homeal マガジン

食のアレルギーを持つ子どもの食事を知れる・コラム4選 ~ homealの幼児食専門家にきく🥕

homealではパパやママが抱える子どもの幼児期の悩みを、食を起点にサポートしていきたいと思い、この「homealマガジン」を作っています。 その中でも「homealの幼児食専門家にきく🥕」では、専門家の方に、毎回たくさんのアイデアや考え方、対処の工夫などをコラムを通して教えてもらっています。 いろいろなテーマのコラムがありますが、数が多くてどれから読めばいいの?と思うこともあるはず。 このコラムでは、お子さんのことで「こんなとき、どうすればいいの?」と悩んだり、疑問に思ったことのヒントがすぐに知れるように、各テーマごとにコラムをまとめてみました。 子育て中のみなさんの小さなサポートになりますように。   たまごアレルギーを持つ子におすすめのレシピ ◆アレルギー食でもおいしい!みんなで同じものを食べられるメニュー ~たまご編https://homeal.co.jp/blogs/magazine/egg-allergy-recipe   小麦アレルギーを持つ子におすすめのレシピ ◆アレルギー食でもおいしい!みんなで同じものを食べられるメニュー ~小麦編https://homeal.co.jp/blogs/magazine/wheat-allergy-recipe-1   牛乳アレルギーを持つ子におすすめのレシピ ◆アレルギー食でもおいしい!みんなで同じものを食べられるメニュー ~乳製品編https://homeal.co.jp/blogs/magazine/milk-allergy-recipe-1     「アレルギーと偏食の悩み」にお答えしています! ◆アレルギーと偏食でなにを出したら良いのかわからない 〜 おしえてhomeal🥕https://homeal.co.jp/blogs/magazine/suffering-from-allergies-and-extreme-picky-eating   LINE無料相談はこちら アプリ限定情報や最新キャンペーン情報をいち早く通知でお届けします!📲 アプリDLはこちらから

噛むっていいことだらけ!咀嚼(そしゃく)力を育てよう「ひみこのはがいーぜ」〜 homealの幼児食専門家にきく🥕

今回のテーマは「意識して噛む力を育てる」です。 こんにちは!「管理栄養士」の有本優美です。 食卓を囲んでいるとき、お子さんがちゃんと噛んでいるか気になることはありませんか?わたしは毎日のように「しっかり噛んでよー!」と声をかけています。 しっかり噛まずにまる飲みしてもどしてしまったり、硬いから、噛み切れないからと食べてくれなかったり……。 子どもの食べ方や噛む力は、子育ての悩みのひとつです。 今回は、噛む力を身につけることのメリットと工夫をご紹介します。   幼児期によく噛むことの大切さ 幼児期にしっかり噛むことには、さまざまなメリットがあります。特に重要なのは「歯並び」と「脳への影響」です。 ①よく噛むことであごが発達、将来歯並びがよくなる! 乳歯が生えそろった状態で隙間がないと、永久歯に生え変わるときに歯並びが悪くなるのでは?と心配になりますよね。 乳歯から永久歯に生え変わるまでの期間に、しっかり噛むことであごの発達を促せば隙間を作ることができます。きれいな歯並びを目指して、よく噛む習慣をつけましょう。   ②噛む刺激は脳にもGOOD! 日々発達している幼児期の脳は、噛むことでさらに刺激が伝わります。脳に刺激が伝わると血流がよくなり、脳のさまざまな部位を活性化させることにつながります。 人間の知性に関わる【前頭前野】と、記憶力に関係する【海馬】という部分は、物事を判断する力や集中する力を司る重要な部分です。幼児期からしっかりと刺激したいものです。 また、噛むことによって、脳内には緊張を和らげるセロトニンという物質が増えます。イヤイヤ期のストレスや、心と言葉の発達の狭間でイライラしがちな幼児期には、たくさん噛んでリラックスしてほしいですね。   もぐもぐよく噛むことのメリット「ひみこのはがいーぜ」 よく噛むことのメリットはほかにもあります! 学校食事研究会などが掲げている噛む効果の標語を紹介します。お子さんと一緒に、食事の際に確認しあってみてください。 ひ 肥満予防 よく噛むことで満腹中枢を刺激し、食べ過ぎを防止します。1口30回噛めるとすばらしいです!親子で一緒に数えながら、楽しんで挑戦してみてください。 み 味覚の発達 よく噛むと素材そのものの味がよくわかり、味覚が発達します。例えば、ご飯をしっかり噛むことでお米本来の甘さを感じられます。 こ 言葉の発音はっきり あごや口周りの筋肉が鍛えられ、口をはっきり開けてきれいに発音できるようになるといわれています。 の 脳の発達 よく噛むことで脳細胞が活性化されます。 は 歯の病気予防 噛むことで抗菌作用のある唾液がたくさん分泌され、虫歯や歯周病を防いでくれます。 が がん予防 唾液に含まれる酵素には、食品中の発がん性を抑える効果があります。 いー 胃腸快調 唾液が多く出ると、その中に含まれる消化酵素もたくさん出ます。さらに小さく噛み砕くことで、胃腸の消化吸収を助けてくれます。 ぜ 全力投球 ここぞというときに力を出せるのは、健康な歯と歯並びがあってこそ!歯並びと運動能力には関係があることもわかっています。 邪馬台国の女王であった卑弥呼が生きた弥生時代では、食事において噛む回数が現代の6倍だったともいわれています。卑弥呼はおそらくいい歯や歯茎をしていたのだろう……という想定から生まれた標語だそうです。 参考:学校食事研究会 月刊「学校の食事」 噛む練習におすすめのレシピ...

たんぱく質がたっぷり!「ごちそうミートローフ」の時短レシピ ~ homealの幼児食専門家にきく🥕

今回のテーマは、栄養満点なミートローフが作れる時短レシピです。 こんにちは!「管理栄養士」「ジュニア野菜ソムリエ」の稲尾貴子です。 幼いころからのカラダづくりに、とても大切なのがたんぱく質。たんぱく質が豊富な食べものの代表として、肉、魚、大豆製品、たまご、乳製品があります。 たんぱく質は、たくさんの種類のアミノ酸から構成されています。特に、肉や魚には「必須アミノ酸」がバランスよく含まれています。  必須アミノ酸は成長や生命維持に必要な成分ですが、体内では作ることができません。そのため、肉や魚などの食品から摂る必要があります。質の良いたんぱく質を多く含む食材を、上手に食事に取り入れていきたいですね。   牛肉・豚肉・鶏肉の栄養について 肉はたんぱく質が豊かな一方で、脂質も多く含んでいます。部位を上手に選ぶことで、脂質の摂りすぎを防げます。 例えば、バラ肉よりもも肉や肩肉などのほうが脂質は比較的少ないです。 また肉の種類によって、たんぱく質以外の栄養素にも差があります。ここでは牛もも肉・豚もも肉・若どりもも肉について、可食部100gあたりの鉄分、ビタミンB1、脂質の含有量を比較してみます。   参照:日本食品標準成分表2020年版(八訂)   牛もも肉は、豚肉や鶏肉よりも鉄分が約3~4倍含まれています。鉄分を豊富に含む食材の代表にレバーがありますが、味や触感が苦手なお子さんも多いので、比較的食べやすい牛肉から鉄分を摂るのもいいですね。 豚もも肉は、牛肉や鶏肉よりもビタミンB1が約10倍含まれています。ビタミンB1には、体内で糖を分解してエネルギーを作るという重要な役割があります。 とはいえ、牛肉や豚肉ばかりだと脂質の摂りすぎも気になりますよね。そんなときは、より脂質の少ない鶏肉もおすすめです。鶏肉は皮を除いて調理することで牛肉や豚肉よりも脂質が少なくヘルシーに食べられます。 鶏肉は鉄分やビタミンB1が少なめなので、調理する際は鉄分が豊富なあさりやほうれん草、ビタミンB1が豊富なごまや麦を含む雑穀ご飯などを組みあわせるといいですよ。 今回は、牛肉と豚肉の合いびき肉を使ったミートローフをご紹介します。合いびき肉を使うことで、鉄分が豊富な牛肉とビタミンB1が豊富な豚肉のいいとこどりができます。 ミートローフの中には野菜やたまごを入れるので、彩りも栄養バランスもGOOD!な、おすすめメニューです。冷凍野菜や缶詰などを利用すれば、忙しくても簡単に作れます。 たんぱく質がたっぷりで彩り豊かな「ごちそうミートローフ」 「ごちそうミートローフ」、2つの時短ポイント。★冷凍のミックスベジタブルを使って、野菜をきざんでゆでる手間もナシ!★缶詰のうずらたまごを使って、ゆで時間も殻むきも不要!   材料 大人2人、子ども3人分 ・合いびき肉・・・1パック(約500g)・塩・・・小さじ1/2・こしょう・・・少々・たまご・・・2個・パン粉・・・1/2カップ・牛乳・・・大さじ1・たまねぎ・・・1個・ミックスベジタブル・・・1カップ・うずらたまご・・・1缶(8~10個程度)・ケチャップ(仕上げ用)・・・適量 ・耐熱容器(大きさの目安は縦22×横11×高さ5cm) *耐熱のシリコンケースやグラタン皿など、おうちにあるもので作れます。今回は100円ショップにあるパウンドケーキ型を使用しました。   作り方 ① たまねぎをみじん切りにし、耐熱皿に入れてふんわりとラップをかけ、600Wの電子レンジで5分加熱した後、少し冷ましておく。② 合いびき肉、塩、こしょうをボウルに入れ、粘りが出るまでよくこねる。③ ②に、たまご、パン粉、牛乳を加えて混ぜる。④ ③に、①で下準備したたまねぎ、ミックスベジタブル、うずらたまごを加えて混ぜる。 ⑤ ④の肉だねを耐熱容器に入れて、200℃に予熱したオーブンで50~60分焼く。※竹串を刺して透明な肉汁が出ればOK!不安な方は中心温度計を中央部に刺し、中の温度が85℃以上になっていることを確認してくださいね。 ⑥ 切り分けて盛りつける。 アレンジいっぱい!宝さがし感覚で食事も楽しく 今回の肉だねを小さく丸めてフライパンで焼けば、子どもが大好きなハンバーグにもアレンジできます。 カラフルな野菜やうずらたまごを入れて作るとごちそうメニューに大変身。子どもたちも「こんなのが入ってた!」と宝さがし感覚で楽しく食べてくれますよ。 苦手な野菜も、肉のうま味をたっぷり吸っているのでパクパク食べられます。いつもの食卓に、お祝いメニューに、ぜひ作ってみてくださいね。   LINE無料相談はこちら homeal公式アプリで、もっと便利に気軽に!🥕アプリ限定情報や最新キャンペーン情報をいち早く通知でお届けします!📲 アプリDLはこちらから

