homeal マガジン

国産秋鮭の金ごまふりかけと枝豆チーズのおにぎり 〜 アレンジレシピ🥕

子どもの幼少期における食の悩みはつきないですよね。そこで、homealの管理栄養士が栄養やバランス、子どもが食べたくなるような幼児食の工夫を考えました!「homeal商品を使った、簡単なアレンジレシピ」をご紹介します。   国産秋鮭の金ごまふりかけと枝豆チーズのおにぎり ささっと手軽に作れるおにぎりは、子どもも大好きなごはんのひとつ。忙しいときやお出かけの際の救世主になりそうなレシピです。 材料 子ども1人分 ・国産秋鮭の金ごまふりかけ・・・大さじ1・ごはん・・・120g(ご飯茶碗にかるく1杯)・プロセスチーズ・・・15g・茹でた枝豆・・・10g 作り方 ① 炊き立てのご飯を冷まして、秋鮭金ごまふりかけ、プロセスチーズ、枝豆を混ぜます。② お握りにして皿に盛ります。   今回使用したhomealの商品は、「秋鮭金ごまふりかけ」です🥕 ▼商品ページはこちら LINE無料相談はこちら アプリ限定情報や最新キャンペーン情報をいち早く通知でお届けします!📲 アプリDLはこちらから

新年を祝う手作りおみくじとあったかスープ ~ homealの専門家にきく🥕

こんにちは!「harenohi_factory」パーティスタイリストの浦岡裕子です。このコラムでは、幼児期でも親子で一緒に楽しめるイベントや、小さいお子さんとできる工作をご紹介しています。 今回のテーマはお正月です。 そろそろ今年も終わり。冬休みに入り仕事納めにお正月……と、いつもよりさらに慌ただしい日々がはじまっているのではないでしょうか。 みなさんはお正月をどんな風に過ごしますか? お正月は「おせち料理」「お雑煮」「凧揚げ」「お年玉」など、さまざまな日本文化に触れられる時期です。 できるだけ多くの体験を子どもにさせてあげたいな、と考えますよね。 そんなお正月文化の中のひとつに、初詣でする「おみくじ」があります。けれど、子どもを連れて人混みに行くのは大変なことも……。 そこで今回は、おうちで気軽におみくじができる、簡単で楽しいアイディアを紹介します。   「キッチンペーパー芯」と「わりばし」でつくる簡単おみくじ ご家庭にある材料でつくる、簡単おみくじです。 新年の朝、お雑煮やおせち料理を食べる前にわりばしをひいて1年の縁起をかつぐ、ちょっとしたお楽しみ時間を作りませんか。 材料 ★キッチンペーパーの芯・・・1本★厚紙・・・1枚★わりばし・・・人数分+1~2膳多いとおみくじのドキドキ感が高まります★「大吉」「小吉」などのおみくじ結果を書いた紙・・・わりばしの数分(写真では6㎝×4cmサイズの紙を使用) 作り方 ※ハサミとセロテープを使います。 ① 厚紙の上にキッチンペーパー芯を置いて丸の型をとり、ハサミで厚紙を丸型に切る。② キッチンペーパーの長さが、15cm位になるようにハサミで切り落とす。③ ①で作った丸型の厚紙を、ペーパー芯の底になるようセロテープで貼る。④ おみくじの結果が書かれた紙を、わりばしに巻き付けてテープでとめる。 ⑤ ペーパー芯の筒に入れて完成! 写真では出来上がった筒にも「おみくじ」と書かれた紙を貼って、おみくじらしさをアップさせてみました。 おみくじの結果の紙は、好きなように書きましょう! 「補助輪なしで自転車に乗れるようになるかも」や「おむつを卒業してトイレが使えるようになる!」など、お子さんのその年の成長が実現するような願いを込めてもいいかもしれませんね。 ちなみにわが家では、「凶」が出てケンカになり、お正月から家の空気が大荒れにならないよう、あえて悪い結果はいれず、すべて前向きなおみくじばかりを用意しました(笑)。 余裕があれば、大人バージョンも作ってみましょう。子ども、大人を問わずドキドキできるのが手作りおみくじの楽しいところ。親戚や祖父母と集まる機会に持って行って、食事の箸を配るときのお楽しみにしても盛り上がるもしれません!   お正月明けにホッとする、あたたかい野菜のスープ 年末にたくさんのごちそうを食べた、お正月明けの朝には、あたたかいスープなどがおすすめ。 homealの『もち麦入り鶏肉と6種野菜の和風スープ』は、やさしい生姜の風味とたっぷり野菜で胃も心もホッとするようなスープ。レンジであたためるだけで、すぐに食べることができます。 1月7日に1年の無病息災を願っていただく「七草がゆ」やおにぎりをプラスすれば、お腹も満足する朝ごはんになりますね。 紹介したおみくじも、必ずしもお正月にやる必要はありません。1月の時間があるときに楽しめたらいいな、くらいのゆるいものです。仕事始めや保育園が始まる日の朝に、お手軽スープと共に楽しむのもイベント感があって楽しいですよ。 「新しい年がみんなにとって健康で良い1年になりますように」の願いを込めて、それぞれのご家庭でオリジナルのおみくじ作りをぜひ楽しんでみてくださいんね。   LINE無料相談はこちら アプリ限定情報や最新キャンペーン情報をいち早く通知でお届けします!📲 アプリDLはこちらから

【1,000円相当分プレゼント🎁】年末年始野菜不足解消キャンペーン🎉

  【1,000円相当分プレゼント🎁】年末年始野菜不足解消キャンペーン🎉今年一年お世話になったみなさまへ、感謝の気持ちを込めたプレゼントキャンペーンを開催🎉5,000円以上お買い上げいただいたお客様の中から先着300名様に【1,000円相当の副菜一品】をプレゼント🎁 野菜不足の日に追加してみてはいかがでしょうか🥕プレゼントする商品はランダムに選ばれ、なくなり次第終了となります。 また、ご購入は単品も定期便も対象となります。▼お買い物はこちら▼https://bit.ly/3sl66ja

野菜を好きになるヒント④野菜で芸術をバクハツさせよう! ~ homealの幼児食専門家にきく🥕

今回のテーマは「野菜を使ってお絵描きしよう!」です。 こんにちは!「野菜ソムリエプロ」「冷凍生活アドバイザー」「江戸東京野菜コンシェルジュ」「メンタルフードマイスター2級」の増田智子です。 このコラムでは『野菜を好きになるには、野菜に興味を持つのが一番!』をテーマに、「へえ、野菜っておもしろい!」と思ってもらえるような、簡単に実践できるヒントをお話しています。 コラムの後半では、旬の野菜を使った簡単レシピをご紹介します。 冷蔵庫の野菜室の隅でしなしなになってしまった残念な野菜。 かわいそうだなぁ、ごめんなさい……。そう思いながらゴミ箱へ入れたことはありませんか?ちょっと待って!その野菜、捨てる前にちょっと役立ててみませんか?   野菜でお絵描きしてみよう! 意外にカンタンでおもしろいので、お子さんと楽しく野菜でお絵描きしてみましょう。 手順 ① 野菜をカットする。どの方向で切ったらおもしろいかを考えながら、切ってみましょう。② スポンジに絵の具を吸わせてスタンプ台にします。野菜にペタペタと絵の具をつけます。③ 紙に押してみましょう! 今日使うのはこちらの野菜たち。チンゲンサイ、長ねぎ、ピーマン、れんこん、小松菜。 れんこんを横に切ると、まあるい穴がたくさん空いています。野菜って、切った断面でいろいろな表情を見せてくれておもしろいんですよね。ほかの野菜も、切ったらどんな形になるかな? ほかに用意するものは、スポンジ、絵の具筆、画用紙、はがきなど。絵の具は水彩絵の具でも大丈夫ですが、アクリルの方が着色しやすいです。 溶いた絵の具をスポンジに含ませて、上から野菜をペタペタと押しつけます。スポンジでうまく色をつけられないときは、筆で塗ってもOKです。 野菜に絵の具をつけたら、画用紙に押していきます。小さなお子さんにも楽しい作業だと思います♪ チンゲンサイや小松菜など、葉ものの野菜の根元部分は、お花みたいに見えてとってもかわいいですよね。長ねぎの断面は、いくつも重なった玉のようできれいです。 形のおもしろさに加えて、野菜のやわらかさが感じられたり、ねぎの香りが手についたり。楽しいお絵描き時間になること間違いなしです。 思いつきでペタペタするだけでいろんな形が楽しめちゃう野菜スタンプ。なんの形に見えるかな? 野菜スタンプを使って、この季節ならではのグリーティングカードを作ってみるのもいいですよね。 お子さんと一緒に楽しんでいるうちに、ママの方が真剣になっていたりも。あるあるですよね(笑) 野菜でペタペタしているうちに、お子さんは手も使いたくなってくるかもしれません。服は汚れてもいいものを、テーブルにも床にも新聞紙を敷いて、思いっきり遊びましょう!   子どもの頃にしか描けない絵がある 以前、知り合いのアニメーターの方に、娘の描いた絵を欲しいと言われたことがあります。 え?こんな落書きですけど?と渡したのですが、子どもの頃にしか描けない絵があるんだそうです。 だから、絵の専門家も今の子どもがどんな絵を描くか興味があったとのこと。野菜でお絵描きしたものも、独特でおもしろいものができているはずです。額縁に入れると、さらにステキになりますよ。 野菜の形で芸術をバクハツさせちゃいましょう!   れんこんとチンゲンサイの混ぜご飯 野菜スタンプで使った野菜はちゃんと活用します。野菜についた絵の具をしっかりと洗って、色のついた断面を削ぐように切り落とせば食べられますよ。 材料 2人分 ・れんこん・・・50g(約4cm)・チンゲンサイ・・・1/2本・長ねぎ・・・10㎝・油揚げ・・・1枚・米油(サラダ油でも可)・・・小さじ1  ・ご飯・・・お茶碗2杯分(約300g)・めんつゆ(ストレート)・・・50ml・ごま油・・・小さじ1/2・いりごま・・・小さじ1 作り方 ★は小さいお子さんでもできる「お手伝いPoint」です。 ① 野菜をよく洗い、レンコンは皮をピーラーでむく。★② お子さんの年齢に合わせて、野菜と油揚げを食べやすい大きさに切る。③ 鍋に米油を熱し、レンコンと長ねぎをよく炒める。レンコンが透明になってきたら、油揚げとチンゲンサイも加える。④ めんつゆを加え、野菜に火が通るまで煮る。最後に香りづけのごま油を回しかける。⑤ 温かいご飯をボウルに入れ、④を加えて混ぜる。いりごまを振る。★ やる気のあるお子さんにはおうちの方が付き添いながら、なんでもやらせてあげてください♪ 次回も野菜っておもしろい!と思えるお話をします。ぜひ楽しみにしていてくださいね。   LINE無料相談はこちら...

