homeal マガジン

子どもや家族の栄養、食育、成長に関すること、そして簡単レシピのコラムを専門家のみなさんがお届けします!

子どもが苦手な野菜が食べやすいレシピ3種!親子で作れる簡単レシピ 〜 homealの専門家にきく🥕

こんにちは!「管理栄養士」「乳幼児食指導士」「こども成育インストラクター」の藤原朋未です。 もうすぐ食欲の秋ですね。秋の野菜といえば、なにを思い浮かべますか? かぼちゃやさつまいもは甘みも強く、ホクホクな食感で子どもにも人気があります。一方で、ごぼうやれんこんなどは硬く繊維も多いため、食べにくいと感じてしまうお子さんも多いのではないでしょうか。 今回のテーマは「子どもが苦手な野菜が食べやすいレシピ3種」です。    野菜好きの第一歩。歌って楽しもう! 苦手な食材があるときは、いきなり食べさせようとせず、「好き嫌い克服のための道順」を通ることを意識してみるのがおすすめです。 その道順は、 【食材を知る→興味をもつ→触れる→食べる】 まずは食材を知ることからスタートしましょう! 【食材を知る→興味をもつ】という道順を進むおすすめの方法に「歌」があります。 食べものの歌はたくさんありますので、もし苦手な食材があるときは、その食材が登場する歌を探してみてはいかがでしょうか。 私は3歳の息子と “おべんとうばこのうた” をよく歌っています! 「これっくらいの、おべんとばこに~」から始まるこの歌、ご存じの方も多いのではないでしょうか? にんじんさん さくらんぼさん しいたけさん ごぼうさん あなのあいた れんこんさん・・・♪ 秋に旬となる食材もたくさん登場します。まずは歌から「食材を知る→興味をもつ」という順序を追ってみるのも楽しいですね。   おやつにもなる食べやすい野菜レシピ “おべんとうばこのうた” でも登場する、「ごぼう」「れんこん」を使ったアレンジレシピをご紹介します。 食べにくい野菜こそ、調理次第でぐんと食べやすくなりますよ。おやつ感覚で食べられるレシピなので、ぜひお子さんと一緒に作ってみてくださいね。 ※レシピ中の★印は、お子さんが参加できるポイントです。   レシピ① カリカリカレーごぼう カリッと触感&カレー風味でパクパク食べられる!パパやママのおつまみにも◎。 材料 作りやすい分量 ・ごぼう・・・1本(150g)・薄力粉・・・大さじ1(A)・カレー粉・・・小さじ1/4(A)・塩・・・小さじ1/4(A)・マヨネーズ・・・大さじ1(B)・水・・・大さじ1/2(B)・揚げ油・・・大さじ1・1/2 作り方 ① ごぼうは皮を包丁の背でこそげ取り、食べやすい大きさに切る。 子ども用は食べやすいように2mm厚の斜め薄切りに(左)、大人用は長さ4cmの縦半分(右)に切る。※水にはさらさなくてOKです。 ② ボウルに①と(A)を入れてごぼう全体に粉をまぶし、(B)を加えて和える。 ★(B)を加える前に袋に入れて、フリフリしても◎。 ③ フライパンに揚げ油を入れて中火にかけ、②を加えて焼く。両面に焼き色がついたら取り出し、油をきって器に盛る。※焼き時間は両面2分程度でOKです! 表面がカリッとしたら取り出しましょう。   レシピ② れんこんチーズチップス まるでおやつ!材料2つの簡単レシピ。...

