homeal マガジン

子どもが苦手な野菜が食べやすいレシピ3種!親子で作れる簡単レシピ 〜 homealの専門家にきく🥕

こんにちは!「管理栄養士」「乳幼児食指導士」「こども成育インストラクター」の藤原朋未です。 もうすぐ食欲の秋ですね。秋の野菜といえば、なにを思い浮かべますか? かぼちゃやさつまいもは甘みも強く、ホクホクな食感で子どもにも人気があります。一方で、ごぼうやれんこんなどは硬く繊維も多いため、食べにくいと感じてしまうお子さんも多いのではないでしょうか。 今回のテーマは「子どもが苦手な野菜が食べやすいレシピ3種」です。    野菜好きの第一歩。歌って楽しもう! 苦手な食材があるときは、いきなり食べさせようとせず、「好き嫌い克服のための道順」を通ることを意識してみるのがおすすめです。 その道順は、 【食材を知る→興味をもつ→触れる→食べる】 まずは食材を知ることからスタートしましょう! 【食材を知る→興味をもつ】という道順を進むおすすめの方法に「歌」があります。 食べものの歌はたくさんありますので、もし苦手な食材があるときは、その食材が登場する歌を探してみてはいかがでしょうか。 私は3歳の息子と “おべんとうばこのうた” をよく歌っています! 「これっくらいの、おべんとばこに~」から始まるこの歌、ご存じの方も多いのではないでしょうか? にんじんさん さくらんぼさん しいたけさん ごぼうさん あなのあいた れんこんさん・・・♪ 秋に旬となる食材もたくさん登場します。まずは歌から「食材を知る→興味をもつ」という順序を追ってみるのも楽しいですね。   おやつにもなる食べやすい野菜レシピ “おべんとうばこのうた” でも登場する、「ごぼう」「れんこん」を使ったアレンジレシピをご紹介します。 食べにくい野菜こそ、調理次第でぐんと食べやすくなりますよ。おやつ感覚で食べられるレシピなので、ぜひお子さんと一緒に作ってみてくださいね。 ※レシピ中の★印は、お子さんが参加できるポイントです。   レシピ① カリカリカレーごぼう カリッと触感&カレー風味でパクパク食べられる!パパやママのおつまみにも◎。 材料 作りやすい分量 ・ごぼう・・・1本(150g)・薄力粉・・・大さじ1(A)・カレー粉・・・小さじ1/4(A)・塩・・・小さじ1/4(A)・マヨネーズ・・・大さじ1(B)・水・・・大さじ1/2(B)・揚げ油・・・大さじ1・1/2 作り方 ① ごぼうは皮を包丁の背でこそげ取り、食べやすい大きさに切る。 子ども用は食べやすいように2mm厚の斜め薄切りに(左)、大人用は長さ4cmの縦半分(右)に切る。※水にはさらさなくてOKです。 ② ボウルに①と(A)を入れてごぼう全体に粉をまぶし、(B)を加えて和える。 ★(B)を加える前に袋に入れて、フリフリしても◎。 ③ フライパンに揚げ油を入れて中火にかけ、②を加えて焼く。両面に焼き色がついたら取り出し、油をきって器に盛る。※焼き時間は両面2分程度でOKです! 表面がカリッとしたら取り出しましょう。   レシピ② れんこんチーズチップス まるでおやつ!材料2つの簡単レシピ。...

病気のとき、どんな食事にすればいい?症状別ポイント「下痢・便秘」 〜 homealの専門家にきく🥕

今回のテーマは「子どもの体調不良と食事」(後編)です こんにちは!「管理栄養士」「健康運動指導士」の北島真理子です。 なにを食べさせたらいいのか悩む、子どもが病気のときの食事。前編の記事では「発熱中」「解熱後」に分けて、食材の選び方などのお話をしました。 後編は、腸に症状が出ている場合の食事について。「下痢」「便秘」それぞれのケースにおける考え方を見ていきましょう。   「下痢」のときの食事の工夫 子どもが下痢をしたとき、気をつけたいのが脱水症状。防ぐためにも、まずは水分補給に気を配ります。 食事には、できるだけ消化のよいものを食べさせてあげましょう。 下痢が続くと体内の水分が失われ、脱水症状を起こしやすくなります。まずは水分を補給できるものを少量与え、様子を見ましょう。 その後、下痢が悪化しないことを確認しながら、量を少しずつ増やしてこまめに与えます。   下痢がおさまってきたら 症状がおさまったからといって、すぐに普段の食事に戻してしまうと、下痢を繰り返すことがあります。まずは弱っている腸に負担がかからない、消化のよい食材を選びましょう。 下記、①→②→③の順で食欲や便の回復状態を見ながら、ゆっくりと通常の食事に戻していきます。 ①食物繊維が少なく腸を刺激しない、具の少ない薄いみそ汁、スープ、整腸作用のある果物や野菜(りんご、にんじんのすりおろしなど)を食べさせる。 ②消化がよく、エネルギー源になる炭水化物(おかゆ、おじや、煮込みうどんなど)を食べさせる。 ③便を観察しながら、徐々に消化のよいたんぱく質(豆腐、卵、白身魚、脂肪の少ない鶏肉など)を加える。たんぱく質は腸粘膜の修復を促進します。   おすすめメニューりんごの葛(くず)煮 りんごはのど越しがよく、食欲がないときでも食べやすい食材です。水溶性食物繊維の「ペクチン」が豊富に含まれていて、整腸作用があります。 ペクチンは腸内で善玉菌を増加させます。水に溶けるとゼリー状に固まるため、下痢のときは腸壁を守り、便秘のときも水分のなくなった便をやわらかくして排便を促します。   材料 幼児1食分 ・りんご・・・1/4個(60g)・水・・・大さじ2・砂糖・・・小さじ1/3水溶き葛粉・葛粉(※)・・・小さじ2/3・水・・・小さじ2 ※葛粉はカラダを温める効果があります。ない場合は片栗粉での代用もOK 作り方 ① りんごの皮をむき、芯を取り除いて、すりおろす。(食感がほしい場合は角切りなどもGOOD)② りんご、水、砂糖を加え、弱火で煮る。③ 水で溶いた葛粉(片栗粉)を加え、よく混ぜる。④ やや透明になったら火を止めて完成。   避けたい食事 腸に負担をかける、以下のような食材やメニューはなるべく避けるようにしましょう。 ★冷たいもの、糖分の多いジュース、みかんやグレープフルーツなどの柑橘類★食物繊維の多いごぼう、いも類、きのこ類、海藻類、こんにゃくなど★脂肪の多い肉や魚、揚げ物★刺激の強い炭酸飲料や香辛料 また、牛乳はお腹がゆるくなりやすいお子さんは避けたほうがよいでしょう。成分に含まれる乳糖や乳脂肪そのものが、下痢の原因になることもあるからです。   「便秘」のときの食事の工夫 体内の水分が不足すると、大腸での水分吸収が多くなり、便が固くなります。そのため、便秘の際はまず水分をこまめに摂取することが大切です。 また、お腹の調子をよくするために、発酵食品や乳酸菌を含むもの、食物繊維の豊富な食材を食事に入れる「シンバイオティクス」も意識しましょう。 例えば、ヨーグルトにフルーツやオリゴ糖を加えて食べる、みそ汁にワカメやきのこを入れるなど、普段の食事で簡単に実践できます。 腸内環境を整えると感染や炎症の抑制にもよい影響をあたえます。   食物繊維の摂り方...

病気のとき、どんな食事にすればいい? 症状別ポイント「発熱」 〜 homealの専門家にきく🥕

今回のテーマは「子どもの体調不良と食事」(前編)です こんにちは!「管理栄養士」「健康運動指導士」の北島真理子です。 子どもの体調が悪いとき、何を食べさせたらいいのか悩むことは多いですよね。 「早く治すためには、栄養のあるものをたくさん食べさせなければ……」と思いがちですが、子どもの様子に合わせた食事が必要になります。 今回は症状別に、前編・後編2回の記事に分けて食事のポイントをお話ししますので、ぜひ参考にしてくださいね。 まずは、風邪などによる「発熱」の症状がある場合です。   「発熱」時の食事の工夫 熱があるときは、食欲がなくなることが多いもの。このとき無理にものを食べさせる必要はありません。まずは「水分」をこまめに補給することが大切です。 食材選びも、食欲がないときは「食べられるもの」、食欲が戻ってきたら「消化のよいもの」という視点で考えるといいでしょう。   食欲がないとき 高熱が出ると、呼気や汗で体内から水分が失われ、脱水症状を起こしやすくなります。そのため、食事よりも水分補給が優先となります。 これらを子どもの様子や好みに応じて、少量ずつこまめに与えます。野菜スープやみそ汁の上澄みは、汗と一緒に失われやすい塩分やビタミン、ミネラルも補給できます。 また、食欲がなく固形物が食べられない場合でも、のど越しがよいプリン、ゼリー、卵豆腐、ヨーグルト、フルーツ(果汁や果肉をつぶしたもの)であれば、食べられることも。 子どもが食べられるものを食べられるときに少量ずつ与えて、エネルギーの補給を促しましょう。   食欲が戻ってきたとき 熱があるものの、元気で食欲もあるようなら食事をしても大丈夫です。ただし、子どもの胃腸が弱っていることもあるため、消化の悪いものは避けましょう。 おかゆ、おじや、煮込みうどん、野菜スープなど水分の多くやわらかい食事がおすすめです。   「解熱後」の食事の工夫 熱が下がってきたら、メニューにおかずを少しずつ増やしていきます。 カラダの回復のためにも、たんぱく質やビタミンを含む消化のよい食材を取り入れましょう。逆に、食物繊維の多い野菜や海藻類、油脂の多いものは消化しにくいので避けるようにします。 子どもの様子を見ながら食事の量を調整し、だんだんと固形のものに近づけていきましょう。   おすすめメニュー:卵おじや 卵おじやは、カラダの回復に必要な栄養素である炭水化物、たんぱく質、ビタミン、ミネラルなどを1品で摂ることができます。 材料 幼児1食分 ・ご飯・・・50g・ほうれん草・・・5g ※野菜は消化のよい、好きな食材でOK・にんじん・・・10g・卵・・・1/2個 ※たんぱく質は脂肪の少ない、好きな食材でOK・だし汁・・・1カップ・しょうゆ・・・小さじ1/2 作り方 ① ほうれん草は茹でて水にさらし、水気を切って細かく刻む。にんじんは2cmの長さでせん切りにする。 ② 鍋にだし汁、切ったほうれん草とにんじん、ご飯を入れて煮る。野菜がやわらかくなったら卵を回し入れ、しょうゆで味をととのえる。   急な発熱でも、落ち着いて対応を 「子どもの発熱はよくあること」と頭ではわかっていても、高熱があると心配になってしまいますよね。子どもが急に発熱した場合、まずは意識がはっきりとしているか、顔色は悪くないかを確認しましょう。 意識がはっきりとしている、顔色が良い状態であれば、ひとまずゆっくり休ませます。急な症状の変化もあり得るので、子どもの様子をよく観察し、症状に不安を感じるときは医師の診察を受けるようにしましょう。 幼い頃は発熱を繰り返す子どもも、成長とともに免疫力がついてくると熱を出す頻度が少なくなるケースはよくあります。「今は丈夫なカラダをつくるために必要な過程なんだ」と、子どもの成長を見守ってあげてくださいね。 (後編の「下痢・便秘」に続きます)  ...