国産いちごと4種フルーツの豆乳スムージー 〜 アレンジレシピ🥕

子どもの幼少期における食の悩みはつきないですよね。そこで、homealの管理栄養士が栄養やバランス、子どもが食べたくなるような幼児食の工夫を考えました!「homeal商品を使った、簡単なアレンジレシピ」をご紹介します。   国産いちごと4種フルーツの豆乳スムージー ミキサーにかければ5種のフルーツのビタミンが1度に摂れます。豆乳で作るとフルーツの酸味が和らぎ、まろやかで飲みやすいスムージーになります! 材料 子ども2人分 ・国産いちごと4種フルーツの組み合わせパック・・・120g・豆乳・・・200ml・砂糖・・・大さじ1と1/2 作り方 ① 材料をすべてミキサーに入れて(フルーツは凍ったまま)入れてなめらかになるまでかけます。   今回使用したhomealの商品は、「国産いちごと4種フルーツの組み合わせパック」です🥕 ▼商品ページはこちら LINE無料相談はこちら アプリ限定情報や最新キャンペーン情報をいち早く通知でお届けします!📲 アプリDLはこちらから

病気のときはなに食べる?「せき・のどの痛み」「鼻水・鼻づまり」におすすめの食材 ~ homealの幼児食専門家にきく🥕

今回のテーマは「せき・のどの痛み、鼻水・鼻づまりにおすすめの食材」です。 こんにちは。幼児食アドバイザー・野菜ソムリエプロのますだすみよです。 そろそろ冬の足音が聞こえてきましたね。 気温が下がり、空気が乾燥してくると、予防をしていても風邪をひきやすくなります。 特に子どもは大人よりも体温調整がむずかしいため、急に体調を崩したり、せきや鼻づまりの症状が出やすくなります。 今回は、これらの症状が出たときにおすすめの食材についてお話しします。 まず前提として、「せき」「のどの痛み」「鼻水」「鼻づまり」すべての症状に大切なのは、こまめな水分補給です。体内が乾燥するとウイルスが侵入し、活動しやすくなってしまいます。症状があるときは、一度にたくさん飲むことは難しいので、「こまめに少しずつ」を心がけてくださいね。   せき 「せき」の要因はさまざまですが、のどから肺の間に炎症や異物があると、せきが出ます。 子どもは大人以上に痰(たん)をたくさん作るのですが、せきがまだ上手にできないので、外に出すことができず溜まってしまいます。子どものせきが長引くのはそのためです。 またウイルスが侵入して、のどや気管支に炎症をおこすと、のどに強い痛みを伴います。食べものや飲みものを飲み込むのもつらい状態になります。 せきをしずめる効果が期待できる食材 かぶ・大根 かぶや大根の細胞が壊れると作られる成分が、イソチオシアネートやアリルイソチオシアネートです。消炎・抗菌作用があるので、せきをしずめる効果が期待できます。 熱に弱いので、生のまますりおろして食べるのがおすすめ。皮の近くに成分が多く含まれるので、できれば皮ごとすりおろしましょう。 せきが出たら「大根おろしとはちみつ」がよい、という昔からの言い伝えは理にかなっているのですね! 大根はすりおろすと辛味が出る可能性があるので、子どもにはかぶのすりおろしに、はちみつを加えたものが食べやすいです。はちみつの栄養との相乗効果も期待できます。(※1歳未満の赤ちゃんには、はちみつはNGです) れんこん・にんじん れんこんを切ると糸を引きますよね。その粘り気成分は、のどや気管支の粘膜を強くしてくれる効果が期待できます。また、皮の近くにはタンニンという炎症をやわらげてくれる成分があります。 これらの成分を効率よくとるために、よく汚れを落とし、皮ごとすりおろして使うのがおすすめ。すりおろしたものを液体に入れると、とろみがでるのでとても飲みやすくなります。れんこんは免疫力を高めてくれる、ビタミンCも豊富です! にんじんに含まれるβカロテンは、体内に入ると必要な分だけビタミンAに変わってくれます。ビタミンAは、のどや気管支の粘膜や免疫機能を正常に保ってくれる働きがあります。 にんじんは固いと飲み込みにくいので、軟らかく煮たり、すりおろしたりすると食べやすくなりますよ。   「せき」におすすめの簡単レシピ2品! にんじんとれんこんのすりおろし豆乳スープ 材料(作りやすい分量) ・すりおろしにんじん・・・大さじ2・すりおろしれんこん・・・大さじ2・だし汁・・・100㏄・豆乳・・・100㏄ 作り方 ① だし汁に、すりおろしたにんじんとれんこんを入れる。② 豆乳を加え、沸騰する寸前で火を止める。※野菜はよく洗って皮ごと使いましょう。  かぶとりんごとはちみつのサラダ 材料 ・りんご・・・適量・かぶ(小)・・・1個・はちみつ・・・小さじ1 作り方 ① かぶ半分とりんごを皮ごと薄切りにする。② 残りのかぶは皮ごとすりおろし、はちみつと合わせる。③ ①を器に盛り、②をかける。※かぶが固い場合は、塩もみすると食べやすくなります。※かぶのすりおろしは食べる直前に作りましょう。    のどの痛み のどが痛いときは、赤くはれて炎症を起こしています。 すっぱいもの、熱すぎるもの、冷たすぎるものなど、刺激があるものは避けたいです。みかんなどの柑橘類は、のどにしみますので気をつけましょう。 ごはんはおかゆに、うどんはくたくたに煮込んであげると食べやすいです。また、ゼリーはのどごしが良いのでおすすめの調理法です。...

【Instagram・Twitterキャンペーン】「homeal ZINEのぬり絵を投稿しよう〜! 第1弾」を開催!

冬の間は、お子さんとお家にいる時間が増えませんか?「何をして過ごしたらいいの?」と悩むパパママも多いのではないでしょうか。 そんなときは、お子さんと一緒にぬり絵をしませんか? ぬり絵は、子どもに集中力や達成感、色彩感覚を養わせてくれるだけでなく、子どもの性格や好きな色がわかるので、パパママにとっても発見の多い遊びといわれています。 そこで、homealは寒い冬でもお家で楽しめるイベントの1つとして、気軽に参加できるキャンペーンを企画しました! 色鉛筆でもクレヨンでもサインペンでも絵具でも構いません。お子さんが塗ったぬり絵を「#homealZINE」のハッシュタグを付けてinstagramやtwitterに投稿するだけでエントリーが完了します。子どもの成長にも繋がり、パパママにとっても発見の多いぬり絵で遊んでみてはいかがでしょうか?   応募期間 2021年12月15日(水)0時00分 〜 2022年2月28日(月)23時59分まで   対象作品 homeal購入時に同梱される「homeal ZINE」の裏表紙になっている「ぬり絵」 (または以下「ぬり絵DL専用URL」からダウンロード可) ぬり絵DL専用URL:https://bit.ly/3IMzKDM   エントリー方法 ①homealの公式instagramアカウントまたは公式twitterアカウントをフォローする。 ②「homeal ZINEのお子さんのぬり絵写真」と「お子さんがお食事をしている写真」を、instagramまたはtwitterに指定ハッシュタグ「#homealZINE」を付けて投稿。 (instagram、twitterそれぞれからフォロー及びエントリーいただいた場合、抽選口数は2倍になります。) ※非公開アカウントからのエントリーは対象外になりますので、必ず公開アカウントで投稿してください。   エントリー見本例  (左から「twitterの投稿例」と「instagramの投稿例」) エントリーする際は、必ず「#homealZINE」を付けて投稿してください。ぬり絵のこだわりやコメント、お食事についてのお悩みなども添えて投稿してみてくださいね!   賞品 homealの幼児食「2022年 オリジナル詰め合わせセット」を抽選で5名様にプレゼント! ※ハッシュタグ付き投稿の中から素敵な投稿を選考し、ご当選者様にはhomealの公式アカウントから、キャンペーン期間終了後にダイレクトメッセージ(DM)にてご連絡させて頂きます。 ※ご応募前に下記の「応募規約」をご確認ください。ご応募頂いた方は規約に同意したものと判断させて頂きます。 ▷応募規約はこちら みなさんの投稿をお待ちしております!

クリスマス気分が盛り上がる!手作りオーナメントとミニツリーのクリスマスケーキ 〜 homealの専門家にきく🥕

んにちは!「harenohi_factory」パーティスタイリストの浦岡裕子です。このコラムでは、幼児期でも親子で一緒に楽しめるイベントや、小さいお子さんとできる工作をご紹介しています。 今回のテーマはクリスマスです。 もうすぐクリスマスシーズン到来ですね。 大人にとっては、クリスマスにお正月にと目が回るような大忙しの季節ですが、子どもたちにとってはわくわくする季節。年末へ向けて慌ただしくなる中でも、楽しいひとときをプレゼントしたいですよね。 今回はバルーンの簡単なクリスマスアレンジと、クリスマスケーキ感覚で食べられるデザートを紹介します。   バルーンがオーナメントに。クリスマス仕様に簡単アレンジ! クリスマスツリーには欠かせないボール状のオーナメント。 さまざまな色や素材、デザインに惹かれ、毎年ついつい集めてしまう方も多いのではないでしょうか。 このオーナメントの正式な名前は「クーゲル」。旧約聖書に登場するアダムとイブが食べてしまった「禁断の実」をイメージして飾られていた、本物のリンゴの代わりとして親しまれてきたものです。 豊かな実りや命を意味する飾りですが、リンゴはどんな地域や季節でも簡単に手に入るものではないので、ガラスやプラスチックでリンゴの形をイメージしたという説もあります。 今回はこのクーゲルをゴムバルーンで作ります♪膨らませ方を工夫するだけで、よく見るバルーンの形がボール状に変わりますよ。 材料 ★ゴムバルーン★マスキングテープ(ゴールドやシルバーがおすすめ!)★輪っか飾り用の紙セット(100円ショップにて購入)★キッチンペーパーの紙芯(トイレットペーパー芯でもOK)★透明のテグス糸 作り方 ① マックスまで膨らませて洋梨型にしないように注意しながら、風船を膨らませる。風船の口を指でつまんで空気が逃げないようにしたまま、下の図のように両手で上下に風船を挟んでぎゅっぎゅっと押し、まんまるの形に整えてから口を結ぶ。(これがまるいボール状にするコツ!)② マスキングテープをキッチンペーパー芯に巻き付けて貼る。③ 写真のように、マスキングテープを貼った部分を、はさみで切り落とす。 ④ ③を風船の結び目にかぶせ、マスキングテープで風船に貼る。⑤ 紙の輪っか飾りを、風船に貼った③にマスキングテープで貼る。 キッチンペーパー芯でつくったものは、オーナメントの金具のイメージです。 まんまるのボールオーナメントができます。 クリスマスツリーに飾るボールオーナメントよりもずっと大きいので、インパクトは抜群! 透明のテグス糸を使って天井から吊り下げてもいいですし、クリスマスツリーの根元など床に置いたり、子どもに持ってもらったりと、記念写真の撮影小道具として使うのもいいですね♪   サンドするだけ☆まあるいパンで作るミニツリーのクリスマスケーキ クリスマスにぴったりの、クリスマスツリーをイメージしたおやつを紹介します。 用意する材料は3つだけ。 材料 ★ハニーソイ/はちみつ豆乳パン(※1歳未満の乳児には、はちみつはNGです)★国産いちごと4種のフルーツの組み合わせパック★市販のホイップ済み生クリーム★いちご(あれば) 作り方 ① はちみつ豆乳パン、フルーツを自然解凍する。② 解凍したパンを横からスライスして、3つに分ける。③ パンに生クリームとフルーツをお好みの量だけサンドし、パンの一番上に生クリームをしぼる。 写真ではいちごを一番上にのせましたが、ほかのフルーツやカラフルなチョコスプレーをちりばめても可愛いですよね。少しずつ高くなっていくサンドを、クリスマスツリーに見立てました。 七夕の記事で紹介した星のピックをさしても、クリスマスツリーの雰囲気が出ますよ。 生クリームはきれいにサンドせず、ざっくばらんな感じにするとかわいいです。 自然解凍で火も使わないので、クリスマスパーティーのおやつ作りとして、お子さんと一緒に作る工程を楽しんでもいいかもしれません。 やさしい甘みのあるパンで、フルーツのシロップが少しずつパンにしみ込んだ部分もとってもおいしいです。 色とりどりのフルーツと生クリームのちょっと豪華な組み合わせに、子どもたちも気分があがるはず。バルーンのオーナメントを飾って、クリスマスの雰囲気もさらにアップです。   LINE無料相談はこちら アプリ限定情報や最新キャンペーン情報をいち早く通知でお届けします!📲 アプリDLはこちらから

あべどりのチキン南蛮風 ~ アレンジレシピ🥕

子どもの幼少期における食の悩みはつきないですよね。そこで、homealの管理栄養士が栄養やバランス、子どもが食べたくなるような幼児食の工夫を考えました!「homeal商品を使った、簡単なアレンジレシピ」をご紹介します。   あべどりのチキン南蛮風 たんぱく質がしっかりと摂れて、揚げものだけどヘルシーに食べられる。大人も子どもも嬉しいレシピです。 材料 大人1人+子ども1人分 ・塩麴で漬けたやわらかあべどりの唐揚げ・・・1袋(6個)A・醤油・・・大さじ1/2・酢・・・大さじ1・砂糖・・・大さじ1B・ゆで卵(みじん切り)・・・1個・たまねぎ(みじん切り)・・・1/8個・きゅうり・・・1/5個・マヨネーズ・・・大さじ2・ヨーグルト・・・大さじ1・塩・胡椒・・・各少々 作り方 ① あべどりの唐揚げは表示の時間通りに解凍する。② 耐熱容器にAの材料を入れてラップをして、600Wのレンジで30秒ほど加熱する。③ Bの材料をフードプロセッサーにかけ、混ぜ合わせてタルタルソースを作る。④ ①に②の南蛮タレをからめて、③のタルタルソースをかける。   今回使用したhomealの商品は、「塩麴で漬けたやわらかあべどりの唐揚げ」です🥕 ▼商品ページはこちら LINE無料相談はこちら アプリ限定情報や最新キャンペーン情報をいち早く通知でお届けします!📲 アプリDLはこちらから