夏の夜におすすめのキャンドルナイト ~ homealの専門家にきく🥕

こんにちは!「harenohi_factory」パーティスタイリストの浦岡裕子です。 このコラムでは、家族で一緒に楽しめるイベントや、小さいお子さんともできる工作をご紹介しています。 今回のテーマはキャンドルナイトです。  キャンドル風ランタンづくり 梅雨が明けると季節は夏。蒸すような夏の暑さや、子どもたちの長い夏休みの到来です。 今回は夏の夜に行われるキャンドルナイトにちなんで、簡単キャンドル風ランタンづくりをご紹介します。 どれも100円ショップ中心に入手できる材料なので、ご安心ください。 いつもとは違った経験をしたい夏休みに、ちょっと夜更かしして(!?)楽しむのにもおすすめです。   キャンドルナイトの意義 夏至と冬至には、世界的なイベントとして「キャンドルナイト」が行われます。 夜に明かりを消すことで節電にもつながり、キャンドルの光のそばでゆったりとした時間を過ごしながら地球環境について考えるイベントです。暗闇の中、小さな明かりで過ごすのは、子どもにとってはドキドキわくわくするもの! とはいえ、子どものいるおうちで本物のキャンドルを使うことはためらいますよね。今回使うティーライト風のLEDキャンドルは本物の火ではないので、小さいお子さんのいるおうちでも安心です。 夏至だけでなく、キャンプのときにちょっとした明かりとして使ったり、クリスマスパーティの雰囲気を盛り上げたりと、さまざまなシチュエーションで活用できるので、いくつか持っておいてもいいかもしれません。    キャンドル風ランタンの作り方   材料 ★LEDティーライト風キャンドルLEDで光るティーライト風のキャンドルです。キャンドルの裏面にスイッチがついています。100円ショップやネットショップなどで安価に手に入れることができます。 ★穴あけパンチ、クラフトパンチ星型やハート型のクラフトパンチも100円ショップなどで手に入るので、さまざまな形を使うと楽しいです。 ★折り紙 ★ハサミ、セロハンテープ 作り方 ➀ LEDキャンドルの円周にあわせて折り紙を切り、長方形を作る  ※参考 直径3cmほどのLEDキャンドルの場合、12cm×5cmほどの長方形 ② 穴あけパンチやクラフトパンチで➀の紙に穴をあける ③ LEDキャンドルに巻いてセロハンテープでとめる   ちょっとだけ夜更かしのキャンドルナイト キャンドルナイトにおすすめの時間帯は、夕焼けがまだ空に残るころから完全に日が暮れて真っ暗になるころです。 パパやママが子どもだった頃も、花火や夏祭りでふだんならおうちにいる遅い時間に外に出るとそわそわ、わくわくしませんでしたか。自宅のベランダや庭などでもいいので、暗い時間に外に出てみるだけで非日常感を味わえます。 もちろんおうちの中でも大丈夫。室内の場合は部屋の電気を消し、真っ暗な状態から明かりをつけると盛り上がりますよ。穴あけパンチであけた穴からもれる明かりがとっても幻想的です。 テレビなどもすべて消して、飲みものを飲んだりちょっとしたおやつを食べたり、夏の夜をゆったりと過ごしながら子どもたちとの時間を楽しむのもいいかもしれません。 わが家では、星やお花の形の明かりを見た子どもたちが「かわいい~!」と喜んでくれました。薄明かりの中、夏らしく怖い話をして盛り上がったのもいい思い出です。 夏の思い出づくりとして、ぜひ試してみてくださいね。    

