homeal マガジン

親子で一緒にしっかり食べよう朝ごはん! 〜 homealの幼児食専門家にきく🥕

今回のテーマは、「朝ごはんについて」です。 はじめまして!「野菜ソムリエプロ」「冷凍生活アドバイザー」「Jr食育マイスター」「ベジフルビューティーセルフアドバイザー」の長屋智子です。 朝は今日という日のはじまり。すっきりと目覚め、しっかり朝ごはんを食べてスタートしたらきっと良い日になるような予感がしますよね。 また、夜寝ている間も人間のカラダは活動をしています。心臓を動かし、呼吸をし、体温の維持をしているんですね。この生命を維持するために必要なエネルギーが基礎代謝です。そのためにも朝ごはんはしっかりと食べて、エネルギー補給をしたいものです。 幼児期のうちから、朝ごはんを食べる習慣をつくれたら理想だなとは思いますが、朝はバタバタしがち。 活動量が多い幼児期のお子さんにとって、エネルギー切れにならないよう、朝食に取り摂りたい栄養素は・・・ これらを摂ることができれば大丈夫!時間をかけずに簡単に栄養が摂れる、朝ごはんにおすすめのメニューを2つご紹介します。   冷凍野菜・果物のスムージー 旬の野菜や果物は栄養価が豊富、しかもお値段が安いのもうれしいですよね。時間のあるときに生のままカットし、種類別に小分けしてチャック付きビニール袋に入れて冷凍しておきます。 幼児期の朝に摂りたい野菜・果物の量は・・・ 果物を入れるスムージーにあう野菜に小松菜がありますが、小松菜はあくが少ないので、下処理なしでさっと洗うだけで冷凍保存ができます。βカロテンや鉄分・カルシウムが含まれているのでおすすめです。 ビタミン・ミネラル・食物繊維が摂れる食材としては、バナナ・いちご・りんごなどの果物やビーツ・長芋・小松菜・などの野菜がいいですね。牛乳、豆乳、アーモンドミルクなどをベースにすることで、たんぱく質やミネラルも補えます。 特にビーツはヨーロッパで「奇跡の野菜」と呼ばれていて、血流UPが期待できる野菜です。また、長芋はレジスタントスターチと呼ばれる食物繊維が多く含まれているので、腸内環境を整えてお通じをよくしてくれます。   冷凍たまごの目玉焼き たまごはたんぱく質の王様!栄養豊富でアミノ酸バランスのとれた優れた食材です。このたまごを冷凍して食べるレシピをご紹介します! 記憶力や学習能力に関係しているといわれる「栄養素コリン」は熱に弱いので、冷凍たまごの目玉焼きは、実は理にかなった食べ方。 卵は冷凍することで、丸々とした弾力性のある黄身となります。うま味が凝縮されて、まるでカスタードクリームのようになめらかな食感が楽しめるんです。 作り方 ① 生卵を水洗いしラップでふわっと包み、チャック付き袋に入れ一晩冷凍する。② ゆで卵をむくように手で殻をむく。この時流水をかけるとむきやすくなります。③ 目玉焼きをつくるように冷凍卵をフライパンで焼きます。 つけ合わせには、ミニトマトやブロッコリーの赤ちゃんスーパースプラウトもおすすめです! ミニトマトは冷凍することにより細胞が壊れて、細胞内に閉じ込められたリコピンが吸収されやすくなります。ブロッコリースプラウトは、洗わずにそのまま食卓へ出せますし、炭水化物、たんぱく質、ビタミン、ミネラル、スルフォラファンと栄養バランスのよい優れた野菜です♪ そして、「あー寝過ごしてしまった……」というときには、バナナがあれば大丈夫♪バナナは強い味方です。 実は私は、たまに2度寝の寝坊をしてしまいます(笑)。もうあと5分だけ……と寝てしまい、その後時計を見てびっくり!なんてことも。 バナナは、朝ごはんに必要な炭水化物・たんぱく質・ビタミン・ミネラル・食物繊維が含まれ、低カロリーで短時間で食べられます。 糖質の吸収がゆっくりなので腹持ちがよいのも助かりますね。 朝ごはんをしっかり食べて脳に栄養を与えないと、脳の唯一のエネルギー源であるブドウ糖が不足して、脳内は飢餓状態になります。すると午前中ボーっと過ごすことになるので、お子さんが幼稚園などでケガをしないか心配です。 朝のブドウ糖の量としては、子ども茶碗1杯(おにぎり1個)、パンで食パン6枚切り1枚、うどんで1/2玉くらいを目安にするとよいでしょう。 親子で朝ごはんをしっかり食べて、健康に一日を過ごせますように! LINE無料相談はこちら アプリ限定情報や最新キャンペーン情報をいち早く通知でお届けします!📲 アプリDLはこちらから

