でした。 保育士が「お皿を大切に扱ってほしいこと」や「左手を添えると上手に食べられること」をていねいに何度も伝えて、やっとこぼさずに食べられるようになってきました。あとになって「おうちではお皿がテーブルにくっついているから、左手を使わなくてもうまく食べられた」と本人から聞き、保育士ともども納得しました。   お箸の持ち方がすこし違う 「おうちでお箸を使っているから」と言い、保育園でも箸を使い始めた4歳児クラスの子。その様子を見ていると、確かに箸で食べものを口に運んでいるけど、なんだか変な持ち方をしていました。 ママから聞いた話では「上手に持てています」とのことだったので、正しい持ち方になおしてみたのですが、今度は変なところに力が入ってしまい、もとの持ち方に戻ってしまいます。ご家庭での環境をあたらめて詳しく聞き、矯正箸を使っていることがわかりました。 じつは矯正箸は、普通の箸とは違い、指の力を入れるべきところに力を入れなくても使えてしまいます。そのため普通の箸を持ったときに、力加減を難しく感じ、力の入れ方がわからなくなってしまうのです。まずはご家庭で矯正箸を使うのをやめてもらいました。 その後、食事中に箸を持つときは正しい方法で、難しいようならスプーンを使うようにしながら、成長に合わせて少しずつ練習。保育のなかでも、ピンセットでビーズを移すような指先を使うあそびを増やすことで、お箸を上手に持てるようになりました。   便利グッズとの上手なつきあい方 多忙な育児のなかで、「このアイテムなくては生活がまわらない!」ということも実際ありますよね。 手が離せない、近くにいられないというときには、パパ・ママの手間が省け、お子さんも「自分でできる」と自信につながる便利グッズを活用してもいいと私は思います。 でも、そのことで「成長した!」と思うのはちょっと気が早いかも……というのが今日の話です。 できないことを「できたふう」に見せてしまうのが、便利グッズのデメリットでもあります。保育園での例のように、頼りすぎた結果お子さんの成長を妨げてしまう場合もあります。 ですので、時間があるときには便利グッズを使わずに、お子さんの様子を見てあげることも意識してみてください。子どものカラダの機能は、成長に合わせてサポートしてあげることで促されていきます。お子さんのペースに合わせて、一歩ずつステップアップしていけるといいですね。   LINE無料相談はこちら...

ハレの日コラム 七夕を気軽に楽しむアイディアとメニュー ~ homealの専門家にきく🥕

こんにちは!「harenohi_factory」パーティスタイリストの浦岡裕子です。このコラムでは、幼児期でも親子で一緒に楽しめるイベントや、小さいお子さんとできる工作をご紹介しています。 今回のテーマは七夕です。 7月の季節行事といえば、七夕ですね。 保育園で飾るため、願いごとの書かれていない、まっさらな短冊を持ち帰ってくると「またこの季節が来たなぁ」と季節の移ろいを感じます。子どもと迎える七夕は、年齢ごとに変わる願いごとの内容に、子どもの成長を感じられる行事でもあります。 ちなみに、わが子の初めての願いごとは「キャンディがたべたいです」でした(笑)。 2歳半ばの頃で飴を舐めたこともなかったのに、キャンディという言葉を誰かに教えてもらったんだなと感心するとともに、素朴な願いごとにかわいさを感じたことをよく覚えています。  みなさんは季節の行事と忙しい日が重なったときの食事はどうしていますか? できることなら季節行事の日にちなんで、旬の食材を使った「行事食」を用意して、彩りのある楽しい食事を用意したいと思うのが親心だったりします。でも正直なところ、忙しいときにそれを取り入れるのは、なかなかにハードです。 そんな行事食、今年の七夕は「そうめん」で乗り切りませんか?調理時間も短く、めんつゆを用意すれば完成!忙しい日にもってこいのメニューです。 また、今回はそうめんと一緒に食べたい、homealメニューの「4種のお豆と野菜入り和風ミートローフ」を「お星さまピック」の作り方とともに紹介します。 見栄えのする色の選び方や盛りつけ方の工夫など、忙しい日でも気軽に七夕が楽しめるアイディアをお届けします。   かんたんお星さまピックで彩る・七夕メニュー そうめんは数分茹でるだけで食べられる簡単なメニューで、のどごしの良さとあっさりした味つけで食べやすいですが、それだけだと物足りなさを感じたり、栄養のあるおかずをもう一品プラスしたいと思ったりもしますよね。 そこでお豆とお肉で作られた、食べ応えのあるhomealの「4種のお豆と野菜入り和風ミートローフ」をメニューに加えてみました。和風の味つけなので、そうめんとの相性もバッチリです。せっかくの七夕、少しにぎやかさをプラスして、お子さんと一緒に「かんたんお星さまピック」を作ってみましょう。   かんたんお星さまピックの作り方  *材料はすべて100円ショップで揃います。 材料 ★折り紙★つまようじ★マスキングテープ 作り方  ① 折り紙を裏返して星の形を描き、その形に沿ってハサミで切り取る。星に顔を描いても楽しいです!   ② この星形の折り紙をマスキングテープでつまようじにくっつけて完成 。 さらに余裕があれば、流れ星風にしてみましょう!七夕気分も盛りあがります。 材料 ★両面折り紙 ※両面に色がついている折り紙 作り方  ① 両面折り紙を4つ折りにしてから、写真のように4枚に分ける。② 分けた折り紙に、切り込みを入れる。③ ④くるくると巻き、先に作っておいた星にマスキングテープでくっつけて完成。   色はどんなものを選ぶといいの? シルバーやゴールドのグリッタータイプの折り紙で星を作ると、キラキラした星の雰囲気が出せるのでおすすめです。水色や薄紫色など寒色系の折り紙で揃えれば、清涼感を演出できます。 七夕の短冊に使われる色にはそれぞれ意味があります。お子さんに色の意味を話しながら作ってもいいですね。諸説ありますが、子どもに伝えやすい言葉に解釈してみましたので参考にしてください。 紫色…学びにまつわる願いごと。「ひらがなが書けるようになりたい」など。 赤色…家族への感謝や思いやりにまつわる願いごと。「おじいちゃんいつまでも元気でね」など。 黄色…お友達や周りの人との関わりにまつわる願いごと。「お友達ができますように」など。 青色…人としての成長にまつわる願いごと。「困っている人のお手伝いができますように」など。 白色…ルールや約束を守るための願いごと「早起きできるようになりますように」など。 (参照元:日本大歳時記 講談社)    星の形がうまく描けません...

苦手な野菜こそ丸ごとレシピで挑戦!子どもと食べる夏野菜 〜 homealの幼児食専門家にきく🥕

今回のテーマは「野菜キライな子も好きになるかも?簡単でおいしい!まるごと野菜」です。 こんにちは!「管理栄養士」「乳幼児食指導士」「こども成育インストラクター」の藤原朋未です。 夏は旬のおいしい野菜がたくさんありますよね。わが家では、トマト、なす、ピーマン、きゅうりなどの家庭菜園をはじめました。 「大きくなったね」「花が咲いてるよ!」と収獲を心待ちにする、子どもの姿が可愛らしいです……あれ?なす苦手だったよね?!(笑) 今回は野菜の好き嫌いについて、おすすめのレシピと一緒にお話させてください。   自分で食べられた!という経験が野菜すきへの近道 いろいろな種類の野菜を食べてほしいと親がよくしてしまうのが、野菜を忍ばせた料理。でも偶然お口に入って、知らぬ間に食べたという経験よりも、一口でも「自分で食べた」という経験を重ねることが好きへの近道となります。 そして、その経験を少なくとも8~10回と重ねることで、子どもの食に対する好みの変化が現れるという研究結果があります。 とはいえ、子どもが苦手意識のある野菜を自分で口に入れるまでが、すごく難しい道のりで。8~10回となると数年かかる可能性もあるので(笑)、長い目で見守ってあげたいところです。(できるだけ穏やかな気持ちで・・・!心の声) 好き嫌い克服のために、必ず通ってほしい道順があります。 【食材を知る→興味をもつ→触れる→食べる】 まずは食材を知るところから始めましょう! 苦手な(知らない)野菜がある場合は、その野菜について興味をもたせることを目標にしてみてください。決して「食べる」ことがゴールではありません。「興味をもたせること」が大切です。 家庭菜園や週末農家などで野菜を育てることもおすすめです。【知る・興味をもつ・触れる】という道順として、とても効果的な方法かなと思います。 日々の食事では、食材に興味をもってもらえるようなレシピを試してみるのもいいですね。 今回ご紹介するのは、野菜の存在感たっぷりな「丸ごとレシピ」です。食べられたときの達成感が高くて、野菜の苦手克服に効果抜群です!どのレシピも、とっても簡単なので、ぜひお子さん参加型で作ってみてください。 野菜に「興味をもつ」がゴールです。お子さんが食べられないときには、大人が代わりにおいしそうに食べてあげてくださいね。   丸ごと料理はカンタンで美味しい、そして苦手克服に効果的! ・とにかく簡単 材料は野菜1つだけ ・調理に子どもが参加しやすい ※参加できるポイントはレシピ中に★印があります。 ・見ためは野菜そのままなので、食べたことを実感しやすい 夏野菜の定番!トマト・なす・ピーマンを使った丸ごとレシピです。   皮むきトマトシャーベット トマトがまるでデザート?つるんと剥ける皮が楽しい! 材料 作りやすい分量 ・ミニトマト・・・適量 作り方 ① ミニトマトはヘタを取りよく洗い、水気をふき取り袋に入れる。 ② 冷凍庫に入れて凍らせる。 ③ 流水をかけながらヘタの部分から皮を剥く。★凍ったトマトを触ってみたり、皮むきを一緒にしてみましょう。 ④ 4等分に切り、お好みでシロップをかける。    ツルツルなすそうめん 麺好きな子には試す価値あり!コゲコゲになったなすへの反応は? 材料 2人分 ・なす・・・3本・めんつゆ(ストレート)・・・適量・かつお節・・・適量 作り方...