病気のとき、どんな食事にすればいい?症状別ポイント「下痢・便秘」 〜 homealの専門家にきく🥕

今回のテーマは「子どもの体調不良と食事」(後編)です こんにちは!「管理栄養士」「健康運動指導士」の北島真理子です。 なにを食べさせたらいいのか悩む、子どもが病気のときの食事。前編の記事では「発熱中」「解熱後」に分けて、食材の選び方などのお話をしました。 後編は、腸に症状が出ている場合の食事について。「下痢」「便秘」それぞれのケースにおける考え方を見ていきましょう。   「下痢」のときの食事の工夫 子どもが下痢をしたとき、気をつけたいのが脱水症状。防ぐためにも、まずは水分補給に気を配ります。 食事には、できるだけ消化のよいものを食べさせてあげましょう。 下痢が続くと体内の水分が失われ、脱水症状を起こしやすくなります。まずは水分を補給できるものを少量与え、様子を見ましょう。 その後、下痢が悪化しないことを確認しながら、量を少しずつ増やしてこまめに与えます。   下痢がおさまってきたら 症状がおさまったからといって、すぐに普段の食事に戻してしまうと、下痢を繰り返すことがあります。まずは弱っている腸に負担がかからない、消化のよい食材を選びましょう。 下記、①→②→③の順で食欲や便の回復状態を見ながら、ゆっくりと通常の食事に戻していきます。 ①食物繊維が少なく腸を刺激しない、具の少ない薄いみそ汁、スープ、整腸作用のある果物や野菜(りんご、にんじんのすりおろしなど)を食べさせる。 ②消化がよく、エネルギー源になる炭水化物(おかゆ、おじや、煮込みうどんなど)を食べさせる。 ③便を観察しながら、徐々に消化のよいたんぱく質(豆腐、卵、白身魚、脂肪の少ない鶏肉など)を加える。たんぱく質は腸粘膜の修復を促進します。   おすすめメニューりんごの葛(くず)煮 りんごはのど越しがよく、食欲がないときでも食べやすい食材です。水溶性食物繊維の「ペクチン」が豊富に含まれていて、整腸作用があります。 ペクチンは腸内で善玉菌を増加させます。水に溶けるとゼリー状に固まるため、下痢のときは腸壁を守り、便秘のときも水分のなくなった便をやわらかくして排便を促します。   材料 幼児1食分 ・りんご・・・1/4個(60g)・水・・・大さじ2・砂糖・・・小さじ1/3水溶き葛粉・葛粉(※)・・・小さじ2/3・水・・・小さじ2 ※葛粉はカラダを温める効果があります。ない場合は片栗粉での代用もOK 作り方 ① りんごの皮をむき、芯を取り除いて、すりおろす。(食感がほしい場合は角切りなどもGOOD)② りんご、水、砂糖を加え、弱火で煮る。③ 水で溶いた葛粉(片栗粉)を加え、よく混ぜる。④ やや透明になったら火を止めて完成。   避けたい食事 腸に負担をかける、以下のような食材やメニューはなるべく避けるようにしましょう。 ★冷たいもの、糖分の多いジュース、みかんやグレープフルーツなどの柑橘類★食物繊維の多いごぼう、いも類、きのこ類、海藻類、こんにゃくなど★脂肪の多い肉や魚、揚げ物★刺激の強い炭酸飲料や香辛料 また、牛乳はお腹がゆるくなりやすいお子さんは避けたほうがよいでしょう。成分に含まれる乳糖や乳脂肪そのものが、下痢の原因になることもあるからです。   「便秘」のときの食事の工夫 体内の水分が不足すると、大腸での水分吸収が多くなり、便が固くなります。そのため、便秘の際はまず水分をこまめに摂取することが大切です。 また、お腹の調子をよくするために、発酵食品や乳酸菌を含むもの、食物繊維の豊富な食材を食事に入れる「シンバイオティクス」も意識しましょう。 例えば、ヨーグルトにフルーツやオリゴ糖を加えて食べる、みそ汁にワカメやきのこを入れるなど、普段の食事で簡単に実践できます。 腸内環境を整えると感染や炎症の抑制にもよい影響をあたえます。   食物繊維の摂り方...