市販の冷凍食材を使って、「手が込んだ風」料理を作ろう! 〜 homealの幼児食専門家にきく🥕

今回のテーマは「冷凍食材を使った簡単レシピ」です。 こんにちは!「冷凍生活アドバイザー」「ライフオーガナイザー」「リユースオーガナイザー」の佐藤美香です。 子どもの成長はあっという間。子どもには手作りの栄養ある食事を作りたいと「子どものために」親は頑張りすぎてしまうもの。とはいえ、毎日1から全部を手作りするのは大変です。特に食事は毎日のことだけに、負担になることも。 便利な冷凍食材を使って、おいしく!時短と、ときには上手に手間を省くことも大切です。そのぶん空いた時間を自分のごほうびや、家族と楽しく過ごす時間に使えるといいですね。 それではさっそく市販の冷凍食品を使った、「手の込んだ風」レシピをご紹介します。   ねんど遊びの延長!冷凍パイシートでホームパーティ 「疲れて気分が上がらない」「雨で外に出かけられない」そんな日は、冷凍パイシートの出番。お子さんとねんど遊びのように楽しみつつ、食事もできあがるのでおすすめです。 冷凍パイシートの具は、冷蔵庫の残り物やストックしてあるツナやスパム、サバ缶でOK。ウィンナーのように巻くだけで作れるものがあると、小さなお子さんもはじめやすいですよ。 具ごとに、巻く、包む、のせるなど、形を変えていくとできあがったときに豪華に見えます。コツがあるとしたら、どんなに見た目が悪くても直さずにドンと構えること! 多少形が悪く見えても、焼くとおいしそうに見えるもの。焼いている間は楽しみに待ちつつ、汚したところをお掃除するのもいいですね。 自分で作ったお惣菜パイを手づかみで食べるのは、とてもおいしく感じるようです。わが家もそうですが、きっといつもよりもよく食べてくれますよ。苦手な食材をこっそり混ぜてみるのも、いいかもしれませんね。   クラッカーを添えてカフェ風に!クラムチャウダー クラムチャウダーのような手のかかる料理のときも、冷凍食材の出番です。 冷凍シーフードミックスとベーコン・水を鍋に入れ、火にかけます。クラムチャウダーのルーを入れれば、完成です!余力があれば玉ねぎやジャガイモを入れますが、ベーコンを手でちぎり、包丁もまな板も使わないことも。 パセリをちらしてクラッカーを添えれば、できあがりです。 これだけでちょっとカフェ風に見えませんか?   温野菜ミックスで彩をプラス!食事もお弁当もOK 彩りのよい温野菜ミックスも、常備しておくと便利です。 耐熱容器に冷凍温野菜ミックスを入れ、クリームコーンを混ぜて焼くだけでも、大満足のおかずになります。 私は魚グリルのトースター機能を使い、少し焦げ目がつくまで焼いています。マヨネーズとパン粉を加えると、見た目の華やかさもUPしますよ。 加熱可能なお弁当カップに入れて焼けば、お弁当のおかずにも。お弁当に彩りをプラスしてくれます。   新鮮な食材で1から作る料理は栄養価も高く、素材の味もしっかり楽しめるもの。けれども、毎日新鮮な食材を手に入れるのは大変です。冷凍食材は、旬の時期に急速冷凍いるため栄養価も高く、扱いやすいものも多いです。上手に取り入れて、楽しい食卓を作っていきたいですね! LINE無料相談はこちら アプリ限定情報や最新キャンペーン情報をいち早く通知でお届けします!📲 アプリDLはこちらから