保育園で人気のハンバーガーメニュー!自分ではさむ特別感で、苦手な野菜も克服のチャンス 〜 homealの幼児食専門家にきく🥕

今回のテーマは「自分ではさむ特別感!保育園で人気のハンバーガーメニュー」です。 こんにちは!「管理栄養士」「ジュニア野菜ソムリエ」の稲尾貴子です。 私は管理栄養士として、保育園や病院に勤務していました。今回は、そこで実際に作っていた、子どもたちに人気のレシピをご紹介します♪ 1歳ぐらいになると、自分の手で食べたい意欲が出てくるお子さんが増えてきます。手づかみ用に用意したパンやゆで野菜ならまだしも、スープや納豆まで、なんでも手づかみで食べたがって困るという経験をした方も多いのではないでしょうか?でもそれは成長とともに徐々におさまっていくものなので、余裕があるときは温かく見守ってあげましょう。 そんな自分の手で食べたい意欲でいっぱいのお子さんに、とってもおすすめなのが「自分で具をはさむ、手づかみパン」です。スプーンやフォークで食べられるようになったお子さんにとって、手づかみで食べることは、とても特別なこと。 手でつかみやすい食材を用意してお皿に並べてあげれば、あとは自分でパンにはさむだけ!いつもとは違う特別感のある食事をきっと喜んでくれるはずです。 苦手なものでもパクパク食べられる、保育園で人気のハンバーガーをご紹介します。   手づかみハンバーガー 材料 4人分 ・ロールパン・・・6個・ハンバーグ・・・6個(市販のものや、残りものでもOK)・レタス・・・4枚・ケチャップまたはソース・・・適宜 作り方 ① 小さめのハンバーグを作る。ロールパンにはさみやすい大きさがおすすめ。 ② ロールパンを真ん中で半分にスライスする。③ レタス、ハンバーグ、ケチャップまたはソースを好きな順番でパンにはさみ、完成。 レタスが苦手なお子さんには、代わりに千切りキャベツや薄切りのきゅうりを用意してあげましょう。噛み切りやすく、食べやすいのでおすすめです。 1歳以上のお子さん向けのメニューですが、年齢や好みに応じて、食材は、大きさを1/4または1/2に切ってあげると食べやすくなります。 保育園では危険防止のためピックを使用しません。でもおうちでは、好きなキャラクターのピックがついているのも特別感がでてよさそうですよね。使用する場合は、必ずおうちのかたが見守りながら食べさせてあげましょう。   市販品で手軽に作ってもGOOD ハンバーグだけでなく、ハムやコロッケ、魚のフライをはさんでもおいしいメニューです。どの具材も市販品やお惣菜があれば手軽に作れるので、疲れた日や忙しい日のお助けメニューになります。ハムやチーズをはさんでおやつにするのもいいですね。 ちなみに、アジフライバーガーは、魚が苦手なお子さんでもパクパク食べる保育園の人気メニューです♪ 自分ではさむメニューにする場合は、食べる前にイスの下に新聞紙などを敷くのがおすすめ。食べこぼしがサッと片付けられるので安心です。はさむ具材をいろいろと変えて、ぜひ家族みんなで楽しんでみてくださいね。   LINE無料相談はこちら アプリ限定情報や最新キャンペーン情報をいち早く通知でお届けします!📲 アプリDLはこちらから

食事の環境を整える② 食器・食具選びのコツ ~ homealの幼児食専門家にきく🥕

今回のテーマは「食べる環境を整えるための食器・食具選び」です。 こんにちは!「管理栄養士」「現役の保育園栄養士」の椛嶋貴子です。 食器や食具(スプーンやフォーク)を選ぶことも、食べるための大切な環境づくりのひとつです。子どもが自分で食べることを考えると、どのような食器・食具が適切でしょうか?成長に合わせた器や道具選びのポイントを、具体的にお伝えします。   食器を選ぶポイントは? まずは食器。わたしは、できれば陶器のものを選ぶことをおすすめしています。 陶器の食器は、扱いかた次第では簡単に壊れてしまうので、避けている人もいるのではないでしょうか?子どもの食器として安全性を第一に考えたとき、選ばれやすいのはプラスティック製ですよね。プラスティックの食器は壊れにくいほか、とても軽いのが特徴です。 しかしその軽さが、子どもにとっては扱いにくさにつながる場合があります。 プラスティック製の器は食事を入れてもそこまで重くならず、手で持とうとしたときに倒れやすかったり、スプーンですくうときにお皿が逃げていきやすくなったりします。 それに比べると陶器は重いので、ごはんが少ないときにも器が安定します。もちろん、雑な扱いをしてしまうと割れる可能性は高くなりますが、「自分で食べること」を練習する時期である幼児食期には、お子さんがストレスなく扱えるかどうかも重要です。 スプーンですくいやすい形状であることも、選ぶときの大切なポイント。ふちが立ち上がっていると、最後まで自分で食べやすくなります。 また、ふちが立ち上がっていても、外側にそれている器だとなかなか最後まですくえないので、内側に向かっているものがおすすめです。   食具を選ぶポイントは? 食具を選ぶときには、「素材と重さ」「形状」「大きさ」がポイントになっていきます。 素材と重さ お子さんが扱いやすそうなものを選ぶようにしましょう。細くて硬いもののほうが使いやすい子もいれば、太くて柔らかい素材が使いやすい子もいます。木製のお箸が使いやすい子もいれば、竹製が使いやすい子もいます。 選ぶときには、スプーンにしても箸にしても重すぎると手が疲れてしまい、食事に集中できなくなってしまうことに注意しましょう。できればいくつか試しながら、わが子にあったものを選べるといいですね。 形状 スプーンに関しては、先端のボウルの形状もしっかり見て選ぶようにしましょう。幅や深さが子どもの成長にあったものを使うようにします。 離乳食の完了ごろには小さくて深すぎないものを。その後しっかり口の力がついてきたら、少し大きくて深いものでも使えるようになります。 大きさ 食具全体の大きさも合っているか見てあげましょう。スプーンでも箸でも、長すぎると扱いづらいので、手の大きさに合わせて選ぶようしてくださいね。   食器・食具を使うときに、子どもに伝えたいこと どんなに子どもにとって良い食器・食具をそろえても、扱う本人がその大切さをわかっていないと意味がありません。食べるときに使う器やスプーンは、おもちゃではなく食べるための大切な道具ですよね。その大切さを伝えるためには、壊れない食器・食具は不向きです。 もちろん、どんなに雑に扱っても壊れないものはありません。プラスティック製の食器も投げたり、たたいたりしたら壊れてしまいます。けれど、「投げると壊れてしまうよと」ていねいに何度も伝えると、子どもにはちゃんと伝わるものです。 伝わるまでに、使っていた食器や食具が壊れてしまうこともあると思います。仮に何回も壊れたとしても、そのたびにしっかり伝えるようにしましょう。「子どもだからわからない」ではなく、「まだ難しいかもしれないけど、ゆっくりわかるようになってくれるといいな」という気持ちで話してみてください。誠心誠意伝えることで、子どもはしっかり受け止めてくれますよ。 食器選びは、子どもの食べる力を育てるためにとても重要です。扱いやすいもの、お子さんに合ったものを選び、食べる力をしっかりと育てたいですね。   LINE無料相談はこちら アプリ限定情報や最新キャンペーン情報をいち早く通知でお届けします!📲 アプリDLはこちらから

旬の夏に食べたい!子どもが好きなトマトレシピ〜保育園の人気メニュー 〜 homealの幼児食専門家にきく🥕

今回のテーマは「保育園の人気メニュー!子どもが好きなトマトレシピ」です。 こんにちは!「管理栄養士」「ジュニア野菜ソムリエ」の稲尾貴子です。 私は管理栄養士として、保育園や病院に勤務していました。今回は、そこで実際に作っていた子どもたちに人気のレシピをご紹介します♪ トマトの旬は6月~8月。旬のトマトは、夏の強い日差しを受け、太陽のめぐみがたっぷり!味が濃く、甘いものが多いです。おいしいトマトが手に入りやすい夏は、トマトが苦手なお子さんが、トマトを好きになる絶好のチャンス。 最近では、皮が薄いものや、酸味を抑えたもの、甘みが濃いものなど、たくさんの種類のおいしいトマトが作られていますよね。 トマトにはビタミンCやカリウム、リコピンなどもたくさんの栄養素が含まれています。ビタミンCは美肌効果、カリウムはむくみ解消効果、リコピンは強い抗酸化作用による老化防止効果などが期待できます。トマトひとつでこれだけの栄養素が摂れるのであれば、親としては少しでもいいから食べてもらいたいもの。 保育園で人気のトマトを使った簡単レシピ、ぜひ参考にしてください!  トマトの和風冷製パスタ 材料 4人分 ・パスタ麺・・・4人分・トマト・・・大2玉・しらす・・・1パック(50g程度)・大葉・・・4枚・青じそドレッシング・・・適宜 作り方 ① 麺をゆで、流水で冷やす② トマトを1cm角の大きさに切る③ 大葉は千切りにする④ トマト、しらす、大葉を青じそドレッシングで和える⑤ 冷やした麺と4を混ぜ合わせて完成 トマトやしらすなどの具材を混ぜて、あらかじめ冷蔵庫で冷やしておくと、ゆでたパスタと混ぜるだけで、さらにおいしく食べられます。しらすや大葉の代わりに、ツナ缶やバジルでも夏らしいパスタになりますね。 大人用は、盛り付けたあとに追加でドレッシングなどをかけると、しっかりとした味になります。和風ドレッシングやポン酢、めんつゆなどで味付けすると、味わいの変化が楽しめますよ。ぜひ、お好きな味で作ってみてください。 トマトと豆のクリーミーサラダ 材料 4人分 ・トマト・・・1玉・きゅうり・・・1/2本・水煮大豆・・・1パック・ゆで卵・・・1個・サウザンアイランドドレッシング・・・大さじ4 作り方① トマト、きゅうり、ゆで卵をそれぞれ1cm角ぐらいの大きさに切る。② 水煮大豆と1.をサウザンアイランドドレッシングで和える。 水煮大豆は、ひよこ豆や青大豆、赤いんげん豆などが入ったミックスタイプだと、いろいろな豆の味が楽しめます。また、水煮大豆の代わりにハムやかにかまなどを入れるのもおすすめです。 甘めのクリーミーなドレッシングで作るとおいしいサラダです。ご家族の好きなドレッシングで作ってみてくださいね。   夏はトマトを好きになるチャンス! トマトがきらいな子どもって多いですよね。すっぱかったり、噛むとドロっとする食感がイヤだったり、皮が口に残るのがイヤだったり、それぞれ理由があります。このメニューは、私が勤務していた保育園で人気で、普段トマトが食べられない子でも「これなら!」と食べていた子もいました。 味が濃くて甘みが強い旬のトマト。このおいしいトマトが手に入りやすい夏に、ぜひ簡単でおいしい料理を試してみてくださいね。   LINE無料相談はこちら アプリ限定情報や最新キャンペーン情報をいち早く通知でお届けします!📲 アプリDLはこちらから