病気のとき、どんな食事にすればいい? 症状別ポイント「発熱」 〜 homealの専門家にきく🥕

今回のテーマは「子どもの体調不良と食事」(前編)です こんにちは!「管理栄養士」「健康運動指導士」の北島真理子です。 子どもの体調が悪いとき、何を食べさせたらいいのか悩むことは多いですよね。 「早く治すためには、栄養のあるものをたくさん食べさせなければ……」と思いがちですが、子どもの様子に合わせた食事が必要になります。 今回は症状別に、前編・後編2回の記事に分けて食事のポイントをお話ししますので、ぜひ参考にしてくださいね。 まずは、風邪などによる「発熱」の症状がある場合です。   「発熱」時の食事の工夫 熱があるときは、食欲がなくなることが多いもの。このとき無理にものを食べさせる必要はありません。まずは「水分」をこまめに補給することが大切です。 食材選びも、食欲がないときは「食べられるもの」、食欲が戻ってきたら「消化のよいもの」という視点で考えるといいでしょう。   食欲がないとき 高熱が出ると、呼気や汗で体内から水分が失われ、脱水症状を起こしやすくなります。そのため、食事よりも水分補給が優先となります。 これらを子どもの様子や好みに応じて、少量ずつこまめに与えます。野菜スープやみそ汁の上澄みは、汗と一緒に失われやすい塩分やビタミン、ミネラルも補給できます。 また、食欲がなく固形物が食べられない場合でも、のど越しがよいプリン、ゼリー、卵豆腐、ヨーグルト、フルーツ(果汁や果肉をつぶしたもの)であれば、食べられることも。 子どもが食べられるものを食べられるときに少量ずつ与えて、エネルギーの補給を促しましょう。   食欲が戻ってきたとき 熱があるものの、元気で食欲もあるようなら食事をしても大丈夫です。ただし、子どもの胃腸が弱っていることもあるため、消化の悪いものは避けましょう。 おかゆ、おじや、煮込みうどん、野菜スープなど水分の多くやわらかい食事がおすすめです。   「解熱後」の食事の工夫 熱が下がってきたら、メニューにおかずを少しずつ増やしていきます。 カラダの回復のためにも、たんぱく質やビタミンを含む消化のよい食材を取り入れましょう。逆に、食物繊維の多い野菜や海藻類、油脂の多いものは消化しにくいので避けるようにします。 子どもの様子を見ながら食事の量を調整し、だんだんと固形のものに近づけていきましょう。   おすすめメニュー:卵おじや 卵おじやは、カラダの回復に必要な栄養素である炭水化物、たんぱく質、ビタミン、ミネラルなどを1品で摂ることができます。 材料 幼児1食分 ・ご飯・・・50g・ほうれん草・・・5g ※野菜は消化のよい、好きな食材でOK・にんじん・・・10g・卵・・・1/2個 ※たんぱく質は脂肪の少ない、好きな食材でOK・だし汁・・・1カップ・しょうゆ・・・小さじ1/2 作り方 ① ほうれん草は茹でて水にさらし、水気を切って細かく刻む。にんじんは2cmの長さでせん切りにする。 ② 鍋にだし汁、切ったほうれん草とにんじん、ご飯を入れて煮る。野菜がやわらかくなったら卵を回し入れ、しょうゆで味をととのえる。   急な発熱でも、落ち着いて対応を 「子どもの発熱はよくあること」と頭ではわかっていても、高熱があると心配になってしまいますよね。子どもが急に発熱した場合、まずは意識がはっきりとしているか、顔色は悪くないかを確認しましょう。 意識がはっきりとしている、顔色が良い状態であれば、ひとまずゆっくり休ませます。急な症状の変化もあり得るので、子どもの様子をよく観察し、症状に不安を感じるときは医師の診察を受けるようにしましょう。 幼い頃は発熱を繰り返す子どもも、成長とともに免疫力がついてくると熱を出す頻度が少なくなるケースはよくあります。「今は丈夫なカラダをつくるために必要な過程なんだ」と、子どもの成長を見守ってあげてくださいね。 (後編の「下痢・便秘」に続きます)  ...

「たまご」を食べよう!完全栄養食品ってなに?~ homealの専門家にきく🥕

テーマ「完全栄養食のたまごについて」 こんにちは「管理栄養士」の有本です。  タンパク質が多い食材と聞くと、魚や肉をイメージしますね。しかし、特に小さなお子さんのなかには「魚はキライ」「お肉は噛み切れない」「モソモソする」という子も少なくありません。 試行錯誤をしても食べてくれないことも多いなか、「がんばって料理する必要があるのかな?」と悲しくなることもあるかもしれません。 とはいえ、タンパク質は大切な栄養素。魚や肉が食べられないときに代わりになる食材として、取り入れてみてほしいのが「たまご」です。   完全栄養食品とされる「たまご」 9種類の必須アミノ酸が、カラダの必要量に対してどのくらい含まれているかを0~100の数値で表したものをアミノ酸スコアといいますが、たまごは、このスコアが100の食品です。 ほかにアミノ酸スコアが100となる食材は、肉・魚・牛乳。 そして、たまごはヒトが健康を維持するために必要な栄養素をバランスよく含んでいる食品のため「完全栄養食品」とされています。 ただし、たまごにはビタミンCと食物繊維は含まれていません。「完全栄養食品だから、たまごだけ食べてればいい」というわけではありませんので気をつけてくださいね。 さて、「たまごは1日1個まで」と言われたことはありませんか? わたしは30代ですが、子どものころに言われた記憶があります。たまごに含まれるコレステロールの摂取量を抑える観点から、当時はそのように言われていたようです。 しかし近年、食事から摂取するコレステロール量が、血液中のコレステロール量に必ずしも影響を与えているわけではないことや、人間は自ら体内でコレステロールを作り出し、量をコントロールする機能があることが判明しました。 そのため、現在ではたまごの摂取について明確に1日何個までという基準はありません。厚生労働省も2015年より、『日本人の食事摂取基準』からコレステロールの目標摂取量(上限値)をなくしています。 何個でも食べていいわけではありませんが、厳密な個数は気にしなくても大丈夫になりました。たまごには脂質が多く含んでいますので、摂りすぎは控えたいです。 大きさにもよりますが、カロリーは約80〜90kcal程。1食当たりの摂取エネルギーの目安を考えながら、たまごを取り入れてみましょう。   タンパク質はなぜ大切なの? たまごに豊富に含まれているタンパク質、これらは筋肉・骨・肌・髪の毛・爪など、人のカラダのほぼすべての組織を作っています。 タンパク質は、アミノ酸という分子中に炭素を含む有機化合物がたくさん繋がってできています。数百種類あるアミノ酸のなかでも、人のカラダの材料となるのは20種類で、そのうち9種類は必須アミノ酸と呼ばれています。 この必須アミノ酸はカラダの中では作り出せないため、食べものから摂取しなければなりません。 ぜひ3食きちんと食事をとり、必須アミノ酸が十分に含まれている肉・魚・牛乳や豆類などを偏りなく食べることを心がけてみてください。 肝臓や腎臓に負担がかからないように、あくまでも適量がおすすめです。 主な食品に含まれるタンパク質の量は下記になります。参考にしてみてください。 (参考:『八訂 食品成分表 2021』)   たまごがニガテな子も食べやすい!「茶碗蒸しレシピ」 たまごがニガテな理由のひとつに、加熱した黄身のモソモソとした食感が挙げられます。そこでおすすめしたいのが、プルンッ!とのどごしがいい「茶碗蒸し」です。 鍋を使って蒸す方法なので、蒸し器がなくても簡単に作れますよ。   材料 大人2人+子ども2人分 ・たまごMサイズ・・・2個・水・・・約300ml(たまごの分量によって調整)・白だし・・・大さじ2・好みの具材・・・適量(今回は鶏肉と三つ葉) 作り方 ① 鍋に器を入れ、半分以下くらいまで水を入れ、鍋底に布巾またはキッチンペーパーをひいて沸騰させる。 ② 具材は食べやすいように、小さめの一口大に切って器に入れておく。 ③ 計量カップにたまごを割り入れ、たまごの量を確認する。 ④ たまごをボウルに移し、泡立てないように混ぜる。 ...