幼児のおやつに。冷凍もできる!保育園で人気のおやつレシピ~ homealの専門家にきく🥕

今回のテーマは「保育園で人気の幼児おやつレシピ」です。   こんにちは!「管理栄養士」「ジュニア野菜ソムリエ」の稲尾貴子です。 子どもが小さいうちは、胃もまだ小さく、一度の食事で食べられる量が限られていますよね。 すぐにお腹がすきますし、朝・昼・晩の3食だけでは栄養も不足しやすいので、3歳ごろまでは食事を補う意味での「おやつ」が必要です。 「おやつ」というと、市販のお菓子を想像する方もいるかもしれませんが、そうしたお菓子は、栄養があまり含まれていないこともあります。 脂質や糖質ばかりでカロリーは高い、という意味で「エンプティカロリー」と表現されることも。せっかくおやつを食べるなら、栄養のあるお菓子で空腹を満たしてあげたい。 今回は、栄養も満足感も得られる、甘くておいしい保育園での人気おやつを2つご紹介します。 とっても簡単に作れるお菓子なので、ぜひチャレンジしてみてくださいね。   幼児のおやつ① マカロニきな粉 子どもたちの大好きなきな粉を、茹でたマカロニにまぶすと、手軽なおやつに早変わり!「茹でてまぜるだけ」という簡単なレシピです。 あたたかいうちに食べると、ホッとできるおいしさ。冷めて食べると、きな粉の甘さが際立ちます。 保育園のおやつ時間には、お皿に残ったきな粉まで、きれいに食べる子どもたちがたくさんいました! 材料(10人分) ・マカロニ・・・1/2袋・きな粉・・・大さじ3・砂糖・・・大さじ1・塩・・・少々 作り方 ① マカロニを表示時間どおりに茹で、ザルでしっかり水気を切る。② ボウルにうつし、きな粉、砂糖、塩を入れて混ぜ合わせ、完成。   茹でたての、あたたかいマカロニにきな粉を混ぜるのがポイントです。蒸気が出ているうちに混ぜることで、きな粉がしっとりし、マカロニにしっかり絡むので食べやすくなります。 マカロニは「ひだ」がたくさんあるタイプが、きな粉が絡みやすいのでおすすめです。 マカロニが食べられない小麦アレルギーのお子さんは、小さなおにぎりにきな粉をまぶすといいですよ。 きな粉は大豆の粉なので、そこからたんぱく質や食物繊維が摂れるがうれしいですね。 また、砂糖は粉末タイプの黒糖を使用すると味わい深くコクが出るので、量を控えたい方におすすめです。ただし、黒糖を使用する場合は、はちみつなどと同様にボツリヌス菌混入の可能性があるため、1歳未満のお子さんには与えないようにしましょう。   幼児のおやつ② にんじんのカップケーキ 緑黄色野菜の中でも、栄養豊富なのがにんじんです。料理に入っていると食べられなくても、おやつにしてしまえば不思議と食べられるお子さんも多いです。 にんじんに多く含まれるビタミンAは、油と相性が良く、一緒に摂ると吸収率を高めてくれます。そこでおすすめしたいのが、バター入りのカップケーキです。 保育園でも人気のカップケーキ。にんじんキライさんでもペロッと完食できてしまうので、ぜひ一度作ってみてください。 材料(10人分) ・にんじん・・・1/2本・ホットケーキミックス・・・1袋(150g)・卵・・・1個・牛乳・・・1カップ・バター・・・個包装タイプ1個(約8g) 作り方 ① にんじんは皮をむき、2~3cm角ぐらいの大きさに切り、フードプロセッサーで細かくする。   ② 卵、砂糖、塩、バターを加え、混ぜ合わせる。 ③ 牛乳を入れて混ぜる。その上にホットケーキミックスを入れ、さらに混ぜ合わせる。    ④ 180℃に予熱したオーブンで、カップに入れて約30分焼き、表面に焼き色がついたら完成。...

幼児期の食具と椅子の選び方&子どもが楽しめるお手伝いコラム7選・食事編 ~ homealの幼児食専門家にきく🥕

homealではパパやママが抱える子どもの幼児期の悩みを、食を起点にサポートしていきたいと思い、この「homealマガジン」を作っています。 その中でも「homealの幼児食専門家にきく🥕」では、専門家の方に、毎回たくさんのアイデアや考え方、対処の工夫などをコラムを通して教えてもらっています。 いろいろなテーマのコラムがありますが、数が多くてどれから読めばいいの?と思うこともあるはず。 このコラムでは、お子さんのことで「こんなとき、どうすればいいの?」と悩んだり、疑問に思ったことのヒントがすぐに知れるように、各テーマごとにコラムをまとめてみました。 子育て中のみなさんの小さなサポートになりますように。   食事のときの椅子や子どもの食器選びのポイントは? ◆食べる環境を整える① 理想の姿勢と椅子選びhttps://homeal.co.jp/blogs/magazine/ideal-posture-and-chair-selection ◆食べる環境を整える② 食器・食具選びのコツhttps://homeal.co.jp/blogs/magazine/selecting-tableware-and-utensils ◆食べる環境を整える③ 便利グッズとのつきあい方https://homeal.co.jp/blogs/magazine/with-useful-childcare-products ◆「自分で食べる力」が育つ、手づかみからスプーンへのつなげ方は?https://homeal.co.jp/blogs/magazine/eating-out-of-hand-and-using-a-spoon   一緒に料理を楽しむ!楽しみながらできるお手伝いの工夫 ◆食育しながら大人もラクに。子どもが使いたくなる調理道具で一緒に料理を楽しむhttps://homeal.co.jp/blogs/magazine/cooking-tools-that-make-it-easy-for-children ◆「ちょっと待ってね」から、一緒にする家事へ。3歳でもできる料理のお手伝いhttps://homeal.co.jp/blogs/magazine/3-year-old-can-help-with-cooking ◆準備のいらないお手伝い。食べたい気持ちを引き出そう!https://homeal.co.jp/blogs/magazine/help-without-preparation     LINE無料相談はこちら アプリ限定情報や最新キャンペーン情報をいち早く通知でお届けします!📲 アプリDLはこちらから

ご飯と混ぜないと、おかずを食べられない 〜 おしえてhomeal🥕

homealの専門家に幼児食や子育てに関するお悩みや質問を聞いてみよう   homealの品質やメニュー開発は、管理栄養士、保育士、品質管理士といった幼児食や育児に関するプロフェッショナルな人たちにより支えられています。 この「おしえて🥕homeal」では、みなさんからいただいた幼児食や育児についての質問やお悩みに、専門家の目線からお答えしています。 子育ては、ほんとうに正解がなく、同じ年齢でも子どもによってさまざま。小さなお子さんを育てるパパやママのちょっとした安心の場になればうれしいです。   今回は「ご飯と混ぜないと、おかずを食べられない」についてのご相談です。   homeal管理栄養士、稲尾です。 お子さんには「ご飯と混ぜて食べるブーム」がきているのですね。急に単品を食べなくなると心配かもしれませんが、一時的なことが多いので、しばらく付き合ってあげてください。 個人差はありますが、2〜3週間、長くても3ヵ月程度で、もとのように食べられるようになると思うので、気楽に考えて大丈夫です。もし、それ以上続くようであれば、また相談してくださいね。 ご飯をしっかり食べられていれば、満足感も得られます。「何も食べない」というわけではないので、栄養はとれていますし安心です。 もし気になるようなら、少し前に食べていたコーンから再度チャレンジしてみてはどうでしょうか。たとえば、丸ごとゆでて真空パックに入ったとうもろこしを、4等分ぐらいに切ってみたり、少しフライパンで焼き目をつけてみたりしたものには、興味を示すかもしれません。 スイートコーン缶を小皿に移してレンジで加熱し、ほんの少し塩を入れてみると、コーンの甘味がぐっと引き立つので食べるかもしれません。塩だけでなく、バターやマヨネーズ、しょうゆ、砂糖なども甘さが引き立つのでおすすめです。 コーンの甘さが苦手な場合には、冷凍コーンはコーンそのものの甘さが比較的少ないので、食べやすいかもしれません。 ほかには、フライドポテトなどもおいしいですよね。市販品や冷凍食品でもいいですが、新じゃががスーパーなどに出始める3〜7月ごろでしたら自分で作るのもいいですね。きれいに洗ってスティック状に切り、皮ごと揚げるとおいしいですよ。 揚げるのはちょっと面倒という場合は、油を回しかけてオーブンやトースターで串が刺さるまで加熱すると、似たような味わいになるのでおすすめです。量にもよりますが、220℃で7〜10分ぐらいを目安に加熱してみてください。 さつまいもや長芋、里芋もおいしいのでぜひ試してみてください。保育園では人気のおやつです。 サラダ油やオリーブオイルで作っていて、できれば塩はかけず、かけたとしてもごく少量にしてくださいね。 また果物は、興味のあるものから少しずつ増やしていけば、問題ありません。 毎日の子育て、疑問に感じること、こんな方法でいいのかな?と悩むことってありますよね。そんなときはぜひお気軽にhomealへご相談ください。   LINE無料相談はこちら アプリ限定情報や最新キャンペーン情報をいち早く通知でお届けします!📲 アプリDLはこちらから

4種のお豆と野菜入り和風ミートローフのおにぎらず 〜 アレンジレシピ🥕

子どもの幼少期における食の悩みはつきないですよね。そこで、homealの管理栄養士が栄養やバランス、子どもが食べたくなるような幼児食の工夫を考えました!「homeal商品を使った、簡単なアレンジレシピ」をご紹介します。   4種のお豆と野菜入り和風ミートローフのおにぎらず   おもてなしや特別な日の一品としても人気のミートローフ。 homealオリジナルのミートローフは、昆布だしをベースにみりんや醤油などで仕上げたやさしい和風の味わいが特徴です。 パンにはもちろん、ご飯にもぴったりの一品で、お豆はクラッシュした枝豆・キドニービーンズ・白インゲン豆・ひよこ豆の4種が入っています。 さらににんじんやえのき等のきのこも入っているので、栄養価も満点!ボリュームたっぷりのミートローフに仕上げています。 このミートローフを、お子さまもぱくっと食べやすく、お弁当の1品としてもぴったりな“おにぎらず”にアレンジしてご紹介します☆   材料 1個分 ・4種のお豆と野菜入り和風ミートローフ・・・1個(1/3袋分 ※3個入りなので1個を使用)・ごはん ・・・120g ※子ども茶碗約1杯分・のり(全型)・・・1枚・サラダ菜(またはレタス等の葉野菜)・・・1枚・スライスチーズ・・・1枚 ★下準備4種のお豆と野菜入り和風ミートローフは解凍しておきます。 作り方 ① ラップの上にのりを置き、ご飯の1/2量を中央あたりに四角く平たくなるようのせます。   ② ①の上にサラダ菜をのせます ③ ②にスライスチーズ、和風ミートローフの順にのせます。  ④ 残りのご飯を具材を隠す様にのせて左右、上下の順にのりをたたみます。 ⑤ 形を整えて下に敷いてあるラップでぴったり包んでしばらく置き、具材とご飯をなじませます。10分程置いたらラップの上からナイフで半分にカットします。  ↑カットの断面ボリュームあるミートローフは存在感抜群です!! 献立例 ★和風ミートローフのおにぎらずご飯とミートローフが一緒に食べられるボリュームのある主食です。ペラペラしている葉野菜も、おにぎりに挟むことで食べやすくなります。チーズを入れると、不足しがちなカルシウムが補給できます。 ★具沢山みそ汁ご家庭にある野菜や旬の野菜をたっぷり入れて煮たみそ汁は、ミートローフ入りおにぎらずにぴったりの副菜です。 ★果物を添えるビタミン、ミネラルの補給におすすめです。   のりにご飯や具材を順番に重ねるだけのおにぎらずは、手軽に作れるので、行楽シーズンや毎日のお弁当におすすめの一品です。お肉のうま味たっぷりの野菜とお豆の味わいが豊かなhomealのミートローフでぜひお試しください♪   今回使用したhomealの商品は、「4種のお豆と野菜入り和風ミートローフ」です🥕 ▼商品ページはこちら LINE無料相談はこちら アプリ限定情報や最新キャンペーン情報をいち早く通知でお届けします!📲 アプリDLはこちらから