山形産だだちゃ豆入り卯の花のしっとり煮のマカロニサラダ 〜 アレンジレシピ🥕

子どもの食の悩みはつきないですよね。そこで、homealの管理栄養士が栄養やバランス、子どもが食べたくなるような幼児食の工夫を考えました!「homeal商品を使った、簡単なアレンジレシピ」をご紹介します。   山形産だだちゃ豆入り卯の花のしっとり煮のマカロニサラダ   しっとりと煮た卯の花に、茹でたマカロニときゅうり、コーン、ハムを入れてマヨネーズで和えれば、大人から子どもまでに好まれる優しい味わいのサラダになります。 材料(大人1人+子ども2人分) 山形産だだちゃ豆入り卯の花のしっとり煮・・・1/2袋マカロニ ・・・20gきゅうり ・・・1/5本塩 ・・・ひとつまみハム ・・・2枚 ホールコーン(缶) ・・・大さじ1マヨネーズ ・・・大さじ2 作り方 ① 卯の花は表示の通りに解凍します。マカロニは時間より少し長めに茹で水にさらし、水気を切っておきます。② きゅうりは薄くスライスし、塩をしてしばらくおきます。ハムは1㎝幅にカットします。③ ボウルに①、水気をしぼったきゅうり、ハム、コーン、マヨネーズを入れてしっかりと混ぜます。   今回使用したhomealの商品は、「山形産だだちゃ豆入り卯の花のしっとり煮」です🥕 ▼商品ページはこちら   LINE無料相談はこちら アプリ限定情報や最新キャンペーン情報をいち早く通知でお届けします!📲 アプリDLはこちらから

取り分けしない!親子でシェアする「給食レシピ」3選 〜 homealの幼児食専門家にきく🥕

今回のテーマは「親子でシェアする給食レシピ」です。 こんにちは!「管理栄養士」「乳幼児食指導士」「こども成育インストラクター」の藤原朋未です。 「子どもへの食事は塩分控えめに、薄味を心がけましょう」とよく言われていますが、実際にはどのくらいの味付けがよいのか、悩んでしまいませんか。その結果、別々に食事を作ったり、子ども用に取り分けて調理をしたり……でもそれって大変ですよね。 わたしが保育園栄養士として働いていた園では、じつは園児の給食と一緒に職員の昼食も作っていました。もちろんメニューは大人も子どもも同じです。 大人用に調味料を足して調整するときもありましたが、園児と同じ味付けでも人気のメニューがたくさんありました。 今回は、そんな給食のレシピをもとにして、大人と子どもが一緒においしく食べられる、取り分けしないレシピを3つご紹介します。 各レシピのポイントにもおいしさの秘密があるので、ぜひチェックしてみてくださいね。    ポイント①「酸味を活用する」 酢やレモン、トマトなど、酸味のある食材を使ったおかずは減塩でもおいしく感じられます。食事全体の塩分量が抑えられるため、献立の1品に取り入れてみましょう。ただし、酸味がつよすぎると苦手に感じる子どもも多いので、加熱したり砂糖を加えたりすることで酸味を和らげるといいですよ。   酸っぱすぎない!まろやかにんじんサラダ レンジで作る簡単レシピ。マイルドな酸味でにんじんの甘さが引き立ちます。 材料(大人2人+幼児1~2人分) ・にんじん・・・1本(約150g) A・酢・・・大さじ1・オリーブオイル・・・大さじ1/2・砂糖・・・小さじ1/2・塩・・・小さじ1/4・きざみパセリ・・・適宜 作り方 ① 耐熱ボウルに(A)を入れて、混ぜあわせておく。② にんじんは薄い輪切りにしてから、千切りに。①に加えて軽く混ぜあわせる。③ ふんわりとラップをかけて、600Wの電子レンジで2分加熱する。④ 全体をひと混ぜして、粗熱を取ってから冷蔵庫で冷やす。⑤ 器に盛り、お好みできざみパセリをちらして、できあがり。   ポイント2「煮汁やたれで調節する」 煮ものや鍋ものなどは塩分の調整がしやすい料理です。子どもには煮汁やつゆを控えめにしてあげましょう。照り焼きやあんかけなどは、たれや餡を箸やスプーンで「ぬぐう」だけで手軽に薄味になります。調理中に取り分けなくても、食卓でさっとひとぬぐいすればOKです。   ぶりのねぎ照り焼き 定番料理も取り分けなし!大人はねぎだれをたっぷりとかけて。  材料(大人2人+幼児1~2人分) ・ぶり・・・3切れ(1切れ約80g)・薄力粉・・・大さじ1・油・・・大さじ1/2・小ねぎ・・・4本(約20g) A・醤油・みりん・酒・・・各大さじ1・砂糖・・・小さじ1 作り方 ① ぶりをさっと洗い、ペーパーで水気をふき取ったあと、薄力粉を全体にまぶす。※1~2歳は1/3切れ(約30g)、3~5歳は1/2切れ(約40g)程度が目安量② 小ねぎを小口切りにして、(A)とあわせておく。③ フライパンに油を入れて中火にかけ、ぶりを入れて3分ほど焼き、裏返してさらに2分ほど焼く。④ 全体に火が通ったら、余分な油をペーパーでふき取り、フライパンの空いたところに②を加える。⑤ たれが煮立ったら器に盛りつける。     ポイント3「大人は食卓でちょい足し」 味覚が敏感な子どもにとって、中華料理やエスニック料理などに多く使われる香辛料は刺激が強いもの。一方で、子ども用に味付けをすると大人には少々物足りないですよね。そんなときは盛り付け後のちょい足しがおすすめ。減塩にも効果がありますし、味の変化も楽しめるので一石二鳥です。   辛くない!給食の麻婆豆腐 味付けに香辛料を使わない、大人気の給食レシピを再現!大人もそのまま食べてみて。 材料(大人2人+幼児1~2人分) ・絹ごし豆腐・・・1丁(約300g)・豚ひき肉・・・100g  A・にんにく・しょうが(すりおろし)・・・各小さじ1/2・長ねぎ・・・1本(約100g)・にんじん・・・1/3本(約50g) B・味噌・砂糖・しょうゆ・・・各大さじ1/2・だし汁・・・150ml・水溶き片栗粉・・・適量・豆板醤、ラー油、柚子こしょうなど・・・適宜...

ポルチーニと若鶏のフリカッセのポットパイ 〜 アレンジレシピ🥕

子どもの食の悩みはつきないですよね。そこで、homealの管理栄養士が栄養やバランス、子どもが食べたくなるような幼児食の工夫を考えました!「homeal商品を使った、簡単なアレンジレシピ」をご紹介します。   ポルチーニと若鶏のフリカッセのポットパイ   本格的な味わいの3種のきのこ入りのフリカッセと市販のパイシートを使った手軽に出来るポットパイです! 材料(直径約9㎝のココット 1個分) ポルチーニと若鶏のフリカッセ ・・・ 100g(1袋)パイシート ・・・1/2枚溶き卵 ・・・適量 作り方 ① ポルチーニと若鶏のフリカッセは表示の時間を参考に解凍します。オーブンは220℃に温めます。パイシートは解凍します。② ココット等の耐熱容器に解凍したフリカッセを入れて容器の口径に合わせて伸ばしたパイシートにフォーク等で数か所穴をあけます。ぴんと張るように縁にのせしっかりと貼り付けます。表面に溶き卵を薄く塗ります。 ③ 220℃に予熱したオーブンで約15分焼きます。 ※焼き立ては中のスープがとても熱くなっているのでやけどに気をつけましょう!!   今回使用したhomealの商品は、「ポルチーニと若鶏のフリカッセ」です🥕 ▼商品ページはこちら   LINE無料相談はこちら アプリ限定情報や最新キャンペーン情報をいち早く通知でお届けします!📲 アプリDLはこちらから

子育て期こそ電気調理鍋で時短したい。メリット・デメリットとおすすめレシピ 〜 homealの幼児食専門家に聞く🥕

今回のテーマは「電気調理鍋の選び方」です。 こんにちは!「冷凍生活アドバイザー」「野菜ソムリエプロ」のみつはしさなこです。電気調理鍋、みなさんは使っていますか? 専用レシピ本まで出るようになった電気調理鍋は、料理をラクにする家電として広まり、今では多くの種類があります。でも機能や種類が豊富なので、どれが自分に合っているの?とわからない方も多いはず。 そこで今回は、わたしが実際に電気調理鍋を使ってみた経験をもとに、メリット・デメリットをふまえた電気調理鍋の選び方を紹介します。 さらに、一品で大満足の簡単レシピも紹介しますので、ぜひ参考にしてくださいね。   知っておきたい電気調理鍋のメリットとデメリット   メリット「自分がいなくても料理が完成する」 電気調理鍋は、いわば料理をする人の分身です。 自分がキッチンにいなくても調理ができるのは、子育てや仕事で忙しいパパ・ママには大きなメリット。洗濯物を干したり子どもをお風呂に入れたりしている間に、おかずを作るなんてことも可能です。 また、「○時間後に調理を開始する・できあがる」という予約機能が備わっているので、計画的に調理ができます。  わたしは、平日に子どもの保育園や習い事の送迎があるときや、休日に子どもと公園にあそびに行っている間に、予約機能を使うことが多いです。 子どもたちを待たせずに、帰ってきたらすぐに食事が出せるのは、本当に助かります!    デメリット「活躍させるにはスペース確保が必要」 電気調理鍋を置くには、だいたい炊飯器1台分くらいのスペースが必要になります。 「使うときに出せばいいかな」と棚に収納をしてしまうと、取り出すのがおっくうになってしまい、結果的に使わなくなるということも。 日常的に活用するためにも、使いやすい場所にスペースを確保してから購入することをおすすめします。  どこに置くと一番ラクか、ほかの移動できそうな調理道具と見比べながらスペースを探してみてください。スペース確保のため、収納の見直しをするきっかけにもなりますよ。 わたしの場合は、キッチンにあった出番の少ない調理家電を思いきって別の場所に収納して、空いたスペースに電気調理鍋を置きました。結果、キッチン全体を有効に使えるようになりました。   電気調理鍋は大きく2種類 電気調理鍋は細かい性能の違いはありますが、使い方により大きく2種類に分けられます。 思い切って買ったのに使いこなせないともったいないので、自分の使い方や目的にあったものを選んでくださいね。   内蔵レシピが豊富な「オート調理タイプ」 内蔵レシピが豊富な電気調理鍋は、材料を入れてメニューを選べば、調理がスタートできる、その手軽さが特長です。  内蔵レシピ数が100を超えるものも珍しくないので、毎日自分で献立を考えるのが面倒な方や、おかずがワンパターン化しているのが気になる方におすすめ。 ただし、調理の種類が多いものやレシピ数が豊富なタイプは、やや高価な傾向があります。   内蔵レシピが少ない「マニュアル調理タイプ」 一方で、電気調理鍋には内蔵レシピが少なく、マニュアルで設定して調理するものもあります。  マニュアルといっても調理方法と調理時間を自分で設定すれば、レシピ内蔵タイプと同じように自動調理ができるので、操作はむずかしくありません。また、比較的お手ごろな価格が多いのもうれしいです。 いつも作るメニューが決まっている方や、料理は好きだけど時間を効率的に使いたいという方におすすめ。  わが家は、このマニュアル調理タイプの電気調理鍋です。 平日は、ちょっとした野菜の煮物調理や、子どもが苦手な魚を骨まで柔らかくする圧力調理をします。休日には、予約モードでパスタソースを作ることが多いです。多いときは週の半分を電気調理鍋に頼ることも!  正直に言うと、わたしはコンロで料理することをそれほど不便と感じていませんでした。「料理をするときはキッチンに立つ」のは当たり前だと思っていたからです。 でも実際に電気調理鍋を使ってみて、自分がキッチンにいなくても料理が完成することに本当に助けられています。 料理があまり得意ではない方はもちろん、料理が好きな方にとっても時間の使い方を見直すきっかけになるかなと思います。子育てと家事と仕事のバランスにモヤモヤしているなら、検討の余地ありです。...