手軽さがうれしい!栄養豊富なオートミール。子どもと食べるときに気をつけたいこと 〜 homealの幼児食専門家に聞く🥕

今回のテーマは、最近人気の「オートミール」です。 こんにちは!「冷凍生活アドバイザー」「野菜ソムリエプロ」のみつはしさなこです。 オートミールには栄養面のメリットや忙しいパパ・ママにうれしいメリットがある一方で、子どもに出すときには少し気をつけたい点もあるんです。今回はオートミールの良い点と気をつけたい点のお話しと、簡単に作れるオートミールレシピをご紹介します。   オートミールの良いところ オートミールの良い点は大きく3つ、「栄養価が高い」「手軽に作れる」「料理の幅が意外と広い」があります。それぞれ説明しますね。   特徴的な2つの栄養成分 エネルギー源として主食に位置づけられるオートミールは、同じ主食の仲間であるご飯やパンと比べて、以下の2つの栄養成分が多く含まれているんですね。  鉄分 食物繊維   とくに鉄分は大人も子どもも不足しがちなので、主食を通じて取り入れられるのはうれしいポイントです。   短時間で手軽に作れる オートミールは鍋で数分コトコト煮ればお粥ができあがるので、お米で作るお粥よりも短時間で作れます。さらに、火を使わずレンジでも調理できるので、火を使わずにほったらかしで作れるのが助かりますね!   料理の幅が広い  オートミールは煮るだけでなく、オーブンやフライパンで焼く調理法もできます。サクサクしたクッキー生地や、もちもちした食感のパンケーキやお好み焼きの生地など、お子さんの好きな料理にあわせて活用できるので、料理の幅が広いです。   子どもが食べるときの注意点 オートミールを子どもに食べさせるときに気をつけたい点を2つご紹介します。   食べすぎに注意 オートミールを食べすぎると食物繊維の摂りすぎとなり、胃腸に負担をかける可能性があります。  とくに乳幼児は大人と比べて消化機能が未発達なため、十分に消化されずおなかを壊してしまうことも。便秘対策のつもりが、かえって逆効果になってしまうこともあるので、おいしくても食べすぎには気をつけてくださいね。   栄養価に期待しすぎない ご飯やパンより栄養価が高いからといって、オートミールばかりにするのはおすすめしません。というのも、オートミールに含まれる植物性鉄分(非ヘム鉄)は、吸収率があまり高くないからです。 また、豊富な食物繊維と一緒に便として排出される可能性もあります。そのため、「いつものごはんよりも少し多めに鉄分が摂れる」くらいに考えながら、ほかの食材もバランスよく摂るようにしましょう。   幼児期の子どもにおすすめなオートミールの量とポイント ① 多くても、1食あたり30g程度までにする② おなかが満足しないときは、果物などをプラス③ クイックタイプか、インスタントタイプを使う 目安を超えると食物繊維の摂りすぎがやや心配なため、幼児期には1食あたり30g(調理前)を目安に様子をみましょう。30gのオートミールを一般的な調理法でお粥にすると、だいたい大人のお茶碗1杯分の量になります。 目安量を食べた後にまだ食欲があるなら、小さなパンや果物で糖質をプラスしてもいいですね。 また、オートミールにはもちもちした粒感のあるロールドタイプと、薄く食べやすいクイックタイプ、インスタントタイプの3種類があります。クイックタイプとインスタントタイプは小さなお子さんでも食べやすいうえ、調理時間が短いのでおすすめです。   朝食に作れる簡単オートミール粥 簡単なオートミールのレシピをご紹介します。砂糖とバナナのやさしい甘さと、アーモンドの歯応えが食べていて楽しい一品なので、ぜひ作ってみてくださいね!  ...