スタッフコラム〜赤ちゃんの食 〜 homealのひとびとの風景🥕

幼児食をお届けするhomealのスタッフは日々どんなことを考えて、どんな生活をしているの?私たちのなにげない日常のコラムです。homealの中の人を知ってもらうきっかけになればうれしいです。     こんにちは、homeal(ホーミール)でCSを担当している小島理恵です。この夏無事に女の子を出産してママになりました! 前回は妊娠9ヶ月の“プレママ“のときの、「食」の<出産準備>について書かせていただきましたが、今回は娘の「食」である授乳についてです。 「そんな悩みもあるんだ!」「なつかしいな〜」と思いながら読んでいただけると幸いです。 *   *   *   *   *   * もともと、わたしは「完全母乳で育てたい!」という強い想いはなく、「おっぱいが出たらあげたいし、ミルクも使うんだろうな〜」と混合育児を想定していました。いざ、娘が産まれてみると……おっぱいはよくでそう、ただ、吸わない!!! (あたまの中)「なんで??赤ちゃんっておっぱいあれば飲むんでしょ???」 先輩ママさん・パパさんはご存知かと思いますが、赤ちゃんって原始反射はあるけれども、飲み方は練習してあげないといけないんですね。 だから、産まれてすぐに「さあ飲んで!」と言われたところで上手に飲めないんです。 さらに、産まれてから知ったのですが、どうやらわたしの乳首は「短め」で、赤ちゃんが飲みづらい形とのこと。 赤ちゃんも慣れていない × 短め乳首の組み合わせで、授乳がスムーズに進むわけもなく……。 新生児期はミルクか乳頭保護器をつけての授乳がほとんどで、直接おっぱいから母乳を飲んでもらえたのは数えるほどでした。 そうこうしているうちに「だんだんおっぱいが前より張らなくなってきている?」と気づき、これはマズイ!と桶谷式の訪問助産師さん(わが家では「おっぱい先生」と呼んでいます)に来てもらうことに。 おっぱい先生に指導していただくと、なんとすぐに娘は直接おっぱいを飲めるように! ただ、ここからが小島家の「おっぱい戦争」の始まりでした。     直接おっぱいを飲めるようになったにも関わらず、数日経っておっぱいを飲ませようとすると娘がギャン泣きをするように(涙)。 おっぱい先生に聞くと、新生児期におっぱい以外で授乳していたことで「乳頭混乱(おっぱい拒否)」になってしまっているとのことでした。 「そんなの聞いてないよ〜。涙」 母乳に対するこだわりはありませんでしたが、直接飲んでくれたことが思ったよりもうれしくて、諦めきれず。 目の前で、あきらかにおっぱいを嫌がって泣かれている、わが子の姿は精神的にとてもつらくて、泣きながら旦那さんに話を聞いてもらったり、娘の前で泣いてしまったりすることもありました。 どうしたらもう一度おっぱいを飲んでもらえるか? 旦那さんやおっぱい先生と相談して、最後の手段として「哺乳瓶の存在を忘れてもらう作戦」を決行することにしました。 「スプーン授乳」です。     「スプーン授乳」はスプーンでミルクを赤ちゃんの口に流し入れてあげるのですが、小さなスプーンでひと匙ずつすくってあげていくので、とっても時間がかかります。 娘の場合、哺乳瓶だったら20分もあれば飲ませてあげられるのに、スプーン授乳だと約4倍の1時間半かかりました。 それとは別に、おっぱいのために搾乳もしないといけないので、搾乳に30分。3時間おきの授乳に対して、1回にかかる時間はトータル2時間になります。 到底ひとりでは対応できないので、旦那さんと1日8回の授乳を半分ずつ担当して、授乳に1日16時間かける生活を、2週間続けました。(生後2ヵ月目まで、旦那さんは時短勤務をしてくれていました!) 正直、この2週間はまったく余裕はなく、新生児期からお願いしていた「産後ドゥーラさん」に作ってもらった料理をあたためて食べるのが、精いっぱい。つねに寝不足で頭がぼんやりした状態でした。 ただ、その甲斐あって、ふたたび直接おっぱいを飲んでもらえるようになり、生後2ヵ月から最初に想定していた混合育児がスタート! わたしの「おっぱいを直接あげたい」という希望につきあってくれた娘と、旦那さんには本当に感謝です。    ...

ぬり絵も楽しむ小さな絵本 『homeal ZINE』創刊&同梱プレゼント開始!

いつもhomealをご利用いただき、ありがとうございます🥕  「親子で一緒に」をテーマに幼児食にまつわるさまざまなサービスを展開しているhomealですが、この度、2021年12月、小さな絵本『homeal ZINE 冬号』を創刊しました! 季刊号として、冬、春、夏、秋とhomealの商品とともにご自宅へお届けいたします。   お家のインテリアにもしたくなる、わくわくするイラストとともに、お子さんに食に興味を持ってもらうきっかけとなるお話を載せています。 裏表紙には、親御さんが食事を用意する間にお子さんも楽しめるようにと、ぬり絵を添えました。 食事の時間はお子さんのカラダはもちろん、心も育む大切なひとときです。homeal ZINEが親子で食を楽しめる、食育の小さな一歩になれば幸いです。   後日、ぬり絵を使ったキャンペーンをご案内しますので、大切に保管しておいてくださいね。 *絵本の数には限りがあり、数量限定となっております。すべてのご注文に同梱しますので、お早めにオンラインストアよりご注文ください。

豆腐白玉とかぼちゃと小豆のいとこ煮 〜 アレンジレシピ🥕

子どもの幼少期における食の悩みはつきないですよね。そこで、homealの管理栄養士が栄養やバランス、子どもが食べたくなるような幼児食の工夫を考えました!「homeal商品を使った、簡単なアレンジレシピ」をご紹介します。 豆腐白玉とかぼちゃと小豆のいとこ煮 子どもが楽しみにしている”おやつの時間”。「甘いの食べたいー」とリクエストされることも多いはず。お子さんの気持ちと「栄養のあるおやつをあげたい」親の気持ちが両方満たされるレシピです。 材料 子ども3人分 ・やさしい甘みの北海道あずきとかぼちゃのいとこ煮・・・1/3袋(50g)A・白玉粉・・・50g・絹ごし豆腐・・・60g・砂糖・・・小さじ2 作り方 ① Aの材料をあわせて、白玉粉の粒を潰すように、なめらかになるまでよく混ぜます。ひとかたまりになったら、12等分にして丸めます。② あずきとかぼちゃのいとこ煮を解凍します。③ ①を沸騰した湯の中で茹でます。浮いてきて1~2分したら、氷水にとって水気を切ります。④ 器に②と③を盛りつけます。 今回使用したhomealの商品は、「やさしい甘みの北海道あずきとかぼちゃのいとこ煮」です🥕 ▼商品ページはこちら LINE無料相談はこちら アプリ限定情報や最新キャンペーン情報をいち早く通知でお届けします!📲 アプリDLはこちらから

食育しながら大人もラクに。子どもが使いたくなる調理道具で一緒に料理を楽しむ 〜 homealの幼児食専門家にきく🥕

今回のテーマは「お手伝いからできる食育」です。 こんにちは!「冷凍生活アドバイザー」「野菜ソムリエプロ」みつはしさなこです。 幼児になると、パパ・ママが料理している姿を見て「自分も一緒にやりたい!」となったりしますよね。 「少しずつお手伝いを経験させたいな……」と思うものの、仕事や家事、育児に追われて忙しいときは、なかなか実現できないことも多いかと思います。 「ぼくも料理したい」「わたしも使ってみたい」という、子どもの好奇心を大切にしつつ、親である私たちの食事作りがちょっとだけラクになる ”ながら食育” のレシピをご紹介します!   子どもがお手伝いに参加しやすい調理道具 子どもが扱う調理道具には、こんなものがおすすめです。 サラダスピナー ボウルとかごがセットになった、サラダ野菜を水切りする道具です。水切りしたい野菜を入れ、ふたをしてレバーをまわすと遠心力で水気を切ってくれます。 サラダスピナーはインターネット通販で、1,000円くらいから3,000円以上するものまで、いろいろな種類がありますが、どんなものでもOKです。 わが家で使っているのは300円ショップのもの。いつも子どもたちが夢中でぐるぐる回していますが、5年近く壊れることなく使っています。大人が手を添えてあげれば、2歳くらいからお手伝いができます。「1人でやりたい!」という子は、座りながら回すといいですよ♪ すり鉢セット すりごまを作るすり鉢セットは、子どもでも扱いやすいのでおすすめです。家庭によっては、市販のすりごまを使っている方も多いと思いますが、ごまの香りはすりたてが一番香ばしいので、食育も兼ねて子どもに任せてみてはいかがでしょうか。 幼児であれば、100円ショップで買った小ぶりなサイズがちょうどいい大きさかもしれません。少し力加減が必要なので、わが家では5歳の子どもが担当しています。 このサラダスピナーとすり鉢セットを使って、子どもと作れるサラダレシピを2品ご紹介します。 子どもが取り組める工程を多く盛り込んでいますので、大人の余裕があるときに一緒に作ってみてくださいね。   子どもと作る「ミモザ サラダ」 材料 ・レタス・・・3枚くらい・ゆでたまご(沸騰した鍋で約10分)・・・1個・きゅうり・・・1本・ミニトマト・・・4個・ドレッシング(お好みのものでOK) 作り方 ※①②は子どもが主体的に参加できます。 ① レタスをちぎって、サラダスピナーで水気を切る。② たまごをゆでて殻をむき、ポリ袋に入れて、手でもみもみしながら潰す。③ きゅうりは細切り、ミニトマトは縦四つ割に切る。④ ①〜③を皿に盛って軽く混ぜ、ドレッシングをかける。 子どもが盛りつけに挑戦するときは、「必ず手をキレイに洗ってから」と伝えましょう。 子どもが料理に参加することが大事なので、形や盛りつけがざっくりでも気にせずに、「わあーおいしそう!」と褒めちゃいましょう。   手作りごまマヨドレッシングサラダ 材料 ・水菜・・・適量・きゅうり・・・適量・ミニトマト・・・適量※サラダの材料はなんでもOKです。 A(ドレッシング)・いりごま・・・大さじ1・マヨネーズ・・・大さじ1・サラダ油・・・大さじ1〜1.5・醤油・・・大さじ1 作り方 ※①②③は子どもが主体的に参加できます。 ① 水菜をざく切りにして、サラダスピナーで水気を切る。② きゅうりは細切り、ミニトマトは縦4つ割に切る。③ すり鉢でごまをする。④ ③にA(ドレッシング)の残りの材料を加えて混ぜる。⑤ 切った野菜を器に盛り付け、ドレッシングをかける。 私の実感ですが、子どもは自分で作ると残さず食べるようになるので、ふだんはあまり食べないような野菜で挑戦してみるのもいいですよ。 食事を一緒に作り、「おいしいね!」と言いながら一緒に食べるのは、子どもにとって食育につながるだけでなく、じつは自分もラクになれちゃいます。 「食育」といっても、わざわざ特別なことをする必要はないのです。今回紹介したレシピや調理道具を参考に、料理の時間がより楽しいものになりますように。...