はちみつ豆乳パンのフルーツサンド 〜 アレンジレシピ🥕

子どもの食の悩みはつきないですよね。そこで、homealの管理栄養士が栄養やバランス、子どもが食べたくなるような幼児食の工夫を考えました!「homeal商品を使った、簡単なアレンジレシピ」をご紹介します。   はちみつ豆乳パンのフルーツサンド ころんとかわいらしい形のはちみつ豆乳パンに、お好みのフルーツとヨーグルト入りのクリームを挟んだおやつにもぴったりなフルーツサンド! 材料(2個分) ・はちみつ豆乳パン ・・・2個 A・水切りヨーグルト※ ・・・60g※ザルなどにペーパータオルを敷いてヨーグルトを入れ一晩程度置き、水気を切ったもの・生クリーム ・・・20g(乳脂肪分が高いもののほうがしっかりしたクリームができます。)・きび糖 ・・・大さじ1 ・好みの果物(バナナ・キウイ・黄桃等)・・・50g 作り方 ① はちみつ豆乳パンは解凍し、半分より少し上あたりに斜めに切り込みを入れます。② Aを合わせたボウルを氷水などで冷やしながら、泡立て器の跡が残る位までしっかり混ぜてクリームを作ります。③ 果物を1~2㎝程にカットします。④ ③の果物は、表面に飾る分を数個残し、解凍した豆乳パンの中に挟みます。クリームを入れて、表面をナイフ等で平らにならします。絞り袋を使うとカンタン!⑤ クリームの表面にフルーツを飾ります。⑥ ⑤をラップ等でしっかり包み冷蔵庫で冷やします(30分~) ※挟んですぐに食べられますが、冷やした方がクリームがしっかりと落ち着くので食べやすいです。    今回使用したhomealの商品は、「ハニーソイ/はちみつ豆乳パン」です🥕 ▼商品ページはこちら   LINE無料相談はこちら アプリ限定情報や最新キャンペーン情報をいち早く通知でお届けします!📲 アプリDLはこちらから

石巻寒サバ 味噌煮と舞茸の混ぜご飯 〜 アレンジレシピ🥕

子どもの食の悩みはつきないですよね。そこで、homealの管理栄養士が栄養やバランス、子どもが食べたくなるような幼児食の工夫を考えました!「homeal商品を使った、簡単なアレンジレシピ」をご紹介します。   石巻寒サバ 味噌煮と舞茸の混ぜご飯 炊きたてのご飯に、バターと醤油で風味良く炒めたとうもろこしと舞茸、寒鯖のみそ煮を合わせるだけで手軽にできる混ぜごはんです。 材料(3~4食分) ・ご飯 ・・・ 300g・石巻寒サバ 味噌煮 ・・・1袋・バター ・・・ 大さじ1・舞茸 ・・・60g・コーン(缶) ・・・50g・醤油 ・・・大さじ1/2 作り方 ① 石巻寒サバみそ煮は表示の時間通りに解凍します。鯖と煮汁に分け鯖の身は荒くほぐし、舞茸は食べやすい大きさに割きます。② フライパンにバターを入れて熱し、バターが溶けたら舞茸、コーンを入れて炒めます。舞茸がしんなりしたら分量の醤油を回し入れて全体を炒めながらからめます。③ 分量のご飯をボウルに入れて①の鯖の身、煮汁大さじ1と1/2、炒めた②を入れて全体を良く混ぜます。④ 茶碗に盛り付けて仕上げます。    今回使用したhomealの商品は、「石巻寒サバ 味噌煮」です🥕 ▼商品ページはこちら LINE無料相談はこちら アプリ限定情報や最新キャンペーン情報をいち早く通知でお届けします!📲 アプリDLはこちらから

保育園給食の鉄板技!子どもがパクパク食べる3つの調理ポイントと給食レシピ 〜 homealの幼児食専門家にきく🥕

今回のテーマは「保育園が実践している調理法について」です。 こんにちは!「管理栄養士」「乳幼児食指導士」「こども成育インストラクター」の藤原朋未です。 わたしは以前、保育園栄養士として毎日園児の給食を作っていました。そんな中で「保育園の給食は食べるのに、おうちでは食べてくれない」というお悩みを持つ、保護者の方にたくさん出会いました。 やっぱり誰もがみな悩んでいるんですよね。 でも、まず知っていただきたいのは、子どもの好き嫌いや食べムラ・偏食などは、料理の腕とは関係がないということ。 「おいしくないから食べてくれないのかな」と落ち込んだり、「完璧な料理を作らなきゃ!」と気負ったりする必要はまったくありません。 初めて給食を作ったとき、保育園ならではの調理法にとても戸惑いました。 「こんな切り方をするの?」 「これも加熱をするの……!?」 と驚きの連続でしたが、それらはすべて、子どもにとって食べやすくするための大切な工夫だったのです。 今回は、そんな給食調理の鉄板技である3つのコツをご紹介します。ご家庭で実践できるカンタンなものばかりなので、ぜひお試しくださいね。 保育園給食 子どもがパクパク食べる3つのコツ ①   肉や魚は焼いてから切る 肉や魚を食べやすいようにと初めから小さく切りすぎると、火が通りすぎてしまい、硬くなったりパサついたりする原因になります。 焼いた後で切るほうが調理しやすく、時短にもなるんですね。火加減は弱火~中火でじっくりと加熱、薄力粉をまぶして焼くとパサつき防止に効果的です。 ★切り身魚1/2切れ程度に切ってから調理します。焼き上げてから、さらに小さく切ったりほぐしたりしてあげましょう。骨や皮も調理後のほうが取り除きやすいです。 ★鶏肉唐揚げ用サイズが適当です。1〜2歳児向けに小さくする場合は、加熱後に切るとジューシーさが保てます。 ★豚肉や牛肉薄切り肉がおすすめです。 ★ひき肉そぼろ状にするよりも、ハンバーグや肉団子のように玉ねぎやパン粉、たまごなどとあわせてまとめましょう。ほどよい弾力が出て噛み切りやすくなります。 すべてを一口サイズにするのではなく、あえて大きめに切ることで「かじり取る」ことや、「フォークやお箸で切り分ける」ことに挑戦させてあげましょう。 むずかしければ、後で切ってあげればよいのです。そのためにも、大きめサイズで調理することを意識してみてくださいね。 ②   野菜は種類によって切り分ける 野菜は硬さや食感がさまざまなので、種類によって切り方を変えるといいですよ。子どもにとって食べやすい切り方をご紹介します。   ★葉もの野菜ほうれん草・小松菜・キャベツ・白菜など ペラペラとした葉もの野菜は噛み切りにくく、口に残りやすいのでなるべく細かくきざみます。 特に葉の部分は繊維を断ち切るように、横だけではなく縦にも数回包丁を入れます。ほうれん草はゆでる前に切ることで、苦味の原因となるアクも抜けやすくなります。 <メニュー例>和えもの・おひたし・サラダなど   ★根菜類や歯ごたえのある野菜にんじん・ごぼう・玉ねぎ・ピーマン・きゅうり 硬い野菜は、以下の2通りの切り方を使い分けてみてください。 ■みじん切り 細かくきざみ、じっくりと炒めて煮込みます。食感が残らないよう、やわらかく煮込むのがポイントです。野菜の甘味やうま味が引き出され、少ない調味料でもおいしく仕上がります。  <メニュー例>ミートソースや麻婆豆腐、汁ものなど ■せん切り・細切り あえて食感を残した切り方です。ただし、口当たりがよくなるよう“繊維を断ち切る方向”に切るのがポイント。...

酸素の運び屋さん!幼児期の成長に大切な鉄分のレシピ ~ homealの幼児食専門家にきく🥕

今回のテーマは「子どもの成長に必要不可欠な鉄分について」です。 こんにちは!「管理栄養士」の有本優美です。  鉄分が豊富な食材といえばレバーやほうれん草ですが、独特の風味や食感が苦手で、なかなか食べてくれなかったりしませんか。そうすると、子どもが鉄分を十分に摂れているのかが心配になったりしますよね。 そもそも鉄分って、どんな働きをしているのでしょうか? カラダの中にある鉄は60~70%が血液中に存在し、赤血球に含まれるヘモグロビンの成分として全身に酸素を運びます。鉄分は、二酸化炭素を回収してくれる大事なミネラルなんです。   鉄が不足するとどうなるの? 鉄分が不足すると「鉄欠乏状態」になります。さらに進展すると「鉄欠乏性貧血」という状態になり、次のような症状があらわれます。 ①疲れやすくなる②頭痛や動悸③めまい④さじ状爪(爪が薄く平坦になる)⑤脳に酸素がいかず忘れっぽくなる・ぼーっとする  幼児期に鉄分が不足すると酸素が全身に行き渡らなくなるので、発育の遅れに繋がるとされています。乳児期にはDHAなどの脳を構成する成分がどんどん脳に蓄積されますが、これらをうまく働かせる酵素に欠かせないのが鉄なのです。  さらに、鉄が不足していると赤血球の生産に優先的に使われるので、脳を含むそのほかの臓器への供給は後回しになります。 このことから、鉄欠乏状態が3ヵ月以上続くと精神運動発達の遅延に繋がり、次のような状態になる恐れがあります。  ①言語発達の遅れ②発語の遅れ③知能低下④注意・運動・認知・行動面の機能低下⑤睡眠覚醒リズムの乱れに関係(寝つきが悪い・むずむず脚症候群など) 脳やカラダを健やかに成長させるためにも、特に幼児期にはしっかりと鉄分を摂取したいですね。   鉄にはヘム鉄と非ヘム鉄の2種類がある 【ヘム鉄】■赤身の肉やレバー、赤身の魚などの動物性食品に多く含まれる■吸収率は非ヘム鉄に比べて吸収されやすい 【非ヘム鉄】■青菜やひじきなどの植物性食品や、たまごなどに多く含まれる■吸収率はヘム鉄に比べて吸収されにくい 同じ鉄でも、ヘム鉄と非ヘム鉄では吸収率が大きく異なります。 普段の食事では、ヘム鉄か非ヘム鉄のどちらかだけを摂ることはありませんが、ほかの食材などを勘案しても、食事で摂った鉄の約15%程度しか吸収されないといわれています。 鉄分を積極的に取り入れるためには工夫が必要です。   1~7歳の子どもにとって1日に必要な鉄分量は? 乳幼児期の子どもにとって1日に必要な鉄分量を見てみましょう。 <具体的な食品と量に対する鉄分量>まぐろ(きはだまぐろ・生)100g⇨約2mg鶏もも肉(生)100g⇨約0.6mgほうれん草(生)1/2束⇨約2mg  調理方法によって鉄分量は変わりますが、例えばこれらをすべて食べたとしても約4.6mgです。下の写真とあわせて見ていただくと、かなりの量になることが分かると思います。 しかも食べた分がすべて吸収されるわけではないので、それを考えると脳やカラダが発育する乳幼児期には、しっかり意識して鉄分をこまめに摂りたいところです。鉄分が効率よく摂れて、どの年齢のお子さんも食べやすい、おすすめレシピをご紹介します! ほうれん草とじゃがいものポタージュ 材料 大人2人+子ども2~3人分 ・ほうれん草・・・1/2束(100g)・じゃがいも・・・中2個・玉ねぎ・・・1/2玉・コンソメ・・・キューブ1個(5g)・水・・・150ml(100~200ml調整)・牛乳・・・200ml(150ml〜調整)・塩・・・少々・バター・・・10g程 作り方 ① 下準備として、材料を以下のように切る。ほうれん草は5cm程の長さに切り、じゃがいもは皮を剥き5mm程の薄切りにして、玉ねぎは薄くスライスしておく。   ② 鍋にバターを入れて溶かし、じゃがいもと玉ねぎを加えて玉ねぎがしんなりするまで炒める。  ③ 水を加えてじゃがいもがやわらかくなるまで煮込む。火を止める少し前にほうれん草を加えて、さっと煮込む。④ 火を止めてミキサーやブレンダーで撹拌する。 ⑤ 鍋にもどして牛乳、コンソメ、塩を加え、味を整えて完成!  植物性食品に含まれる非ヘム鉄の吸収率は低いですが、ビタミンⅭや動物性たんぱく質と一緒に摂ると吸収率がアップします。  また鉄は水に溶けだす性質があるので、ゆで汁をそのままスープにしたり、蒸したりするのがおすすめです。 意識して鉄分を摂り、全身に酸素を運んで元気に過ごしましょうね!  ...