ハレの日コラム 父の日を親子で楽しむアイディア ~ homealの専門家にきく🥕

こんにちは!はじめまして。 「harenohi_factory」でパーティスタイリストをしています浦岡裕子です。 こどもの誕生日や季節行事など、いわゆる「ハレの日」を親子のキオクとキロクに残すための、装飾やテーブルスタイリング、楽しみ方を提案しています。 大切なこどもの誕生日や季節行事を大事にして、貴重な時間を一緒に楽しみたい。でも、それと同じように日々の仕事も家事も子育ても滞りなく進めたい。慌ただしい日常の中で、この2つの気持ちの間で揺れ動く親御さんは、私だけではないはず……。 homealマガジンのコラムでは、そんな方へ向けて「ハレの日」をテーマに、「ハードルは低く、満足度は高く」なアイディアの提案ができたらと思っています。homealのメニューを使ったアイディアもちりばめてお送りしますので、慌ただしい日常に訪れる「とっておきの日」の前に読んでいきただきたいコラムです。 初回は、「ハレの日」のもつチカラと、6月の家族イベント「父の日」を楽しむアイディアをお届けします。   誕生日祝いや季節行事がもつチカラの話 みなさんは何歳の誕生日まで歳を重ねることにワクワクしていましたか? パーティ文化のある海外のパーティグッズを扱っていると、驚くのは祝う年齢が果てしないこと。40歳、50歳・・・果ては100歳まで盛大にお祝いできる専用のグッズがそろっています。 日本にも還暦や米寿など、長寿のお祝いの風習はありますが、それとはまた違う感じで、とにかく何歳であれど誕生日は盛大に「私が生まれた日!」「わが子が生まれた日!」と、主役や親御さんが胸を張ってお祝いの場をセッティングして、ゲストを招待するスタイル。特にお子さんが小さい時期は、これが顕著にあらわれる様子。 もちろん、それぞれの事情や文化や生活スタイルがあるから、「いつも盛大!」である必要はありません。 でも、何かを頑張ったとか、成し遂げたとか条件のあるお祝いではない、「生きている」ことそのものを、親や周りの人に無条件に祝ってもらう誕生日のお祝い。これには「自分を大事にし、相手も大事にする」ことを心の根っこで耕す力があるのではないかと感じています。 季節の行事も同じで、「感謝する気持ち」「生きていることを喜ぶ気持ち」が育まれます。 だからこそ、「ハレの日」を大切に祝いたい…という気持ち私たちにはあるのではないでしょうか。 そんな誕生日や季節行事を「特別にできる」演出がちょっとした飾りつけやや、パーティフードだと思っています。 とはいえ、毎日仕事や家事が尽きることなく続くなかで、ハレの日に張り切るのはわりと大変ですし、人と比べて疲れたり、無理をしてイライラにつながったりしては本末転倒。「無理なく今の自分ができること」を基準にすることが大切だなと痛感しています。 さて、6月の家族行事といえば「父の日」ですよね。お父さんのおつまみを作って、居酒屋風におもてなしする父の日メニューを考えてみました♪   国産いわしそぼろをつまみに。コドモ居酒屋を開店! homealのメニューである「国産いわしそぼろ」と市販のクリームチーズを和えるだけのおつまみをご紹介します。醤油や酒などで味付けされた和風のいわしそぼろと、クリームチーズの組み合わせがお酒のつまみにぴったり。もちろんお子さんも一緒に食べられます。 ① 冷蔵庫から常温に戻したお好みの量のクリームチーズを、清潔にした手でちぎります。 ② いわしそぼろをふりかけてスプーンで軽く混ぜたら完成です。 まだ混ぜるのが難しいお子さんはパラパラとそぼろをかけるだけでも大丈夫。大人用にはワサビがあると、ピリッとした薬味がいわしの風味のアクセントになります。冷蔵庫で少し冷やしたら、「おまちどうさま!」コドモ居酒屋の開店です。 居酒屋風に盛るポイントは豆皿や小さなカップなどを使うこと。冷たいビールと一緒にお客様(お父さん)へ運びましょう。お絵描きやメッセージを書いた紙を缶ビールに巻くと特別感が出ますよ。   子どもビール?でカンパイ!一緒に楽しむ時間が何よりも貴重な父の日に さらに余裕があればこども用にこんなお楽しみもおすすめです♪ りんごジュースとゼラチンでつくる、見た目がビールに見えてしまうリンゴジュースです。 材料 ~小さなコップ約1杯分~ ★りんごジュース 50㏄(泡用)★りんごジュース (飲む分としてお好みの量)★粉ゼラチン1g★水 大さじ1 作り方 ① 水大さじ1に粉ゼラチンを入れて軽くまぜ、レンジ(600w)で10秒ほど温めてゼラチンを溶かす② 氷水が入ったボウルを用意。別の小さなボウルに★のジュースと①を合わせたら氷水の入ったボウルに小さなボウルをつけて泡だて器で泡を作る。 ③ 飲む分のジュースをコップに注いで②でできた泡を載せたら完成 できあがったら、ビール風ジュースを持って、家族みんなでカンパイ!これは子どももきっと嬉しいはず。ぜひ気楽で、楽しい父の日を過ごしてくださいね!   LINE無料相談はこちら アプリ限定情報や最新キャンペーン情報をいち早く通知でお届けします!📲 アプリDLはこちらから

カルシウム足りてる?メニュー編 〜 homealの幼児食専門家にきく🥕

今回のテーマは「手軽にカルシウムを補う方法〜メニュー編」です。 こんにちは!「管理栄養士」「ジュニア野菜ソムリエ」の稲尾貴子です。 前回の「カルシウム足りてる?毎日摂りたいカルシウムの量について」では、年齢別に必要なカルシウムの量や摂りたい食材などについてお話ししました。 では実際、どんなメニューにすれば毎日のカルシウム不足が解消されるのでしょうか。手軽にカルシウムを補える、料理の工夫を紹介します♪   天然だしをつかう だし汁から出るカルシウムはわずかな量ですが、毎日のように使う和風だしを、天然の素材から取ることで、小魚のカルシウムをより多く摂ることができます。 煮干しやかつお節から直接だしを取り、柔らかくなった煮干しやかつお節をそのまま食べたり、ふりかけなどにすると、まるごとカルシウムを摂れるのでおすすめです。 また、手軽に和風だしが取れる市販のだしパックの活用もいいでしょう。だしパックにはイワシやカツオ、サバなどの身や骨が細かく粉砕されたものが入っています。中身を取り出してふりかけにすれば、まるごとカルシウムが摂れるうえ、素朴な味わいでおいしいですよ。 煮干しやかつお節にプラスして、干ししいたけや昆布を入れると、動物性と植物性のうま味の相乗効果で、薄味でも深みがあり優しい味わいになります。   乳製品をプラスする *「千切りキャベツの巣ごもり卵」の小鉢にはキャベツの上に卵1個、しらす10g、チーズ10gが入っています。この小鉢1品だけで107㎎のカルシウムを摂ることができます。 チーズやヨーグルト、牛乳などの乳製品には、カルシウムが多く含まれています。毎日の料理やおやつに少しづつ取り入れるといいですね。 ・チーズを食材に乗せる千切りキャベツやもやし、きのこ類、パン、鶏肉や豚肉など、いろいろな食材にチーズを乗せて焼くだけで、立派な1品になるのでおすすめ。チーズの塩味だけでおいしく食べられる、やさしい味わいに。 ・炭水化物+チーズやドレッシングにもおにぎりやお好み焼きにチーズを入れたり、サラダのマヨネーズやドレッシングの半量をヨーグルトで代用。薄味でもおいしく、カルシウムも補えます。 ・スープと乳製品の組みあわせクリームスープやパスタを作るときは、仕上げのタイミングで牛乳や粉チーズを入れてサッと煮ると、手軽にカルシウムがプラスでき、まろやかで食べやすい味に。 ここで、料理時間10分で完成する「千切りキャベツの巣ごもり卵」のレシピを紹介します♪あと1品欲しいときにぜひお試しください。 市販の千切りキャベツを利用したり、もやしで代用することで、さらに時短にもなります。 しらすとチーズには塩分があるので、味付けは不要!ぜひそのままで食べてみてください。 どうしても野菜が苦手なお子さんには、お好みソースを少しかけてあげると食べやすいです。大人も生活習慣病予防のために、塩分の摂りすぎは控え、塩やソースでアレンジするのではなく、粗挽きの黒コショウや七味唐辛子をかけてみてください。スパイシーでおいしいですよ。   小魚やだしの粉をつかう *写真の煮干しは約5g。この量でも110㎎のカルシウムが含まれます。 市販の小魚のおやつは、手軽に食べられるので便利ですが、砂糖でコーティングされているものもあります。 まるごと食べられる「食べる煮干し」などの小さな煮干しがスーパーなどに売られていますので、一度試してみてください。 小さな煮干しに素焼きしたアーモンドやくるみ、大豆などを混ぜておやつにするのもおすすめ。ひと手間かけて、フライパンで少し乾煎りすると香ばしくなり、おいしさが増します。 また、「煮干しの粉」という商品もおすすめです。味噌汁やお好み焼きなどに入れるだけで、魚のカルシウムをまるごと摂れます。だしパックの中身も、魚の身や骨が粉になっているので代用可能です。  子どもの成長に、カルシウムは本当に大切です。とはいえ、子育て中は忙しいもの。簡単にできるちょっとした工夫で、カルシウムがしっかり摂れるようになるといいですね。 LINE無料相談はこちら アプリ限定情報や最新キャンペーン情報をいち早く通知でお届けします!📲 アプリDLはこちらから