幼児食のきほん&子どもの成長に合わせた食事を知るコラム10選・成長編 ~ homealの幼児食専門家にきく🥕

homealではパパやママが抱える子どもの幼児期の悩みを、食を起点にサポートしていきたいと思い、この「homealマガジン」を作っています。 その中でも「homealの幼児食専門家にきく🥕」では、専門家の方に、毎回たくさんのアイデアや考え方、対処の工夫などをコラムを通して教えてもらっています。 いろいろなテーマのコラムがありますが、数が多くてどれから読めばいいの?と思うこともあるはず。 このコラムでは、お子さんのことで「こんなとき、どうすればいいの?」と悩んだり、疑問に思ったことのヒントがすぐに知れるように、各テーマごとにコラムをまとめてみました。 子育て中のみなさんの小さなサポートになりますように。   幼児食って?幼児食のきほんを知ろう! ◆幼児食はおとなの食への階段https://homeal.co.jp/blogs/magazine/stairway-to-adult-eating ◆年齢別◇幼児食の"これだけ"ポイントhttps://homeal.co.jp/blogs/magazine/key-points-for-toddler-food-by-age ◆どのくらい食べれば大丈夫? 幼児食の目安量と工夫https://homeal.co.jp/blogs/magazine/recommended-amount-of-food-for-infants ◆子どもと一緒に食べるごはん。同じものを食べたい気持ちに寄り添うhttps://homeal.co.jp/blogs/magazine/want-to-eat-the-same-food   幼児のカラダの成長から考える、子どもの食 ◆自分で食べる力を育てる!手の発達を促すために、親が手助けできることhttps://homeal.co.jp/blogs/magazine/encourage-hand-development ◆幼児のカラダの成り立ち① 「歯」「胃」の育ちから子どもの食を考えるhttps://homeal.co.jp/blogs/magazine/teeth-and-stomach ◆幼児のカラダの成り立ち② 「手指」「運動機能」「ことば」の発達から子どもの食を考えるhttps://homeal.co.jp/blogs/magazine/development-of-fingers-motor-functions-and-language   「野菜嫌い」「ごはんを食べない」ときに試したい工夫 ◆野菜がキライでもひとくち食べてみたくなる工夫https://homeal.co.jp/blogs/magazine/want-to-try-vegetables ◆準備のいらないお手伝い。食べたい気持ちを引き出そう!https://homeal.co.jp/blogs/magazine/help-without-preparation ◆お休みの日にすぐ行ける!親子で楽しむ公園ピクニックhttps://homeal.co.jp/blogs/magazine/park-picnic   LINE無料相談はこちら アプリ限定情報や最新キャンペーン情報をいち早く通知でお届けします!📲 アプリDLはこちらから

旬を知ろう!スーパーで旬の食材を見分けるポイント 〜 homealの幼児食専門家に聞く🥕

こんにちは!「冷凍生活アドバイザー」「野菜ソムリエプロ」のみつはしさなこです。 料理や食育の場面では、よく「旬の食材を食べましょう」という言葉を目にします。とはいえ、行事などで旬の食材を使うことはあっても、毎日の食事づくりに意識して旬を取り入れるのは、意外とむずかしいですよね。 最近は小学校受験をする家庭も増えていますが、小学校受験では季節の食材が出題されることもあるようです。野菜や果物の旬は、食育の観点からも子どもへ伝えたい知識のひとつでもあります。 けれども、スーパーに並んでいる食材はいつも同じに見えたりもします。 そこで今回は、日常のお買い物でできる「野菜と果物の旬を知るポイント」をご紹介します。   野菜や果物の旬が分かりにくいのは、なぜ? スーパーなどでは、季節によって産地を変えたり、海外からの輸入品を仕入れたりすることで、基本的には一年を通して野菜や果物が手に入れられるようになっています。   そのため必要なものや食べたい食材、子どもの好物はいつでも手に入るのですが、一方で本来あるはずの「旬の食材」が分かりにくくなっているんです。 どうしたら旬の食材を知ることができるのでしょうか? 一見、いつも同じものが並んでいるように見える野菜や果物も、じつはよく見ると旬にあわせて変化しています。 スーパーで旬の野菜や果物を選ぶときのポイントを2つご紹介します。   ポイント① 国産の野菜・果物を意識して選ぶ 意識して国産品を選ぶことで、旬を食卓に取り入れやすくなります。 スーパーなどの店頭に並ぶ食材は、都道府県名や海外地域などの産地表示が義務付けられています。お買い物のときには産地表示を確認し、国産と分かるものを選んでみてください。 日々買い物をしていると、「あっ、海外産に変わったな」「国産なんて珍しい!」と気づく瞬間があるはずです。   いくつか代表的な旬の食材を紹介しますね。 【野菜と果物の旬】 かぼちゃ冬至で用いるため、冬野菜のイメージがあるが、主要産地である北海道では、夏〜晩秋が旬。冬に入るとメキシコやニュージーランド産が主流となる。 オクラ春〜晩秋まで出回る高知県産を除き、7月〜9月が旬。寒い時期はフィリピン産などが出回る。 りんご品種リレーをしながら8月〜翌年1月にかけて出回る。8月後半〜10月にかけては、つがる。10月以降はシナノスイート、ジョナゴールドが店頭に並ぶ。 11月〜冬にかけては、シナノゴールド、サンふじ、王林など。春〜初夏にかけては、国内で昨シーズンに収穫した貯蔵品やニュージーランドなどの輸入品が多い。 みかん代表的な温州みかんは10月〜12月が収穫時期。翌年1月以降も店頭には並ぶが、柑橘の旬である2月〜3月は、いよかん、デコポン、清見(きよみ)などの晩柑(ばんかん)類がメイン。 パイナップルフィリピンや台湾などの輸入品が主流だが、5月〜7月になると沖縄産のボゴールパインやピーチパインが出回る。 特に果物は、春から初夏にかけては国産の果物がぐっと減るなど、季節による入れ替わりが分かりやすいです。店頭の果物コーナーを定期的にのぞいてみてくださいね。   ポイント② 国産品の産地をチェックする 都道府県名をチェックしてみましょう。同じ野菜・果物でも、時期によって産地が変わっていることに気がつきます。 【野菜と果物の旬】 トマト・ミニトマト通年出回る定番野菜だが、冬はあたたかい九州や愛知県産が主流。一方、夏になると涼しい東北や北海道産が目立つように。 にんじん北海道産がよく知られているが、4月~5月は徳島県産の新にんじんが出回る。 キャベツ冬〜春にかけては愛知県産が多く、夏〜秋は気候が涼しい群馬県や長野県産に切り替わる。 ちぢみほうれん草一般的なほうれん草より甘みがつよい、地面をはうように葉が広がっている、冬のほうれん草。12月〜翌年2月が旬。 すいか4月頃から熊本県産が出回り始め、6月には鳥取県産・千葉県産、7月後半から山形県産へと、暑くなるにつれて徐々に産地が北上する。 旬の移り変わりを子どもと一緒に楽しもう 旬の野菜や果物は手頃な価格で手に入れやすく、栄養価が高いなどのメリットがあります。 日々の小さな移り変わりを旬の食材で知ることは、いつもの食事に変化や彩りを与えてくれるだけでなく、子どもにとっても食べものに興味を持つきっかけになります。...

【保存版】子どもの体調が悪いとき、どうすればいい?対処法コラム6選・病気編 ~ homealの幼児食専門家にきく🥕

homealではパパやママが抱える子どもの幼児期の悩みを、食を起点にサポートしていきたいと思い、この「homealマガジン」を作っています。 その中でも「homealの幼児食専門家にきく🥕」では、専門家の方に、毎回たくさんのアイデアや考え方、対処の工夫などをコラムを通して教えてもらっています。 いろいろなテーマのコラムがありますが、数が多くてどれから読めばいいの?と思うこともあるはず。 このコラムでは、お子さんのことで「こんなとき、どうすればいいの?」と悩んだり、疑問に思ったことのヒントがすぐに知れるように、各テーマごとにコラムをまとめてみました。 子育て中のみなさんの小さなサポートになりますように。 今回のテーマは「子どもの体調が悪いとき、どうすればいい?対処法コラム6選・病気編」です。   発熱、せき、鼻水、のどが痛いときどうする? ◆病気のとき、どんな食事にすればいい? 症状別ポイント「発熱」https://homeal.co.jp/blogs/magazine/cases-with-symptoms-of-fever ◆病気のときはなに食べる?「せき・のどの痛み」「鼻水・鼻づまり」におすすめの食材https://homeal.co.jp/blogs/magazine/recommended-foods-for-cough-sore-throat-and-runny-nose   下痢・便秘になったらどうする? ◆病気のとき、どんな食事にすればいい?症状別ポイント「下痢・便秘」https://homeal.co.jp/blogs/magazine/cases-with-diarrhea-or-constipation   体調不良になったら、いつもの食事を見直してみよう ◆「腸」と「免疫」の不思議な関係。食の見直しで元気な毎日をhttps://homeal.co.jp/blogs/magazine/intestines-and-immunity ◆カルシウム足りてる?毎日摂りたいカルシウム量についてhttps://homeal.co.jp/blogs/magazine/about-the-amount-of-calcium ◆年齢別◇幼児食の"これだけ"ポイントhttps://homeal.co.jp/blogs/magazine/key-points-for-toddler-food-by-age   LINE無料相談はこちら アプリ限定情報や最新キャンペーン情報をいち早く通知でお届けします!📲 アプリDLはこちらから

homeal公式アプリ(iOS版・android版)リニューアルしました🎉

公式アプリがリニューアル! homealから公式スマホアプリ(iOS版、Android版)がリニューアルされました! アプリをご利用いただくことで、アプリ限定情報の配信や最新キャンペーン情報を見逃すことなく、いち早く通知でお届け!📱 チャット機能の導入により、ご相談やお問い合わせがスムーズにご利用いただけるようになりました。 homealのユーザー体験がより日常的に、簡単に、気軽に、使いやすくなるよう今後も改善に努めてまいります。 ぜひダウンロードしてご利用ください🥕 (過去にダウンロード済の方は、お使いの端末からアップデート(無料)を実施してください)   ダウンロードはこちらから APP STORE:https://apple.co/3j5xqM3 Google Play:https://play.google.com/store/apps/details?id=app.homeal.jp   主にアプリで出来ること A:オンラインショップでの商品検索と購入 B:継続コースの商品変更や注文日の変更 C:幼児期の子育ての応援情報の配信 D:管理栄養士への幼児食チャット相談

ぬり絵も楽しむ小さな絵本 『homeal ZINE』夏号 完成しました!