忙しい日に大助かり!まとめて作る、冷凍おやつストックのすすめ 〜 homealの幼児食専門家にきく🥕

今回のテーマは「冷凍できる手作りおやつ」です。 こんにちは!「冷凍生活アドバイザー」「ライフオーガナイザー」「リユースオーガナイザー」の佐藤美香です。 「久しぶりの休みだから、子どもと思いっきりあそぼう」と思っていたら、あいにくの天気……。忙しい平日を過ごして、ようやく迎えた休日、「今日は家でカラダをゆっくり休めたい」気分。 そんなときは、お子さんとおやつ作りを楽しんでみませんか?  今回ご紹介するのは冷凍できる手作りおやつです。 まとめて作って冷凍をすることで、忙しい毎日の助けになりますし、「好きな材料を選ぶ」「好みの味にできる」のも手作りならでは。なにより「楽しそうに作る子どもの姿が見られる!」という特典もついてきます。   シリコン型やトッピングで楽しむホットケーキ いつものホットケーキも、ホットプレートを囲んでいろいろな形を作ったり、好きな具を入れるなど楽しんでみてはいかがですか。 あらかじめホットプレートの下に新聞紙を敷いておけば、お子さんが材料をこぼしても大丈夫。慌てずにすみます。 わが家ではシリコンの丸い型にホットケーキのタネを流し、好きな具を入れています。5歳の娘にお願いしたところ、具を入れたり、つまみ食いをしたりと楽しそうでした(笑)。 トッピングはチョコレートやバナナが人気ですが、ブルーベリーやラズベリーなどの冷凍フルーツ、クリームチーズなどを入れてもおいしいですよ。 できたてをおいしく頂いたあとは、ストック分を作ります。 ホットケーキが冷めたら、1枚ずつラップで包み、保存袋に入れて冷凍しましょう。 冷凍したホットケーキは、電子レンジで温めても、常温で解凍してもOK。私は車で移動するときや、公園に行くときに手軽に食べられるおやつとして持っていくことが多いです。そのために小さめのホットケーキを焼いていて、1回のお出かけで食べ切れる分を保存袋に入れています。 こうしておくと、お出かけするときに、サッと持ち出せて便利です。 また、冷凍ホットケーキをアレンジして楽しんだりもします。小さくカットして、アイスクリームやフルーツを順番に詰めていけば、パフェ風の大満足なおやつに変身です。 いちから作ると思うとめんどうに感じますが、ホットケーキのストックがあれば、あとは盛りつけるだけ。ホットケーキを焼いた日だけでなく、ほかの日も楽しめるなんて、親も子も得した気分に♪   アレンジ自由☆たこ焼き器で作るおやつ 親子で楽しむなら、たこ焼きづくりもいいですよね。具はたこでなくてもOKです。 魚肉ソーセージ、キムチ、チーズ、たらこなど、たくさんの具材を並べてバイキング形式で楽しむのがおすすめです。自分で具を選ぶことができるので、お子さんもわくわくしながら取り組んでくれるはず。 ストック分も考えて、少し多めに作るとGOOD。残ったたこ焼きは、空気に触れないように保存容器に詰めて冷凍しましょう。 食べるときは、そのまま電子レンジで加熱してもいいのですが、おすすめはスープと一緒に食べる方法です。 わが家では電子レンジで温めたたこ焼きに、白だしとお酒・塩で味を整えたスープをかけて食べます。子どもも大好きで、寒い日の朝ごはんなど、簡単に作れてカラダが温まりますよ。 ほかにも、たこ焼き器でアメリカンドックを作るのもおすすめです。同量のホットケーキミックスと豆腐を混ぜた衣に、魚肉ソーセージを入れて作ります。油で揚げないのでヘルシーですし、一口サイズなので小さなお子さんも食べやすいです。   おやつにも朝食にも大活躍なクレープ クレープもホットケーキと同じように、ホットプレートでたくさん作って冷凍すると便利です。砂糖を少し減らしたり、豆乳を入れたり、食事にも使えるように甘さ控えめで作るのもいいですね。 冷凍のコツは、ラップを敷いて、クレープ、ラップのように順に重ねること。使うときに1枚ずつ剥がしやすくなります。そして最後にラップをのせたら保存袋に入れます。 野菜やハム・チーズを巻けば、立派な朝食のできあがり!生地が薄いので、お皿に広げて具をのせるときには自然解凍されています。 慌ただしい朝に手づかみで食べられる食事は、洗い物も少なくて助かりますよね。 娘も自分で具をのせたり、くるくる巻いたりするのが楽しいようです。朝は少しでもご機嫌で出かけてほしい!そんなパパ・ママのお助け朝食になります。 また、ジャムを塗って巻いてキャンディ包みにして冷凍しておくのもおすすめ。外出時のおやつとして持ち歩きもしやすいです。 子どもにも工作遊びの延長で、マスキングテープを巻いてもらったり、シールを貼ったりしてもらっています。 家事も食事づくりも毎日のこと。それならば、できるだけ楽しみたい。 私は疲れた日やお天気が悪い日に、子どもと遊びつつ、少し先の自分がラクになる姿を想像してせっせとストックを作っています(笑)。 楽しいおやつ作りは、子どもが食に興味を持つきっかけにもなります。ぜひ試してみてくださいね。   LINE無料相談はこちら...

年齢別◇幼児のごはん、目安量と工夫 ~ homealの専門家にきく🥕

今回のテーマは「年齢別の幼児の食事量」です。 こんにちは!「管理栄養士」「ジュニア野菜ソムリエ」の稲尾貴子です。 お子さんがはじめて食べものを口にしたとき。どんな表情だったか覚えている、という方も多いのではないでしょうか。 そんな時期から少しずつ食べられる食材や量が増え、「かみかみ」や「ごっくん」が上手になる離乳食の完了期、およそ1歳頃から幼児食がはじまります。 とはいえ、初めてでもわかりやすいガイド本がたくさんある離乳食に対し、幼児食の本はあまり見かけませんよね。なにをどのくらい食べさせたらいいか、戸惑うことも多いのではないでしょうか。 そこで今回は、1〜5歳のお子さんの食事の目安量をご紹介します。 食べる量には個人差がありますし、幼稚園、保育園によって考え方も異なります。実際の食事では、お子さん一人ひとりにあわせた量を基準としてくださいね。 1~2歳の食事の量 主食:ご飯・・・80g主菜:焼き鮭・・・30g副菜:小松菜の納豆和え・・・20g   ゆでブロッコリー・・・10g汁物:豆腐とワカメのみそ汁・・・120㏄デザート:バナナ・・・1/3切 噛む様子や飲み込みの様子など、ひとりひとりの成長に合わせて対応を変えましょう。 ★ご飯はお粥や軟飯に。★焼き鮭は身をほぐしたり、とろみをつけた、だし汁をかけたりしましょう。★ブロッコリーは柔らかくゆでれば、手づかみ食べができます。キッチンバサミで細かくしてごはんに混ぜてもいいです。★バナナは、スプーンでひとくちずつ食べさせたり、手づかみで食べたり。2歳ぐらいになると、自分で皮もむけるようになります。 3~5歳の食事の量 主食:ご飯・・・90g主菜:焼き鮭・・・60g副菜:小松菜の納豆和え・・・30g   ゆでブロッコリー・・・10g汁物:豆腐とワカメのみそ汁・・・150㏄デザート:バナナ・・・1/3切 量の差がわかりやすいよう、1〜2歳と同じメニューにしてみました。「これは何g?」と毎回測る必要はありません。食べすぎかな?食べなさすぎかな?と不安に感じたときの参考にしてみてくだいね。   ごはんの量が気になるときの工夫 たくさん食べるお子さんは、量が足りていない場合もありますが、あまり噛まずに飲み込んで満腹感を得られていない可能性もあります。 「かみかみしようね」の声かけをしてみたり、あえてしっかり噛む必要のある根菜類などの食材を使用して、固さや大きさを調整したりしてみましょう。 逆に好き嫌いが多いときにも、ある程度の量を食卓には出すようにします。 いま嫌いなものでも、いつか食べられるように。 親御さんがおいしそうに食べる姿を見せたり、「おいしいね」などの声かけをすることが大切です。 お茶碗からご飯を食べるのが苦手なお子さんには、おにぎりや丼ものを試してみると、不思議と食べられることもあります。ごはんの代わりに、パンやめん類でもOKです。 ただ、菓子パンはできるだけ避けるのがベター。砂糖が多く含まれていない、食パンやロールパンがいいですね。 また、ご飯やお肉など、好きなメニューだけをたくさん食べたがる場合は、「ほかのものも食べたらおかわりOK」というルールを決める方法もあります。 いろいろなおかずからバランスよく栄養を摂れているかに目を配ばれるといいですね。 忙しく過ごしていると、理想どおりにはできない日もあると思います。 そんなときは神経質にならず、2~3日でバランスよく食べられていればいいと気楽に考えましょう。   食事は十分?成長の安心材料に わが子の成長は気になるもの。「うちの子偏食だけど、ちゃんと大きくなっているのかな」「なんでもよく食べるけど、将来太って困るかも」など、心配も尽きませんよね。 そんなときに参考になるのは、母子手帳などに記載されている成長曲線です。お子さんの体重や身長の変化を重ねて、数字が大幅に外れていないかをまずは確認してみましょう。 厚生労働省『平成22年乳幼児身体発育調査の概況について』調査結果の概要より 成長曲線から外れていたら、定期健診などを通じて専門医を紹介される場合もあります。大きく外れていたり、気になる症状があったりして「健診まで待てない」という方は、保健センターやかかりつけ医に相談してみるといいですよ。 食事の量は個人差も大きいので、「ほかの子より食べないから」または「食べ過ぎるから」と気にしすぎないことも大切。大事なのは、お子さんが毎日元気に過ごせているかどうかです。 「食事中に笑うと、栄養の吸収率が上がる」ともいわれています。まずはぜひ、家族みんなで食事を楽しむことを意識してみてくださいね。   LINE無料相談はこちら アプリ限定情報や最新キャンペーン情報をいち早く通知でお届けします!📲 アプリDLはこちらから

【メディア掲載】子育てナレッジシェアメディア「cozreマガジン」様に秋冬の新メニュー情報が掲載

子育てナレッジシェアメディア『cozre』様にhomealをご紹介いただきました。  「青森県産にんじんとレーズンのラペ」と「青森県産ほうれん草とチーズのクリームドリア風」。旬を迎える青森のにんじんとほうれん草を使ったhomealの秋冬の新メニューを紹介いただきました。   詳しくはこちらよりご覧ください。 ▼冷凍幼児食「homeal(ホーミール)」新鮮な食材を使った秋冬の新メニュー登場!https://feature.cozre.jp/81237   ▼cozreマガジン[コズレマガジン]https://feature.cozre.jp/

アレルギーと偏食でなにを出したら良いのかわからない 〜 おしえてhomeal🥕

homealの専門家に幼児食や子育てに関するお悩みや質問を聞いてみよう homealの品質やメニュー開発は、管理栄養士、保育士、品質管理士といった幼児食や育児に関するプロフェッショナルな人たちにより支えられています。 この「おしえて🥕homeal」では、みなさんからいただいた幼児食や育児についての質問やお悩みに、専門家の目線からお答えしています。 子育ては、ほんとうに正解がなく、同じ年齢でも子どもによってさまざま。小さなお子さんを育てるパパやママのちょっとした安心の場になればうれしいです。   今回は「アレルギーと極度の偏食の悩み」についてのご相談です。   homeal管理栄養士、稲尾です。たくさんアレルギーがあると心配になり、食べさせるのが不安になりますよね。メーカーによってはパウチ商品も食べないとのこと、繊細で敏感なお子さんなんですね。 でも切り身の魚の煮物や唐揚げ、牛丼、豚肉や鶏肉などは食べられるんですね。カラダを作るたんぱく質源なので、これらの食品がしっかり食べられているようで安心しました。 同じたんぱく質源ですが、豆腐や厚揚げ、納豆はどうでしょう?ご存知でしょうが、醤油や味噌と同じ、大豆からできている食品です。 また牛乳が好きとのことですが、同じ乳製品でチーズやヨーグルトはどうでしょうか? 厚揚げにチーズを乗せてレンチンするだけの簡単な料理はいかがですか。嫌いでなければ、ねぎや青のりを乗せて、チーズが溶けて厚揚げが温まるまでレンジで加熱してみてください。 味付けはチーズの塩分だけでお子さんには十分です。どうしても無理でしたら、塩を少し足してみてください。こちらの料理をアレンジすれば、お肉や魚の切り身に乗せて焼いて、チーズ焼きにすることもできます。 ほかにも玉ねぎやにんじんをのせて焼いて、ピザ風のお料理にすることも。チーズにはカルシウムも多いので、もしよかったら試してみてくださいね。 緑の野菜は家では食べないけども、保育園で食べられているのならよかったです。保育園でがんばっているので、家ではあまり無理をさせず、親御さんがおいしそうに食べている姿を見せてあげてください。 「ひとくち食べてみよう?」と声をかけてみたり、もし食べれたら誉めてあげたりしているとそのうち食べられるようになるかもしれません。 毎日の子育て、疑問に感じること、こんな方法でいいのかな?と悩むことってありますよね。そんなときは、またぜひお気軽にhomealへご相談ください。   LINE無料相談はこちら アプリ限定情報や最新キャンペーン情報をいち早く通知でお届けします!📲 アプリDLはこちらから