初めてでもできる冷凍保存② おいしく保存するためのコツと必要な道具 〜 homealの幼児食専門家にきく🥕

今回のテーマは「冷凍保存に必要な料理道具」です。 こんにちは!「冷凍生活アドバイザー」「野菜ソムリエプロ」のみつはしさなこです。 初めてでもできる冷凍保存のはなし。前回は、初めてでもできる冷凍保存①〜冷凍庫の使い方を見直そう〜ということで、冷凍庫の見える化とスペースづくりについてお話しました。 今回は美味しく冷凍保存するコツと、冷凍保存に必要な道具の使い方をチェックします。 家庭で冷凍保存ができると、新鮮な状態で食材を保存して、次の料理に使うことができます。ちょっと面倒に感じるかもしれませんが、コツを覚えれば簡単にできるので、ぜひ試してみてくださいね。 気軽に実践してもらえるように、使う道具も日常で使うものばかりです。   おいしく冷凍保存するための3つのコツとは? おうちでおいしく冷凍保存するには、3つのコツがあります。 コツ① 薄く平らにする コツ② 空気に触れないようにする コツ③ 新鮮なうちに冷凍保存する それでは、コツを順番に説明していきましょう!  ◆コツ① 薄く平らにする◆ 冷凍するときは食材を薄く平らにすることがポイントです。温度を素早く下げ、食材を均一に冷凍させることができます。そのため、自分で冷凍保存するときには食材を薄く・平らな状態にしてから冷凍させましょう。 ◆ コツ② 空気に触れないようにする◆ 冷凍された食材は空気に触れると水分が飛びやすく、乾燥して食感がパサつく原因になります。トレーに入った肉や魚もそのまま冷凍するのではなく、いったん別の容器に移し替えて冷凍しましょう。また食材をラップに包むなどして空気に触れないようにするのが、おいしく冷凍保存するコツです。 ◆ コツ③ 新鮮なうちに冷凍保存する◆ 食材は鮮度がいいうちに調理した方が、料理もおいしくなります。忙しいと、つい冷蔵庫に食材をそのまま置いてしまいがちですが、すぐに使わないなと思うものは、あらかじめ冷凍してしまいましょう。まとめ買いしたときは、早いうちに積極的に冷凍保存をするのがおすすめです。   調理道具の使い方は? 冷凍保存するコツを押さえたら、実際にどのように道具を使って、冷凍保存をすればよいのでしょうか。 ◆ ラップ・ポリ袋◆ 冷凍保存をするときは、はじめに食材をラップで包んだり、ポリ袋に入れてしっかり空気を抜きます。食材によってラップが向いている場合と、ポリ袋が向いている場合があるので、両方を用意しておくのがおすすめです。 魚の切り身などは一切れずつラップに包むと、乾燥を防ぐことができます。一方、小さく細切りにした野菜や水気のある食材は、ポリ袋保存が向いています。 ラップやポリ袋に入れた食材を冷凍するときは、金属トレーを使います。前回紹介した、急速冷凍スペースの金属面に冷凍したい食材を載せ、さらに上から金属トレーを被せると、スピーディーかつ均一に食材を冷凍することができます。 例えば、このくらいの薄さなら1〜2時間程度で冷凍できます。 2枚使う場合は下の写真のように重ねていきます。ラップを使った冷凍は、金属バットが2枚あると便利です。こちらの冷凍保存方法については、次回で詳しく紹介します! ◆ ジッパー付き袋・タッパー◆ ラップにつつんだり、ポリ袋に入れて冷凍した食材は、ジッパー付き袋やタッパーに入れて保存します。 ポリ袋のままだと庫内で食材同士がぶつかって袋に穴があくことがあり、解凍後に汁が漏れることがあります。乾燥を防いだり収納がしやすくなるので、できればジッパー付き袋やタッパーで保存するのがおすすめです。 ジッパー付き袋は、ポリ袋やラップで冷凍したものを二重で保存します。タッパーは、主にごはんの冷凍に役立ちます。 炊きたてごはんは、ラップに包むよりもタッパーに入れて冷凍保存した方が、ごはん粒の食感が残ります。ラップで内蓋をして空気の隙間を作らないのがポイントです。 冷凍保存のための道具は、わざわざ買い揃えなくてもオッケー。まずは、いま家にあるもので試してみてくださいね! 次回は、初めてでもできるおすすめの冷凍保存食材をご紹介します。 LINE無料相談はこちら アプリ限定情報や最新キャンペーン情報をいち早く通知でお届けします!📲 アプリDLはこちらから

食事の環境を整える① 椅子選びと理想の姿勢 ~ homealの幼児食専門家にきく🥕

今回のテーマは「幼児期における食事のときの椅子選びと姿勢」です。 こんにちは!「管理栄養士」「現役の保育園栄養士」の椛嶋貴子です。 園でも家庭内でも、食事のとき子どもを見ていて気になるのが、食べる姿勢です。集中力や咀しゃく力が大きく影響するので、食べる姿勢を整えることはとても大切。 今日のコラムでは、どのように座るのが適切か、理想的な椅子の高さやテーブルとの距離感などを解説します。 ポイントとなるのは、足の裏がしっかり床や足置きにつくこと。その理由も詳しく説明していきますよ。   食べる時の理想の姿勢は? 姿勢よく食べることには、ものをしっかり噛めたり、集中して食事ができたりとメリットがたくさんあります。では、実際にどんな姿勢が理想的なのでしょうか? まずは、テーブルに対してまっすぐに座る。基本的なことですが、とても大切です。小さな子どもはすぐにあっちをむいたりこっちを向いたり、周囲を気にすることが多いですよね。カラダをまっすぐ前に向けるだけで、集中して食べやすくなります。 その際、子どもの足を床や足置きにつくようにしましょう!足がぶらぶらすると姿勢を保つことができず、猫背になったり横を向いてしまったりします。 悪い姿勢を無理やり保とうとすると、本来力を入れなくてもいいところにも力が入り、座っているだけで疲れていきます。そうなったら、食事どころではなくなってしまいますよね。   食事用の椅子の選び方 次に、椅子を選ぶときのコツをご紹介します。食事の際の姿勢をただすには、「テーブルに合った椅子選び」が重要です。 テーブルと椅子の距離は、座ったときおなかの前に、こぶし一つ分の隙間があることが理想。ついくっつけすぎてしまいますが、ちょっと余裕があるくらいがちょうどいいのです。 また、テーブルに腕をおろしたときに、肘の角度が90度になる位置がちょうどいい高さだとされています。おへそと胸の中間あたりにテーブル面がくるはずです。 理想的なテーブルとの距離感を保つことができそうか、お子さんの使う椅子を改めて見直してみましょう。おすすめは座面と足置きの位置が調節可能なもの。成長に合わせて調整しながら、ずっと使えるものを選びたいですね。 また、すでに持っているけど調節が難しい場合には、クッションや足置きを追加して、テーブルとの適切な距離を保てるように工夫できるといいと思います。   食事の際のポイントは「足の裏」。床や足置きにしっかりつけよう なぜ「足の裏」を床や足置きにつけることが大切なのでしょうか? それは、足がしっかりと踏ん張れる体勢になっていることで、カラダ全体に力が入りやすくなるからです。咀しゃくもしっかりできるようになり、口の機能の発達も進みますよ。 もし、お子さんが「ものをうまく噛むことができずに、そのまま飲み込んでしまっている」と感じることがあれば、足の裏がしっかり床や足置きについているかを確認してみてください。 食べるときの姿勢は、集中力や咀しゃくする力に大いにかかわりがあります。食べてくれないときや、あまり噛まずに飲み込んでいるときって、食べものがよくないのか?それともおなかが減っていない?もしかしたら発達に問題がある?……など、直接の原因ばかりを考えてしまいがちです。でも、実はもう一つの視点として外側の「環境」を見直してみることが大切なのです。 食べる環境を整えることで、姿勢が良くなる。すると、しっかり食べることができるうえに、身体や口の発達も促すことができます。できることから少しずつ、お子さんの食事環境を整えてみてはいかがでしょうか。   LINE無料相談はこちら アプリ限定情報や最新キャンペーン情報をいち早く通知でお届けします!📲 アプリDLはこちらから