いつもhomealをご利用いただき、ありがとうございます🥕 「親子で一緒に」をテーマに幼児食にまつわるさまざまなサービスを展開しているhomealですが、オリジナルで作成している小さな絵本『homeal ZINE』の夏号が完成しました! お家のインテリアにもしたくなる、わくわくするイラストとともに、お子さんに食に興味を持ってもらうきっかけとなるお話を載せています。 裏表紙には、親御さんが食事を用意する間にお子さんも楽しめるようにと、ぬり絵を添えました。 食事の時間はお子さんのカラダはもちろん、心も育む大切なひとときです。homeal ZINEが親子で食を楽しめる、食育の小さな一歩になれば幸いです。   *絵本の数には限りがあり、数量限定となっております。すべてのご注文に同梱しますので、お早めにオンラインストアよりご注文ください。

【+1品プレゼント】5月の新商品を購入して餃子を食べよう🎉

  ご好評につき、今月も+1品プレゼントを開催します🎉 今月は5月の新商品2点を購入の上、5,000円以上お買い上げいただいたお客様の中から先着100名様に【homeal餃子】をプレゼント🎁 プレゼントは5/31(火)12:00までの購入が対象となります。 ※プレゼントのhomeal餃子は賞味期限が6/22までなので、お早めにお召し上がりください。   5月の新商品🌿 【山形県産豚丼の具(無添加)】国産の豚肉を使用した豚丼の具には、人参やたまねぎ等の野菜も入っています🥕醤油や砂糖などを使用した優しい家庭的な味わいでご飯が進みます。 https://homeal.co.jp/collections/online-shop/products/yamagata-pork-bowl    【大船渡産さんまそぼろ(無添加)】国産のさんまを使用し、特殊な製法で骨ごと柔らかくそぼろ状にしました。凍ったまま温かいご飯にふりかけて混ぜご飯やおにぎりが作れます🍙  https://homeal.co.jp/collections/online-shop/products/ofunato-sanma-soboro プレゼントはなくなり次第終了となります。また、ご購入は単品も定期便も対象となります。プレゼントはお一人様1注文限りとなります。

水分をあまり摂らず、甘いものを食べてしまう 〜 おしえてhomeal🥕

homealの専門家に幼児食や子育てに関するお悩みや質問を聞いてみよう homealの品質やメニュー開発は、管理栄養士、保育士、品質管理士といった幼児食や育児に関するプロフェッショナルな人たちにより支えられています。 この「おしえて🥕homeal」では、みなさんからいただいた幼児食や育児についての質問やお悩みに、専門家の目線からお答えしています。 子育ては、ほんとうに正解がなく、同じ年齢でも子どもによってさまざま。小さなお子さんを育てるパパやママのちょっとした安心の場になればうれしいです。   今回は「水分をあまり摂らず、甘いものを食べてしまう」についてのご相談です。   homeal管理栄養士、椛嶋です。 ずっと薄味を心がけてきたとのこと、お母さんはよくがんばりましたね。まずはそのがんばりをご自身でもほめてあげてくださいね。 大人と同じ味つけのものを食べさせることが増えたとのことですが、子どもも大人と同じものが食べたいという気持ちが出てくる時期なので、問題ないと思います。 塩分摂取量が気になるようでしたら、大人の分も一緒に少し薄味に仕上げてみてください。大人は物足りなければ、あとで味を足すようにしましょう。 食べムラは、ママ・パパと同じものを一緒に食べて食体験を積んでいくうちに少しずつ減っていくと思います。いろんな食材を食べられるようなので、今は見守ってあげてくださいね。 水分をあまりとらないことは少し心配ですね。イオンウォーターや野菜ジュースは砂糖も多く含まれているので、水分として摂るにはあまり向いていません。できればお茶や水で水分が補給できるといいですね。少しずつ慣れていくようにしましょう。 おすすめしたいのが、ルイボスティーにてんさい糖やメープルシロップ、はちみつなどを少し入れてほんのり甘くしたものからはじめてみることです。慣れてきたら、少しづつ甘みを減らしていってください。 ポイントは、できれば常温以上の熱くない程度の温度で飲ませてあげること。常温以上だと、鼻から入るほんのり甘い香りも感じやすく、効果的です。 また、ストローで飲んでいたら、コップから飲むようにしてみましょう。ストローだと舌で味を感じることなく、飲み物をのどの奥にどんどん運ぶことができてしまいます。すると、甘いものを飲んでいる自覚がなく、たくさん飲んでしまいます。しっかり舌で味を感じるように、コップから飲んでもらえるといいですね。 甘いものを食べてしまうことも、悪いことではないですよ。しかし、糖分の摂り過ぎは心配ですね。 てんさい糖やメープルシロップ、きび砂糖など色のついた砂糖は、ミネラル分も多く含んでいます。グラニュー糖や上白糖など、白く精製された砂糖に比べて、血糖値の上昇が緩やかであることも特徴です。 市販のお菓子で使われている砂糖を選ぶことは難しいかもしれませんが、ご家庭で使う砂糖を変えてみるといいかもしれません。そして、時間があるときには、簡単なおやつを作ってみることもおすすめですよ。 ご相談内容を読ませていただき、お母さんがとてもがんばっていることを感じました。心配なことはたくさんあると思いますが、できるところからゆっくりやってみてくださいね。   毎日の子育て、疑問に感じること、こんな方法でいいのかな?と悩むことってありますよね。そんなときはぜひお気軽にhomealへご相談ください。   LINE無料相談はこちら アプリ限定情報や最新キャンペーン情報をいち早く通知でお届けします!📲 アプリDLはこちらから

お外ごはんを楽しく、安全に。簡単持ち運びレシピ 〜 homealの幼児食専門家にきく🥕

今回のテーマは「お出かけ用の幼児食」です。 こんにちは!「管理栄養士」「乳幼児食指導士」「こども成育インストラクター」の藤原朋未です。 寒すぎず暑すぎず、外出のしやすい春や秋。朝起きて天気がいい日には、「今日はお出かけしようかな」と思うこともありますよね。 そんなときに気になるのが、子どものごはんです。特に離乳食を卒業したばかりの1〜2歳児は食べられるものが限られるので、メニューに悩む方も多いのではないでしょうか。 今回は「持ち運び」にぴったりの簡単レシピとともに、私が実践している安全に持ち運ぶポイントをご紹介します。   簡単お外ごはん①『しらすと青のりのおにぎり』 まずは、お弁当の定番「おにぎり」のレシピ。食べやすさや傷みにくさを考えると、具材はシンプルなものがいいでしょう。 しらす干しの程よい塩気と青のりの風味は、絶品の組み合わせです。 材料(1人分) ・ご飯・・・茶碗1杯(100g前後)・しらす干し・・・10g・青のり・・・ふたつまみ 作り方 ① あたたかいご飯にしらす干しと青のりを加えて混ぜ、粗熱を取る(※)。② ご飯をラップなどに包み、食べやすい大きさに握る。③ 一度ラップを外し、完全に冷ましてから包み、持ち運ぶ。 ※ 時間がない場合は、皿に広げるようにすると冷めやすいです。 持ち運びポイント ★しっかり冷ますあたたかい状態のままラップやホイルに包むと、水滴が付いて菌の繁殖の原因となります。冷めた状態では握りにくいため、「粗熱を取る→握る→しっかり冷ます→包む」の手順で。 ★素手で握らない食中毒を避けるため、ラップや手袋を使って握るようにします。 ★炊き込みごはんは避ける具材がたくさん入る炊き込みごはんは、水分量が多いため傷みやすく、持ち運びには向きません。 わが家では具材に、水分量が少ない海苔やごま、おかか、チーズ、鮭フレークなどを選んでいます。homealの『国産いわしそぼろ』もおすすめです。冷凍のままふりかけるだけ、ほんのり甘くやさしい味わいでおにぎりにぴったりです。   今回の『しらす干し×青のり』のレシピをアレンジして、『鮭フレーク×ごま』『おかか×チーズ』『いわしそぼろ×海苔』など、具材の組み合わせを変えるだけでさまざまな楽しみ方ができます。   簡単お外ごはん②『小松菜とチーズのホットケーキパン』 次はパン派のお子さんにおすすめの「お食事パン」のレシピ。小松菜入りで野菜も摂れる一品は、ホットケーキミックスで簡単に作れて、ストックもできます。朝ごはんやおやつにもおすすめ。 材料(18×8×6cmパウンド型1個分) ・ホットケーキミックス・・・1袋(150g)・卵・・・1個・牛乳・・・100ml・小松菜・・・2株(100g)・プロセスチーズ・・・3個(50g) 作り方 ① 小松菜はさっと洗い、ラップで包み600Wの電子レンジで1分20秒加熱。流水で冷まして水気を軽く絞り、みじん切りにする。プロセスチーズは1㎝角に切る。② 型にオーブンシートを敷く。オーブンを180℃に予熱する。③ ボウルに卵を入れて溶きほぐし、①と牛乳を加えてよく混ぜ合わせる。ホットケーキミックスを加えて混ぜ合わせたら、型に流し入れる。④ 180℃のオーブンで25分ほど加熱する。⑤ 焼き上がったら型から取り外し、粗熱が取れたら食べやすい大きさに切り分ける。すぐに食べない場合は、1切れずつラップに包んで冷凍保存をする。 持ち運びポイント ★自宅で解凍する場合600Wの電子レンジで、1切れあたり40秒を目安に加熱します。ラップを外してよく冷まして容器に入れて持ち運びます。 ★外出先に電子レンジがある場合冷凍のまま保冷バックに入れて、保冷剤と一緒に持ち運びます。食べるときに電子レンジで加熱します。 ★自然解凍は避ける20~40℃は特に菌が繁殖しやすい温度帯です。この温度帯での持ち運びは避けるようにしましょう。   作る時間もストックもない!そんな時に便利な『ご飯×レトルト幼児食』 準備する時間がないときや、現地でどんな食事をするか予想ができないときは「レトルト幼児食」を持っていくと安心です。   ドラックストアで手軽に手に入りますし、特にレトルトパウチは保存料などの添加物を使っていない場合も多いので、原材料表示を確認してみてください。 わが家では「○○丼」や「カレー」など、ご飯にかける種類を常備しています。  ...

家での野菜嫌い。どうしたら? 〜 おしえてhomeal🥕

homealの専門家に幼児食や子育てに関するお悩みや質問を聞いてみよう   homealの品質やメニュー開発は、管理栄養士、保育士、品質管理士といった幼児食や育児に関するプロフェッショナルな人たちにより支えられています。 この「おしえて🥕homeal」では、みなさんからいただいた幼児食や育児についての質問やお悩みに、専門家の目線からお答えしています。 子育ては、ほんとうに正解がなく、同じ年齢でも子どもによってさまざま。小さなお子さんを育てるパパやママのちょっとした安心の場になればうれしいです。   今回は「家での野菜嫌い」についてのご相談です。   homeal管理栄養士、椛嶋です。息子さんが野菜を食べないとのことで、ご苦労されているのですね。 保育園では毎日完食している息子さんは、もしかしたら保育園では頑張って食べているのかも。すごいことですよね。 その反動もあって、おうちでは食べたくない気持ちを、大好きなお母さんに出しているのかもしれません。まずはその気持ちを受け止めて、野菜が食べられたことをたくさんほめてあげてくださいね。 保育園で野菜を食べ、果物も好きとのことなので、無理に食べさせようとする必要はないと思います。とはいえ、いつかは食べられるようになるよう、少しづつアプローチしていくのがいいと思いますよ。 いくつか、アイディアをご提案させていただきますね。   揚げものが好きな息子さんにおすすめ!根菜フライ 人参や大根などに衣をつけて揚げると、野菜が驚くほど甘くなり、とても食べやすい一品です。揚げものなので、忙しいときには不向きかもしれませんが、時間があるときに作ってみてください。   手軽にできる蒸し野菜 蒸し野菜をそのまま出すのも、とても効果的です。食材が混ざっているとなんの野菜が入っているのか認識しづらく、よくわからないもの=食べたくないとなってしまう子もいます。 出した野菜をシンプルに認識できるように、そして野菜そのものの味を知ってもらうことで、「この野菜なら食べられる」というものを増やしていけるといいと思います。 蒸し野菜でしたら電子レンジで蒸したり、小鍋に少量の水を張って火にかけることで、すぐに調理できます。平日でも手軽にできますよ。   食べる以外のアプローチ 食べることがどうしても難しいようでしたら、生の野菜を渡してあげるのもいいと思います。例えば、にんじんってこんな形なんだよ、ピーマンはつるつるだね、この野菜はこんなにおいがするね……と、その日に使う野菜をそのまま渡して、手で触れてみてください。興味を持って、食べることにつながる場合もあります。 どの方法も、絶対ではないですし、すぐに効果が出るものでもありません。時間はかかるかもしれませんが、少しずつ食べられるようになるといいですね。急がず、ゆっくりすすめていきましょう。 毎日の子育て、疑問に感じること、こんな方法でいいのかな?と悩むことってありますよね。そんなときはぜひお気軽にhomealへご相談ください。   LINE無料相談はこちら アプリ限定情報や最新キャンペーン情報をいち早く通知でお届けします!📲 アプリDLはこちらから