幼児期に魚を食べよう!骨・触感・生臭さがない、おすすめ時短レシピ3つ ~ homealの幼児食専門家にきく🥕

今回のテーマは「子どもが好きな魚レシピ」です。 こんにちは!「管理栄養士」「ジュニア野菜ソムリエ」の稲尾貴子です。 幼いころのカラダづくりには、バランスのよい食事が大切ですが、中でも良質なたんぱく質や脂質(DHA)が豊富な魚の栄養は重要です。 特にDHA(ドコサヘキサエン酸)は、魚の脂質に多く含まれる必須脂肪酸のひとつで、脳の神経細胞の主な成分になります。記憶力アップや学習効果の向上など、脳の働きを高めてくれるんです。 幼児期には、できるだけ魚料理をたくさん食べてほしい!……けれど、魚料理が苦手というお子さんも多いですよね。 子どもが魚料理を苦手だと感じる理由は、主に3つあります。★骨があって食べにくい★パサついた触感が飲み込みにくい★独特の生臭さが苦手 そこで今回は、魚が苦手な理由別に工夫した、子どもでも食べやすい魚料理を3つご紹介します。これらはどれも保育園で人気のメニューです。   子どもが好きなお魚① 鮭のピザ風焼き~骨の少ない魚を使った時短レシピ~ 鮭、ぶり、かれい、たらなど切り身で売られていることが多い魚や白身魚は、比較的骨が少ないのでおすすめです。部位の中でも小骨が少ないところ、例えば尾びれ側をお子さん用に取り分けるのもいいですよ。 鮭を使ったとても簡単なピザ風焼き。フライパンに並べて約10分焼くだけ!カラフルな見た目とチーズの味わいでパクパク食べられます。 材料 4人分 ・鮭(または白身魚)・・・4切れ・塩・・・少々・チーズ(溶けるタイプ)・・・100g・ミックスベジタブル・・・適量 *鮭はあらかじめ骨の下処理済みで売られている「骨なし」を購入します。そうでない場合は、ピンセットや骨抜きなどで骨を取り除きます。身を指でなでて、チクチクする箇所に骨があります。 作り方 ① 鮭に塩で下味をつけ、フライパンに並べる。② チーズ、ミックスベジタブルを乗せ、中火で蓋をして約10分焼く。 ③ 中まで火が通っていれば完成。    子どもが好きな魚② 白身魚のクリームソース~パサつく触感をクリームでカバーした時短レシピ~ パサパサとした触感を解消して食べやすくするには、クリーム煮でとろみを補うのがおすすめ!なめらかなクリームソースが魚の身を包み込んでくれます。 たまねぎときのこの甘みがたっぷり溶け出した「うま味たっぷりのソース」がおいしい、白身魚のクリームソースです。 炒めた野菜に小麦粉・バター・牛乳などを加えるだけなので、ホワイトソースから作らなくてもOKな時短レシピです。 材料 4人分 ・白身魚・・・4切れ・塩・・・少々・酒・・・大さじ1・サラダ油・・・大さじ1/2・にんじん・・・1/8本・たまねぎ・・・1/2個・えのき・・・1/4袋・しめじ・・・1/2袋・バター・・・20g・小麦粉・・・大さじ1・コンソメ・・・1個・牛乳・・・1カップ・生クリーム・・・1/2カップ・塩・・・小さじ1/2・こしょう・・・少々 作り方 ① 白身魚に塩、酒で下味をつけてフライパンで焼き、お皿に取り出しておく。 ② 同じフライパンに油をひいて、食べやすく切ったにんじん、たまねぎ、えのき、しめじを加えてさらに炒める。 ③ バター、小麦粉を入れて焦げないように炒めながら、コンソメ、牛乳、生クリームを加えてサッと煮る。④ 塩こしょうで調味し、①の魚の上にかけて完成。 <和風きのこソースにアレンジ!>クリームソースの③の工程の際に、代わりに和風だしの素(顆粒タイプ)、水、薄口しょうゆ、水溶きかたくり粉を加えてサッと煮ると、和風きのこソースになりますよ。   子どもが好きな魚③ さばのカレー揚げ~カレー粉で魚の生臭さを打ち消す時短レシピ~ 魚を調理する前に塩や酒で味付けをして冷蔵庫で30分程度置く(下味をつける)ことで、魚特有の臭みが軽減されますが、それでも生臭さが気になるときは、カレー粉を使ったレシピがおすすめです。 カレーの香りで臭みを打ち消し、スパイシーな香りが食欲を増進してくれます。 いつものから揚げの衣にカレー粉を加えて揚げるだけ!苦手なはずの魚臭さがない、カレー風味のから揚げです。 材料 4人分 ・さば(または白身魚)・・・4切・塩・・・少々・酒・・・大さじ2・かたくり粉・・・大さじ3・カレー粉・・・少々・揚げ油・・・適量 作り方 ① さばに塩、酒で下味をつける。 ② かたくり粉とカレー粉をよく混ぜあわせ、①の魚に付けて180℃の油で揚げる。身が浮いてきて、全体がきつね色になるまで待つ。(身の大きさや調理環境にもよりますが、5分程度が目安) ③ 盛りつけて完成。...

「旬の野菜を知りたい!」「どうしたら野菜を好きになれる?」というときに読みたいコラム9選・季節の野菜編

homealではパパやママが抱える子どもの幼児期の悩みを、食を起点にサポートしていきたいと思い、この「homealマガジン」を作っています。 その中でも「homealの幼児食専門家にきく🥕」では、専門家の方に、毎回たくさんのアイデアや考え方、対処の工夫などをコラムを通して教えてもらっています。 いろいろなテーマのコラムがありますが、数が多くてどれから読めばいいの?と思うこともあるはず。 このコラムでは、お子さんのことで「こんなとき、どうすればいいの?」と悩んだり、疑問に思ったことのヒントがすぐに知れるように、各テーマごとにコラムをまとめてみました。 子育て中のみなさんの小さなサポートになりますように。   野菜が好きになる!春の野菜とレシピ ◆野菜を好きになるヒント!野菜の魅力を発見しようhttps://homeal.co.jp/blogs/magazine/discover-the-charm-of-vegetables ◆春の野菜を楽しもう♪簡単お手伝いで野菜克服!? https://homeal.co.jp/blogs/magazine/enjoy-spring-vegetables   観察して、食べてみよう!夏の野菜とレシピ ◆野菜を好きになるヒント② 種を観察してみようhttps://homeal.co.jp/blogs/magazine/observe-the-seeds ◆苦手な野菜こそ丸ごとレシピで挑戦!子どもと食べる夏野菜https://homeal.co.jp/blogs/magazine/summer-vegetables-to-eat-with-kids   野菜って面白い!秋の野菜とレシピ ◆野菜を好きになるヒント③なかま探しをしてみよう!https://homeal.co.jp/blogs/magazine/finding-vegetable-friends ◆苦手な秋野菜を丸ごと食べたい!親子で作れる簡単レシピhttps://homeal.co.jp/blogs/magazine/summer-vegetables-to-eat-with-kids   遊びながら興味を持つ!冬の野菜とレシピ  ◆野菜を好きになるヒント④野菜で芸術をバクハツさせよう!https://homeal.co.jp/blogs/magazine/drawing-with-vegetables ◆冬の野菜を丸ごとポン!思わず食べたくなる野菜レシピhttps://homeal.co.jp/blogs/magazine/popping-whole-winter-vegetables ◆冬においしく食べられる!簡単グラタン冬レシピhttps://homeal.co.jp/blogs/magazine/easy-gratin-winter-recipes   LINE無料相談はこちら アプリ限定情報や最新キャンペーン情報をいち早く通知でお届けします!📲 アプリDLはこちらから

豆のチカラでタンパク質たっぷり!の時短おやつ 〜 homealの幼児食専門家にきく🥕

今回のテーマは「タンパク質が豊富な大豆を使ったおやつ」です。 こんにちは!「幼児食アドバイザー」「野菜ソムリエプロ」のますだすみよです。 胃が成長途中の幼児期は、一度の食事でたくさんの量を食べることができないので、おやつは食事を補う「補食」と考え、栄養面も意識して用意したいところです。 とはいえ、「おやつ」は子どもにとって、とても楽しみな時間!その気持ちを大切にしたいなぁとも思います。 今回は子どもも親もうれしい「大豆」の栄養に注目した時短で作れる簡単おやつをご紹介します。   カラダに大切な大豆の栄養って? 【大豆の栄養】 さまざまな栄養が含まれている「大豆」。特に成長が著しい、幼児期のカラダ作りに大切な「植物性タンパク質」が豊富です。 【大豆から作られる食品】 豆腐・味噌・醤油・豆乳・おから・納豆・油揚げ・きな粉……大豆を使った食品ってたくさんありますね! ただし、炒り大豆のような硬い豆やナッツ類は窒息や誤嚥事故のリスクが高くなることから「5歳以下の子どもには食べさせないで」と消費者庁が注意を促していますので気をつけてください。 参照:消費者庁|食品による子どもの窒息・誤嚥(ごえん)事故に注意!   今回は、大豆から作られる食品を使ったおやつを考えてみました。豆腐ときな粉を使ったほんのり甘いおやつをご紹介します。   まんまる豆腐ドーナッツ  私が講師を務める子ども料理教室で人気だったレシピです。「また作りたい!」とリクエストされ、短期間に何度も作りました。 豆腐を使うとふんわりした食感になります。食べやすい!と子どもたちに好評でした。このレシピは、生クリームや砂糖を使用しますので2歳以上が対象です。また3歳までは小さく切って出してあげましょう。 きな粉をかければさらに栄養価アップですよ! 材料(作りやすい分量) ★ホットケーキミックス 200g★絹ごし豆腐         150g★卵             1個揚げ油        適量 トッピングきな粉・粉砂糖 作り方 ① ボウルに★を入れ粉っぽさがなくなるまでよく混ぜる。② 厚手の鍋、またはフライパンに高さ5㎝くらいの油を入れる。③ 180℃になったら、①をスプーン2本で形を丸く整えながら入れる。④ 菜箸で転がし、じっくり5分ほど揚げる。⑤ 冷めたらきな粉や粉砂糖をかけて完成。 *このメニューは卵なしでも作れます。*スプーンで生地を入れるときは油跳ねしないように低い位置から入れましょう。     にんじんパンケーキ豆腐クリーム添え 野菜も摂れるレシピです。にんじんはカロテンがたっぷり!のどや気管支の粘膜を守ってくれる働きがあります。葉っぱもカロテンや食物繊維が豊富です。葉付きにんじんが手に入ったら葉っぱも使ってみましょう。 材料(直径約10㎝5枚~6枚分) ~にんじんホットケーキ~★ホットケーキミックス   150g★卵            1個★牛乳           100㏄にんじんのすりおろし    大さじ2オレンジジュース      大さじ1にんじんの葉のみじん切り 約大さじ2(あれば)    ~豆腐クリーム~水切り絹ごし豆腐     100g砂糖           大さじ2~3生クリーム        100㏄...

食のアレルギーを持つ子どもの食事を知れる・コラム4選 ~ homealの幼児食専門家にきく🥕

homealではパパやママが抱える子どもの幼児期の悩みを、食を起点にサポートしていきたいと思い、この「homealマガジン」を作っています。 その中でも「homealの幼児食専門家にきく🥕」では、専門家の方に、毎回たくさんのアイデアや考え方、対処の工夫などをコラムを通して教えてもらっています。 いろいろなテーマのコラムがありますが、数が多くてどれから読めばいいの?と思うこともあるはず。 このコラムでは、お子さんのことで「こんなとき、どうすればいいの?」と悩んだり、疑問に思ったことのヒントがすぐに知れるように、各テーマごとにコラムをまとめてみました。 子育て中のみなさんの小さなサポートになりますように。   たまごアレルギーを持つ子におすすめのレシピ ◆アレルギー食でもおいしい!みんなで同じものを食べられるメニュー ~たまご編https://homeal.co.jp/blogs/magazine/egg-allergy-recipe   小麦アレルギーを持つ子におすすめのレシピ ◆アレルギー食でもおいしい!みんなで同じものを食べられるメニュー ~小麦編https://homeal.co.jp/blogs/magazine/wheat-allergy-recipe-1   牛乳アレルギーを持つ子におすすめのレシピ ◆アレルギー食でもおいしい!みんなで同じものを食べられるメニュー ~乳製品編https://homeal.co.jp/blogs/magazine/milk-allergy-recipe-1     「アレルギーと偏食の悩み」にお答えしています! ◆アレルギーと偏食でなにを出したら良いのかわからない 〜 おしえてhomeal🥕https://homeal.co.jp/blogs/magazine/suffering-from-allergies-and-extreme-picky-eating   LINE無料相談はこちら アプリ限定情報や最新キャンペーン情報をいち早く通知でお届けします!📲 アプリDLはこちらから