ゆっくりしたい!休日のランチは残りもので「ラクに・おいしく・楽しむ」で決まり 〜 homealの幼児食専門家にきく🥕

今回のテーマは「残りもので休日ランチ」です。 こんにちは!「冷凍生活アドバイザー」「ライフオーガナイザー」「リユースオーガナイザー」の佐藤美香です。 家族でゆっくりと過ごす休日のランチは、大切な時間。けれども休日ぐらい、パパママだってのんびりとカラダを休めたいですよね。残りものの冷凍で、簡単リメイクランチはいかがですか?平日のがんばりが、新しいメニューに生まれ変わりますよ。 今回ご紹介するのは、中途半端に残りがちな「カレー」「肉おかず」「ソース」の冷凍方法とリメイクです。とっても簡単なので、料理が苦手なパパやママ、そしてもちろんお子さんにも作れちゃいます! ※「ソース」は今回の記事ではミートソースを使っていますが、デミグラスソースやホワイトソースも同様の方法で冷凍ができます。   冷凍カレーとパイシートで作る!手づかみカレーパイ <冷凍方法>カレーは平たく、薄く冷凍します。 保存容器にラップを広げカレーを入れたら、お玉で薄くのばします。均等に伸ばしたら、ラップで包みます。厚みは1㎝弱。私は高さ3㎝の保存容器に、3回ほど繰り返して入れて冷凍しています。 <手づかみカレーパイの作り方>冷凍パイシートを冷凍庫からだしておきます。冷凍パイシートがやわらかくなってきたら、好みの大きさ×2にしてカットします。このとき、冷凍カレーも好みのサイズにカットします。 わが家では、包む作業は5歳の娘が担当です!カットした冷凍カレーは扱いやすく、子どもにも安心してお任せできます。包み終わったら、200度で15分~20分程度オーブンで焼きます。 手軽で持ち運びやすいので、あたたかい陽気の日には外で風にあたりながら食べるのも楽しいですね!   味の濃いおかずで作る!ボリューミーおにぎり <冷凍方法>残ったおかずをキャンディ包みで冷凍します。肉おかずやつゆが多い場合には、冷凍する前に水溶き片栗粉を入れるのがポイントです。   肉おかずをラップで丸くキャンディ包みに。 <ボリューミーおにぎりの作り方>冷凍した肉おかずを、温かいご飯で握れば出来上がりです。味をみながら、ご飯に塩を混ぜる作業って、地味に面倒ですよね。もともと味の濃い肉おかずが具なら、塩を混ぜなくてOK。 牛丼のときは、きざんだ紅ショウガを混ぜたご飯で作ってもおいしいです。また、プルコギなら韓国のりで巻くなど、マンネリしがちなおにぎりをバリエーション豊富に楽しむことができます。   余りもののソースで作る!レンチンオムレツ <冷凍方法>余りものソースは、保存容器にラップを広げ、細長く筒状に入れます。(今回はミートソース) このとき保存容器に箸を渡しておくと、ソースが広がりすぎず、まとめやすいです。左右のラップを合わせて上下をしぼって冷凍します。 <レンチンオムレツの作り方>卵1個に対して、大さじ1杯ほどの牛乳を混ぜて、フライパンで半熟に炒ります。ラップに炒り玉子を広げ、中央に冷凍ソースをのせ、ラップで包みます。500Wで20秒ずつ様子をみながら、電子レンジでチン!フライパンで作るのが難しいオムレツも、簡単に作れます。 平日はバタバタと忙しくて、子どもに話しかけられたり、お願いされても「ちょっと待って」が増えてしまいがちですよね。そんな毎日のなかで、簡単に作れる冷凍ストックは気持ちに少しの余裕をくれます。休日ランチが、平日がんばっている自分を癒して、子どもとの愛おしくも幸せな時間を育む時間となりますように♪ LINE無料相談はこちら アプリ限定情報や最新キャンペーン情報をいち早く通知でお届けします!📲 アプリDLはこちらから