野菜を好きになるヒント③なかま探しをしてみよう! ~ homealの幼児食専門家にきく🥕

今回のテーマは「なかま探しで野菜を好きになる」です。 こんにちは!「野菜ソムリエプロ」「冷凍生活アドバイザー」「江戸東京野菜コンシェルジュ」「メンタルフードマイスター2級」の増田智子です。 このコラムでは『野菜を好きになるには、野菜に興味を持つのが一番!』をテーマに、「へえ、野菜って面白いね!」と思ってもらえるような、簡単に実践できるヒントをお話しています。 コラムの後半では、旬の秋野菜を使った簡単レシピもご紹介します。   なかま探しにチャレンジ! では、さっそくですがクイズを出してみますね。ぜひお子さんと一緒にどうぞ! 「みなさーん!このやさい、しっていますか?」 そう、まゆげが「ピーマン」で、鼻が「なす」。口が「きゅうり」。茶色のお目めが「じゃがいも」で、赤いほうがトマトですね! ここからは、大人も一緒に考えてみてくださいね。 この5つの野菜のうち、4つは実は「なかま」なのです。さて、どれでしょう??   図鑑で調べてみよう こんなときに、ぜひ参考にして欲しいのが『図鑑』です。まだ字が読めない小さなお子さんでも、写真や図がいっぱいでカラフルな図鑑は眺めていても楽しいもの。 わが家のおすすめは『小学館の図鑑 NEO 野菜と果物』です! 例えばトマトなら、たくさんの種類の写真と説明があって、トマトが育つまでのことや葉っぱや花の写真。どこで生まれていつ日本に来たのか?……などの情報がたくさんあります。子どもが野菜に興味を持つきっかけにもなるはずです。   なかま探しの答えは? さあ、野菜の図鑑を片手に先ほどのクイズにもどってみましょう。なかまの野菜はどれでしょうか? 野菜にはいろいろな分類の仕方があるのですが、今回注目すべきは「科目」です。野菜は「〇〇科」という形で分けられています。 トマトのページを見てみると、トマトは「ナス科」とあります。 つまりトマトとなすは、同じナス科でなかまなんですね。ほかにはどうでしょう……? じつはピーマンとじゃがいもも「ナス科」です! 先ほどの写真のうち、きゅうりだけがナスのなかまではなく「ウリ科」でした。 花をみてもらうともっとわかりやすいです。こちらは、なすの花。 そして、こちらがトマトの花。 真ん中がツンととがっていてかわいい!ナス科の花はみんな似た形をしています。 ほかにはキャベツ、だいこん、白菜、小松菜、カブは、みんな「アブラナ科」のなかま。 にんじんは「セリ科」。にんじんが苦手な人は、同じセリ科のセロリ、ミツバ、パクチーなども苦手かもしれません。どれも少しクセがありますよね。 野菜にはどんな「なかま」があるんだろう?どんな風に育つんだろう? そんなことを考えながら、お子さんと図鑑を読んでみるのもいいですね。読書の秋の本リストに、ぜひ野菜・果物図鑑も入れてみてください♪   焼き芋の簡単デザートレシピ 今回は、旬の野菜「さつまいも」のレシピを紹介!スーパーの店頭でもよく見かける「焼き芋」を使ったスイートポテトです。 材料 ・焼き芋・・・300g(市販でもOK)・バター・・・10g・練乳・・・小さじ2(はちみつでも代用可。ただし、1歳未満のお子さんはNGです)・卵黄・・・1/2個分 作り方 ★は小さいお子さんでもできる「お手伝いPoint」です。 ① 焼き芋は縦半分に切って、中身をスプーンですくってボウルに入れる。★少しくらい皮が入っても大丈夫!② フォークで荒くつぶす。★少し電子レンジで温めると作業しやすいです。③ バターを入れてなじませ、練乳も加えて混ぜる。(焼き芋の甘味に応じて練乳は加減してください。なくてもOKな場合も)④ 好きな形に丸めて、卵黄を塗る。★⑤ オーブントースターで10分ほど焼く。 さつまいもはじっくりと火を通すとでんぷんの糖化が進み、甘くなります。焼き芋を家で作るときは、電子レンジ加熱よりオーブンで時間をかけて焼くのがおすすめです。でも、やっぱり売っているものを買ってくるのが一番ラクですよね。...

食事作りが大変!少しでも野菜を食べてもらうには? 〜 おしえてhomeal🥕

homealの専門家に幼児食や子育てに関するお悩みや質問を聞いてみよう homealの品質やメニュー開発は、管理栄養士、保育士、品質管理士といった幼児食や育児に関するプロフェッショナルな人たちにより支えられています。 この「おしえて🥕homeal」では、みなさんからいただいた幼児食や育児についての質問やお悩みに、専門家の目線からお答えしています。 子育ては、ほんとうに正解がなく、同じ年齢でも子どもによってさまざま。小さなお子さんを育てるパパやママのちょっとした安心の場になればうれしいです。   今回は「野菜きらいと偏食」についてのご相談です。   homeal管理栄養士、稲尾です。偏食で野菜はほぼ食べないとのこと、心配ですね。みじん切りにして混ぜるなどの工夫をされているなど、毎日大変ですよね。 2歳ぐらいになると、食べて苦い、食感が好きじゃないなど、一度不快と感じた野菜は、次に食べるときには敏感に感じるようになり、不快だったことを色や形で覚えているんですね。そのために食べなくなってしまうこともあるようです。 食事作りは毎日のことなので、苦手な野菜が増えると大変ですよね。例えばですが、具だくさんのみそ汁やスープはいかがでしょうか。毎回なるべく3種類以上の野菜を入れて作り、野菜の味を一緒に確かめてみてはどうでしょう? にんじん、たまねぎ、じゃがいも、かぼちゃ、さつまいもなど、甘味のある野菜から始めるのがおすすめです。もし、見向きもせず、または拒否されるようなときには、スープに溶け出すビタミンが摂れますので、汁だけでも飲めばOKと気楽に考えてみてください。 しっかりと自我が芽生えてくる年齢なので、食べられた野菜があれば、「すごいね!この野菜はおいしいよね」と話しかけてあげるといいかなと思います。また、これらもまったく無理なようでしたら、細かく刻んで煮込んでカレーにしたり、お好み焼きにしたりすると気づかず食べるかもしれません。 私の経験談ですが、7歳長男は1歳半頃からほとんどの野菜を食べなくなりました。今では少しずつ食べられる野菜も増えましたが、いまだに拒否反応はすごいです。緑の野菜は、ブロッコリーしか食べません。塩ゆでするとほんのり甘みを感じられるからだと思います。 ピーマンや小松菜、ほうれん草などはツナマヨ和えにしたり、ハムや卵と炒めてみたり、ごまドレ和えにしたり。小さい年齢でも苦みを感じにくく、食べやすいといわれる料理はいろいろ試しましたがダメでした。 なので、小さく刻んでカレーやお好み焼きに入れています。ときどき疑われてヒヤッとすることもありますが(笑)、まだ気づかれておらず、おいしく食べてくれています。ご参考になればうれしいです。 もし、たくさんの野菜のみじん切りするの大変だなあと思われるようでしたら、homealのキーマカレーも試してみてください。野菜もたくさん入っていますし、味もマイルドで大人も一緒に楽しめます。 ▼商品ページはこちら 毎日の子育て、疑問に感じること、こんな方法でいいのかな?と悩むことってありますよね。そんなときはぜひお気軽にhomealへご相談ください。   LINE無料相談はこちら アプリ限定情報や最新キャンペーン情報をいち早く通知でお届けします!📲 アプリDLはこちらから

あべどり唐揚げの酢鶏風 〜 アレンジレシピ🥕

子どもの幼少期における食の悩みはつきないですよね。そこで、homealの管理栄養士が栄養やバランス、子どもが食べたくなるような幼児食の工夫を考えました!「homeal商品を使った、簡単なアレンジレシピ」をご紹介します。   あべどり唐揚げの酢鶏風 北東北の大自然で育てられたあべどりは、肉本来の味がしっかり味わえる鶏肉。塩麴に漬けて揚げてあるのでうま味がいきて柔らかくジューシーな食感です。塩麴に含まれるビタミンB群はエネルギーの代謝を助けるのに役立ちます。 今回は塩麴につけてやわらかく揚げたあべどりを使って、彩りよく栄養価も高い“酢豚”ならぬ“酢鶏風”にアレンジした1品をご紹介します。控えめな酸味で、お子さんにも食べやすく仕上げています。食欲がないときでも酢鶏の酸味でごはんがすすむメニューです。 材料 子ども3人分 ・塩麹で漬けたやわらかあべどりの唐揚げ・・・1袋・にんじん・・・1/3本(40g)・パプリカ(赤・黄)・・・1/2個(約80g)・ピーマン・・・1個・たまねぎ・・・1/2個(100g)A・穀物酢・・・大さじ1・砂糖・・・大さじ½・醤油・・・大さじ1・酒・・・小さじ2 ・米油・なたね油等お好みの油・・・大さじ½・水溶き片栗粉・・・大さじ1 ★下ごしらえ・Aの調味料はあわせて良く混ぜておきます。・あべどりの唐揚げは表示の時間通りに解凍して半分の大きさに切っておきます。 作り方 ① ピーマン、パプリカ、たまねぎは2㎝角程度に切ります。にんじんは2㎝程度の乱切りにします。 ② にんじんを耐熱容器に入れて浸る程度の水を加えラップをしてレンジで加熱します。(600W1分30秒程度) ③ フライパンに油を入れて熱し、①の野菜、水気を切った②のにんじんを入れて中火でたまねぎが透き通るくらいまで4~5分炒めます。 ④ あべどりを入れてさらに炒め、Aの調味料を全体に回し入れます。調味料がまんべんなくからまったら、水溶き片栗粉を加えて全体にとろみを付けます。 ⑤ 彩りよく皿に盛付けて完成です。 あべどりの唐揚げにピーマン、2色パプリカ、たまねぎ、にんじんを合わせてボリュームと彩りをアップさせた1品です。   献立例 ★あべどりの酢鶏風ピーマンやパプリカ、にんじんに含まれるβ―カロテンは生活習慣病の予防に役立ち、油と一緒に摂ることで吸収率がさらにアップ。また、ピーマンやパプリカに含まれるビタミンCは、血管や皮膚を強くする、抗ストレス効果があります。一緒に含まれるビタミンPという栄養素が吸収を助けるので、加熱に強いのも特徴。栄養がたっぷりとれる1品です。 ★いんげんの中華風胡麻和え1年中価格の安定した手軽に使える冷凍のいんげんを使って、ごま油の香りを効かせた中華風のごま和えは副菜にぴったり。 ★白菜とわかめコーンのスープわかめや白菜、スイートコーンにさっと火を通して、スープも中華テイストにしてみてはいかがでしょうか。 いちから作るとちょっと手間がかかる大変なメニューでも、homeal商品や冷凍食品等を上手に利用することで、短い時間で調理ができて栄養のバランスが整います。ぜひお試しください♪   今回使用したhomealの商品は、「塩麹で漬けたやわらかあべどりの唐揚げ」です🥕 ▼商品ページはこちら LINE無料相談はこちら アプリ限定情報や最新キャンペーン情報をいち早く通知でお届けします!📲 アプリDLはこちらから