噛むっていいことだらけ!咀嚼(そしゃく)力を育てよう「ひみこのはがいーぜ」〜 homealの幼児食専門家にきく🥕

今回のテーマは「意識して噛む力を育てる」です。 こんにちは!「管理栄養士」の有本優美です。 食卓を囲んでいるとき、お子さんがちゃんと噛んでいるか気になることはありませんか?わたしは毎日のように「しっかり噛んでよー!」と声をかけています。 しっかり噛まずにまる飲みしてもどしてしまったり、硬いから、噛み切れないからと食べてくれなかったり……。 子どもの食べ方や噛む力は、子育ての悩みのひとつです。 今回は、噛む力を身につけることのメリットと工夫をご紹介します。   幼児期によく噛むことの大切さ 幼児期にしっかり噛むことには、さまざまなメリットがあります。特に重要なのは「歯並び」と「脳への影響」です。 ①よく噛むことであごが発達、将来歯並びがよくなる! 乳歯が生えそろった状態で隙間がないと、永久歯に生え変わるときに歯並びが悪くなるのでは?と心配になりますよね。 乳歯から永久歯に生え変わるまでの期間に、しっかり噛むことであごの発達を促せば隙間を作ることができます。きれいな歯並びを目指して、よく噛む習慣をつけましょう。   ②噛む刺激は脳にもGOOD! 日々発達している幼児期の脳は、噛むことでさらに刺激が伝わります。脳に刺激が伝わると血流がよくなり、脳のさまざまな部位を活性化させることにつながります。 人間の知性に関わる【前頭前野】と、記憶力に関係する【海馬】という部分は、物事を判断する力や集中する力を司る重要な部分です。幼児期からしっかりと刺激したいものです。 また、噛むことによって、脳内には緊張を和らげるセロトニンという物質が増えます。イヤイヤ期のストレスや、心と言葉の発達の狭間でイライラしがちな幼児期には、たくさん噛んでリラックスしてほしいですね。   もぐもぐよく噛むことのメリット「ひみこのはがいーぜ」 よく噛むことのメリットはほかにもあります! 学校食事研究会などが掲げている噛む効果の標語を紹介します。お子さんと一緒に、食事の際に確認しあってみてください。 ひ 肥満予防 よく噛むことで満腹中枢を刺激し、食べ過ぎを防止します。1口30回噛めるとすばらしいです!親子で一緒に数えながら、楽しんで挑戦してみてください。 み 味覚の発達 よく噛むと素材そのものの味がよくわかり、味覚が発達します。例えば、ご飯をしっかり噛むことでお米本来の甘さを感じられます。 こ 言葉の発音はっきり あごや口周りの筋肉が鍛えられ、口をはっきり開けてきれいに発音できるようになるといわれています。 の 脳の発達 よく噛むことで脳細胞が活性化されます。 は 歯の病気予防 噛むことで抗菌作用のある唾液がたくさん分泌され、虫歯や歯周病を防いでくれます。 が がん予防 唾液に含まれる酵素には、食品中の発がん性を抑える効果があります。 いー 胃腸快調 唾液が多く出ると、その中に含まれる消化酵素もたくさん出ます。さらに小さく噛み砕くことで、胃腸の消化吸収を助けてくれます。 ぜ 全力投球 ここぞというときに力を出せるのは、健康な歯と歯並びがあってこそ!歯並びと運動能力には関係があることもわかっています。 邪馬台国の女王であった卑弥呼が生きた弥生時代では、食事において噛む回数が現代の6倍だったともいわれています。卑弥呼はおそらくいい歯や歯茎をしていたのだろう……という想定から生まれた標語だそうです。 参考:学校食事研究会 月刊「学校の食事」 噛む練習におすすめのレシピ...

幼児のおやつに。冷凍もできる!保育園で人気のおやつレシピ~ homealの専門家にきく🥕

今回のテーマは「保育園で人気の幼児おやつレシピ」です。   こんにちは!「管理栄養士」「ジュニア野菜ソムリエ」の稲尾貴子です。 子どもが小さいうちは、胃もまだ小さく、一度の食事で食べられる量が限られていますよね。 すぐにお腹がすきますし、朝・昼・晩の3食だけでは栄養も不足しやすいので、3歳ごろまでは食事を補う意味での「おやつ」が必要です。 「おやつ」というと、市販のお菓子を想像する方もいるかもしれませんが、そうしたお菓子は、栄養があまり含まれていないこともあります。 脂質や糖質ばかりでカロリーは高い、という意味で「エンプティカロリー」と表現されることも。せっかくおやつを食べるなら、栄養のあるお菓子で空腹を満たしてあげたい。 今回は、栄養も満足感も得られる、甘くておいしい保育園での人気おやつを2つご紹介します。 とっても簡単に作れるお菓子なので、ぜひチャレンジしてみてくださいね。   幼児のおやつ① マカロニきな粉 子どもたちの大好きなきな粉を、茹でたマカロニにまぶすと、手軽なおやつに早変わり!「茹でてまぜるだけ」という簡単なレシピです。 あたたかいうちに食べると、ホッとできるおいしさ。冷めて食べると、きな粉の甘さが際立ちます。 保育園のおやつ時間には、お皿に残ったきな粉まで、きれいに食べる子どもたちがたくさんいました! 材料(10人分) ・マカロニ・・・1/2袋・きな粉・・・大さじ3・砂糖・・・大さじ1・塩・・・少々 作り方 ① マカロニを表示時間どおりに茹で、ザルでしっかり水気を切る。② ボウルにうつし、きな粉、砂糖、塩を入れて混ぜ合わせ、完成。   茹でたての、あたたかいマカロニにきな粉を混ぜるのがポイントです。蒸気が出ているうちに混ぜることで、きな粉がしっとりし、マカロニにしっかり絡むので食べやすくなります。 マカロニは「ひだ」がたくさんあるタイプが、きな粉が絡みやすいのでおすすめです。 マカロニが食べられない小麦アレルギーのお子さんは、小さなおにぎりにきな粉をまぶすといいですよ。 きな粉は大豆の粉なので、そこからたんぱく質や食物繊維が摂れるがうれしいですね。 また、砂糖は粉末タイプの黒糖を使用すると味わい深くコクが出るので、量を控えたい方におすすめです。ただし、黒糖を使用する場合は、はちみつなどと同様にボツリヌス菌混入の可能性があるため、1歳未満のお子さんには与えないようにしましょう。   幼児のおやつ② にんじんのカップケーキ 緑黄色野菜の中でも、栄養豊富なのがにんじんです。料理に入っていると食べられなくても、おやつにしてしまえば不思議と食べられるお子さんも多いです。 にんじんに多く含まれるビタミンAは、油と相性が良く、一緒に摂ると吸収率を高めてくれます。そこでおすすめしたいのが、バター入りのカップケーキです。 保育園でも人気のカップケーキ。にんじんキライさんでもペロッと完食できてしまうので、ぜひ一度作ってみてください。 材料(10人分) ・にんじん・・・1/2本・ホットケーキミックス・・・1袋(150g)・卵・・・1個・牛乳・・・1カップ・バター・・・個包装タイプ1個(約8g) 作り方 ① にんじんは皮をむき、2~3cm角ぐらいの大きさに切り、フードプロセッサーで細かくする。   ② 卵、砂糖、塩、バターを加え、混ぜ合わせる。 ③ 牛乳を入れて混ぜる。その上にホットケーキミックスを入れ、さらに混ぜ合わせる。    ④ 180℃に予熱したオーブンで、カップに入れて約30分焼き、表面に焼き色がついたら完成。...

4種のお豆と野菜入り和風ミートローフのおにぎらず 〜 アレンジレシピ🥕

子どもの幼少期における食の悩みはつきないですよね。そこで、homealの管理栄養士が栄養やバランス、子どもが食べたくなるような幼児食の工夫を考えました!「homeal商品を使った、簡単なアレンジレシピ」をご紹介します。   4種のお豆と野菜入り和風ミートローフのおにぎらず   おもてなしや特別な日の一品としても人気のミートローフ。 homealオリジナルのミートローフは、昆布だしをベースにみりんや醤油などで仕上げたやさしい和風の味わいが特徴です。 パンにはもちろん、ご飯にもぴったりの一品で、お豆はクラッシュした枝豆・キドニービーンズ・白インゲン豆・ひよこ豆の4種が入っています。 さらににんじんやえのき等のきのこも入っているので、栄養価も満点!ボリュームたっぷりのミートローフに仕上げています。 このミートローフを、お子さまもぱくっと食べやすく、お弁当の1品としてもぴったりな“おにぎらず”にアレンジしてご紹介します☆   材料 1個分 ・4種のお豆と野菜入り和風ミートローフ・・・1個(1/3袋分 ※3個入りなので1個を使用)・ごはん ・・・120g ※子ども茶碗約1杯分・のり(全型)・・・1枚・サラダ菜(またはレタス等の葉野菜)・・・1枚・スライスチーズ・・・1枚 ★下準備4種のお豆と野菜入り和風ミートローフは解凍しておきます。 作り方 ① ラップの上にのりを置き、ご飯の1/2量を中央あたりに四角く平たくなるようのせます。   ② ①の上にサラダ菜をのせます ③ ②にスライスチーズ、和風ミートローフの順にのせます。  ④ 残りのご飯を具材を隠す様にのせて左右、上下の順にのりをたたみます。 ⑤ 形を整えて下に敷いてあるラップでぴったり包んでしばらく置き、具材とご飯をなじませます。10分程置いたらラップの上からナイフで半分にカットします。  ↑カットの断面ボリュームあるミートローフは存在感抜群です!! 献立例 ★和風ミートローフのおにぎらずご飯とミートローフが一緒に食べられるボリュームのある主食です。ペラペラしている葉野菜も、おにぎりに挟むことで食べやすくなります。チーズを入れると、不足しがちなカルシウムが補給できます。 ★具沢山みそ汁ご家庭にある野菜や旬の野菜をたっぷり入れて煮たみそ汁は、ミートローフ入りおにぎらずにぴったりの副菜です。 ★果物を添えるビタミン、ミネラルの補給におすすめです。   のりにご飯や具材を順番に重ねるだけのおにぎらずは、手軽に作れるので、行楽シーズンや毎日のお弁当におすすめの一品です。お肉のうま味たっぷりの野菜とお豆の味わいが豊かなhomealのミートローフでぜひお試しください♪   今回使用したhomealの商品は、「4種のお豆と野菜入り和風ミートローフ」です🥕 ▼商品ページはこちら LINE無料相談はこちら アプリ限定情報や最新キャンペーン情報をいち早く通知でお届けします!📲 アプリDLはこちらから