子どもと一緒に食べるごはん。同じものを食べたい気持ちに寄り添う 〜 homealの幼児食専門家にきく🥕

今回のテーマは「子どもと一緒に食べるごはん」です。 はじめまして!「管理栄養士」「現役の保育園栄養士」の椛嶋貴子です。 保育園に勤務して10年ほど。多くのお子さんと関わる中で経験したことや、実際に園で工夫していることをhomealのコラムで伝えていければと思っています。 離乳食が完了し、食べられる食材の幅も広がってくる幼児食期。でも味付けや食材の大きさなど、まだまだ配慮が必要な時期でもあります。とはいえ、一緒に食べているママやパパと違うものを出すと、子どもは「あっちがいい」と同じものを食べたがりますよね。「同じものがいい」という、お子さんの気持ちに寄り添いながら、子どもの成長に合わせた調理のコツをお伝えします♪   同じものを食べたい気持ち  子どもの栄養によいもの、食べやすいものをと一生懸命子ども用に食事を用意して、ママやパパはちゃちゃっと作ったもので済ませよう! そんなときに限って、「あっちがいい!」と親と同じものを食べたがる……幼児食期によくある光景ですよね(笑)。 子どもってどんなことをするにも、同じものがよかったり、同じことをしてみたがったりと【同じ】が大好き。同じものが食べたい!という気持ちは、大好きなパパやママと同じ空間で、同じものを食べることでおいしいね」「あったかいね」と気持ちを共有したいという想いの表れなんです。 そうやって同じ気持ちを共有することで、親子の「愛着関係」を作っていくのです。 「子どもにはよいものを」と子どもだけ違うものを提供するのは、一見よいことのように思いますが、じつは孤食とも呼べる状況。一般的によく使う【個食】は、一人ぼっちで食べることを言いますが、ここでいう【孤食】とは、孤独な食という意味になります。 一緒に食卓を囲んでいても違うものを食べることで、同じ食体験ができない。この状況だと、どんなにおいしいものを食べていても、、子どもにとってはさみしい食事になってしまいます。同じ食べものを同じ空間で一緒に食べるということは、とても大事なことなのです。   調理のコツ①~食べやすいサイズに切る~ では、実際どのようにすれば同じものを食べられるのでしょうか?幼児食期の子どもに大人の食事をそのまま出すことは、まだ難しいです。手先の発達や、口の発達の途中なので、大人の食事のような大きさのものは食べるだけで疲れてしまいます。 まずは、同じ食事を子どもが食べやすい大きさに切ってあげましょう。調理の際でも、できあがりを食べやすく切ってあげてもOKです。   調味のコツ②~大人は後付け調味料で調節する~ 大人と子どもの食事を一緒に調理するとき、味付けはどうするの?と疑問になりますよね。味付けは、まずは子ども用にうす味に仕上げます。大人の分はあとで味を調整します。 お子さんの「同じのものを食べたい」という気持ちを大切にすることは、親子のきずなが深まることにもつながります。大人用と子ども用、同じ食事を作るのはむずかしいと感じるかもしれませんが、少しの工夫で意外と作れるものです。幼児食期における、親子の大切な食事時間を、親も子もストレスなく過ごせるといいですね♪   LINE無料相談はこちら アプリ限定情報や最新キャンペーン情報をいち早く通知でお届けします!📲 アプリDLはこちらから

「ちょっと待ってね」から、一緒にする家事へ。3歳でもできる料理のお手伝い 〜 homealの幼児食専門家にきく🥕

今回のテーマは「子どもにもできる調理のお手伝い」です。 こんにちは!「冷凍生活アドバイザー」「ライフオーガナイザー」「リユースオーガナイザー」の佐藤美香です。 小さなお子さんの「お手伝いしてあげる!」とはりきる姿、愛おしく頼もしいですよね。けれども、包丁や火を使うキッチンでのお手伝いは「危ない」と心配になったり、「あと片づけが大変になりそう」「早く食事を作って、食べさせたい」という本音もあったり……。 なにを任せるか考えているうちに、ついつい「ちょっと待ってね」の言葉が増えてしまうことってよくありますよね。 今回ご紹介するのは、そんなシーンでも小さなお子さんにお願いしやすい「調理のお手伝い」です。 毎日仕事や家事に忙しいパパやママ、お子さんに楽しく助けてもらっちゃいましょう! 地味に大変な「洗う・むく・とる」は、まとめてお任せ! 調理のたびに食材を洗ったり、皮をむいたり、不要な部分をとりのぞいたり。地味に大変な作業も、小さなアシスタントさんは喜んでやってくれるものです。せっかくなので、まとめてお願いしてしまいましょう!   洗う 野菜は、水をはったボールの中で洗ってもらうといいですよ。わが家では、キュウリのような洗いやすいものからお願いしました。大好きな水遊びの感覚で、楽しくお手伝いをしてくれます。 慣れてきたら、少し洗いづらい葉物の茎部分なども。 今では私より丁寧に洗ってくれています(笑)。大人が調理をする横で洗う作業に集中してもらえれば、「危ない」と心配することもありません。   むく 玉ねぎの茶色い皮むきもお願いしています。 皮をむくのは楽しいようで、集中してたくさんやってくれることも。むいた玉ねぎを入れる袋と、皮を捨てるための袋をあらかじめ広げておけば、後片づけも簡単です。   とる プチトマトのヘタ(じく)も、買ってきたらまとめて取ってもらいます。 ヘタ(じく)をあらかじめ取っておくことで、雑菌の繁殖を防ぐことができます。洗って水気をふきとり、野菜室に保管しておけば、食べたいときにサッと食べられるのもうれしいですね。  「たくさんの手順」は、作り方を変えておまかせ! 衣をつけてから揚げる「フライ」や、ご飯にお酢を混ぜてから作る「のり巻き」。たくさんの手順がある料理も、作り方を変えることで、お子さんにお願いしやすくなります。   フライ フライを作るときは、「小麦粉→卵→パン粉」の手順を「マヨネーズ→パン粉」に変えるだけで、グッと楽になります。 写真はアジフライを作ったときのもの。マヨネーズを広げたトレーの上に、アジをのせて「表と裏にマヨネーズをぬりぬりしてね」とお願いしてみました。 マヨネーズぬりが終わったら、パン粉を広げたお皿の上にのせ、上からパン粉をふりかけてもらいます。生の魚を触るのがおもしろかったようで、家族全員の分に衣をつけてくれました。   のり巻き 酢飯を作るのが面倒で、敬遠してしまいがちなのり巻き。じつは酢飯を使わなくても、おいしく作ることができます。 ポイントは、具材をプルコギなどの味の濃いおかずに変えること。酢飯ではない、ふつうのご飯で簡単にのり巻きが作れますよ。 わが家では、前日の残りご飯などで作ることもあります。時間に余裕ができることで、子どもに「のりの上にご飯をうすく広げてもらう」「具材を並べる」などの工程をお願いしやすくなります。 巻く作業は少し難しいようで、何度も巻きなおしたり、親も一緒にやったりすることがありますが、そんな時間も楽しいものです。 便利な道具や材料を使って、楽しくおまかせ! 最近は便利なキッチングッズがたくさんありますし、同じ料理でもより作りやすい材料を選ぶなどして、お子さんにどんどん助けてもらいましょう。   便利な道具 子どものお弁当作りで、「少しでもかわいらしくしたいな」と思うことがありますよね。けれども、朝から包丁で飾り切りをしたりするのは、ハードルが高いものです。 写真は100円均一ショップで見つけた道具を使って、ゆで卵を飾り切りしているところです。ゆで卵を転がすだけで、簡単に花形ができあがります。包丁を使わないので、安心して子どもにお任せできます。...

野菜がキライでもひとくち食べてみたくなる工夫 〜 homealの幼児食専門家にきく🥕

今回のテーマは「野菜が食べてみたくなる工夫」です。 こんにちは!「管理栄養士」「ジュニア野菜ソムリエ」の稲尾貴子です。 お子さんの野菜ギライ、毎日のごはん作りは悩みのたねですよね。わが子は1歳をすぎたころからほとんどの野菜を食べなくなり、小学生になった今でも苦手な野菜が多く、わたしもいまだに悩まされています。 1歳半から 2歳ぐらいになると味や色がしっかりとわかるようになるので、そのときにおいしくないと感じてしまうと、苦手意識がめばえて食べられなくなるということもあります。ちょうどイヤイヤ期にもなるので、食べさそうとすればするほど食べないということも起きてしまう時期です。 成長とともに、舌の味覚センサーである「味蕾(みらい)」の数は減るといわれています。 子どものころに苦手だったものが、大人になってから食べてみたらおいしかったという経験ありますよね。大きくなるにつれて食べられるようになったりもしますので、あまり神経質にならないことが大切です。 野菜嫌いを直そうとするのではなく、味覚に敏感なお子さんの口にあう味付けを工夫しましょう。    野菜たっぷりのスープでシンプルな野菜のうま味を知ってもらう 野菜が嫌いなお子さんでも食べやすいもののひとつに、スープがあります。 野菜をゆでると、ビタミンやミネラルなどの一部はお湯に溶けて出てきます。すべての栄養がスープに出るわけではないですが、野菜不足を不安に感じているなら、スープやみそ汁の汁だけでも飲めるといいですね。 おすすめは、素材の味を生かしたスープです。 たまねぎ、にんじん、じゃがいも、さつまいも、とうもろこしなど甘みのある野菜と、ハムやウインナー、ベーコンなどを入れたスープ。 ベーコンなどのうま味もスープに溶け出すので、おいしいスープができます。小さめに切ると食べやすいですよ。 お子さんはこのまま素材だけの味で、大人はコンソメ・しお・黒こしょうなどで調整し、家族みんなでおいしいスープを味わってみてください。   ごまやきな粉、マヨネーズ、カレーなどで味付け ごまやきな粉は、レンジ600Wで1~2分加熱すると、香ばしさがアップ!味わい深くなり風味も増すので、野菜が食べやすくなります。ごまあえにマヨネーズをくわえた、「ごまネーズあえ」は保育園の人気メニューです。 ほうれん草や小松菜のにが味がまろやかになるのでおすすめ。うま味のあるちくわやソーセージなどを入れてもおいしいですよ♪ また、カレーにすると苦手な野菜も食べられることが多いです。たまねぎ、にんじん、じゃがいも、お肉などの食材は食べ応えのある大きさにし、苦手な野菜は小さめに切ることもポイントです。    特別なデザートを用意する スペシャル感がでるように、デザートを用意しておくこともおすすめ!キライな野菜をひとくちだけ試すように声をかけると、それがきっかけで、苦手な味ではないとお子さん自身が気づくこともあります。果物は、食物繊維やビタミン類も摂れるのでおすすめです。ごほうびとしてのデザートは、写真の小皿の中にある量を参考にしてくださいね。 野菜は切り方や味付けによって食べられることもあります。例えばかぼちゃが苦手でも、「みそ汁のかぼちゃは大好き!」なんてことも。お子さんの苦手な野菜でも、日々料理にとり入れてみたり、家族がおいしそうに食べていたりすると、少しづつ食べられるようになることもあります。どうぞ、無理なく続けてみてくださいね。 LINE無料相談はこちら アプリ限定情報や最新キャンペーン情報をいち早く通知でお届けします!📲 アプリDLはこちらから