手軽&子どもも喜ぶ!七五三のお祝いメニューと千歳飴袋作り ~ homealの専門家にきく🥕

んにちは!「harenohi_factory」パーティスタイリストの浦岡裕子です。このコラムでは、幼児期でも親子で一緒に楽しめるイベントや、小さいお子さんとできる工作をご紹介しています。 今回のテーマは七五三です。 子どもの成長を祝う特別な行事の七五三。喜びもひとしおな行事ですが、当日は慣れない着物で記念写真を撮ったり、お参りをしたりとバタバタ……! そんな慌ただしいイベントを終えたあとのお祝いメニュー。凝ったものも作れないし、と頭をなやませる方も多いのではないでしょうか? 今回は手軽に用意ができるハレの日メニューと、記念になる千歳飴袋の作り方をご紹介します!   七五三でカレーパーティ!?のすすめ 七五三の食事といえば、会席料理、ちらし寿司などの和食が思い浮かびますが、個人的には“カレーでお祝い”もおすすめです。「えっ?七五三にカレー!?」という声が聞こえてきそうですが(笑)、カレーは子どもたちの人気料理トップ3!(※株式会社ビデオリサーチ調べ) 慣れない行事を終えて帰宅したあと、疲れてしまって子供はグズグズ……なんてときにも、カレーなら喜んで食べてもらえます。カレーは具や作り方によってさまざまな味を楽しむことができるので、少し特別感を出したいハレの日にもぴったり! 日本の行事の七五三らしい“お祝い感“を演出する、和のコーディネートをご紹介します!   和のコーディネートでハレの日メニューに 一口に「カレー」と言っても、キーマカレーに、バターチキン、グリーンカレーなど……たくさんの種類がありますよね。ハレの日には、特別にいろいろな種類のカレーをテーブルに並べて、バリエーションを楽しんでみるのはいかがでしょうか。 ちなみにhomealのカレーには、キーマ、マサラ、ビスクと全部で3種類あり、どれも親子で食べられる味付けです。辛さの調節をする手間なく、温めるだけで食べられて楽ちんです。ほかにも食のセレクトショップなどで売られている、普段は食べないようなカレーを大人用に追加するのも、気分が上がりそうでいいですね。 そして、主食はお米のかわりにナンを選ぶのも新鮮です。 ちぎって手づかみで食べられるので、子どもにも食べやすく、きっと喜んでくれるはず。温めるだけのナンも市販にありますので、上手に活用してみてくださいね。さらに子どもたちに大人気の唐揚げをプラスすれば、ボリュームも満点です。 今回は七五三ならではの和をイメージして、竹のざるなどの和の小物を使ってコーディネートしました。 竹のざるは100円ショップでも購入でき、七五三に限らず和の料理らしさを出してくれる便利なアイテム。カレーの種類ごとに和食器にカレーをもりつけ、竹のざるに置くだけで和の雰囲気が演出できます。 ほかにも千代紙や和柄の布など、100円ショップでも手に入るものを食器の下に敷くとさらにGOOD。   画用紙と丸シールで簡単に作れる!縁起物づくしの千歳飴袋 七五三といえば、子どもの健康と長寿を願って食べる千歳飴があります。 飴を引っ張り長くのばして作ることが長寿を連想させるとして、江戸時代の飴売りが「千年飴」「寿命飴」を売り出したのが始まりという説もあり、とても縁起の良いものです。 そんな千歳飴を入れる「千歳飴袋」は、七五三の記念撮影にも欠かせないアイテム。 じつは身近な材料で、縁起物をモチーフにしたおしゃれな千歳飴袋を手作りすることができます。お子さんと一緒に手作りしてみてはいかがですか。 材料 ★色画用紙(A3サイズのもの/同じ色で2枚)★丸シール、白い紙 作り方 ① 下の図のように2枚の色画用紙をつなげて1枚の紙にする。② 下の図にある順番で点線を折り、筒をつくる。筒の下部分はのりなどで閉じて袋状にする。③ 持ち手をつくるために下の図のように筒の上部を切る。④ 名前や年齢、好きな絵を描いたりシールを貼ったりして彩る。 袋に絵を描いたり、シールを貼ったり。 お子さんに好きなように楽しんでもらうのもいいですが、せっかくの七五三なので縁起の良いものをモチーフにした手形やシールアートも楽しいですよ。 お子さんの手のサイズに切り取った白い紙と丸シールで鶴に見立てると、そのときの手のサイズを残すことができます♪ 丸シールは、形や貼り方の工夫で松や梅に見立てることもできます。ほかにも、丸シールからどんな形ができるのか考えてみるのもおもしろいですね。 また金色のシール千代紙も100円ショップなどで売っていますので、手でランダムにちぎって貼ると金箔のように見えます。 手作りの千歳飴袋を持って撮った写真は、きっと特別な一枚になるはず。ぜひアイディアを参考にして、お子さんと楽しい七五三の時間を過ごしてくださいね! *今回使用したhomealの商品* 「隠れ野菜たっぷりの辛くないキーマカレー」 「チキンボールの辛くないマサラカレー」 「オマール海老の旨みたっぷり辛くないビスクカレー」 「塩麹で漬けたやわらかあべどりの唐揚げ」...

幼児のカラダの成り立ち② 「手指」「運動機能」「ことば」の発達から子どもの食を考える 〜 homealの幼児食専門家にきく🥕

今回は「カラダと心の発達から、幼児食を考える」がテーマです。 こんにちは。幼児食アドバイザーのますだすみよです。 一生のうちで、人のカラダがもっとも大きく変化する幼児期。前回は「歯」と「胃」の成長から、幼児食の考え方についてお話しました。 今回のお話は、子どもの「手指」「運動機能」「ことば」の発達です。これらの理解を進めることで、食のプロセスそのものを見直す機会になればと思います。   「手指」の発達と道具 乳児の場合は、9ヵ月ごろから食べものに自ら手を伸ばし、口に運びはじめます。 この「手づかみ食べ」は手指の発達を促し、食べものの感触を知るうえで大切なプロセスです。食後の後片づけなど、パパやママには大変なことも増えますが、スプーンからお箸へスムーズに移行するためにも、できるだけたくさんの体験をさせてあげましょう!   スプーン・フォーク 1歳過ぎくらいから、子どもの反応を見ながらスプーンデビューをしてみましょう。 ちなみにわが家の息子たちは、「食べたい」の欲求が強かったせいか、なんでも手で食べてしまい、なかなかスプーンが上手に使えるようになりませんでした。 そこで、手づかみできるおにぎりなどで少しお腹を満たしてから、スープなどでスプーンの練習をしていました。 一方で、手で直接食べものを触りたがらないお子さんもいます。野菜スティックやパンなど、持ちやすく手が汚れにくいものを用意すると、子どもも親もお互いストレスを減らせます。その子に合わせた工夫ができるといいですね。 大切なのは、まわりのお子さんと比較しないことです。焦らずにそれぞれのペースで取り組みましょう。   お箸 スプーンの持ち方が大人と同じになったら、お箸の練習を始めます。 ポイントは「指の力」です。 トングで消しゴムつかみをするなど、指先の運動をしてからお箸の練習に移る保育園もあります。年齢で決めるのではなく、しっかり指の力がついてから始めるといいでしょう。 また、お箸使いが上手になるころには、多くの子どもがお茶碗も持てるようになります。小さい手でもしっかり底を持てるように、子ども用のお茶碗を準備します。   「運動機能」の発達と心 手指以外にも、幼児期の運動機能は1年ごとに著しい成長を見せます。 1歳半から小学校にあがるまでの約4年間で「歩く」「走る」「ジャンプ」「片足ケンケン」、練習すれば「スキップ」などもできる子どももいます。 三輪車、ブランコなど道具を使った遊びもできるようになり、行動範囲も広くなるでしょう。 毎日の変化がうれしくなると同時に、こうした運動機能の発達による「心」の育ちが、食事のシーンにも影響を与えるようになります。 さまざまなことへの興味や、思い通りにならないもどかしさも出てくる時期。 「ほかのことが気になる」「がんばっていても、ちょっとずつしか食べられない」などの様子が、親からすると「遊び食べ」「ダラダラ食べ」に見えてしまうこともあります。 けれど、幼児期は失敗を繰り返しながら大人への階段を登っていく時間です。 子どもたちが「失敗したらどうしよう」「怒られたらどうしよう」と不安になりやすい時期だからこそ、傍にいる大人が「大丈夫だよ」と受け入れてあげることが大切。おおらかな気持ちで見守られるうちに、子どもは安心してまたチャレンジしてくれるようになります。 そのためにも、食事の際は「テーブルの下にシートを敷く」「エプロンをつける」「おもちゃを片付づけておく」など、大人が少しでもストレスを軽減できるように準備するといいですね。   「ことば」の発達と自我 およそ1歳ごろから「ママ」「パパ」などの単語(一語文)を自分で発するようになり、どんどん周りのことばを理解できるようになっていきます。 「すごいね!」「わぁ!言えたね!」とたくさんほめてあげましょう。大人に認められていると感じることで自信がつき、より「失敗」を恐れず積極的にチャレンジしてくれるようになります。 また個人差はありますが、2歳を過ぎるころには他人のものと自分のものの区別ができるようになり、「~(名前)の!」と主張することが増えます。 食に興味の少ないお子さんでも「~ちゃんのごはんだよ」と言ってあげると、よりスペシャル感が出て関心を持ってくれるかもしれません。 また、「これ、イヤ!」など自我の芽生えをはっきり口にする場面も増えてきます。がんばって作ったごはんを食べてくれなかったり、散らかしてしまったり……親がイライラすることもしばしば。 そんなときは作り置きや市販のものを上手に利用しながら、まずはお子さんと一緒に「おいしいね!」と食卓を囲むことを意識してみましょう。...

「発酵」のチカラを幼児食に。味噌の選び方と保存方法を知ろう 〜 homealの幼児食専門家にきく🥕

今回のテーマは「味噌×幼児食」です。 こんにちは!「冷凍生活アドバイザー」「野菜ソムリエプロ」のみつはしさなこです。 家庭にある調味料の「味噌」。具だくさんの味噌汁にするなど、子どもが野菜をたっぷり摂れるとして取り入れている方も多いでしょう。 スーパーなどにもたくさんの種類が並んでいますが、よく見ると「無添加」と書かれているものとそうでないものがあります。 こんなとき、あなたはどちらを選びますか? もしかしたら、「なんとなく無添加の方が体に良さそう……」と思うかもしれません。 でも無添加味噌が、すべての人の生活スタイルに合うとは限りませんし、無添加ではない「だし入り」などの味噌にしかない良さもあります。 ただなんとなく選ぶだけでは、味噌の持ち味を活かせていないこともあるのです。 そこで今回は、「無添加」の意味や、幼児食で気をつけたいことについて紹介します。ご家庭で食事をつくる際のヒントにしてくださいね!   無添加味噌とそうでない味噌の違いとは 味噌の原材料は、「大豆」「食塩」「米(麦味噌の場合は、麦)」。乳酸菌などの微生物が生息しているため、時間とともに発酵による変化が起こります。 発酵食品は腸内環境を整えることで知られていますが、一方で発酵が進みすぎると変色したり風味が落ちたりする原因にもなります。 これらを防ぐために、「無添加」と表記のある味噌以外では、一般的に「酒精(しゅせい:アルコールのこと)」が使われています。酒精を使うと味噌の微生物は失活するのです。 とはいえ、死んでしまった乳酸菌類も、腸内で有益菌のエサになるなどの働きをしてくれます。 また酒精のほかにも、うま味として「アミノ酸」や「食品エキス」が添加されているものもあります。このような味噌は「だし入り」として、主に味噌汁向けに作られています。   シーンごとに使いやすい味噌は変わる では「無添加味噌」と「そうでない味噌」はそれぞれどんな人に合っているのでしょうか? 無添加味噌はこんな人に ・味噌汁以外に、ほかの料理でも味噌を使いたい人・自分で味つけやアレンジをしたい人 無添加味噌の一番のメリットは、味噌料理としての使いみちが広いことです。原材料のみで作られているので、さまざまな食材や調味料と合わせやすい。味噌汁に限らず、味噌炒めや味噌和え、味噌ドレッシングなどにも使えます。 小さなお子さんだと慣れない食材でも、親しみのある味つけをすると食べてくれることがありますよね。いろいろな味噌料理を作るなら、材料がシンプルな無添加味噌が向いています。 無添加でない味噌はこんな人に ・「だし入り」などを活用して、簡単に味噌汁を作りたい人・忙しいときに、細かな味つけ調整なしに料理の味を決めたい人 忙しい子育て家庭にとって、手軽に使える「だし入り」味噌は心強い味方。普段は添加味噌、ちょっと凝った味噌料理にトライしたいときは無添加味噌、と使い分けてもいいですね! 酒精が入っているものは、そのままの保存で長持ちするのもメリットのひとつです。   無添加味噌の選び方と保存方法 無添加味噌は時間が経つと風味が落ちやすいので、より「おいしく保存できる」ものを選んだり、保管に気を配ったりするようにしましょう。 選び方 無添加味噌を買うときは、容器にバルブ(脱気用弁)がついているものを選ぶといいでしょう。発酵によって二酸化炭素が発生するため、時間が経つと容器が膨張してしまうことがあるからです。 保存方法 味噌は冷蔵保存が一般的ですが、実は凍らせても大丈夫。冷凍するときは、味噌が空気に触れないよう、フタとの間にラップをしておきます。 「冷凍したら使いにくいのでは?」と思われるかもしれませんが、そんなことはありません。塩分が多く冷凍しても固まりにくいため、小分けする必要もなし。冷凍庫から取り出してすぐに使えるんです♪ おいしさが長持ちするので、幼児食に味噌を取り入れたい際におすすめの保存方法です。 特に無添加味噌の場合、冷凍室の温度(−18度)では発酵が進まなく、微生物が活動停止するのもメリット。味噌をなかなか使い切れない人も、一度冷凍保存にチャレンジしてみてくださいね。 味噌を使って料理を手軽に作りたいのか、それともいろんな料理を作りたいのかは、人によってもシーンによってもそれぞれ。だからこそ、違いや良さを知ったうえで家庭に合うものを選ぶことが大切です。 ぜひ参考にして、親子で食事をより楽しんでくださいね。  ...