取り分けしない!親子でシェアする「給食レシピ」3選 〜 homealの幼児食専門家にきく🥕

今回のテーマは「親子でシェアする給食レシピ」です。 こんにちは!「管理栄養士」「乳幼児食指導士」「こども成育インストラクター」の藤原朋未です。 「子どもへの食事は塩分控えめに、薄味を心がけましょう」とよく言われていますが、実際にはどのくらいの味付けがよいのか、悩んでしまいませんか。その結果、別々に食事を作ったり、子ども用に取り分けて調理をしたり……でもそれって大変ですよね。 わたしが保育園栄養士として働いていた園では、じつは園児の給食と一緒に職員の昼食も作っていました。もちろんメニューは大人も子どもも同じです。 大人用に調味料を足して調整するときもありましたが、園児と同じ味付けでも人気のメニューがたくさんありました。 今回は、そんな給食のレシピをもとにして、大人と子どもが一緒においしく食べられる、取り分けしないレシピを3つご紹介します。 各レシピのポイントにもおいしさの秘密があるので、ぜひチェックしてみてくださいね。    ポイント①「酸味を活用する」 酢やレモン、トマトなど、酸味のある食材を使ったおかずは減塩でもおいしく感じられます。食事全体の塩分量が抑えられるため、献立の1品に取り入れてみましょう。ただし、酸味がつよすぎると苦手に感じる子どもも多いので、加熱したり砂糖を加えたりすることで酸味を和らげるといいですよ。   酸っぱすぎない!まろやかにんじんサラダ レンジで作る簡単レシピ。マイルドな酸味でにんじんの甘さが引き立ちます。 材料(大人2人+幼児1~2人分) ・にんじん・・・1本(約150g) A・酢・・・大さじ1・オリーブオイル・・・大さじ1/2・砂糖・・・小さじ1/2・塩・・・小さじ1/4・きざみパセリ・・・適宜 作り方 ① 耐熱ボウルに(A)を入れて、混ぜあわせておく。② にんじんは薄い輪切りにしてから、千切りに。①に加えて軽く混ぜあわせる。③ ふんわりとラップをかけて、600Wの電子レンジで2分加熱する。④ 全体をひと混ぜして、粗熱を取ってから冷蔵庫で冷やす。⑤ 器に盛り、お好みできざみパセリをちらして、できあがり。   ポイント2「煮汁やたれで調節する」 煮ものや鍋ものなどは塩分の調整がしやすい料理です。子どもには煮汁やつゆを控えめにしてあげましょう。照り焼きやあんかけなどは、たれや餡を箸やスプーンで「ぬぐう」だけで手軽に薄味になります。調理中に取り分けなくても、食卓でさっとひとぬぐいすればOKです。   ぶりのねぎ照り焼き 定番料理も取り分けなし!大人はねぎだれをたっぷりとかけて。  材料(大人2人+幼児1~2人分) ・ぶり・・・3切れ(1切れ約80g)・薄力粉・・・大さじ1・油・・・大さじ1/2・小ねぎ・・・4本(約20g) A・醤油・みりん・酒・・・各大さじ1・砂糖・・・小さじ1 作り方 ① ぶりをさっと洗い、ペーパーで水気をふき取ったあと、薄力粉を全体にまぶす。※1~2歳は1/3切れ(約30g)、3~5歳は1/2切れ(約40g)程度が目安量② 小ねぎを小口切りにして、(A)とあわせておく。③ フライパンに油を入れて中火にかけ、ぶりを入れて3分ほど焼き、裏返してさらに2分ほど焼く。④ 全体に火が通ったら、余分な油をペーパーでふき取り、フライパンの空いたところに②を加える。⑤ たれが煮立ったら器に盛りつける。     ポイント3「大人は食卓でちょい足し」 味覚が敏感な子どもにとって、中華料理やエスニック料理などに多く使われる香辛料は刺激が強いもの。一方で、子ども用に味付けをすると大人には少々物足りないですよね。そんなときは盛り付け後のちょい足しがおすすめ。減塩にも効果がありますし、味の変化も楽しめるので一石二鳥です。   辛くない!給食の麻婆豆腐 味付けに香辛料を使わない、大人気の給食レシピを再現!大人もそのまま食べてみて。 材料(大人2人+幼児1~2人分) ・絹ごし豆腐・・・1丁(約300g)・豚ひき肉・・・100g  A・にんにく・しょうが(すりおろし)・・・各小さじ1/2・長ねぎ・・・1本(約100g)・にんじん・・・1/3本(約50g) B・味噌・砂糖・しょうゆ・・・各大さじ1/2・だし汁・・・150ml・水溶き片栗粉・・・適量・豆板醤、ラー油、柚子こしょうなど・・・適宜...