春の野菜を楽しもう♪簡単お手伝いで野菜克服!? 〜 homealの幼児食専門家にきく🥕

今回のテーマは「春野菜を丸ごと楽しむ、簡単お手伝いレシピ」です。   こんにちは!「管理栄養士」「乳幼児食指導士」「こども成育インストラクター」の藤原朋未です。 あたたかい日が増え、スーパーにも春野菜が並ぶようになりましたね。 春野菜といえば、鮮やかな緑色が特徴的。 食卓を華やかにしてくれて栄養もたっぷりですが、”緑色”というだけで苦手に感じてしまうお子さんもいらっしゃるのではないでしょうか。 春野菜の代表とされる、アスパラガス、レタス、そら豆にも、独特の香りや触感がありますよね。   料理のお手伝いは野菜に「触れる」チャンス! 苦手な野菜や知らない野菜がある場合、その食材を「好き」になるまでには次のような長い道のりがあります。 【食材を知る→興味をもつ→触れる→食べる】 好き嫌いの克服に近道はありませんし、決して「食べる」だけがゴールではありません。 まずは食材を知ること、次に興味をもつこと、触れてみること、そして最後に食べてみることを繰り返して、少しずつ好きへと向かっていくのです。 料理のお手伝いは、この【知る・興味をもつ・触れる】という苦手を克服する道順として、とても効果的な方法です。 今回ご紹介するのは、子どもが主体となって食材に触れながら調理ができる簡単レシピです。 包丁や火を使わないお手伝いなら、小さなお子さんにも安心して挑戦させてあげられます。 「自分でできた!」という経験が、最後の「食べてみたい」という気持ちにつながるといいですよね。 子どもが参加できるお手伝いポイントは、レシピ中に★印で示しています。パパ・ママが手伝ったり見守ったりしながら、ぜひ一緒に取り組んでみてくださいね。   アスパラガスのミモザサラダ ゆでたまごをミモザのお花のようにトッピング! 材料 作りやすい分量 ・アスパラガス・・・5本(100g)・ゆでたまご・・・1/2個~1個・オリーブオイル・・・小さじ1 【クリーミーマヨドレッシング】・マヨネーズ・・・大さじ1・牛乳・・・大さじ1/2・醤油・・・小さじ1/2 作り方 ① アスパラガスは根元の固い部分を切り落とし、根元から半分の長さまでピーラーで皮をむいて、半分に切る。② フライパンにオリーブオイルをひいて中火にかけ、アスパラガスを焼く。途中で転がしながら5~6分ほどじっくりと焼き上げる。③ 皿に盛り、★ゆでたまごをザルに入れてスプーンで押し当てるようにしてかける。④ 材料を混ぜあわせた、クリーミーマヨドレッシングをお好みでかける。 ゆでたまごをザルにぎゅうぎゅう押し当ててみましょう。ザルの裏側から見てみるのもおもしろいですよ! パラパラと散ったたまごはまるでミモザ(アカシア)のお花のよう。 ザルとスプーンという安全な調理道具だけでできるので、安心して挑戦させてあげられますね。 子どもにとっては何か道具を使ったお手伝いは、少しお兄さん・お姉さんになれた気分で達成感も大きくなります。   レタスとかにかまのモミモミのりサラダ 袋に入れて、モミモミ♪フリフリ♪ 材料 作りやすい分量 ・レタス・・・1/2個・焼きのり・・・1/2枚・かに風味かまぼこ・・・5本 A・ごま油・・・小さじ1・醤油・・・小さじ1/2・いりごま・・・大さじ1 作り方 ① ★レタスを食べやすい大きさにちぎり、袋に入れる。② Aを加えて袋の口を閉じ、★袋の上からレタスを揉むようによく混ぜあわせる。③ レタスがしんなりとしたら、★ちぎった焼きのりと割いたかに風味かまぼこを加えて、袋をふる。④ 全体が混ざったら器に盛りつける。 たっぷりのレタスをちぎって作る、包丁いらずのサラダレシピ。 のりをちぎる・かに風味かまぼこを割くという作業もお手伝いしてもらいましょう。すべての工程で子どもが参加できるので、「ひとりでできた!」という満足度も高まります。...

【重版決定記念!】1000円OFFクーポンプレゼント🎁

【1000円OFFクーポン】レシピ本重版決定🎉 3/16発売のhomeal初のレシピ本が重版されました🎉 皆様に感謝の気持ちを込めて、今日から5/19まで定期便をご購入の際に利用可能な1000円OFFクーポンをプレゼント🎁 クーポンコードは「TM1000」 クーポンは購入時に入力することで適用されます。(定期継続中の方はマイページ定期便管理ページ内の「割引コード」欄にご入力ください) *本クーポンは[5/19(木)23:59]の決済までご利用可能です▼Amazonはこちら▼https://amzn.to/34UifCC ▼新規ご購入の方はこちら▼https://bit.ly/3KSEkQY ▼定期会員の方のメニュー変更はこちら▼https://bit.ly/3kLXdKA

相手の住所を入力せずに贈れる[homeal eギフト]はじめました

相手の住所を入力せずに贈れる[homeal eギフト]はじめました ご友人へのギフトを贈りたい時、「でも住所を聞くのはちょっと...」とためらった経験はありませんか? homealではそのような声に応えて、SNSなどでギフトを送ることができる「eギフト」を導入しました🎁 相手の住所を知らなくても大丈夫。購入者様宛のメールに届く受け取りURLをお相手の方にLINEやSNSなどでお送りするだけ。 お相手の方は住所を入力すると商品が届きます。 母の日・誕生日・出産祝い・友人への贈り物・その他のシーンで、homealのeギフトをぜひご利用くださいね。 全商品がeギフトに対応しました!(2022年5月12日現在) お好きな商品をチョイスして、自由にカスタマイズしたeギフトが贈れるようになりました✨ 大切な方への贈り物にぜひご利用くださいね!  

こどもの日に遊ぼう!身近な素材で作る「こいのぼりタワー」~ homealの専門家にきく🥕

こんにちは!「harenohi_factory」パーティスタイリストの浦岡裕子です。このコラムでは、幼児期でも親子で一緒に楽しめるイベントや、小さいお子さんとできる工作をご紹介しています。 今回のテーマはこどもの日です。 新年度が始まって約1ヵ月。ゴールデンウィークは旅行や帰省をする人、おうちでゆっくりする人などさまざまだと思いますが、みなさんはどんな風に過ごしますか? ゴールデンウィークには「こどもの日」のお祝いがありますね。 こどもの日には「こいのぼり」や「兜」を飾ったり、「柏餅」を食べたりしますが、これらは本来“端午の節句”のお祝いに用いられるもの。 では、こどもの日と端午の節句はなにが違うのでしょうか? 端午の節句は男の子の成長を願う「伝統行事」として、江戸時代ごろから広まりました。 一方で、こどもの日は性別に関係なく子どもたちの幸せを願う「国民の祝日」として、昭和時代に法律で決められました。 じつは、こどもの日は定められた日にちは違うものの、世界の国々にもあるお祝いなんです。 日本では、もともと伝統行事として親しまれていた端午の節句にあわせて、こどもの日が制定されたこともあり、こどもの日のモチーフにも「こいのぼり」や「兜」などが使われるようになりました。 少し時間の余裕がうまれるゴールデンウィークには、こどもの日をテーマにした遊びを楽しむのもおすすめです。 今回は、5月の空になびく色とりどりのこいのぼりをイメージした手作りおもちゃを紹介します。   屋根より高く積めるかな!? こいのぼりタワー作り 身近にある「トイレットペーパーの芯」や「キッチンペーパーの芯」を使って、倒れないようにバランスをとりながら、どこまで高く積めるかを楽しむこいのぼりタワーです。 このおもちゃのうれしいポイントは3つ。 1 身近にある廃材で楽しめる 2 親子で作業を分担できる 3 バランス感覚を養うきっかけにできる プラスチック製の小さなブロックと違って、誤って踏んでしまっても足の裏が痛くならないのも助かります(笑)   材料 ★トイレットペーパーやキッチンペーパーの芯5本以上あると、積み上げる楽しさを味わえます。たくさんの量をまとめて用意できない場合は、キッチンペーパーの芯をカットして数を増やしましょう。 ★色紙やシールこいのぼりの柄を作るのに使います。クレヨンなどで柄を描いてもいいのですが、筒状のペーパー芯には描きにくいので、シールや色紙を貼るのがおすすめです。 ★ハサミとのり 作り方 ➀ 好みの長さにキッチンペーパーの芯を切り落とす ※長いもの、短いものなどサイズのバリエーションがあると、積むときにバランスをとりやすくなるのでおすすめです。芯はそのままのサイズか、半分に切るのがよいでしょう。 ② 色紙やシールを貼ってこいのぼりの柄や目玉を作る ③ 完成したこいのぼりの上下各4か所に、約1cmの切り込みを入れる (下図参照) ハサミを使う➀と③の工程は、大人がやってあげるのがおすすめです。②の工程は子どもたちに任せて、自由に切り貼りを楽しんでもらいましょう。 完成したら、こいのぼりの切り込み口に別のこいのぼりを差して、どんどん上に積んでいきます。 材料の色紙は、おうちにある雑誌や広告から、好きな色や柄を見つけて貼っていくのも楽しいです。 子どものセンスがあふれる個性的なこいのぼりたちが勢ぞろいすると、見ているだけでもわくわくします!  こどもの日に限らず、いつでも楽しめる 今回はこいのぼりをイメージして作りましたが、ペーパー芯を積み重ねる遊びはこどもの日に限らず、いつでも楽しめます。ペーパー芯が手に入ったら、まとめてストックしておくと便利です。 切り込みに差しこんだり、積み重ねたりする遊びがまだむずかしいお子さんは、ペーパー芯にシールを貼ってこいのぼりを作るだけでも十分楽しめます。 どの長さの筒をどの位置に使ったら倒れないのか、失敗を繰り返しながら挑戦することで、バランス感覚を身に付けるきっかけにできます。 集中力も必要なので、大人も少し手を貸しながらぜひ一緒に楽しんでみてくださいね。 子どもたちがたくさんの楽しい経験をして、健やかに成長しますように。...