準備のいらないお手伝い。食べたい気持ちを引き出そう! 〜 homealの幼児食専門家にきく🥕

今回のテーマは「子どものお手伝いについて」です。 こんにちは!「管理栄養士」「乳幼児食指導士」「こども成育インストラクター」の藤原朋未です。 私は今0歳と3歳の男の子の子育て中です。専門家として乳幼児食のレシピ開発や料理教室などの活動をしているので、子どもの料理にはちょっとだけ自信があったのですが、わが家の長男は食べることに興味がない子でした……。 すっかり自信喪失してしまいましたが、そこから子どものカラダや心の成長と発達、食べ方や関わり方に関して学び直すことに。 子どもの『食べたい!』の引き出し方を日々研究しています。このコラムでは、わが家の実践方法をいくつか紹介いたします。   急いで作ったのに!全然食べてくれな〜い 平日の夜は戦場。寝かしつけまでに夕食・お風呂・歯磨き……と、やることが盛りだくさん。どんなに急いで夕食の支度をしても、子どもの”食べたい!”というやる気がないと、いつまでたっても手が伸びない、口が動かない。 どんどん時間がたって、イライラ。「早く食べなさ~い!」と大きな声を出してしまう。そんな日常は、きっとわが家だけではないはず。   まずは、食べない理由を考えてみた。 お腹が空いていない 夕食ができるまで待てない!お腹が空いた!そんな子どもの要求に対して、ついお菓子を与えてしまったりする夕飯時。ごはんもキチンと食べると約束したのに。もちろん、子どもは初めから約束を破ろうとは思っていません。食べる‟つもり“だったごはんも、お菓子でお腹が満たされてしまえば食べたい!という気持ちが薄れてしまうのは当然ですよね。 わかってはいるけれど、夕食の準備を進めるためにも(あげれば静かにしてくれるので)お菓子に頼ってしまう。結果、夕食のときには子どもはお腹が空いていない、そんな悪循環でした。 食事に興味がない 夕食の準備中、子どもはなにをしている? おもちゃで遊んでいたり、テレビを見ていたり、お菓子を食べていたり。そんな中で「ごはんだよ!」といきなり食事に誘っても、子どもは気持ちを切り替えられません。 食事のお手伝いをすることで、食事に興味が湧くというのはよく聞きますよね。ただ、お手伝いとなると準備や片付けが大変。野菜をちぎる、混ぜる、盛り付けるなど、どんなに簡単といわれる作業でさえも、わたしの気持ちと時間に余裕がないとさせてあげられませんでした。  そこで、準備がいらない、すぐにできるお手伝いをお願いすることにしました。 それは、味見のお当番さんです。   味見のお当番さんのやり方 ①   味見お当番を任命する。 ②   キッチンに誘い、味見をしてもらう。③   感想を聞く。 以上、これだけです(笑)。   味見のお当番さんのメリット 1. 準備が不要ごはん、みそ汁、炒め物のキャベツ、サラダに入れるかにかま…その日の食事に使う食材であればなんでも構いません。 2. お当番という役割がうれしい自分の役割があり、それを果たせたことで自信につながります。「お当番さんお願いします」「味見してくれてありがとう!」そんな声がけをすれば、役に立てたという達成感が得られます。 3. お腹が空いた!の対策にも効果的味見をしたことで少しくらいお腹が満たされても、食事の一部なので気になりません。子どもはこの後の食事との関りが持てるので”食べたい!”という気持ちにつながりやすいです。 4. キッチンで食べる、みんなより先に食べるという特別感いつもと違う空間で立ったまま食べる、そして1番に食べられるという特別感に子どもはわくわくします。このときに食事のマナーは気にしません。もしかしたら苦手な食材にも挑戦できるかも。  ...

親子で一緒にしっかり食べよう朝ごはん! 〜 homealの幼児食専門家にきく🥕

今回のテーマは、「朝ごはんについて」です。 はじめまして!「野菜ソムリエプロ」「冷凍生活アドバイザー」「Jr食育マイスター」「ベジフルビューティーセルフアドバイザー」の長屋智子です。 朝は今日という日のはじまり。すっきりと目覚め、しっかり朝ごはんを食べてスタートしたらきっと良い日になるような予感がしますよね。 また、夜寝ている間も人間のカラダは活動をしています。心臓を動かし、呼吸をし、体温の維持をしているんですね。この生命を維持するために必要なエネルギーが基礎代謝です。そのためにも朝ごはんはしっかりと食べて、エネルギー補給をしたいものです。 幼児期のうちから、朝ごはんを食べる習慣をつくれたら理想だなとは思いますが、朝はバタバタしがち。 活動量が多い幼児期のお子さんにとって、エネルギー切れにならないよう、朝食に取り摂りたい栄養素は・・・ これらを摂ることができれば大丈夫!時間をかけずに簡単に栄養が摂れる、朝ごはんにおすすめのメニューを2つご紹介します。   冷凍野菜・果物のスムージー 旬の野菜や果物は栄養価が豊富、しかもお値段が安いのもうれしいですよね。時間のあるときに生のままカットし、種類別に小分けしてチャック付きビニール袋に入れて冷凍しておきます。 幼児期の朝に摂りたい野菜・果物の量は・・・ 果物を入れるスムージーにあう野菜に小松菜がありますが、小松菜はあくが少ないので、下処理なしでさっと洗うだけで冷凍保存ができます。βカロテンや鉄分・カルシウムが含まれているのでおすすめです。 ビタミン・ミネラル・食物繊維が摂れる食材としては、バナナ・いちご・りんごなどの果物やビーツ・長芋・小松菜・などの野菜がいいですね。牛乳、豆乳、アーモンドミルクなどをベースにすることで、たんぱく質やミネラルも補えます。 特にビーツはヨーロッパで「奇跡の野菜」と呼ばれていて、血流UPが期待できる野菜です。また、長芋はレジスタントスターチと呼ばれる食物繊維が多く含まれているので、腸内環境を整えてお通じをよくしてくれます。   冷凍たまごの目玉焼き たまごはたんぱく質の王様!栄養豊富でアミノ酸バランスのとれた優れた食材です。このたまごを冷凍して食べるレシピをご紹介します! 記憶力や学習能力に関係しているといわれる「栄養素コリン」は熱に弱いので、冷凍たまごの目玉焼きは、実は理にかなった食べ方。 卵は冷凍することで、丸々とした弾力性のある黄身となります。うま味が凝縮されて、まるでカスタードクリームのようになめらかな食感が楽しめるんです。 作り方 ① 生卵を水洗いしラップでふわっと包み、チャック付き袋に入れ一晩冷凍する。② ゆで卵をむくように手で殻をむく。この時流水をかけるとむきやすくなります。③ 目玉焼きをつくるように冷凍卵をフライパンで焼きます。 つけ合わせには、ミニトマトやブロッコリーの赤ちゃんスーパースプラウトもおすすめです! ミニトマトは冷凍することにより細胞が壊れて、細胞内に閉じ込められたリコピンが吸収されやすくなります。ブロッコリースプラウトは、洗わずにそのまま食卓へ出せますし、炭水化物、たんぱく質、ビタミン、ミネラル、スルフォラファンと栄養バランスのよい優れた野菜です♪ そして、「あー寝過ごしてしまった……」というときには、バナナがあれば大丈夫♪バナナは強い味方です。 実は私は、たまに2度寝の寝坊をしてしまいます(笑)。もうあと5分だけ……と寝てしまい、その後時計を見てびっくり!なんてことも。 バナナは、朝ごはんに必要な炭水化物・たんぱく質・ビタミン・ミネラル・食物繊維が含まれ、低カロリーで短時間で食べられます。 糖質の吸収がゆっくりなので腹持ちがよいのも助かりますね。 朝ごはんをしっかり食べて脳に栄養を与えないと、脳の唯一のエネルギー源であるブドウ糖が不足して、脳内は飢餓状態になります。すると午前中ボーっと過ごすことになるので、お子さんが幼稚園などでケガをしないか心配です。 朝のブドウ糖の量としては、子ども茶碗1杯(おにぎり1個)、パンで食パン6枚切り1枚、うどんで1/2玉くらいを目安にするとよいでしょう。 親子で朝ごはんをしっかり食べて、健康に一日を過ごせますように! LINE無料相談はこちら アプリ限定情報や最新キャンペーン情報をいち早く通知でお届けします!📲 アプリDLはこちらから