お外ごはんを楽しく、安全に。簡単持ち運びレシピ 〜 homealの幼児食専門家にきく🥕

今回のテーマは「お出かけ用の幼児食」です。 こんにちは!「管理栄養士」「乳幼児食指導士」「こども成育インストラクター」の藤原朋未です。 寒すぎず暑すぎず、外出のしやすい春や秋。朝起きて天気がいい日には、「今日はお出かけしようかな」と思うこともありますよね。 そんなときに気になるのが、子どものごはんです。特に離乳食を卒業したばかりの1〜2歳児は食べられるものが限られるので、メニューに悩む方も多いのではないでしょうか。 今回は「持ち運び」にぴったりの簡単レシピとともに、私が実践している安全に持ち運ぶポイントをご紹介します。   簡単お外ごはん①『しらすと青のりのおにぎり』 まずは、お弁当の定番「おにぎり」のレシピ。食べやすさや傷みにくさを考えると、具材はシンプルなものがいいでしょう。 しらす干しの程よい塩気と青のりの風味は、絶品の組み合わせです。 材料(1人分) ・ご飯・・・茶碗1杯(100g前後)・しらす干し・・・10g・青のり・・・ふたつまみ 作り方 ① あたたかいご飯にしらす干しと青のりを加えて混ぜ、粗熱を取る(※)。② ご飯をラップなどに包み、食べやすい大きさに握る。③ 一度ラップを外し、完全に冷ましてから包み、持ち運ぶ。 ※ 時間がない場合は、皿に広げるようにすると冷めやすいです。 持ち運びポイント ★しっかり冷ますあたたかい状態のままラップやホイルに包むと、水滴が付いて菌の繁殖の原因となります。冷めた状態では握りにくいため、「粗熱を取る→握る→しっかり冷ます→包む」の手順で。 ★素手で握らない食中毒を避けるため、ラップや手袋を使って握るようにします。 ★炊き込みごはんは避ける具材がたくさん入る炊き込みごはんは、水分量が多いため傷みやすく、持ち運びには向きません。 わが家では具材に、水分量が少ない海苔やごま、おかか、チーズ、鮭フレークなどを選んでいます。homealの『国産いわしそぼろ』もおすすめです。冷凍のままふりかけるだけ、ほんのり甘くやさしい味わいでおにぎりにぴったりです。   今回の『しらす干し×青のり』のレシピをアレンジして、『鮭フレーク×ごま』『おかか×チーズ』『いわしそぼろ×海苔』など、具材の組み合わせを変えるだけでさまざまな楽しみ方ができます。   簡単お外ごはん②『小松菜とチーズのホットケーキパン』 次はパン派のお子さんにおすすめの「お食事パン」のレシピ。小松菜入りで野菜も摂れる一品は、ホットケーキミックスで簡単に作れて、ストックもできます。朝ごはんやおやつにもおすすめ。 材料(18×8×6cmパウンド型1個分) ・ホットケーキミックス・・・1袋(150g)・卵・・・1個・牛乳・・・100ml・小松菜・・・2株(100g)・プロセスチーズ・・・3個(50g) 作り方 ① 小松菜はさっと洗い、ラップで包み600Wの電子レンジで1分20秒加熱。流水で冷まして水気を軽く絞り、みじん切りにする。プロセスチーズは1㎝角に切る。② 型にオーブンシートを敷く。オーブンを180℃に予熱する。③ ボウルに卵を入れて溶きほぐし、①と牛乳を加えてよく混ぜ合わせる。ホットケーキミックスを加えて混ぜ合わせたら、型に流し入れる。④ 180℃のオーブンで25分ほど加熱する。⑤ 焼き上がったら型から取り外し、粗熱が取れたら食べやすい大きさに切り分ける。すぐに食べない場合は、1切れずつラップに包んで冷凍保存をする。 持ち運びポイント ★自宅で解凍する場合600Wの電子レンジで、1切れあたり40秒を目安に加熱します。ラップを外してよく冷まして容器に入れて持ち運びます。 ★外出先に電子レンジがある場合冷凍のまま保冷バックに入れて、保冷剤と一緒に持ち運びます。食べるときに電子レンジで加熱します。 ★自然解凍は避ける20~40℃は特に菌が繁殖しやすい温度帯です。この温度帯での持ち運びは避けるようにしましょう。   作る時間もストックもない!そんな時に便利な『ご飯×レトルト幼児食』 準備する時間がないときや、現地でどんな食事をするか予想ができないときは「レトルト幼児食」を持っていくと安心です。   ドラックストアで手軽に手に入りますし、特にレトルトパウチは保存料などの添加物を使っていない場合も多いので、原材料表示を確認してみてください。 わが家では「○○丼」や「カレー」など、ご飯にかける種類を常備しています。  ...

春の野菜を楽しもう♪簡単お手伝いで野菜克服!? 〜 homealの幼児食専門家にきく🥕

今回のテーマは「春野菜を丸ごと楽しむ、簡単お手伝いレシピ」です。   こんにちは!「管理栄養士」「乳幼児食指導士」「こども成育インストラクター」の藤原朋未です。 あたたかい日が増え、スーパーにも春野菜が並ぶようになりましたね。 春野菜といえば、鮮やかな緑色が特徴的。 食卓を華やかにしてくれて栄養もたっぷりですが、”緑色”というだけで苦手に感じてしまうお子さんもいらっしゃるのではないでしょうか。 春野菜の代表とされる、アスパラガス、レタス、そら豆にも、独特の香りや触感がありますよね。   料理のお手伝いは野菜に「触れる」チャンス! 苦手な野菜や知らない野菜がある場合、その食材を「好き」になるまでには次のような長い道のりがあります。 【食材を知る→興味をもつ→触れる→食べる】 好き嫌いの克服に近道はありませんし、決して「食べる」だけがゴールではありません。 まずは食材を知ること、次に興味をもつこと、触れてみること、そして最後に食べてみることを繰り返して、少しずつ好きへと向かっていくのです。 料理のお手伝いは、この【知る・興味をもつ・触れる】という苦手を克服する道順として、とても効果的な方法です。 今回ご紹介するのは、子どもが主体となって食材に触れながら調理ができる簡単レシピです。 包丁や火を使わないお手伝いなら、小さなお子さんにも安心して挑戦させてあげられます。 「自分でできた!」という経験が、最後の「食べてみたい」という気持ちにつながるといいですよね。 子どもが参加できるお手伝いポイントは、レシピ中に★印で示しています。パパ・ママが手伝ったり見守ったりしながら、ぜひ一緒に取り組んでみてくださいね。   アスパラガスのミモザサラダ ゆでたまごをミモザのお花のようにトッピング! 材料 作りやすい分量 ・アスパラガス・・・5本(100g)・ゆでたまご・・・1/2個~1個・オリーブオイル・・・小さじ1 【クリーミーマヨドレッシング】・マヨネーズ・・・大さじ1・牛乳・・・大さじ1/2・醤油・・・小さじ1/2 作り方 ① アスパラガスは根元の固い部分を切り落とし、根元から半分の長さまでピーラーで皮をむいて、半分に切る。② フライパンにオリーブオイルをひいて中火にかけ、アスパラガスを焼く。途中で転がしながら5~6分ほどじっくりと焼き上げる。③ 皿に盛り、★ゆでたまごをザルに入れてスプーンで押し当てるようにしてかける。④ 材料を混ぜあわせた、クリーミーマヨドレッシングをお好みでかける。 ゆでたまごをザルにぎゅうぎゅう押し当ててみましょう。ザルの裏側から見てみるのもおもしろいですよ! パラパラと散ったたまごはまるでミモザ(アカシア)のお花のよう。 ザルとスプーンという安全な調理道具だけでできるので、安心して挑戦させてあげられますね。 子どもにとっては何か道具を使ったお手伝いは、少しお兄さん・お姉さんになれた気分で達成感も大きくなります。   レタスとかにかまのモミモミのりサラダ 袋に入れて、モミモミ♪フリフリ♪ 材料 作りやすい分量 ・レタス・・・1/2個・焼きのり・・・1/2枚・かに風味かまぼこ・・・5本 A・ごま油・・・小さじ1・醤油・・・小さじ1/2・いりごま・・・大さじ1 作り方 ① ★レタスを食べやすい大きさにちぎり、袋に入れる。② Aを加えて袋の口を閉じ、★袋の上からレタスを揉むようによく混ぜあわせる。③ レタスがしんなりとしたら、★ちぎった焼きのりと割いたかに風味かまぼこを加えて、袋をふる。④ 全体が混ざったら器に盛りつける。 たっぷりのレタスをちぎって作る、包丁いらずのサラダレシピ。 のりをちぎる・かに風味かまぼこを割くという作業もお手伝いしてもらいましょう。すべての工程で子どもが参加できるので、「ひとりでできた!」という満足度も高まります。...

鶏むね2kgを一気に調理!冷凍で数日ラクラク 〜 homealの幼児食専門家にきく🥕

今回のテーマは「鶏むね肉のレシピと冷凍ストック作り」です。 こんにちは!「冷凍生活アドバイザー」「ライフオーガナイザー」「リユースオーガナイザー」の佐藤美香です。 子育ては待ったなし。疲れて帰ってきてからの食事づくりはとても大変です。そんなときに「温めるだけ」「のせるだけ」の冷凍ストックがあると安心ですよね。 今回は、時間のあるときにまとめて作れる「鶏むね肉2㎏を使ったレシピ」と「冷凍ストック作り」です。食材のまとめ買いをしたときにも、おすすめですよ。   熱湯に放り込むだけ!しっとり鶏ハム作り 私はもともと、日々の献立を考えるのが苦手です。そのため買いものに行ってもなにを買うか迷って、とても時間がかかります。かといって、冷蔵庫にあるものでササッと作るというのも難しい……。 そこで、お肉は作るもの・使い方を決めて、㎏単位で購入しています。 鶏むね肉は、毎回2㎏袋を購入。中に入っているお肉の大きさにもよりますが、鶏むね肉が6枚前後入っているときは、そのうち2枚を鶏ハムにしています。 作り方 ① 湯煎可能なポリ袋に、鶏むね肉を1枚と砂糖大さじ1を入れてモミモミします。② 塩またはハーブソルトを小さじ2程度入れて、またモミモミ。③ 袋のはしを結んで、熱湯の中にイン。1~2分ほど火にかけ、一晩放置したらできあがりです。 できあがった鶏ハムは食べやすいサイズにカットします。切れ端は小さくカットして、サラダ用にするとGOOD。  鶏ハムは、ねぎソースなどをかけて夕食の一品にしたり、パンに挟む具材にしたりできるので、あると便利な食材です。 わが家では、子どもたちがおやつ代わりに食べることも。余ったときには、鶏ハムをスライスしてから1枚ずつラップに包み、保存袋や保存容器に入れて冷凍保存しています。 小さくカットした鶏ハムは、なるべく空気に触れないように保存容器いっぱいに入れて冷凍するのがポイント。食べるときは、冷蔵室で解凍すればOKです。    鶏むね肉から鶏ひき肉作り!調味料を変えて4種類の味を楽しむ♪ 鶏むね肉2㎏袋から鶏ハムを作ったら、残った鶏むね肉はフードプロセッサーで鶏ひき肉に。玉ねぎをみじん切りにして、一緒に炒めます。 火が通ったら、すぐに保存袋に小分けにして調味料を入れていきます。(市販のひき肉で作ってもOK) このときに入れる調味料を変えれば、まったく違う料理になります。私は一度に4種類の鶏ひき肉料理を作ることが多いです。 写真左から:① 塩・こしょう② 麺つゆ・砂糖③ ケチャップ(トマトソース)・塩・こしょう④ カレー粉・塩・こしょう 保存袋に鶏ひき肉と調味料を入れたら、袋を振って中身を混ぜます。鶏ひき肉が熱いうちに調味料を入れると、調味料がすぐに溶けますよ。 料理時間およそ30分程度で、冷凍ストックのできあがりです♪粗熱がとれたら、平たくして冷凍しましょう。  食べるときは、電子レンジで温めるだけ。薄く冷凍しているので解凍も早いです。 わが家ではご飯にのせたり、パスタに混ぜたりして食べています。パンにのせてもいいですね。カレー味やトマト味の鶏ひき肉は、野菜と一緒にご飯にのせて、タコライス風にしてもおいしいですよ。 麺つゆ味は、冷凍うどんに合わせるのもおすすめです。のせて混ぜるだけですぐに食べられるので、疲れた日のご飯作りのハードルも下がります。   捨ててしまいがちな「アレ」で、鶏スープが作れちゃう! 鶏ハムを作ったときに袋の中に残った「鶏のだし」は、捨てずに保存容器に入れて冷凍しておきましょう。また、鶏ひき肉を作るときに剥いだ皮も細かく切って冷凍しておきます。 「献立にあと一品欲しい!」そんなときに、この2つで鶏スープが作れます。  作り方 ① 冷凍しておいた「鶏のだし」と「皮」を水と一緒に鍋に入れて火をかけ、塩こしょうで味を整えます。② ねぎを散らせば、鶏スープのできあがりです。   数分でできる簡単スープ。ねぎ以外の食材で作るのもおすすめです。買い物に行けない日や、お給料日前のお助けメニューになっています。 「鶏むね肉を買ったら、このメニューを作って保存しよう!」という流れを作っておくと、日々の献立を考えながら、買い物をするときの面倒な気持ちが半減します(笑)。冷凍室にいろいろな食材のストックがあると、安心感にもつながりますよね。 みなさんが忙しいときの助けになればうれしいです♪   LINE無料相談はこちら アプリ限定情報や最新キャンペーン情報をいち早く通知でお届けします!📲 アプリDLはこちらから...