自分で食べる力を育てる!手の発達を促すために、親が手助けできること ~ homealの幼児食専門家にきく🥕

今回のテーマは「手の発達の進み方」です。 こんにちは!「管理栄養士」「現役の保育園栄養士」の椛嶋貴子です。 自分で食べる力を育てるために知っておきたい「手の発達の進み方」。今回は手の発達がどのように進むのかを知ったうえで、発達を促すために親ができる手助けについてお話したいと思います。   手の発達は小指から進む 赤ちゃんが小さなものをつかもうとするとき、どのように手を動かすか、じっくり観察したことはありますか? 大人であれば親指と人差し指を使ってつまむところ、赤ちゃんは小指や薬指あたりを使ってつかもうとします。また、2歳の子どもに「何歳?」と聞くと、とてもぎこちなく手でピースサインを作ったり、まだうまくできずに両手を使ってピースの形にしたりすることがあります。 これは、手の指がまだ未熟な発達段階だから。 手の発達は、じつは小指側から進みます。このような発達の段階を知り、食事や遊びの中でうまく手助けすることで、自分で食べる力がしっかり備わるのです。   手の発達を助けるために親ができること 子どもの手の発達を助けるために、親はどのように手助けするといいのでしょうか?いくつかのポイントをご紹介します。 ★離乳食後期から幼児食の初期段階には、手づかみ食べをたくさんさせてあげましょう。それに合わせて、食器を上手に選んであげられるといいですね。 ★手づかみ食べを始めた頃は、ふちが立ち上がっているものを用意しましょう。まだ上手に食べものをつかむことができないので、皿のふちも使ってつかみやすくしてあげます。 ★指先が上手に使えるようになり、小さいものをつまんで食べられるようになったら、ふちの立ち上がりがないものに変えてあげます。皿のふちを使わずに、指先を意識的に使うようにするのがポイントです。 ★スプーンを使って食事ができるようになったら、しっかりと握れるように様子を見てあげましょう。細い柄のものが持ちやすい子もいれば、太いものがラクな子もいます。子どもの好みにあわせて最初は手全体で持てるように、スプーンを選んであげてくださいね。   手の発達を促す、オススメの遊び 手の発達に合わせた遊びも取り入れてみましょう。 手づかみ食べを始めたころは、ものをつかむ遊びを。例えば、つかみやすい大きさのものをポットンと穴に落として遊ぶおもちゃ、薄い布をひっぱりだす遊びは手全体を使って遊べるのでおすすめです。 指先でつまむようになったら、遊びで物をつまむ動きがあるものを。例えば、カード落としは最初こそ難しいですが、できるようになると集中して何度も繰り返し遊ぶようになります。 スプーンを使うようになったら、指先や手首を動かす遊びを取り入れるのがおすすめ。トングを使ってものをつまんで移しかえる遊びや、布をくるくると丸める遊びを取り入れるといいですね。   お箸を使い始めるのに最適な年齢は? 手の発達にあわせて、食具を選ぶことも大切です。特にお箸を上手に使えるようになるには、使い始める時期をしっかり見極めることが必要。 お箸は、親指・人差し指・中指を主に使います。お箸を上手に使うには、これらの指がしっかり発達していること、そして手首のやわらかさも重要になります。 保育園や幼稚園、ご家庭でも3~4歳頃にお箸を使い始めることが多いのではないでしょうか?でも、じつは3~4歳では早すぎる場合があるんです。 手の発達は小指側から進むので、お箸を使うときに必要な親指・人差し指・中指の発達が充分に進むのは5~6歳頃といわれています。 もちろん個人差があり、3~4歳頃に上手にお箸を使うことができるお子さんもいますが、うまく使えないのに無理やり早くから使ってしまうと、変な癖がつき「刺し箸」や「握り箸」など、間違った使い方をしてしまう原因になることもあります。 まずはスプーンを使って、しっかり食事を食べるようにしましょう。 そして、スプーンの持ち方も手やカラダの発達とともに変化していきます。だいたい3段階にわけて発達していきます。 ① パームグリップ上から握るように持つ ② フィンガーグリップ上から握るように持ち、親指と人差し指の腹でしっかりはさむように持つ ③ ペングリップ親指、人差し指、中指の三本でペンを持つように持つ さらに利き手と反対の手でお茶碗が持てるようになった頃に、お箸を使い始めるとベターです。 またお箸を使い始めたばかりの頃は、箸を使って食べるだけで疲れてしまうので、スプーンとあわせて使うのがおすすめです。 手の発達について知ると、今はどんな段階で、どのように手助けしてあげたらいいかの見通しが持てますよね。コラムを参考に、お子さんの様子を見ながらゆっくり進めてみてくださいね!   LINE無料相談はこちら アプリ限定情報や最新キャンペーン情報をいち早く通知でお届けします!📲...

子どもと楽しく!ハロウィンの切り絵風ガーランド作り ~ homealの専門家にきく🥕

こんにちは!「harenohi_factory」パーティスタイリストの浦岡裕子です。このコラムでは、幼児期でも親子で一緒に楽しめるイベントや、小さいお子さんとできる工作をご紹介しています。 今回のテーマはハロウィンです。 10月の行事といえば、日本でもすっかりおなじみのハロウィン。 もともとハロウィンはアイルランドが発祥の地で、収穫と新年を祝い悪霊を退散させるお祭りでした。それが今では、仮装を楽しんでパーティをしたり、お菓子をくばりあったりする行事になりました。 わたしが子どもの頃は、まだあまりハロウィンなじみはありませんでしたが、親になるとそれが一変。 子どもたちが仮装する姿は、小さな時期だからこそかわいさが増すものですし、一緒にちょっとした仮装やパーティを楽しむようになりました。 今回は親子でハロウィンをもっと楽しめるよう、あたためるだけのhomealを使ったハロウィンメニューと飾り付けのアイディアをご紹介します!     かぼちゃおばけの「切り絵風ガーランド」を作ろう お誕生日やパーティの飾りとしてもおなじみのガーランドを、画用紙で作ります。できる模様は、紙をひらいたときのお楽しみ! 想像していたのとは違う形になっていたり、作るときのワクワク感もありますよ。ハサミが使えるお子さんなら、大人が少し手を貸すだけで楽しむことができます。 材料 ★色画用紙★タコ糸などのひも★丸シールなど(あれば)★両面テープやのり、ハサミ 作り方 ① 画用紙を半分に折る。② 下記の図のようにかぼちゃの形や顔のパーツになるよう線を引き、その部分(図の点線)を切っていく。絵のようにひもをとおす部分を2㎝くらい残してあれば自由な形で切ってOK。③ 画用紙をひらいて、目などを描く。丸シールがあれば貼っても。④ 顔を裏返し、絵のように紐を画用紙で挟むように両面テープでつけ、いくつか作ったかぼちゃをつなげて完成。 ガーランドを飾ってハロウィンの食卓に彩りをくわえましょう。 homealの『キッズポワン/さつまいもパン』『4種野菜入りかぼちゃのパンプキンシチュー』で、パパッとあたためて、器に盛るだけの簡単ハロウィンメニューで、手軽に楽しむのもおすすめです。 甘みのあるパンとハロウィンメニューにぴったりのかぼちゃのシチューなら、お子さんも喜んで食べてくれるはず!   メキシコの秋の行事「死者の日」 この時期にあるもうひとつの行事、メキシコの「死者の日」は知っていますか?この祭りを題材にしたディズニー映画「リメンバー・ミー」の影響で、ここ数年日本でも注目されはじめています。 「死者の日」は身近な故人を想い、1年に1回帰ってくるご先祖をにぎやかに迎える行事。ユネスコの無形文化遺産にも登録されたメキシコ伝統のお祝いです。 日本のお盆がにぎやかになったような、メキシコらしい鮮やかな色使いあふれるお祭り。ひと味違った秋の行事を楽しみたいのなら、死者の日を代表する切り絵飾り「パペルピカド」をつくってみるのも楽しいですよ。 「かぼちゃおばけガーランド」同様、とても簡単に作ることができます。本場のものとは紙の材料などが異なりますが、子どもでも作りやすいようアレンジしてみました。   色鮮やかなパペルピカド風ガーランドを作ろう 材料は「かぼちゃおばけガーランド」と同じですが、画用紙の代わりに折り紙を使うと薄くて切りやすいのでおすすめです。紙は明るい鮮やかな色を使うと、よりパペルピカド風になるでしょう。 作り方 ① 下の図のように上から2㎝くらいのところで折る。② その紙を半分に山折りにする。③ さらに半分、また半分と山折りをする。④ 山になっている方を好きな形で切って広げる。⑤ 下の図のように裏面に両面テープで紐を通し、つなげていく。 わが家の子どもたちは、1度切るだけで同じ形が何個もできるのが楽しかったようで、折り紙を全部使いきるほど大量に作っていました! 本場のパペルピカドはこんな風に街中に飾られます。(メキシコ在住の友人に写真を送ってもらいました!)   死者の日のおやつに!?あずきとかぼちゃのいとこ煮 死者の日には、祭壇に置かれる「ドゥルセ・デ・カラバサ」という伝統的なおやつもあります。 簡単にいうと、ゆでかぼちゃの砂糖シロップ漬けなのですが、日本の「かぼちゃの煮物」に通じるものがあると思いませんか。 そこで、homealのメニュー『やさしい甘みの北海道産あずきとかぼちゃのいとこ煮』を、さきほど作ったパペルピカドと共に死者の日風にコーディネートしてみました。いつもの日本の煮物を少しアレンジして、遠いメキシコの食べものに思いをはせてみると、食卓のワクワク感がアップします。 小豆とかぼちゃの甘みのあるいとこ煮は、おやつとしてもおすすめのメニューです。 ぜひガーランド作りと共に、気軽に秋の行事を楽しんでみてくださいね!  ...