カルシウム足りてる?毎日摂りたいカルシウム量について 〜 homealの幼児食専門家にきく🥕

今回のテーマは「毎日摂りたいカルシウム量」です。 こんにちは!「管理栄養士」「ジュニア野菜ソムリエ」の稲尾貴子です。 カルシウムは、子どもの成長に欠かせない大切な栄養素のひとつ。骨を作る材料として、まず一番に「カルシウム」を思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。 カルシウムの摂取は20歳までが重要で、骨の量や密度は男女ともに20歳ころに最大になります。そこから20歳以降は横ばいになり、40代を越えると年齢とともに徐々に減少していきます。 つまり20歳までに摂取したカルシウム量が、将来大人になったときの骨の量や密度に影響してくるのです。 そしてもう一つ、実はカルシウムだけでは骨を丈夫にすることはできません。体内でカルシウムが効率良く吸収されるように、マグネシウムやビタミンDも必要です。 魚介類や海藻、大豆製品にはマグネシウムが多く含まれているので、毎日少しずつでも食べられるといいですね! しいたけや魚(特に鮭)には、ビタミンDが多く含まれています。ビタミンDは日光に当たることで活性が高まり、カルシウムの吸収を助けて骨を強くします。しいたけを日光に当ててから料理をしたり、干ししいたけを利用したりするのもおすすめです。 そしてもちろん、日中はしっかり外で遊んで、お子さん自身が日光に当たることも大切です。   カルシウムを多く含む食品 では、1日にどれくらいのカルシウムを摂れば十分なのでしょうか? 下の表は、カルシウムの食事摂取基準です。1日分の食事やおやつを合わせて、推定平均必要量が満たされていると安心です。 カルシウムを多く含む食品には下記のようなものがあります。 小松菜は、茹でたり炒めたりすれば小鉢1皿程度の量になります。 カルシウムの量は食材によって違うので、お子さんがよく食べるものにどれくらいカルシウムがあるのか一度確認してみるのもいいですね。 次回は、メニュー編としてカルシウムが簡単に摂れる工夫やレシピをご紹介します♪ LINE無料相談はこちら アプリ限定情報や最新キャンペーン情報をいち早く通知でお届けします!📲 アプリDLはこちらから

初めてでもできる冷凍保存① 冷凍庫の使い方を見直そう 〜 homealの幼児食専門家にきく🥕

今回のテーマは「冷凍庫の使い方」です。 こんにちは!「冷凍生活アドバイザー」「野菜ソムリエプロ」のみつはしさなこです。 毎日忙しい中の食事づくり。仕事や育児をしていると、どうしても食事づくりに時間をかけられない日がありますよね。 忙しいときや正直なところ今日は簡単に済ませたい!なんてときは、冷凍しておいた食材や市販の冷凍食品が重宝します。何より、私自身も3人の子育てをしながら毎日3食の食事を作っているので、冷凍庫の食材に助けられている一人です。 そこで今回は、冷凍保存をする際に冷凍庫をもっと活用できるポイントを3回のコラムとしてお届けします。 ①冷凍庫の中を見える化する使い方②自分でできる冷凍保存方法③失敗しない あると便利な冷凍食材 冷凍食材は、未来の自分の食事づくりを助けてくれると日々感じています。 ぜひ、みなさんができそうなアイデアを参考にして取り入れてみてください。第1回は「冷凍庫の見える化とスペースづくり」についてです。   見える化は収納を「縦向き」にするところから 冷凍庫の中は、冷凍食品やアイスなどで収納がごちゃごちゃになりがちです。そうなると、どこに何をしまっているのかがわからず、探しづらくなりますよね。 そこで冷凍庫の中身を見える化するために、まずは食品をできるだけ縦向きで収納してみてください。中身がぐっと見やすくなるはずです。 冷蔵庫のタイプにもよりますが、冷凍庫の場所は私たちの目線より下に配置されているものが多いんです。つまり、冷凍庫の中身を取り出すときに見下ろすことになる。このときに「平積み」にしていると、一番上のものしか見えずに、底にある食品が忘れさられてしまう……ということが起こります。 ちなみにわが家の冷凍庫は、「左側に肉や魚、右側に野菜類を収納する」というように配置を固定して、探しやすくしています。収納スペースを有効に使おうとした結果、右と左で違う向きになりましたが、食品の並びがが崩れにくくなり、「今どんな食材があるのか」がぱっと見てわかるように。献立が決めやすくなりました。   中身がわかりづらいときは ジッパー袋の上から中身をメモしてラベルしておくと、使いやすい状態になります。ラベルには、冷凍した日付、食材名、味つけ内容などを残しておきましょう!マスキングテープを使うとジッパー袋もムダにならないので、再利用ができますよね。 日々バタバタしていて忙しいとラベル付け作業が「めんどくさい〜」と感じることもありますよね(笑)。でもそんなときほど、中身がわかりづらい食品は、なかなか料理で使われないもの。自分がわかるレベルで大丈夫なので、メモを残すのがおすすめです。   急速冷凍スペースを確保する 冷凍庫の中が見やすくなったら、次に冷凍保存スペースを作ります。冷凍庫には、金属プレートがついたスペースがありますよね。このスペースは食材を急速冷凍させる空間です。 ここは冷凍食品をストックするのではなく、冷凍させるためのスペースとして確保したいところ。常温の食材や炊きたてのごはんを素早く、そしてまわりの食材に影響を与えずに冷凍させるために大事な場所です。 ちなみに、炊きたてごはんは熱いうちに冷凍したほうが、解凍後もおいしく食べられます♪ ぜひたくさん活用してみてくださいね。   次回は急速冷凍を使ってどのように冷凍保存するのかをご紹介します!   LINE無料相談はこちら アプリ限定情報や最新キャンペーン情報をいち早く通知でお届けします!📲 アプリDLはこちらから

市販の冷凍食材を使って、「手が込んだ風」料理を作ろう! 〜 homealの幼児食専門家にきく🥕

今回のテーマは「冷凍食材を使った簡単レシピ」です。 こんにちは!「冷凍生活アドバイザー」「ライフオーガナイザー」「リユースオーガナイザー」の佐藤美香です。 子どもの成長はあっという間。子どもには手作りの栄養ある食事を作りたいと「子どものために」親は頑張りすぎてしまうもの。とはいえ、毎日1から全部を手作りするのは大変です。特に食事は毎日のことだけに、負担になることも。 便利な冷凍食材を使って、おいしく!時短と、ときには上手に手間を省くことも大切です。そのぶん空いた時間を自分のごほうびや、家族と楽しく過ごす時間に使えるといいですね。 それではさっそく市販の冷凍食品を使った、「手の込んだ風」レシピをご紹介します。   ねんど遊びの延長!冷凍パイシートでホームパーティ 「疲れて気分が上がらない」「雨で外に出かけられない」そんな日は、冷凍パイシートの出番。お子さんとねんど遊びのように楽しみつつ、食事もできあがるのでおすすめです。 冷凍パイシートの具は、冷蔵庫の残り物やストックしてあるツナやスパム、サバ缶でOK。ウィンナーのように巻くだけで作れるものがあると、小さなお子さんもはじめやすいですよ。 具ごとに、巻く、包む、のせるなど、形を変えていくとできあがったときに豪華に見えます。コツがあるとしたら、どんなに見た目が悪くても直さずにドンと構えること! 多少形が悪く見えても、焼くとおいしそうに見えるもの。焼いている間は楽しみに待ちつつ、汚したところをお掃除するのもいいですね。 自分で作ったお惣菜パイを手づかみで食べるのは、とてもおいしく感じるようです。わが家もそうですが、きっといつもよりもよく食べてくれますよ。苦手な食材をこっそり混ぜてみるのも、いいかもしれませんね。   クラッカーを添えてカフェ風に!クラムチャウダー クラムチャウダーのような手のかかる料理のときも、冷凍食材の出番です。 冷凍シーフードミックスとベーコン・水を鍋に入れ、火にかけます。クラムチャウダーのルーを入れれば、完成です!余力があれば玉ねぎやジャガイモを入れますが、ベーコンを手でちぎり、包丁もまな板も使わないことも。 パセリをちらしてクラッカーを添えれば、できあがりです。 これだけでちょっとカフェ風に見えませんか?   温野菜ミックスで彩をプラス!食事もお弁当もOK 彩りのよい温野菜ミックスも、常備しておくと便利です。 耐熱容器に冷凍温野菜ミックスを入れ、クリームコーンを混ぜて焼くだけでも、大満足のおかずになります。 私は魚グリルのトースター機能を使い、少し焦げ目がつくまで焼いています。マヨネーズとパン粉を加えると、見た目の華やかさもUPしますよ。 加熱可能なお弁当カップに入れて焼けば、お弁当のおかずにも。お弁当に彩りをプラスしてくれます。   新鮮な食材で1から作る料理は栄養価も高く、素材の味もしっかり楽しめるもの。けれども、毎日新鮮な食材を手に入れるのは大変です。冷凍食材は、旬の時期に急速冷凍いるため栄養価も高く、扱いやすいものも多いです。上手に取り入れて、楽しい食卓を作っていきたいですね! LINE無料相談はこちら アプリ限定情報や最新キャンペーン情報をいち早く通知でお届けします!📲 アプリDLはこちらから