保育園でも人気!子どもが大好きなカンタン常備菜 〜 homealの幼児食専門家にきく🥕

今回のテーマは「子どもが大好きな保育園の人気メニュー常備菜」です。 こんにちは!「管理栄養士」「ジュニア野菜ソムリエ」の稲尾貴子です。 野菜にはビタミンやミネラル、食物繊維が多く、特に色鮮やかな緑黄色野菜にはカロテンが多く含まれています。 カロテンには鼻やのどの粘膜の保護効果や免疫力のアップなど、寒い時期には特にうれしい効果が期待できるので、ぜひ積極的にとりたいものです。 また、ビタミンの損失なく野菜を食べるには生のままがおすすめですが、小さなお子さんには噛みきりにくく食べにくいという欠点もありますよね。 葉もの野菜は加熱するとかさが減り、お子さんにも食べやすくなります。小さめに刻んでみそ汁にいれたり、ゆでて和えものにするのがおすすめですよ。 加熱しても栄養がなくなるわけではありませんので、ぜひ、いろいろな野菜を組み合わせて彩りのよい食卓を心がけてみましょう。 今回は野菜がおいしく食べられて、保育園でも人気のメニューを2つご紹介します。   野菜の塩昆布和え 材料 ・お好みの野菜・塩昆布 作り方 ① 野菜を洗って食べやすい大きさに切る。 ② 野菜を保存袋に入れ、塩昆布を入れてよく混ぜ、完成。 混ぜてすぐも食べられますが、30分~数時間漬けると特においしいです。 アレンジも簡単! 昆布のうま味や適度な塩味がとってもおいしい塩昆布和えは、切って混ぜるだけで簡単に作れるので作り置きなどの常備菜にも便利です。 ゆでたほうれん草やキャベツ、おくら、生のままのキャベツやかぶ、大根など、ゆでても生のままでも、いろいろな野菜と相性抜群です。お好みで、少しごま油を加えても風味よく食べられます。 大人用にはごま油だけでなく、ラー油やにんにく、しょうがを加えるとパンチの効いた味になります。疲労回復や免疫力アップ効果も期待できますよ。   モロヘイヤの納豆和え 材料 ・モロヘイヤ 1袋・ひきわり納豆 1パック 作り方 ① モロヘイヤは洗ってゆで、食べやすい大きさに切る。 1cm程度の大きさに切るとお子さんには食べやすいです。キッチンバサミを使うと手軽でおすすめです。 ② 納豆は付属のたれで味をつけてから、①と混ぜ合わせ完成。 納豆和えは、離乳食にもおすすめです。納豆はひきわり納豆を使うと、野菜に絡みやすく、とても食べやすくなります。 モロヘイヤは、刻むとおくらのような粘りが出ますが、アクやクセがなく、ほんのり甘みがあるので食べやすい野菜のひとつです。ビタミンCやカリウム、カルシウムなどが多く含まれているのもうれしいですね。 保育園では、納豆和えはほうれん草や小松菜などの青菜で作ることが多いです。 青菜がニガテな子どもたちも、塩昆布や納豆などの食べやすくて人気の食材と組み合わせると、驚くほどパクパク食べてくれることもありますのでおすすめです。 納豆に青菜を少し入れて食べたり、または青菜メインで少しの納豆で和えて食べたり。ごはんの上にかけて食べたりと、お子さんの好きな食べ方をぜひ見つけてみてください。 常備菜があると、「もう1品なにか……」というときにもさっと出せるので助かりますよね。ぜひ試してみてください。   LINE無料相談はこちら homeal公式アプリで、もっと便利に気軽に!🥕アプリ限定情報や最新キャンペーン情報をいち早く通知でお届けします!📲 アプリDLはこちらから

とろとろ豆腐入りとうもろこしの甘みたっぷりクリームシチュー 〜 アレンジレシピ🥕

子どもの幼少期における食の悩みはつきないですよね。そこで、homealの管理栄養士が栄養やバランス、子どもが食べたくなるような幼児食の工夫を考えました!「homeal商品を使った、簡単なアレンジレシピ」をご紹介します。   とろとろ豆腐入りとうもろこしの甘みたっぷりクリームシチュー とうもろこしの甘みたっぷりのクリームシチューに水切りしたお豆腐を足して、とろとろ食感のスープにしました。 材料 子ども1人分 ・絹ごし豆腐・・・50g・とうもろこしの甘みたっぷりクリームシチュー・・・100g 作り方 ① 絹ごし豆腐は全体をペーパータオルに包んで皿に置き、600Wのレンジで約40秒加熱して水切りをします。② とうもろこしの甘みたっぷりクリームシチューは解凍して温めます。③ ②に崩した①を入れて仕上げます。   今回使用したhomealの商品は、「とうもろこしの甘みたっぷりクリームシチュー」です🥕 ▼商品ページはこちら LINE無料相談はこちら アプリ限定情報や最新キャンペーン情報をいち早く通知でお届けします!📲 アプリDLはこちらから

豚肉と厚揚げの和風おかか炒めビーフン 〜 アレンジレシピ🥕

子どもの幼少期における食の悩みはつきないですよね。そこで、homealの管理栄養士が栄養やバランス、子どもが食べたくなるような幼児食の工夫を考えました!「homeal商品を使った、簡単なアレンジレシピ」をご紹介します。   豚肉と厚揚げの和風おかか炒めビーフン おかか炒めとビーフンを合わせれば、一品で満足感のあるメニューに仕上がります。ビーフンの代わりに茹でたソーメンを使うと、ソーメンチャンプルーになりますよ♪ 材料 子ども1人分 ・豚肉と厚揚げの和風おかか炒め・・・1/2袋(125g)・ビーフン(乾燥)・・・30g・サラダ油・・・小さじ1・ごま油・・・小さじ2 作り方 ① ビーフンは熱湯で戻して水気をしっかり切って全体にサラダ油をまぶします。② 豚肉と厚揚げの和風おかか炒めは解凍します。③ フライパンを熱し、①を3~4分炒めて②を加えて全体を混ぜます。④ 仕上げにごま油で香りを付けてお皿に盛り付けます。   今回使用したhomealの商品は、「豚肉と厚揚げの和風おかか炒め」です🥕 ▼商品ページはこちら LINE無料相談はこちら アプリ限定情報や最新キャンペーン情報をいち早く通知でお届けします!📲 アプリDLはこちらから

冬の野菜を丸ごとポン!思わず食べたくなる野菜レシピ 〜 homealの幼児食専門家にきく🥕

今回のテーマは「冬野菜を丸ごと楽しもう!栄養満点の簡単レシピ 」です。 こんにちは!「管理栄養士」「乳幼児食指導士」「こども成育インストラクター」の藤原朋未です。 冬はイベントごとが多く、豪華なお肉料理や甘いデザートが欠かせませんが、栄養バランスも気になるところ。バランスよく、野菜も食べたいものですね。 とはいえ、楽しい雰囲気の中で、あれもこれも「食べなさい」と口うるさくは言いたくなかったりもします。 そこで今回は、子どもが思わず食べたくなるような、見た目のインパクトで「食べたい」気持ちを引き出せるレシピをご紹介します。 今の季節が一番おいしい【ブロッコリー】と【かぶ】を使った丸ごと料理です。食材の形をそのまま見せることで、食べられたときの達成感も高まりますよ。   丸ごとブロッコリーの炊き込みバターピラフ インパクト抜群!丸ごとドーンと豪快で驚きのおいしさ。 材料 作りやすい分量 ・米・・・2合・ブロッコリー・・・1個(正味150~200g)・塩・・・小さじ1/2・バター・・・20g 作り方 ① 米を研ぎ、炊飯器の目盛りまで水を加えて、30分以上浸水させておく。② ブロッコリーは、水を張ったボウルに浸けてふり洗いをし、茎を切り落とす。③ ①の水を大さじ1分減らし、塩を加えてひと混ぜする。④ その上にブロッコリーを丸ごとのせて、通常通り炊飯する。 ⑤ 炊き上がったらバターを加え、ブロッコリーをほぐしながら混ぜ合わせる。 ぜひお子さんと一緒に炊飯器を開けてみてください。ホクホクでやわらかく炊き上がったブロッコリーが登場し、見た目のインパクトに大喜び間違いなしです。   丸ごとかぶと鶏団子のクリーム煮 やわらかくトロトロのかぶは電子レンジで時短調理! 材料 大人2人 子ども1人分 ・かぶ(小)・・・3個(直径5cm程度、正味75g×3)・かぶの葉・・・2~3本・にんじん・・・1/3本(正味50g)・コーン缶・・・40g・鶏団子・・・9~12個(市販品でも可)・バター・・・20g・薄力粉・・・大さじ1 A・水・・・1/2カップ(100ml)・牛乳・・・1カップ(200ml)・顆粒コンソメ・・・小さじ1/2 作り方 ① かぶは茎を数cm残して葉を切り落とし、皮を剥く。根元の汚れは楊枝などで掻き出すように洗う。にんじんは2mmほどの厚さのいちょう切りにする。かぶの葉は粗みじん切りにする。② 耐熱ボウルにかぶを丸ごと入れてふんわりとラップをかけ、600Wの電子レンジで約6分加熱する。 ③ フライパンにバターを入れて中火にかけ、鶏団子とにんじんを加えて焼く。表面に焼き色が付いたらかぶの葉を加えてさっと炒め、薄力粉をふり入れて粉っぽさがなくなるまで炒め合わせる。④ ②、コーン缶、Aを加えて全体をひと混ぜし、とろみがついたら弱火で3分ほど煮込む。   <やわらか鶏団子> ・鶏ひき肉・・・150g・木綿豆腐・・・75g・塩こしょう・・・少々・片栗粉・・・大さじ1 すべてをボウルに入れて、豆腐を崩すようにして混ぜ合わせる。ひと口大に丸めて、作り方③のタイミングでフライパンに入れて焼く。 あまいあまい、大きなかぶ。絵本でおなじみの「うんとこしょ どっこいしょ」の掛け声とともに、お子さんとお召し上がりください。 ピラフとクリーム煮、この2品を献立として組み合わせれば、ご飯/肉/野菜を摂ることができ、自然と栄養バランスも整います。 調理しやすく見た目にも楽しい丸ごと料理で、おいしい冬野菜を味わってくださいね!   LINE無料相談はこちら アプリ限定情報や最新キャンペーン情報をいち早く通知でお届けします!📲 アプリDLはこちらから

国産いわしそぼろとパプリカのぶっかけ風うどん 〜 アレンジレシピ🥕

子どもの幼少期における食の悩みはつきないですよね。そこで、homealの管理栄養士が栄養やバランス、子どもが食べたくなるような幼児食の工夫を考えました!「homeal商品を使った、簡単なアレンジレシピ」をご紹介します。   国産いわしそぼろとパプリカのぶっかけ風うどん お子さんに人気の食材“うどん”といわしそぼろ、カラフルなパプリカを合わせました。手軽に作れるぶっかけ風のうどんです。 材料 子ども1人分 ・冷凍うどん・・・2/3玉・国産いわしそぼろ・・・大さじ1と1/2・パプリカ(赤・黄)・・・各30g・オクラ・・・1本・ミニトマト・・・1個・めんつゆ(ストレートタイプ)・・・大さじ2 作り方 ① 冷凍うどんは既定の時間通り解凍して冷やし、水気を切ります。② パプリカは長さを半分にして薄切りにします。ラップに包んで600Wのレンジに50秒程かけて冷まします。③ オクラはヘタとガクを除き、塩でもんでからラップに包み600Wのレンジで40秒程加熱し、冷ましてからスライスします。④ ミニトマトは1個を4等分にします。⑤ 皿に①、②、③、④を盛り付けていわしそぼろをのせ、食べる直前にめんつゆをかけます。   今回使用したhomealの商品は、「国産いわしそぼろ」です🥕 ▼商品ページはこちら LINE無料相談はこちら アプリ限定情報や最新キャンペーン情報をいち早く通知でお届けします!📲 アプリDLはこちらから