子育て期こそ電気調理鍋で時短したい。メリット・デメリットとおすすめレシピ 〜 homealの幼児食専門家に聞く🥕

今回のテーマは「電気調理鍋の選び方」です。 こんにちは!「冷凍生活アドバイザー」「野菜ソムリエプロ」のみつはしさなこです。電気調理鍋、みなさんは使っていますか? 専用レシピ本まで出るようになった電気調理鍋は、料理をラクにする家電として広まり、今では多くの種類があります。でも機能や種類が豊富なので、どれが自分に合っているの?とわからない方も多いはず。 そこで今回は、わたしが実際に電気調理鍋を使ってみた経験をもとに、メリット・デメリットをふまえた電気調理鍋の選び方を紹介します。 さらに、一品で大満足の簡単レシピも紹介しますので、ぜひ参考にしてくださいね。   知っておきたい電気調理鍋のメリットとデメリット   メリット「自分がいなくても料理が完成する」 電気調理鍋は、いわば料理をする人の分身です。 自分がキッチンにいなくても調理ができるのは、子育てや仕事で忙しいパパ・ママには大きなメリット。洗濯物を干したり子どもをお風呂に入れたりしている間に、おかずを作るなんてことも可能です。 また、「○時間後に調理を開始する・できあがる」という予約機能が備わっているので、計画的に調理ができます。  わたしは、平日に子どもの保育園や習い事の送迎があるときや、休日に子どもと公園にあそびに行っている間に、予約機能を使うことが多いです。 子どもたちを待たせずに、帰ってきたらすぐに食事が出せるのは、本当に助かります!    デメリット「活躍させるにはスペース確保が必要」 電気調理鍋を置くには、だいたい炊飯器1台分くらいのスペースが必要になります。 「使うときに出せばいいかな」と棚に収納をしてしまうと、取り出すのがおっくうになってしまい、結果的に使わなくなるということも。 日常的に活用するためにも、使いやすい場所にスペースを確保してから購入することをおすすめします。  どこに置くと一番ラクか、ほかの移動できそうな調理道具と見比べながらスペースを探してみてください。スペース確保のため、収納の見直しをするきっかけにもなりますよ。 わたしの場合は、キッチンにあった出番の少ない調理家電を思いきって別の場所に収納して、空いたスペースに電気調理鍋を置きました。結果、キッチン全体を有効に使えるようになりました。   電気調理鍋は大きく2種類 電気調理鍋は細かい性能の違いはありますが、使い方により大きく2種類に分けられます。 思い切って買ったのに使いこなせないともったいないので、自分の使い方や目的にあったものを選んでくださいね。   内蔵レシピが豊富な「オート調理タイプ」 内蔵レシピが豊富な電気調理鍋は、材料を入れてメニューを選べば、調理がスタートできる、その手軽さが特長です。  内蔵レシピ数が100を超えるものも珍しくないので、毎日自分で献立を考えるのが面倒な方や、おかずがワンパターン化しているのが気になる方におすすめ。 ただし、調理の種類が多いものやレシピ数が豊富なタイプは、やや高価な傾向があります。   内蔵レシピが少ない「マニュアル調理タイプ」 一方で、電気調理鍋には内蔵レシピが少なく、マニュアルで設定して調理するものもあります。  マニュアルといっても調理方法と調理時間を自分で設定すれば、レシピ内蔵タイプと同じように自動調理ができるので、操作はむずかしくありません。また、比較的お手ごろな価格が多いのもうれしいです。 いつも作るメニューが決まっている方や、料理は好きだけど時間を効率的に使いたいという方におすすめ。  わが家は、このマニュアル調理タイプの電気調理鍋です。 平日は、ちょっとした野菜の煮物調理や、子どもが苦手な魚を骨まで柔らかくする圧力調理をします。休日には、予約モードでパスタソースを作ることが多いです。多いときは週の半分を電気調理鍋に頼ることも!  正直に言うと、わたしはコンロで料理することをそれほど不便と感じていませんでした。「料理をするときはキッチンに立つ」のは当たり前だと思っていたからです。 でも実際に電気調理鍋を使ってみて、自分がキッチンにいなくても料理が完成することに本当に助けられています。 料理があまり得意ではない方はもちろん、料理が好きな方にとっても時間の使い方を見直すきっかけになるかなと思います。子育てと家事と仕事のバランスにモヤモヤしているなら、検討の余地ありです。...