ゆっくりしたい!休日のランチは残りもので「ラクに・おいしく・楽しむ」で決まり 〜 homealの幼児食専門家にきく🥕

今回のテーマは「残りもので休日ランチ」です。 こんにちは!「冷凍生活アドバイザー」「ライフオーガナイザー」「リユースオーガナイザー」の佐藤美香です。 家族でゆっくりと過ごす休日のランチは、大切な時間。けれども休日ぐらい、パパママだってのんびりとカラダを休めたいですよね。残りものの冷凍で、簡単リメイクランチはいかがですか?平日のがんばりが、新しいメニューに生まれ変わりますよ。 今回ご紹介するのは、中途半端に残りがちな「カレー」「肉おかず」「ソース」の冷凍方法とリメイクです。とっても簡単なので、料理が苦手なパパやママ、そしてもちろんお子さんにも作れちゃいます! ※「ソース」は今回の記事ではミートソースを使っていますが、デミグラスソースやホワイトソースも同様の方法で冷凍ができます。   冷凍カレーとパイシートで作る!手づかみカレーパイ <冷凍方法>カレーは平たく、薄く冷凍します。 保存容器にラップを広げカレーを入れたら、お玉で薄くのばします。均等に伸ばしたら、ラップで包みます。厚みは1㎝弱。私は高さ3㎝の保存容器に、3回ほど繰り返して入れて冷凍しています。 <手づかみカレーパイの作り方>冷凍パイシートを冷凍庫からだしておきます。冷凍パイシートがやわらかくなってきたら、好みの大きさ×2にしてカットします。このとき、冷凍カレーも好みのサイズにカットします。 わが家では、包む作業は5歳の娘が担当です!カットした冷凍カレーは扱いやすく、子どもにも安心してお任せできます。包み終わったら、200度で15分~20分程度オーブンで焼きます。 手軽で持ち運びやすいので、あたたかい陽気の日には外で風にあたりながら食べるのも楽しいですね!   味の濃いおかずで作る!ボリューミーおにぎり <冷凍方法>残ったおかずをキャンディ包みで冷凍します。肉おかずやつゆが多い場合には、冷凍する前に水溶き片栗粉を入れるのがポイントです。   肉おかずをラップで丸くキャンディ包みに。 <ボリューミーおにぎりの作り方>冷凍した肉おかずを、温かいご飯で握れば出来上がりです。味をみながら、ご飯に塩を混ぜる作業って、地味に面倒ですよね。もともと味の濃い肉おかずが具なら、塩を混ぜなくてOK。 牛丼のときは、きざんだ紅ショウガを混ぜたご飯で作ってもおいしいです。また、プルコギなら韓国のりで巻くなど、マンネリしがちなおにぎりをバリエーション豊富に楽しむことができます。   余りもののソースで作る!レンチンオムレツ <冷凍方法>余りものソースは、保存容器にラップを広げ、細長く筒状に入れます。(今回はミートソース) このとき保存容器に箸を渡しておくと、ソースが広がりすぎず、まとめやすいです。左右のラップを合わせて上下をしぼって冷凍します。 <レンチンオムレツの作り方>卵1個に対して、大さじ1杯ほどの牛乳を混ぜて、フライパンで半熟に炒ります。ラップに炒り玉子を広げ、中央に冷凍ソースをのせ、ラップで包みます。500Wで20秒ずつ様子をみながら、電子レンジでチン!フライパンで作るのが難しいオムレツも、簡単に作れます。 平日はバタバタと忙しくて、子どもに話しかけられたり、お願いされても「ちょっと待って」が増えてしまいがちですよね。そんな毎日のなかで、簡単に作れる冷凍ストックは気持ちに少しの余裕をくれます。休日ランチが、平日がんばっている自分を癒して、子どもとの愛おしくも幸せな時間を育む時間となりますように♪ LINE無料相談はこちら アプリ限定情報や最新キャンペーン情報をいち早く通知でお届けします!📲 アプリDLはこちらから

幼児の年齢別◇幼児食の"これだけ"ポイント 〜 homealの幼児食専門家にきく🥕

幼児期とは、離乳が完了して学童期前までの1~6歳位までの時期となります。 幼児期は赤ちゃんの頃(乳児期)と比べて発育の速度はゆっくりになりますが、運動能力や言語の取得の発達が目覚ましく、体重1kgあたりに必要なエネルギーや各種栄養素は大人に比べて数倍多くなり、さまざまな種類の食材が食べられるようになる時期です。 とはいえ、咀嚼力や味覚、消化吸収の能力はまだまだ発達段階のため、成長にあわせた食べやすい固さや切り方、味付け等、調理にも工夫する必要があります。 幼児期の成長には個人差もありますが、各年齢に応じた幼児食のポイントと目安をまとめましたのでご参考ください!   1歳 食に興味を持ちはじめ、自分で食べたがるようになりますが、まだ上手に食べることができません。前歯と上下の奥歯が生え始める時期なので、前歯を使ってかじりとり、歯ぐきですりつぶしながら食べています。 手づかみ食べが中心のときは、やわらかく棒状に茹でた野菜や軟飯のスティック状のおにぎりなど、手づかみしやすい食事がおすすめです。フォークやスプーンに興味をしめしたら、お子さんの食べやすい形状や素材の食器を用意します。 手づかみ食べしやすい代表的な食材、スティックパンは手作りでも手間なく簡単に作れます。    2歳 盛んにあそび食べをする時期です。スプーンやフォークはまだ上手に使えませんが、すくいやすいポタージュやあんかけ、刺しやすいフライやミートボール、麺類などメニューを工夫すると、自分で食べる練習につながります。また、乳歯が生えそろい上下の奥歯が成長する時期ですが、咀嚼力が弱いので固すぎるものは避けましょう。   3-5歳 大人とほぼ同じものが食べられるようになります。季節や彩り、食感の工夫を食卓に取り入れて、お子さんと一緒にいろいろな食体験をしましょう! 4~5歳になると少しづつ箸も使えるようになります。お箸ではさみやすいメニューを用意するのもおすすめです。乳歯はだいたい3歳ごろにはすべて生え揃います。きゅうりのようなパリパリした食感のもの、弾力のある肉や魚介などさまざまな食感のものを食べて噛む力を育てるとよいでしょう。   主食・主菜・副菜・汁物と揃えるようにすると自然と栄養のバランスも整います。   全年齢〜ごはんを食べることは楽しいこと♪ どの年齢にも共通して大切なことは「楽しく食べる習慣を身に付けること」です。幼児期は食事や睡眠、あそびなどの活動のメリハリができてくるので、一生を通じての食のリズムをつくる大切な時期でもあります。 できれば食事のときだけでなく、あそびや本などで、食べものやカラダについて話す機会をつくりたいもの。野菜やくだもの、ハーブなどの栽培や収穫、調理体験をすることは、身近な食材に興味を持つことにもつながります。ぜひ、お子さんと一緒に“食べる力”を育んでいきましょう。   LINE無料相談はこちら アプリ限定情報や最新キャンペーン情報をいち早く通知でお届けします!📲 アプリDLはこちらから

野菜を好きになるヒント!野菜の魅力を発見しよう 〜 homealの幼児食専門家にきく🥕

今回のテーマは「野菜を好きになる」です。 こんにちは!「野菜ソムリエプロ」「冷凍生活アドバイザー」「江戸東京野菜コンシェルジュ」「メンタルフードマイスター2級」の増田智子です。 私のコラムでは『どうしたら野菜を好きになれるのか?』をテーマに野菜ソムリエプロとして、そしてママ業を経験している者として、すぐに実践できる簡単なヒントをお伝えしていければと思います。 例えば… ◇好きになるには興味を持つのが一番!◇野菜をよく観察してみよう◇ちょっとだけ育ててみよう◇お手伝いをしてみよう◇料理の仕方を考えてみよう などなど。 野菜や果物を通して、みなさんの日々の生活がうきうきしたり、楽ちんになったりするといいなと思っています。また、今が旬!の野菜を使った簡単レシピも一緒にご紹介しますね。 野菜を好きになってほしいから…野菜に興味をもってみて 野菜ソムリエになってよく聞かれるのが「どうしたらうちの子は野菜を好きになってくれるの?」という質問。野菜をいっぱい食べて欲しい!野菜好きな子に育てたい!……でも、そううまくはいかない。 野菜は悩みの種であることが多いようです。 ただ、興味がないものを好きになるのってそもそも難しいですよね。大人だって…自分に興味がないことの話をされても、ちっとも面白くない(笑)。でも今までまったく興味のなかったことを、子どもや家族と一緒にしているうちに、だんだん好きになってハマっちゃった!なんてことはありませんか? 子どもたちが野菜が苦手!というのは、知らない、興味がないものに対して警戒しているのかも。野菜のことを「おもしろい!もっと知りたい!」と思ってもらうのが、野菜好きへの一番の近道かなと思います。   野菜をじっくり観察してみよう! 「キャベツと白菜とレタスの絵を描いてみてください」と言われたら、みなさんすぐに描けますか? どれもみんな緑色の葉っぱの野菜。でも全然違うのはわかりますよね。 ではどんなところが違うのでしょう?大人も「絵に描けるほどじっくり」とは、見たことがないかもしれません。 まずは絵を描くつもりで、じっくり野菜を観察してみましょう! 葉っぱの色は?形は?重さは?柔らかさは?触った感じは?お味は? お子さんにはクイズ形式で聞いてみてくださいね。「レタスとキャベツはこんなところが違うね!違いがわかるなんてすごいね!」と、家族の会話にしっかりと野菜の話題が入ってきますよ。 さて、私のほうからも面白い野菜をご紹介します!これはなんでしょう? ブロッコリーの超ドアップです。 よーく見てみると、小さな粒がいっぱい!これは、ひとつひとつが花のつぼみ。これから立派な花を咲かせるためのパワーが詰まっています。 こちらは、カリフラワーの仲間で「ロマネスコ」と言います。 とんがりヤドカリみたいなのがたくさん!不思議な形をしていますよね。これらは両方ともキャベツの仲間です。形が全然違うのに。おもしろい!   旬の野菜 おすすめレシピ 季節は春!ということで、春キャベツのレシピをご紹介します! 子どもと一緒につくれる!春キャベツのしゃかしゃかサラダ(2人分:調理時間5分) 材料 春キャベツ(大きな葉3枚分くらい) 150g塩昆布   10g干しエビ(オキアミ、サクラエビなど) 10gごま油  小さじ1白いりごま  小さじ1 作り方 ①春キャベツは洗って水気をきり、小さく手でちぎる。*お手伝いPoint(芯の硬い部分は包丁で薄く切る)②ビニール袋にすべての材料を入れ、シャカシャカ振ったり、もみもみして混ぜる。*お手伝いPoint③キャベツがしっとりしたら器に盛り付ける。   「*お手伝いポイント」のところは、小さいお子さんでもできます。わが家の長男は、0歳の頃からシャカシャカしています(笑)。ぜひ、一緒に作ってみてください! *キャベツが飛び散らないように、ビニール袋の口はしっかり縛るのを忘れずに!*濃いめの味付けにするとおつまみにもピッタリ!「子どもが作ったのよ〜」と教えて、いっぱいほめてもらいましょう!   春キャベツメモ 秋に種をまき、この時期に収穫される春キャベツは葉が柔らかく、ふんわりと巻いています。甘みがあり、みずみずしいので、サラダにおすすめです! 次回も野菜っておもしろい!と思えるお話をお届けします。...