鶏むね2kgを一気に調理!冷凍で数日ラクラク 〜 homealの幼児食専門家にきく🥕

今回のテーマは「鶏むね肉のレシピと冷凍ストック作り」です。 こんにちは!「冷凍生活アドバイザー」「ライフオーガナイザー」「リユースオーガナイザー」の佐藤美香です。 子育ては待ったなし。疲れて帰ってきてからの食事づくりはとても大変です。そんなときに「温めるだけ」「のせるだけ」の冷凍ストックがあると安心ですよね。 今回は、時間のあるときにまとめて作れる「鶏むね肉2㎏を使ったレシピ」と「冷凍ストック作り」です。食材のまとめ買いをしたときにも、おすすめですよ。   熱湯に放り込むだけ!しっとり鶏ハム作り 私はもともと、日々の献立を考えるのが苦手です。そのため買いものに行ってもなにを買うか迷って、とても時間がかかります。かといって、冷蔵庫にあるものでササッと作るというのも難しい……。 そこで、お肉は作るもの・使い方を決めて、㎏単位で購入しています。 鶏むね肉は、毎回2㎏袋を購入。中に入っているお肉の大きさにもよりますが、鶏むね肉が6枚前後入っているときは、そのうち2枚を鶏ハムにしています。 作り方 ① 湯煎可能なポリ袋に、鶏むね肉を1枚と砂糖大さじ1を入れてモミモミします。② 塩またはハーブソルトを小さじ2程度入れて、またモミモミ。③ 袋のはしを結んで、熱湯の中にイン。1~2分ほど火にかけ、一晩放置したらできあがりです。 できあがった鶏ハムは食べやすいサイズにカットします。切れ端は小さくカットして、サラダ用にするとGOOD。  鶏ハムは、ねぎソースなどをかけて夕食の一品にしたり、パンに挟む具材にしたりできるので、あると便利な食材です。 わが家では、子どもたちがおやつ代わりに食べることも。余ったときには、鶏ハムをスライスしてから1枚ずつラップに包み、保存袋や保存容器に入れて冷凍保存しています。 小さくカットした鶏ハムは、なるべく空気に触れないように保存容器いっぱいに入れて冷凍するのがポイント。食べるときは、冷蔵室で解凍すればOKです。    鶏むね肉から鶏ひき肉作り!調味料を変えて4種類の味を楽しむ♪ 鶏むね肉2㎏袋から鶏ハムを作ったら、残った鶏むね肉はフードプロセッサーで鶏ひき肉に。玉ねぎをみじん切りにして、一緒に炒めます。 火が通ったら、すぐに保存袋に小分けにして調味料を入れていきます。(市販のひき肉で作ってもOK) このときに入れる調味料を変えれば、まったく違う料理になります。私は一度に4種類の鶏ひき肉料理を作ることが多いです。 写真左から:① 塩・こしょう② 麺つゆ・砂糖③ ケチャップ(トマトソース)・塩・こしょう④ カレー粉・塩・こしょう 保存袋に鶏ひき肉と調味料を入れたら、袋を振って中身を混ぜます。鶏ひき肉が熱いうちに調味料を入れると、調味料がすぐに溶けますよ。 料理時間およそ30分程度で、冷凍ストックのできあがりです♪粗熱がとれたら、平たくして冷凍しましょう。  食べるときは、電子レンジで温めるだけ。薄く冷凍しているので解凍も早いです。 わが家ではご飯にのせたり、パスタに混ぜたりして食べています。パンにのせてもいいですね。カレー味やトマト味の鶏ひき肉は、野菜と一緒にご飯にのせて、タコライス風にしてもおいしいですよ。 麺つゆ味は、冷凍うどんに合わせるのもおすすめです。のせて混ぜるだけですぐに食べられるので、疲れた日のご飯作りのハードルも下がります。   捨ててしまいがちな「アレ」で、鶏スープが作れちゃう! 鶏ハムを作ったときに袋の中に残った「鶏のだし」は、捨てずに保存容器に入れて冷凍しておきましょう。また、鶏ひき肉を作るときに剥いだ皮も細かく切って冷凍しておきます。 「献立にあと一品欲しい!」そんなときに、この2つで鶏スープが作れます。  作り方 ① 冷凍しておいた「鶏のだし」と「皮」を水と一緒に鍋に入れて火をかけ、塩こしょうで味を整えます。② ねぎを散らせば、鶏スープのできあがりです。   数分でできる簡単スープ。ねぎ以外の食材で作るのもおすすめです。買い物に行けない日や、お給料日前のお助けメニューになっています。 「鶏むね肉を買ったら、このメニューを作って保存しよう!」という流れを作っておくと、日々の献立を考えながら、買い物をするときの面倒な気持ちが半減します(笑)。冷凍室にいろいろな食材のストックがあると、安心感にもつながりますよね。 みなさんが忙しいときの助けになればうれしいです♪   LINE無料相談はこちら アプリ限定情報や最新キャンペーン情報をいち早く通知でお届けします!📲 アプリDLはこちらから...

【総額1,800円以上OFF🎉】GWのママパパ応援セット⛺

【総額1,800円以上OFF】GWのママパパ応援セット 今週末からついにGWですね⛺ 充実したGWを過ごしていただくために、食事の準備を簡単にする人気の主菜・主食を集めた限定セットを販売!🥕 4月の新商品2点も入った8点セットを【1,800円以上OFF】の6,888円で限定30名様に販売します🎉 セットには人気の手ごね風ハンバーグやバターマサラカレーが含まれます。 ※セットは売り切れ次第終了となります。あらかじめご了承ください。

幼児期の味覚、「辛さ」はどのくらいがベスト? 〜 homealの幼児食専門家にきく🥕

今回のテーマは「幼児期の味覚と、辛さの目安」です。 こんにちは!「冷凍生活アドバイザー」「野菜ソムリエプロ」のみつはしさなこです。 離乳食を終えて幼児食に変わると、食べられるものが一気に増えて、大人といっしょに食事ができる楽しみも増えますよね。 一方で「味つけは大人と同じでもいいのかな?」「どこまで辛いものをあげても大丈夫かな?」と迷うこともあるのではないでしょうか。 体内の機能がまだ発達段階の幼児期は、大人とまったく同じものが食べられるわけではありません。 今回は、大人と子どもの味覚の違いや、成長に合わせた「辛さ」の目安についてお話します。   子どもと大人の味覚の違い 子どもは「辛さ」に限らず、大人よりも食べたものの味に敏感に反応しています。 これは味覚を感じる舌のセンサー(味蕾:みらい)の数が、大人と比べて子どもの方が多く、味や刺激が強く感じられやすいため。 大人が「自分にはちょうどいい味加減だ」と思って一口あげたお惣菜が、子どもには塩辛くて嫌がられた……という経験、みなさんはありませんか?  また、カラダの消化機能が十分でない幼児期から、大人が食べるような味の濃い料理や刺激の強い味に慣れてしまうと、塩分などがカラダに大きな負担となり、大人になってからの生活習慣病にもつながりやすくなります。 さらに、保育園や学校の給食に馴染めなくなってしまうケースもあるので、幼児期のうちの味付けには特に注意が必要です。   成長に合わせた、食べられるものの変化 では、どのぐらいの味付けが適切なのでしょうか。「離乳食期」「幼児食期」「学童期」と、子どもの成長に合わせた辛さの付き合い方の目安をまとめました。 薄味を好むお子さんもいるので、お子さんの様子に合わせて取り入れてみてください。 離乳食期/生後6ヶ月〜1歳半ごろ 咀しゃくと消化機能の発達に合わせた、噛みやすいもの、消化しやすいものを食べさせる。味付けは、素材の味やだしを基本とした薄めのものに。   幼児期/1歳半〜3歳ごろ 成長とともに少しずつ大人と同じものが食べられるようになるが、腎臓や肝臓の機能がまだ未熟。味は大人が「物足りないな」と感じる程度の薄さで。 醤油やケチャップ、ふりかけなどは味が濃くなりやすいので量に注意。また、消化に負担がかかりやすい油っこいものも控えめにする。    幼児期/3歳〜5歳ごろ だんだん大人の食べるものに興味を示すように。刺身など、生ものも食べられるようになる。 味付けは引き続き薄味が望ましいが、カレー粉(ガラムマサラや唐辛子の辛味が少ないもの)などの味は食が進みやすいので、風味付けに活用するのもあり。 また好き嫌いを示す時期でもあるので、声かけや環境に工夫して「苦手だけど食べられた!」という経験を増やせるように配慮する。   学童期/6歳ごろ以降 おおむね10歳ごろに味覚が完成。より辛味のあるスパイスや、唐辛子を使った料理も少しずつ試せるようになる。   幼児期のスパイスの使い方 幼児期におけるスパイス料理は、どのように考えたらいいのでしょうか。2歳以降から5歳ごろまでの目安として、代表的なものをピックアップしました。 スパイス編 ✔こしょう:肉や魚など臭み消しの下処理として少量使うのはOK✔からし、マスタード:辛くないタイプなら風味づけ程度に✔唐辛子、チリ:なるべく使わない✔ガラムマサラ:なるべく使わない✔タバスコ:使わない✔わさび:使わない 料理編 ・カレー:年齢や好みに応じて、幼児向け商品や甘口カレーなどとブレンドして味を調整する。可能であれば、大人と作り分ける。子ども用カレールウ程度の辛さを目安にしながら、少しずつ甘口カレーを足してみても。 ・麻婆豆腐:唐辛子を含む豆板醤などを使った料理は強い刺激があるので、学童期になるまではあまりおすすめしません。豆板醤(トウバンジャン)は使わず、甜麺醤(テンメンジャン)もしくは味噌をベースに作る ・エビチリ:豆板醤は使わず、ケチャップをベースにする...

【MAX 500円オフ🎉】春の定期便応援キャンペーン🌸

【MAX 500円オフ🎉】春の定期便応援キャンペーン🌸 定期便に使える、送料がMAX500円オフになるクーポンをプレゼント🎉クーポンコードは「TO500」クーポンは購入時に入力することで適用されます。定期会員の方はマイページより適用できます。・本クーポンは5/2(月) 23:59の決済までご利用可能です。・送料が750円の注文は500円オフで250円に、送料350円の注文は350円オフで0円になります。▼新規ご購入の方はこちら▼https://bit.ly/37TIVV7▼定期会員の方のメニュー変更はこちら▼https://bit.ly/3xAXuYv