冬においしく食べられる!簡単グラタン冬レシピ 〜 homealの幼児食専門家にきく🥕

今回のテーマは「冬においしく食べられるグラタンレシピ」です。 こんにちは!「幼児食アドバイザー」「野菜ソムリエプロ」「冷凍生活アドバイザー」のますだすみよです。 ねぎ・ほうれん草・大根・にんじん……。冬野菜がおいしい季節ですね。 冬野菜はカラダをあたためてくれる成分や、風邪予防が期待されるビタミンC・カロテンが豊富です。季節にあったカラダにうれしい成分が入っているんです。 現代では施設栽培の技術が発達しているので、ほうれん草は1年を通して食べられますが、ほうれん草に含まれるビタミンCの量は、夏に収穫したものよりも冬に収穫したもののほうが3倍も多いといわれています。 栄養たっぷりの冬野菜、子どもたちにもたくさん食べてほしいですよね。でも「野菜は苦手!」と食べてくれないことのほうが多いのではないでしょうか。 今回は冬野菜を代表して、ねぎとほうれん草を使った、お子さんがきっと好きになってくれるグラタンレシピとグラタン作りの基本「米粉のホワイトソース」の作り方をご紹介します。   とっても簡単!「米粉のホワイトソース」の作り方 まずは米粉、豆乳、塩で作る、簡単でダマになりにくい米粉のホワイトソースの作り方をご紹介します。 材料 グラタン2人分 ・米粉・・・大さじ1・豆乳(または牛乳)・・・100㏄・塩・・・適量 作り方 ① 小さめの鍋、またはフライパンに米粉を入れ、少しずつ豆乳(または牛乳)を加える。粉っぽさがなくなるまでよく混ぜる。② ①を火にかけ、弱火でかき混ぜる。3分ほどたってふつふつしてきたら、さらに火を弱め、とろみがついたら火を止める。③ 塩を加えて、軽くかき混ぜたら完成。 米粉はグルテンフリーなので、ダマになりにくいのが特長です。米粉と豆乳(または牛乳)を火にかける前によく混ぜておくと、上手に作れますよ。   とろ~り甘いねぎたっぷりグラタン 次は先ほどの「米粉のホワイトソース」を使って、ねぎたっぷりのグラタンを作ってみましょう♪ 材料 2人分 ・ねぎ・・・2本・里いも(またはじゃがいも) ・・・2個・ウインナー・・・3本・バター・・・10g・ピザ用チーズ・・・適量・米粉のホワイトソース・・・上記の分量 *作りやすい分量で示しています。 作り方 ① ねぎは、ななめ1㎝ほどの引き切りにする。② 里いもはよく洗って皮ごと上下を切り落とし、ラップに包んで600Wで3分加熱する。③ ②の粗熱がとれたら、手で皮をむいて一口大に切る。④ ウインナーは5mmほどの厚さに切る。⑤ フライパンにバターを入れ、ねぎを弱火でじっくり炒める。⑥ ねぎがクタクタになったらウインナーを入れ、里いもを加えて軽く炒める。⑦ グラタン皿に⑥、米粉のホワイトソース、ピザ用チーズを入れ、230℃のオーブントースターで5分ほど焼いて完成。 ねぎをななめ切り・引き切りにするとねぎの繊維が壊れすぎず、独特のからみ成分が出にくくなります。 また、ねぎはじっくり時間をかけて火を通すことで甘い味に。わたしが講師をつとめる子ども料理教室の生徒さんも「お蕎麦にのっている、辛いねぎは嫌いだけど、お鍋の甘いねぎは好き!」と話してくれます。 ねぎの辛み成分が出ないように切り、じっくり炒めることで甘みを引き出し、繊維が気にならない食感にしてあげると、ねぎが苦手なお子さんでも食べられるようになるかもしれません。ぜひチャレンジしてみてください!   元気もりもり!ほうれん草とサーモンのグラタン ほうれん草をたっぷり使ったグラタンです。ほうれん草には「シュウ酸」というアクが含まれていますので、加熱して水にさらして取り除きます。 子どもも食べやすいクセのない味わいにするためにも、ていねいにアク抜きをしてみてくださいね。 【下準備:ほうれん草の下ゆで】 材料 2人分 ・ほうれん草・・・1わ(正味180〜200g)・塩・・・適量 *作りやすい分量で示しています。 作り方 ① ほうれん草の軸に十字に包丁を入れ、よく洗って泥を取りのぞく。② 大きめの鍋に水をたっぷり入れ、塩を小さじ1ほど加える。沸騰したら葉を手で持ち、軸だけ20秒ほどつけ、葉っぱもお湯に沈めてさらに20秒~30秒ほどゆでる。③ ②を冷水に入れて冷ましたら、よくしぼって水気を切る。④ 軸を上にして、切り込みに醤油を少したらし、さらにしぼる(醤油しぼり)。 醤油しぼりをすると、塩分の浸透圧でより水気が切れて、味わいも良くなります。ほうれん草は多めにゆででいますので、使わない分はラップで包み、冷凍保存しましょう。   【ほうれん草とサーモンのグラタン】...

カポナータと豚肉の素麵 〜 アレンジレシピ🥕

子どもの幼少期における食の悩みはつきないですよね。そこで、homealの管理栄養士が栄養やバランス、子どもが食べたくなるような幼児食の工夫を考えました!「homeal商品を使った、簡単なアレンジレシピ」をご紹介します。   カポナータと豚肉の素麵 主に夏野菜を使って作るイタリアの家庭料理“カポナータ”は素麵との相性もぴったり。食欲がない時期にもおすすめな栄養満点の一皿です! 材料 子ども1人分 ・素麵・・・ 40g・白いんげんとグリルなすのカポナータ・・・60g・豚肉(うす切り) ・・・40gA・めんつゆ(ストレートタイプ)・・・小さじ2・オリーブオイル・・・大さじ1/2 ・イタリアンパセリ(飾り)・・・適宜 作り方 ① 素麵は規定の時間通りに茹でてザルにあけ、冷やして水気を切ります。② 素麵を茹でたお湯で、豚肉を色がかわるまでさっと茹でます。③ ①と②を皿に盛り、解凍したカポナータと合わせたAの調味料をかけます。④ お好みでパセリを飾って仕上げます。  *カポナータの解凍は、室温で1~2時間、冷蔵庫で3~4時間したもので構いません。レンジで解凍したものは、冷ましてから使いましょう。   今回使用したhomealの商品は、「白いんげんとグリルなすのカポナータ」です🥕 ▼商品ページはこちら LINE無料相談はこちら アプリ限定情報や最新キャンペーン情報をいち早く通知でお届けします!📲 アプリDLはこちらから

子どもと一緒に手作り味噌に挑戦してみよう! 〜 homealの幼児食専門家にきく🥕

今回のテーマは「子どもと遊びながら仕込む、手作り味噌」です。 こんにちは!「管理栄養士」「乳幼児食指導士」「こども成育インストラクター」の藤原朋未です。 わたしは子どもが生まれてから、冬の手仕事として味噌づくりを始めました。「お母さん」らしいことをしてみたかった、というのが動機のひとつです。 子どもが大きくなったときに【毎年冬になるとお母さんと味噌づくりをした】と思い出してくれたらうれしいな、そんな想いがきっかけでした。 そんな味噌づくりも今年で5回目。4歳になる長男は「お豆をふみふみするんだよね」「次はこねこねだね!」と、回を重ねるごとに味噌がどのように作られているのかを理解しているように思います。   味噌づくりは子どもにとっても刺激がたくさん お母さん像への憧れから始めた味噌づくりですが、実際に行ってみると小さな子どもにとっても刺激がいっぱい! 工程はとてもシンプルですが、【発酵】という不思議な科学や【潰す・こねる】という遊びの要素まで含まれ、子どもの興味を引き出すポイントがたくさん詰まっています。 味噌づくりは「寒仕込み」といい、寒い時期に作るのが最もおいしくできるとされています。冬に仕込むことで、まずはゆっくりと発酵させ、夏になるとぐっと発酵が進み、また気温が下がったころに味が仕上がってくる、という流れです。 今年もそろそろ味噌づくりの季節がやってきました。すっかり手作り味噌の虜になったわたしが、子どもと作る際のポイントをあわせてご紹介させていただきます。   味噌づくりキットを選ぼう! 味噌の原料は【大豆・塩・こうじ(糀・麹)・水】の4つ。シンプルだからこそ、どの材料をどんな割合であわせるかにより味わいは異なります。初めての方は、ぜひ「キット」として販売されているものを選んでみてください。 まずはキット選びのポイントです。 キット選びのポイント ★できあがり量を選ぶ 手軽に作れる1kgのものから、たくさん味わいたい5kg以上のものまで……量が増える分、大豆をゆでる工程や潰す・混ぜるといった工程に手間がかかります。初めての方は少量から、慣れたら量を増やしていくのもいいですね。 ★こうじ(糀・麹)の種類を選ぶ こうじには、生こうじと乾燥こうじがあります。購入後、すぐに作る場合は生こうじで問題ありません。一方、乾燥こうじは保存が効くので、作るタイミングを選ばないのがメリットです。 また、原料として米か麦のどちらかを選びます。一般的に多く使用されるのは米麹。米の甘味がつよく、まろやかな味わいが特徴です(今回は米糀を使っていきますので、以降「糀」と表します)。 麦麹はあっさりとして、麦の香ばしい香りが特徴的。プチっとした食感が楽しめるので、ディップなどにするとおいしく食べられます。 ★糀歩合(ぶあい)を選ぶ 糀歩合とは、大豆に対する糀の割合を表します。一般的には、糀歩合が高くなると「甘口の味噌」と呼ばれます。大豆:糀=1:1の場合を10歩(ぶ)とし、歩合は6〜20程度と幅広く作られています。 普段使われている味噌が何歩なのかを確認し、お好みの歩合を選んでみてください。わたしは甘口が好みなので、糀が多めの17歩合で作っています。   味噌づくりを始めよう♪ 今回は山田鶴亀本店さんの「手作り味噌セット 北海道産大豆と糀三袋(麹歩合17)」を購入しました。糀歩合は17と甘め、できあがり量は約6.3kg、塩分11%のお味噌が作れます。 ※材料や用意するものは購入したセットに準じてご用意ください。※レシピ中の★印は、お子さんが参加できるポイントです。 材料 できあがり量 6.3kg ・生糀・・・2550g・大豆・・・1350g・塩・・・700g ※すべて「手作り味噌セット 北海道産大豆と糀三袋(麹歩合17)」に含まれています 用意する物 ・大きなザル・ボウル・圧力鍋(鍋でも可)・保存用の容器・重石用の塩・食品用アルコール 作り方 ① 大豆をよく洗い、大豆の量の3倍の水に8~10時間浸水させる。 ★水に浸ける前の大豆をいくつか残しておくと一目瞭然!子どもたちからは「こんなに大きくなるんだね!」と驚きの声が上がります。 ② 新しい水に代え、鍋を火にかける。アクを取り除いたらもう一度水を新しくして火にかけ、沸騰後に4〜5時間、大豆がやわらかくなるまで弱火で煮る。指で簡単に潰れる程度が目安。 ③ 煮上がったら煮汁を600ml程度残してザルにあげ、粗熱を取り、袋に入れて潰す。 ★さぁ、子どもたちの出番です。一緒にふみふみしてみましょう!温度や感触についてもぜひ話してみてください。「あったかい!」「むにゅむにゅしてる~」なんて声が上がってくるはずです。...

国産切干大根とひじき煮の稲荷寿司 〜 アレンジレシピ🥕

子どもの幼少期における食の悩みはつきないですよね。そこで、homealの管理栄養士が栄養やバランス、子どもが食べたくなるような幼児食の工夫を考えました!「homeal商品を使った、簡単なアレンジレシピ」をご紹介します。     国産切干大根とひじき煮の稲荷寿司 彩りのよい稲荷寿司は、お弁当メニューにもぴったりです。ひじき、枝豆、切干大根など、いろいろな食感が楽しめます。 材料 子ども1人分 ・素材を味わう宮崎県産切り干し大根とひじき煮 ・・・30g・ご飯・・・100g・味付け稲荷の皮(市販)・・・3枚 作り方 ① ご飯に、解凍した切干大根とひじき煮を入れてよく混ぜます。② ①を3等分に俵型にして、それぞれ稲荷の皮に詰めます。   今回使用したhomealの商品は、「素材を味わう宮崎県産切り干し大根とひじき煮」です🥕 ▼商品ページはこちら LINE無料相談はこちら アプリ限定情報や最新キャンペーン情報をいち早く通知でお届けします!📲 アプリDLはこちらから