大切で楽しい「おやつ時間」のはなし 〜 homealの幼児食専門家にきく🥕

今回のテーマは「おやつ時間」についてです。 こんにちは!「アスリートフードマイスター」「冷凍生活アドバイザー」の外村直美です。 アスリートのパフォーマンスを最大限に活かすための食事法を提案する、アスリートフードマイスターという資格を取得したのは、スポーツをはじめる娘をサポートするためでした。 幼児期のお子さんでしたら「アスリートを目指す」ことは少ないでしょうが、食でカラダのコンディションを整える、という意味では「どんな食べものを選ぶのか?」は、小さいお子さんにもとても重要なポイントです。 私自身も2人の娘を育てているので、その経験とともにコラムを綴っていければと思います。 今回は多くのママが気になる「おやつ」についてです。   そもそも、おやつって何? おやつの歴史を紐解いてみました。その歴史は江戸時代までさかのぼります。 江戸時代は1日2食がスタンダード。ただ、それでは時間が空きすぎてしまうことから、途中の午後2時から3時頃に間食を摂るようになったそうです。 その間食の時間帯が当時の呼び方で「八つ時」。そこから「おやつ」となりました。私の幼少期にも、祖母が「お三時にしましょう」と言って休憩していたのを思い出します。   なぜ、おやつが必要なの? では、なぜおやつが必要なのかというと…そう、お腹が空いちゃうからです!(笑)お腹が空くとカラダはどうなるのでしょうか? お腹が空くことで、カラダのエネルギーが不足します。すると、脳のエネルギーも欠乏状態になり、集中力・記憶力の低下につながるとされています。また、空腹に脳が危機感を覚えることで、素早く吸収できる糖を強く求めることから、偏食の一因にもなりやすいのです。 そのため、次の食事までの「つなぎ」としておやつをうまく取り入れることが必要とされています。   避けたいおやつと食べさせたいおやつ 「おやつ」というと、ついつい甘いお菓子やスナック菓子を出してしまいがちですが、毎回そうなることはできれば控えたいですよね。 これらのおやつはエネルギーの摂りすぎだけでなく、消化に時間がかかるので、夕食の時間になってもお腹が空かず、結果的に栄養不足になってしまうことも。 また、スナック菓子に多く含まれる「リン」は摂りすぎるとカルシウムの吸収を阻害したり、骨の中にあるカルシウムを排出してしまう恐れがあるので、食べすぎないようにしたいものです。 では、どんなおやつがいいのか? 甘いものにかぎらず、ふかし芋やフルーツ、お野菜パンケーキなどがおすすめです。 ここで、栄養価も高く、子どもに大人気のおやつ「かぼちゃのパンケーキ」をご紹介します♪ 糖質だけでなく、複数のタンパク質も手軽に摂れるパンケーキです。お好みでクリームやソースを添えてお召し上がりください♪   おやつのもう一つの大切な役割 なにより「おやつ」はお楽しみの時間!お子さんと会話を楽しみながらゆったりと過ごしたいものです。 おやつの時間は、きっとママも家事がひと段落するくらいのタイミング。「お友達とどんなことをして遊んでいるの?」だとか「こんどのお休みはどこに行く?」など、わくわくする話をしながらおやつを楽しんでください!このわくわく感は、脳が「快」の状態になり、プラス思考が育まれます♪ パパやママとリラックスしながら食べた美味しいおやつ、お友達とわいわい楽しく食べたおやつの記憶は、きっと子どもたちにとって素敵な思い出として、いつまでも残ることでしょう。 LINE無料相談はこちら アプリ限定情報や最新キャンペーン情報をいち早く通知でお届けします!📲 アプリDLはこちらから