好き嫌いが多い子が食に興味を持つには? 〜 おしえてhomeal🥕
homealの専門家に幼児食や子育てに関するお悩みや質問を聞いてみよう
homealの品質やメニュー開発は、管理栄養士、保育士、品質管理士といった幼児食や育児に関するプロフェッショナルな人たちにより支えられています。
この「おしえて🥕homeal」では、みなさんからいただいた幼児食や育児についての質問やお悩みに、専門家の目線からお答えしています。
子育ては、ほんとうに正解がなく、同じ年齢でも子どもによってさまざま。小さなお子さんを育てるパパやママのちょっとした安心の場になればうれしいです。
今回は「好き嫌いが多い子が食に興味を持つには?」についてのご相談です。
homeal管理栄養士、沢田です。
幼児期は好きなものばっかり食べる「ばっかり食べ」をしたり、自我が芽生えて好き嫌いもはっきりしたりしてきますが、食べられる食材に偏りがあると栄養素の不足も心配になりますよね。
時期によっても好き嫌いの理由や食品は変わっていきます。その都度、対処法を考えていけば食べられる食品も少しずつ増えていきますので、安心してくださいね。
牛乳、ご飯、焼き魚などが好きとのことでしたので、初めのうちは牛乳を使ったグラタンやポタージュなどに少しずつ野菜を入れていく、ご飯にそぼろのようなお肉を混ぜてみるなどはいかがでしょうか?
嫌いなものも、好きなものと組み合わせると食べられるようになることがあります。また、少しでも口にできればお子さんの自信にもつながっていきます。
homealの商品だと「とうもろこしのクリームシチュー」や「辛くないキーマカレー」を、多めのご飯と混ぜて食べやすくおにぎりのようにするのもおすすめです。
そして、お子さんは手づかみ食べで一口の大きさを知り、手指を使うためのトレーニングをしています。今は焦らず、スプーンやフォークに興味を示す段階で、少しずつ使っていきましょう。
好きなキャラクターのカトラリーなどを用意しておいてもいいかもしれませんね。
食事の量は成人女性の半分程度を目安に、できるだけ主食・主菜・副菜をそろえてだすようにすると、内容を細かく考えなくても栄養素の偏りや量の食べ過ぎを防ぐことができます。
また、歯の成長でいうと1歳半〜2歳は第一乳臼歯や第二乳臼歯などの上下の奥歯がやっと生えてくる頃。そのため、大人と同じ固さではまだまだ食べにくいものがあります。
野菜は電子レンジなどで加熱して柔らかくしておき、繊維を断ち切るように小さめに切ることでお子さんも無理なく食べることができます。
この時期は気分によっても好き嫌いが大きく左右される年齢のため、切り方や盛り付け方など、見た目を変えるだけで食べられることもあります。
日常の範囲で、できるものからとり入れて、楽しく&お子さんの成長に合わせた食事ができるようぜひお試しください!
毎日の子育て、疑問に感じること、こんな方法でいいのかな?と悩むことってありますよね。そんなときはぜひお気軽にhomealへご相談ください。
LINE無料相談はこちら
アプリ限定情報や最新キャンペーン情報を
いち早く通知でお届けします!📲
アプリDLはこちらから
幼児食に関する情報を気軽に
シェアできるコミュニティです🥕
匿名・無料なのでぜひお待ちしています!