【幼児の食事を調査】野菜好きは1歳児。一方、3歳児は野菜嫌い!好きな野菜2位は「にんじん」!1位は女性に人気のあの野菜

homealでは、1~6歳のお子さんを持つママパパを対象に「子どもが好きな野菜・嫌いな野菜・食べてほしい野菜・食事によく使う野菜・あまり使わない野菜」について年齢別に調査いたしました。   調査概要 調査期間:2022年3月28日~4月4日調査手法:インターネット調査調査地域:全国調査対象:1~6歳のお子さんを持つhomeal会員のママパパサンプル数:663人※本リリースの調査結果をご利用いただく際は、「homeal(ホーミール)調べ」とご明記ください。   調査結果サマリー ・1歳児は約6割が野菜好き。一方、3歳児は3割超と少なめ。・幼児期の子どもが好きな野菜1位は「さつまいも」!・嫌いな野菜1歳児は「トマト」、2~3歳児は「ピーマン」、4~6歳は「セロリ」に。・子どもが苦手・嫌いだけど食べてほしい野菜、栄養が豊富な色の濃い野菜が目立つ。・子どもの食事によく使う野菜「にんじん」「タマネギ」「ブロッコリー」「かぼちゃ」が人気!・あまり使わない野菜は「セロリ」約7割。   調査の背景 「幼児期の6歳までに、子どもの脳は90%が完成する」と言われています。記憶力、集中力、自律神経などの一生に及ぶ知能や感情に影響を与えるこの時期だからこそ、お子さんの栄養バランスと生活習慣を整えてあげたいものです。 子どもの成長を考えて食事を作っているのに、子どもは「ピーマンは苦いからイヤ!」「ネギきらい!」などと言って、思うように食べてくれない。子どもの好き嫌いは、ママパパの悩みのタネになりがちです。 そこで、1~6歳のお子さんを持つママパパを対象に「野菜」について調査いたしました。   「1歳児は約6割が野菜好き。一方、3歳児は3割超と少なめ」 「お子さんは野菜が好きか」を尋ねたこところ、1歳児は「好き」「どちらかと言えば好き」が59.3%、2歳児は36.7%、3歳児は32.1%、4~6歳児は47.6%となり、1歳児は野菜好きが多いことがわかりました。また、3歳児は18.9%が「嫌い」と回答したことから、3歳児は野菜が苦手であることもわかりました。 次に、「お子さんは野菜を食べるか」尋ねました。ここでも1歳児は「よく食べる」「比較的食べてくれる」が70.0%(2歳:47.6%、3歳:45.3%、4~6歳:59.1%)と多い結果となりました。    「幼児期の子どもが好きな野菜1位は『さつまいも』!」 「お子さんの好きな野菜」について尋ねました。どの年齢でも「さつまいも」(総合:69.1%、1歳:76.2%、2歳:70.4%、3歳:64.8%、4~6歳:64.8%)が1位となり、特に小さなお子さんほど好きであることもわかりました。「にんじん」「とうもろこし」「かぼちゃ」も、どの年齢も半数以上のお子さんが好きと回答。甘みがあって食べやすい野菜が人気のようです。   「嫌いな野菜1歳児は『トマト』、2~3歳児は『ピーマン』、4~6歳は『セロリ』に」 逆に「お子さんの嫌いな野菜」について尋ねました。1歳児では、好きな野菜5位にランクインしていた「トマト(ミニトマト含む)」が嫌いな野菜1位に。2歳児・3歳児は「ピーマン」、4~6歳児は「セロリ」という結果になりました。「長ネギ」「なす」「小松菜」など、苦みや青臭さがあるような野菜が上位に上がりました。  「子どもが苦手・嫌いだけど食べてほしい野菜、栄養が豊富な色の濃い野菜が目立つ」 続いて「お子さんが苦手・嫌いだけど、本当は食べてほしい野菜」について尋ねました。1歳児は「トマト(ミニトマト含む)」、2歳児は「ほうれん草」、3歳児・4~6歳児は「ピーマン」が1位となりました。その他では、「ブロッコリー」「小松菜」「しいたけ(きのこ類)」など、子どもに嫌われがちだが栄養が豊富な色の濃い野菜が目立ちました。   「子どもの食事によく使う野菜『にんじん』『タマネギ』『ブロッコリー』『かぼちゃ』が人気!」 今度は「お子さんの食事によく使う野菜」について尋ねました。最も人気のある「にんじん」は80.4%(1歳:86.2%、2歳:83.1%、3歳:72.3%、4~6歳:80.0%)のママパパが回答。「タマネギ」「ブロッコリー」「かぼちゃ」は、幼児期のお子さんを持つママパパの半数以上から人気を得ています。 なぜよく使うのか尋ねたところ、「子どもが好きだから」「調理しやすいから」「栄養が豊富だから」「どんなレシピにも合うから」などでした。 「あまり使わない野菜は『セロリ』約7割」 逆に「お子さんの食事にあまり使わない野菜」について尋ねたところ、どの年齢でも最多だったのは「セロリ」でした。「ズッキーニ」「アスパラガス」「さやいんげん」「たけのこ」も上位でした。  あまり使わない理由として、「子どもが嫌い・苦手だから」「調理しにくいから」「レパートリーがないから」「メニューが限られるから」などが上がりました。    嫌いな野菜もおいしく食べられるhomealオススメのメニューを紹介! homealではお子さまの食べやすさや不足しがちな栄養素を意識してシェフや管理栄養士監修のもとメニュー作りを行っています。ご家庭で調理しづらいものや手間がかかるものでも湯煎やレンジ解凍で簡単に召し上がっていただけます。  赤ピーマンを使ったメニュー:イタリア風粗挽きパテとキャベツのシチュー風ストゥファート https://homeal.co.jp/products/stouffato-with-coarse-ground-italian-pate-and-cabbage   トマトとなすを使ったメニュー:白いんげんとグリルなすのカポナータ https://homeal.co.jp/products/caponata-with-white-beans-and-grilled-eggplant  ...

悩ましい子どもの偏食。年齢別の子どもへの声かけポイント 〜 homealの幼児食専門家にきく🥕

今回のテーマは「偏食に対する子どもへの声かけtips」です   こんにちは!「冷凍生活アドバイザー」「野菜ソムリエプロ」のみつはしさなこです。 「うちの子は○○が苦手」「いつも●●を食べてくれない」 せっかく料理を作っても、お子さんがまったく食べてくれないと辛いですよね。 このような悩み、きっとどのご家庭にもあるのではないでしょうか? 私もつい「食べなさい〜!」と言いたくなってしまいますが(笑)、ちょっとした工夫はやはり必要です。 今回は子どもに苦手なものを勧めるときのポイントや年齢別の声かけ方法を紹介しますので、できそうなものからぜひ試してみてくださいね。   きらいな食事を出すときのポイント 子どもがきらいな食べものを出すときは、「食べるハードル」をできるだけ低くすることから始めます。 その食材でおなかを満たすよりも、まずは「一口でも食べられればOK」と考えてあげましょう。 Point ★少量に留めておく★一度食卓に出して食べなくても、定期的に出し続ける★一口食べたら、おおいに褒めてあげる   一口食べるごとに褒めていくことで、「自分は食べられる!」という成功イメージにつながっていきます。 食べた後に「どうだった?」と聞いてあげると、「おいしかった!」という感想が返ってくることもあります。「食べてみたらおいしかった」という認識が定着すると、次も挑戦しやすくなりますよ。 また、食べなくても定期的に少しずつ食卓に出して、「これは食べていいものなんだ」と理解してもらうことも大切です。   年齢別「声かけ」のコツ① 乳幼児(離乳食完了期〜2歳) 離乳期が完了して幼児食が始まる頃は、同時にイヤイヤ期が始まる子も多く、食べさせるのも苦労しますよね。 私は子ども3人の乳幼児期を通して、こんなことを工夫していました。 Point ★家族やまわりにいる人と一緒に食べる経験を増やす★ぬいぐるみを使ったり、人形遊びを取り入れたりして気分を盛り上げる 特に私が大事だなと思ったのは「まわりにいる人と一緒に食べること」です。 「だれかと一緒に食べる時間を持つ」ことで、子どもたちはまわりを見ながら「食べ方」を学んでいきます。 実は私は1人目の育児では、とにかく子どもに食べさせるのに必死で、自分の食事は後回し状態でした。 下の子が生まれたことで、私も子どもたちと一緒に食事をするようになりましたが、振り返ると、長男よりも下の子たちの方が「好き嫌い」についてあまり大きく悩まなかったように思います。 平日の夜は忙しくて、大人はなかなかゆっくり食事ができないかもしれません。そういった方も、たとえば休日だけでも少し席について、お子さんに食べる姿を見せてあげてみてください。   年齢別「声かけ」のコツ② 幼児期(3歳〜) 保育園や幼稚園などで、お友だちとの集団生活の時間も増えていくこの時期。 人に自分の気持ちを言葉で伝えられるようになったら、大人の「声かけ」を工夫してみましょう。 Point ★「野菜を食べるとカラダが元気になるから、保育園に行ってたくさん○○で遊べるよ!」★「お魚は筋肉になるんだよ。たくさん食べると▲▲みたいに力持ちになれるよ」 保育園や幼稚園で好きな遊びや楽しみなイベントをイメージすると、子どもたちもワクワク感をもち、食べることに前向きになりやすいです。 また、上の学年のお兄さんやお姉さんに憧れがある子どもには、目指したい存在として具体的な名前を出してあげると、子どもたちもイメージしやすいです。ほかにも好きなキャラクターや憧れのヒーローなどもいいですね!  ...

【先着150名様🎁】野菜を食べよう!野菜不足解消キャンペーン

【+1品プレゼント】野菜不足解消キャンペーン ご好評につき、今月も+1品プレゼントを開催します🎉今月は野菜を使った副菜商品です🥕 5,000円以上お買い上げいただいたお客様の中から先着150名様にhomealの副菜商品をプレゼント🎁野菜不足の食卓に追加するのにぴったり🥕 プレゼントする商品はランダムに選ばれ、なくなり次第終了となります。また、ご購入は単品も定期便も対象となります。プレゼントはお一人様1注文限りとなります。 ▼お買い物はこちらからhttps://homeal.co.jp/collections/online-shop