5種フルーツのパンプティング:フルーツ組み合わせパック 〜 アレンジレシピ🥕

子どもの幼少期における食の悩みはつきないですよね。そこで、homealの管理栄養士が栄養やバランス、子どもが食べたくなるような幼児食の工夫を考えました!「homeal商品を使った、簡単なアレンジレシピ」をご紹介します。   5種フルーツのパンプティング フルーツのやさしい甘みがうれしいパンプティング。手軽にできてボリュームもあるので、朝食メニューとしてもおすすめです。 材料 大人1人+子ども1人分 ・国産いちごと4種フルーツの組み合わせパック・・・80g・食パン(6枚切)・・・1枚A・たまご・・・1個・牛乳・・・100ml・砂糖・・・大さじ1・粉砂糖・・・適宜 作り方 ① Aの材料を合わせてよく混ぜます。② 食パンは1枚を9等分にカットし、①に浸します。③ ①を耐熱容器に入れて凍ったままの果物をのせ、オーブントースターで約10~12分表面に焼き色が付くまで加熱します。④ 焼き上がったらお好みで粉砂糖をかけます。   今回使用したhomealの商品は、「国産いちごと4種フルーツの組み合わせパック」です🥕 ▼商品ページはこちら LINE無料相談はこちら アプリ限定情報や最新キャンペーン情報をいち早く通知でお届けします!📲 アプリDLはこちらから

毎日のバタバタを少しでもラクに!おすすめの献立ルールと保育園の人気メニュー 〜 homealの幼児食専門家にきく🥕

今回のテーマは「献立ルールと簡単に作れる保育園人気メニュー」です。   こんにちは!「管理栄養士」「ジュニア野菜ソムリエ」の稲尾貴子です。 育児をしながら、毎日献立を考える。これって本当に大変ですよね。今回は、献立をできるだけラクに考える工夫や、保育園で子どもたちに人気のメニュー「簡単ナポリタン」のレシピをお届けします。   曜日で献立ルールを決めてみよう! 毎日の食事の準備や献立を決めることに悩んでしまい、時間がかかることってありませんか?そんなときには、曜日でゆるーく献立ルールを決めるのがおすすめです。 まずは、メイン料理を「月曜日は肉、火曜日は魚、水曜日は揚げものの日」というように曜日で決めてしまいましょう。ほかにも丼もの、麺類、そして家族のリクエストの日などのバリエーションが考えられます。 こうやって献立をカテゴリーごとに分けることで、悩む時間を短くできます。もちろん、疲れた日や忙しい日などは臨機応変に対応してくださいね。ざっくりとしたルールを決めるのがコツです。   忙しい日は「丼もの」「麺類」がおすすめ 1品で栄養バランスのとれる、丼ものや麺類は忙しい日の味方です。 栄養バランスのよい食事とは、主食、主菜、副菜のそろった食事のこと。主食はごはんやパン、麺類などの炭水化物。主菜は、肉や魚、卵や大豆製品などのたんぱく質。副菜は、野菜や海藻、きのこ類などの食物繊維やビタミン、ミネラル源となるものです。 親子丼や三色丼などの丼ものや、具だくさんの焼きそばや煮込みうどんなどの麺類は、主食、主菜、副菜のすべてをそろえて食べることのできる優秀メニュー。いくつか得意なレパートリーがあるといいですね。   子どもの好きな麺類!保育園でも人気のナポリタン 保育園給食でも、週に1回は麺類の日があります。お肉や野菜がたっぷり入った麺類は、子どもたちも大好きなメニューです。 今回は保育園で人気のナポリタンのレシピをご紹介します。 このレシピは、生のトマトを切って煮込むのがポイントです。大きなトマトや、ミニトマトでも作ることができますよ。 材料 4人分 ・パスタ・・・お好みで・ウインナー・・・6本(ハムやベーコン、薄切り豚肉などもおいしい!)・にんじん・・・1/4本・たまねぎ・・・1個・しめじ・・・1袋(または マッシュルーム)・オリーブオイル・・・小さじ1・トマト・・・大2個(または ミニトマト)・コンソメ・・・1個・塩・・・小さじ1/4・こしょう・・・少々・粉チーズ・・・お好みで 作り方 ① パスタをたっぷりのお湯でゆでる。パスタを半分に折るとお子さんには食べやすいです。② ウインナー、にんじん、たまねぎ、しめじは食べやすい大きさに切る。③ フライパンにオリーブオイルを入れ、にんじん、たまねぎ、ウインナー、しめじを炒める。④ 3cm角の大きさに切ったトマトやミニトマトとコンソメを入れ、煮込み、塩こしょうで味を整える。 ⑤ パスタと和えて、お好みで粉チーズをかけて完成。 味付けはコンソメと塩こしょうのみで、ケチャップは使いません。 ケチャップにはわりと多めに塩分が含まれています。あえて使わないだけで減塩になるので、お子さんにおすすめです。 一方であっさりしてしまうので、大人には少し物足りないかもしれません。粉チーズをかけることでカルシウムも摂れますし、コクやうま味がでて深みのある味わいになりますよ。 忙しい日のお助けメニューにもなるナポリタン。ぜひ麺類のレパートリーに加えて、作ってみてくださいね。   LINE無料相談はこちら アプリ限定情報や最新キャンペーン情報をいち早く通知でお届けします!📲 アプリDLはこちらから

揚げないカレーパン:隠れ野菜たっぷり辛くないキーマカレー 〜アレンジレシピ🥕

子どもの幼少期における食の悩みはつきないですよね。そこで、homealの管理栄養士が栄養やバランス、子どもが食べたくなるような幼児食の工夫を考えました!「homeal商品を使った、簡単なアレンジレシピ」をご紹介します。   揚げないカレーパン お子さんに人気のカレーパン風にすることで、おやつ感覚で食べられる1品。カレーパンを生地から作るのは大変ですが、サンドイッチ用パンを使うことでサクサク食感のカレーパン風に仕上がります。 材料 1個分 ・サンドイッチ用パン・・・2枚・隠れ野菜たっぷりの辛くないキーマカレー・・・40g・シュレッドチーズ・・・5g・溶かしバター・・・小さじ1 作り方 ① サンドイッチ用パンを用意する。② 解凍したキーマカレーを①の中央にのせて、その上にシュレッドチーズをのせる。③ パンの淵の部分に水で溶いた小麦粉のりを塗り、もう一枚のパンを上から重ねてふちをフォーク等でしっかりつぶして密着させる。④ ③の両面に溶かしバターを塗って、トースターで3~4分表面に焼き色がつくまで焼く。 マイルドなキーマカレーとトロッととろけるチーズは相性抜群!パンは麺棒で平たくのばすと具が入れやすくなりますよ。 今回使用したhomealの商品は、「隠れ野菜たっぷり辛くないキーマカレー」です🥕 ▼商品ページはこちら LINE無料相談はこちら アプリ限定情報や最新キャンペーン情報をいち早く通知でお届けします!📲 アプリDLはこちらから

偏食のはじまり?好きだったものを食べない 〜 おしえてhomeal🥕

homealの専門家に幼児食や子育てに関する悩みや質問を聞いてみよう   homealの品質やメニュー開発は、管理栄養士、保育士、品質管理士といった幼児食や育児に関するプロフェッショナルな人たちにより支えられています。 この「おしえて🥕homeal」では、みなさんからいただいた幼児食や育児についての質問やお悩みに、専門家の目線からお答えしています。 子育ては、ほんとうに正解がなく、同じ年齢でも子どもによってさまざま。小さなお子さんを育てるパパやママのちょっとした安心の場になればうれしいです。   今回は「偏食のはじまり」についてのご相談です。  こんにちは、homeal管理栄養士の沢田です。ご相談ありがとうございます。 偏食の始まりでしょうか。それとも、大人の反応を見て楽しんでしまっているのでしょうか。  また、チーズはいつもと同じ味やメーカーのものですか?ポテトは市販品でしょうか、手作りでしょうか?メーカーや、食感や、いつもより熱い、冷めているなどの温度の違いでも、敏感に味の違いを感じたのかもしれませんね。  年齢的に味の違いがわかってくる時期なので、「いつもと違う」という理由で食べないこともあるかもしれません。  食べずに吐き出したときは、1度「ごちそうさま」と食事を片づけるといいですよ。難しい月齢なのでうまくいくといいのですが…… 少し時間をおいて、また出してみるといいかもしれません。  吐き出した理由が 「寝起きでまだ食べたくなかっただけ」「もうおなかがいっぱいだった」「たまたま目に入ったごはんや果物など、別のものが食べたくなっただけ」「お茶が飲みたくなった」「急におもちゃで遊びたくなった」 など、つまりチーズやポテトそのものに原因がなければ、また食べるかもしれません。しばらく様子を観察してみてくださいね。  また大人もそうですが、ただ単純に「飽きた」という理由もあるかもしれません。数日あけて、また出してみると食べるかもしれませんので試してみてください。 余談ですが、私の当時2歳の長男は毎日毎食で食べていたヨーグルトに飽きてしまい、7歳の現在は、2週間に1回、1個食べるほどです。 同じく当時2歳の長女は、チーズが大好きでしたが急に食べなくなり、一週間あけて食べさせたら、また食べるようになりました。 チーズを食べなくても、牛乳やヨーグルトなどの乳製品を食べていれば、カルシウムや乳酸菌は摂れるので安心してください。  ポテトを食べなくても、カレーやシチューやみそ汁のじゃがいもが大好きだったりはしませんか?また、似たような食感や栄養の野菜ですと、カボチャやさつまいも、とうもろこしがありますので、これらの食材が食べられていたら、どうぞ安心してください。 毎日の子育て、疑問に感じること、こんな方法でいいのかな?と悩むことってありますよね。そんなときはぜひお気軽にhomealへご相談ください。   LINE無料相談はこちら アプリ限定情報や最新キャンペーン情報をいち早く通知でお届けします!📲 アプリDLはこちらから

さくらちゃんインタビュー 〜 homealのある暮らし🥕

「homealがあることで、毎日の食卓ってどう変わるんだろう?」「うちの子が好きな味かな?」と気になっている方も多いかもしれません。 「homealのある暮らし」では、homealの幼児食を実際に活用してくださっている方に、どんなシーンで使っているのか?お子さんが好きなメニューは何?といったことをインタビューしています。 homealのある暮らしで、みなさんの毎日の食卓が少しでも豊かになりますように。     さくらちゃんプロフィール   さくらちゃんは、どんなお子さんですか? とても活発です。なんでも挑戦したがって、「だめだよ」と言っても触るし、飛び降りる。絵に描いたようなおてんば娘です。危なっかしいけれど、そういう性格なので、こちらが気をつけて見るようにしています。目が離せないですね。 5人兄妹の末っ子なので、私が見ていなくてもほかの誰かが見て、一緒に遊んでくれます。積み木やブロック、ぬいぐるみなど、みんなで一緒に遊べるおもちゃが好きなようです。 子どもを5人も育てていると、子育てで悩むことはほとんどないのですが(笑)、唯一あるのは、「座って食べてほしい」「食が細いのでできればもっと食べてほしい」ということですね。   homealを知ったキッカケは? homealさんから連絡をいただいて知りました。それまで「幼児食」という言葉も知らなかったです。ほんの少し薄味にするとか、子どもが食べるものにはしょうゆをかけないで取り分けるとか、そのくらいしか考えていませんでした。   homealを試してみようと思った理由は? 娘は公園が大好き!で、午前中に遊んで帰ってくると、昼ごはんまで待てずに昼寝してしまうんですね。起きると2時くらいになってしまうので、兄妹の誰かが帰ってきて、一緒におやつを食べる。 きちんとした昼食の時間が持てず、1食分抜けてしまうことがあるのです。昼寝の前にささっと出して、一口でも二口でも「お昼ごはん」という形にしたいと思っていました。 それから、今はコロナ禍のために「ママ会」ができません。お茶もできないし、ちょっと贅沢をしておいしいものを食べに行くこともできない。でも私と1歳の子だけのために、わざわざ贅沢なものは作らないんですよね。でもhomealなら、おいしいものを2人で一緒に食べられます。うちは家族が多いので、ほかの家族がいないときに、ちょっと贅沢してみてもいいのでは?と思ったのです。 あとは、わたしが作らない料理にチャレンジさせてあげたいというのもありました。普段はとろみをつけたうどんや朝の残りものなど、同じようなメニューや味になりがちです。「こんなものが食べられるんだ」「こんなものが好きだったんだ」という発見をしたいと思いました。   どんなシーンでhomealを使いましたか? 昼寝する前に、さっと食べさせたいときに使いました。キーマカレーは平べったく凍らせてあるので、食べる分だけをパキンと折って使っていましたね。チンしてご飯にかけるだけで食べさせられるので、手軽で便利でした。   お子さんが好きだったものや親御さんがまた食べたいものは? ハンバーグは思ったより味が濃くて、大人好みだな、贅沢だなと感じました。キーマカレーは便利なだけでなく、とてもおいしかったです!娘もよく食べていましたね。野菜がたくさん入っていたので、ほかに副菜を準備しなくても、この1品だけでいいやと思えました。 フルーツは、凍っているうちに食べればよかったのですが、この子が食べるのが遅くて溶けてしまいました(笑)。でも、上の子とシェアして、みんなで食べられたのでよかったです。 娘は晩ごはんはよく食べるんです。家族みんなで食卓を囲んで、長男からひと口、パパからひと口ともらって、いろいろ食べている。homealは親子でも食べられるので、家族が食べているのを見て「ひと口ちょうだい」と言えるのがいいのかもしれませんね。 昼はわたしと2人なので、なかなか同じようにはいきませんが、一緒に食べたいと思っています。   さくらちゃんへのメッセージ LINE無料相談はこちら アプリ限定情報や最新キャンペーン情報をいち早く通知でお届けします!📲 アプリDLはこちらから