偏食で食べられるものが少ない 〜 おしえてhomeal🥕

homealの専門家に幼児食や子育てに関するお悩みや質問を聞いてみよう homealの品質やメニュー開発は、管理栄養士、保育士、品質管理士といった幼児食や育児に関するプロフェッショナルな人たちにより支えられています。 この「おしえて🥕homeal」では、みなさんからいただいた幼児食や育児についての質問やお悩みに、専門家の目線からお答えしています。 子育ては、ほんとうに正解がなく、同じ年齢でも子どもによってさまざま。小さなお子さんを育てるパパやママのちょっとした安心の場になればうれしいです。   今回は「偏食で食べられるものが少ない」についてのご相談です。 homeal管理栄養士、沢田です。娘さんの偏食でお困りということで、食べられるものが少ないことは心配ですよね。 2歳を過ぎると、好き嫌いや偏食が「自我の表れ」として見られますが、まずはお子さんが健康で元気に過ごせているかを、ひとつの目安にしてみましょう。 母子手帳などにある、発育曲線から大きく外れていないようであれば、現在の食事や運動の量がお子さんに合っていると判断できます。 homealの診断結果を見ると、全体的にスコアが低く出ているものの、お子さんの好き嫌いをこれだけ細かく把握できていることは、本当にすばらしいことです。しっかり向き合えているということに、まずは自信を持ってくださいね。 まず幼児期は、どうしても甘みやうま味が強い食材や、食べ慣れたものばかり好んで食べる傾向にあります。 「清涼飲料水・甘い飲み物・お菓子・菓子パン」を毎日2回以上摂るということで、かわいいおねだりもあると思いますが(笑)、少しずつ減らせるように、お子さんとお約束してみてはいかがでしょうか。 個人差もありますが、2歳台になると乳歯が生えそろい、3歳くらいから咀嚼力もだんだん発達して、大人と同じ料理が食べられるようになってきます。 加工食品や味が濃いものは、消化器官に負担がかかり、生活習慣病のリスクにもつながるので、幼児期は与える量やタイミングも意識できるといいですね。 甘みやうま味が強く、好きなものばかり与えてしまうと、舌が慣れてきてしまいます。そうすると、ほかの食材をますます食べなくなり、将来的に偏食や栄養の偏りが出てきてしまいます。 私も、苦手な食材や食べられないものがあるときは、好きな食材や食べられるものと組み合わせて出すなどの工夫をしています。 嫌いな食材や食べられなかったものを口にできたときは、たくさんほめて、お子さんの自信に繋がるようサポートするとお子さんのやる気も上がりますよ。 2歳ぐらいになると、苦いとか食感が嫌とか、一度不快に感じた食材を敏感に感じとります。そして、次からは食べなくなってしまうこともあるようです。 お子さんが好きな果物を使ったスムージーやスープなどはいかがですか。 バナナなどで甘みをつけて、ほうれん草や小松菜、にんじん、玉ねぎ、かぼちゃ、さつまいも、とうもろこしなど、いろいろな野菜を柔らかく煮て、少し冷ましてからミキサーにかければできあがりです。 塩味やコンソメ味、牛乳を入れたクリームスープなどにアレンジするのもおすすめです。 しっかりと自我も芽生えてくる年齢なので、「すごいね!」「この野菜が入ってるんだよ。おいしいね」などと話しかけてあげるといいかもしれませんね。 私の経験談ですが、わが家の7歳の長男は、1歳半頃からほとんどの野菜を食べなくなりました。 少しずつ食べられる野菜も増えましたが、いまだに拒否反応はすごいです。緑の野菜は、ブロッコリーしか食べません。塩ゆですると、ほんのり甘みを感じられるからだと思います。 ピーマンや小松菜、ほうれん草などはツナマヨ和えにしたり、ハムや卵と炒めてみたり、ごまドレッシングで和えたりといろいろ試しましたが、ダメでした。 そこで、野菜を小さく刻んでカレーに入れています。たまに疑われてヒヤッとすることもありますが(笑)、おいしく食べてくれています。ほかにもお好み焼きやホットケーキなどに、野菜のペーストやツナ缶、ひき肉などを少し混ぜてみるのもおすすめです。 もちろん、野菜のペーストは市販のものでも大丈夫です。 また、食事以外のお手伝いや食育の絵本なども、食への興味を広げる貴重な機会です。 時間があるときに、野菜の皮を一緒に剥いたり、卵を割ったり、お肉やお魚などを選んで買ってもらうといいかもしれません。それらの経験を通じて、お子さん自身の「食べてみたい!」という気持ちに繋がるようにしていくことも効果的です。 食事以外の面からも働きかけることも、少しづつ食べられるものが増え、苦手意識の克服にもつながります。 ご家庭での調理が難しいときは、添加物や塩分に配慮してつくられたhomealのメニューも活用してみてくださいね。今後も続いていくお子さんの食習慣の基礎を一緒に作っていきましょう! 毎日の子育て、疑問に感じること、こんな方法でいいのかな?と悩むことってありますよね。そんなときはぜひお気軽にhomealへご相談ください。   LINE無料相談はこちら アプリ限定情報や最新キャンペーン情報をいち早く通知でお届けします!📲 アプリDLはこちらから

はじめてのイースターを楽しもう! ~ homealの専門家にきく🥕

んにちは!「harenohi_factory」パーティスタイリストの浦岡裕子です。このコラムでは、幼児期でも親子で一緒に楽しめるイベントや、小さいお子さんとできる工作をご紹介しています。 今回のテーマはイースターです。 「イースター」聞いたことはあるけども、まだよくわからない……という方もいるかもしれません。 イースターは復活祭ともよばれ、十字架にかけられて亡くなったキリストが復活したことを祝って行われる春のお祭りです。キリスト教においてはクリスマスと同じくらい重要な行事とされています。 そして、生き物や植物の命が芽吹く春に行われることから、春を喜ぶ行事としての意味もあります。 そのため命をイメージさせるたまごや、一度にたくさんの赤ちゃんを産むうさぎがモチーフとして使われています。 イースターは移動祝祭日なので、毎年異なる日に行われます。毎年「いつなのか?」を調べる必要があるのですが、2022年のイースターは4月17日(日)となっています。 イースターでよく使われるパステルカラーや、うさぎやたまごなどのシンボルへの親しみやすさから、日本でも季節の行事として楽しむ人が少しずつ増えてきたように感じます。 実はイースターって、子どもと楽しめる遊びがいっぱいなんです。ハードルは低いけど、満足度が高い遊びが多いのもうれしいポイント。 今回はたまごをモチーフにした、イースターの遊びを2つご紹介します。     家でも外でも楽しい!たまごを見つける「エッグハント」 エッグハントは庭や部屋に隠されたたまごを探し出すゲーム。イースターの季節は日本でも穏やかな気候なので、公園遊びやピクニックのついでに楽しむのもいいですね。 100円ショップなどで、パカっとあけられるカプセル型のイースターエッグケース、見たことありませんか? そのエッグケースの中にお菓子やシールなどを入れて、公園や自宅の庭のあちらこちらに隠し、子どもたちにたまごを探してもらいましょう。 もちろん、屋外ではなくおうちの中だけでたまご探しをしても十分に楽しめます。 集めたたまごを入れる手さげ袋やカゴも用意しておくと便利です。手さげ袋やカゴを持って一生懸命探し回る子どもたちがとってもかわいらしいですよ。 公園など広い場所で行うときは、エッグハントをしにいった子どもたちを見失わないよう、「ここからここまでの場所に隠しているからね」と探す範囲を決めておくと安心。 また、たまごを隠した側がどこに隠したか忘れてしまうというハプニングにも要注意です!わが家でも隠した場所がわからなくなり、血眼になってわたしも一緒に探し回った経験があります(笑)。   「工作」や「実験」など楽しみ方いろいろ!イースターエッグ作り イースターといえば、色とりどりに飾りつけられたたまごが華やかです。 遊びの一環として子どもと楽しめるイースターエッグ作りもおすすめ。ふだん見ている真っ白なたまごがかわいく彩られた様子に子どもたちも大喜び! 取り組む時間や子どもの年齢にあわせて楽しめるよう、「工作」と「実験」という2つの楽しみ方をご紹介します。   時短で楽しむ!ダミーのたまごを使った工作遊び アレルギーなどで、たまごは難しいおうちや、手先がまだ器用でない年齢のお子さんの場合には、ダミーのたまごを使った工作遊びがおすすめです。 エッグペイント用のダミーのたまごと好きなシールを100円ショップなどで購入したら、あとは自由にシールをペタペタ貼るだけ。 ペイント用のダミーのたまごはマットな表面で直接ペイントができるので、クレヨンなどで柄を描いてもいいですね。手間がかからないので、時短で楽しみたい方にぴったりです。   ゆでたまごを染める実験。カラフルなたまご作りに挑戦 まとまった時間がとれるときや、手先が器用になってきたお子さんと取り組むときは、実験感覚で楽しめるカラフルなたまご作りはいかがですか。 身近にある食材を使って、ゆでたまごを染めることができます。食材を切ったり、煮だしたりと少し手間はかかるのですが、食材を使って染めるので遊んだ後に安心してたまごを食べられます。 色水の濃さや漬ける時間によって、同じ材料でもさまざまな色に仕上がります。食材でできた色水や染まったたまごの色の違いを発見したりと、実験感覚で遊んでみてくださいね。 スーパーなどで手に入りやすい食材を5つ紹介します。写真の①~⑤、いずれの場合も分量の目安はたまご1個に対して2カップ半の水です。 ① 抹茶パウダーで黄色いゆでたまご!抹茶パウダー大さじ3を水に溶かし、ゆでたまごを入れて一晩漬けます。抹茶パウダーは100円ショップなどにも売っています。 ② ビーツの缶詰でピンクのゆでたまご!ビーツの缶詰の煮汁に、ゆでたまごを入れて一晩漬けます。残ったビーツの缶詰は、ボルシチに使うとおいしいです。 ③ たまねぎの皮でオレンジのゆでたまご!たまねぎ3個分の皮と、たまごを一緒にゆでて染めます。たまねぎの皮をはがす作業は、子どもにもカンタンなので、一緒にやってもらいましょう。 ④ コーヒーでオレンジのゆでたまご!濃度の高いコーヒーにゆでたまごを一晩漬けます。写真はインスタントコーヒーの粉を大さじ4加えています。これは大人用として食べてくださいね。...

食事に興味がなく、栄養バランスが心配。メニューに困っています 〜 おしえてhomeal🥕

homealの専門家に幼児食や子育てに関するお悩みや質問を聞いてみよう homealの品質やメニュー開発は、管理栄養士、保育士、品質管理士といった幼児食や育児に関するプロフェッショナルな人たちにより支えられています。 この「おしえて🥕homeal」では、みなさんからいただいた幼児食や育児についての質問やお悩みに、専門家の目線からお答えしています。 子育ては、ほんとうに正解がなく、同じ年齢でも子どもによってさまざま。小さなお子さんを育てるパパやママのちょっとした安心の場になればうれしいです。     今回は「食事に興味がなく、栄養バランスが心配。メニューに困っています」についてのご相談です。   homeal管理栄養士、稲尾です。 なんとか食べている状況や栄養バランスが心配、そして料理が上手くできないなどで悩んでいるのですね。 子育てに忙しく、料理をするための時間をしっかり確保できない日もあります。お子さんの機嫌によっては、食材を出して包丁で切るということさえ、なかなかできないときもありますよね。 栄養バランスをよくするには、ご飯やパン、麺類などの主食、お肉やお魚、卵や大豆製品などの主菜、野菜やきのこ、海藻類などの副菜を、毎食そろえて食べることが大切です。 例えば、親子丼や牛丼、チャーハンや炊き込みご飯、煮込みうどんなどはいかがでしょうか?丼ものやチャーハンは、これらすべてを1度に食べられるのでおすすめです。 キッチンに立てる時間が少ないようであれば、炊き込みご飯もおすすめです。 玉ねぎやにんじん、鶏肉などと薄口しょうゆを一緒に入れて炊くと、シンプルな炊き込みご飯ができます。 ほかには、トマトやトマトジュースと、コンソメを入れて炊くとチキンライスになります。 卵焼きや目玉焼きを乗せて食べるとさらに栄養アップです! 冷凍品でもかまいませんので、ブロッコリーやミックスベジタブル、好きな野菜やハム、ウインナーなどをコンソメやバターと一緒に入れて炊くとピラフのようになります。 サバ缶やツナ缶を入れるのも手軽な上、独特の生臭さも少なく、カルシウムも豊富なのでおすすめです。 また、みそ汁やコンソメスープ、ポタージュスープなどを少量でもいいので、毎食一緒に出してあげてください。 ワカメやきのこが食べられるようなら、手軽に食物繊維も摂れるのでおすすめですよ。もし負担になるようなら、市販のレトルト品などを薄めて使うなど、上手に活用してみてくださいね。 みそ汁やスープの水分や、発酵食品のみそは、便秘解消にも期待できます。 発酵食品は、みそや納豆、キムチ、ぬか漬けがありますが、お子さんには納豆がおすすめです。納豆ごはんにするときは、少し冷ましたご飯に混ぜるといいですよ。あつあつのご飯だとせっかくの乳酸菌が死んでしまい、効果が減ってしまいます。 便通が悪い、下痢になりやすいときは、乳酸菌やオリゴ糖、食物繊維が入ったヨーグルトや乳製品を、なるべく毎日摂るようにしてみてください。 2週間試して効果が感じられなければ、ほかの乳製品を試してみるなどして、お子さんのカラダに合った乳製品を知ってみましょう。 乳酸菌がしっかり身体で働いてくれると、免疫力も高めてくれます。 毎日の子育て、疑問に感じること、こんな方法でいいのかな?と悩むことってありますよね。そんなときはぜひお気軽にhomealへご相談ください。   LINE無料相談はこちら アプリ限定情報や最新キャンペーン情報をいち早く通知でお届けします!📲 アプリDLはこちらから