保育園給食の鉄板技!子どもがパクパク食べる3つの調理ポイントと給食レシピ 〜 homealの幼児食専門家にきく🥕

今回のテーマは「保育園が実践している調理法について」です。 こんにちは!「管理栄養士」「乳幼児食指導士」「こども成育インストラクター」の藤原朋未です。 わたしは以前、保育園栄養士として毎日園児の給食を作っていました。そんな中で「保育園の給食は食べるのに、おうちでは食べてくれない」というお悩みを持つ、保護者の方にたくさん出会いました。 やっぱり誰もがみな悩んでいるんですよね。 でも、まず知っていただきたいのは、子どもの好き嫌いや食べムラ・偏食などは、料理の腕とは関係がないということ。 「おいしくないから食べてくれないのかな」と落ち込んだり、「完璧な料理を作らなきゃ!」と気負ったりする必要はまったくありません。 初めて給食を作ったとき、保育園ならではの調理法にとても戸惑いました。 「こんな切り方をするの?」 「これも加熱をするの……!?」 と驚きの連続でしたが、それらはすべて、子どもにとって食べやすくするための大切な工夫だったのです。 今回は、そんな給食調理の鉄板技である3つのコツをご紹介します。ご家庭で実践できるカンタンなものばかりなので、ぜひお試しくださいね。 保育園給食 子どもがパクパク食べる3つのコツ ①   肉や魚は焼いてから切る 肉や魚を食べやすいようにと初めから小さく切りすぎると、火が通りすぎてしまい、硬くなったりパサついたりする原因になります。 焼いた後で切るほうが調理しやすく、時短にもなるんですね。火加減は弱火~中火でじっくりと加熱、薄力粉をまぶして焼くとパサつき防止に効果的です。 ★切り身魚1/2切れ程度に切ってから調理します。焼き上げてから、さらに小さく切ったりほぐしたりしてあげましょう。骨や皮も調理後のほうが取り除きやすいです。 ★鶏肉唐揚げ用サイズが適当です。1〜2歳児向けに小さくする場合は、加熱後に切るとジューシーさが保てます。 ★豚肉や牛肉薄切り肉がおすすめです。 ★ひき肉そぼろ状にするよりも、ハンバーグや肉団子のように玉ねぎやパン粉、たまごなどとあわせてまとめましょう。ほどよい弾力が出て噛み切りやすくなります。 すべてを一口サイズにするのではなく、あえて大きめに切ることで「かじり取る」ことや、「フォークやお箸で切り分ける」ことに挑戦させてあげましょう。 むずかしければ、後で切ってあげればよいのです。そのためにも、大きめサイズで調理することを意識してみてくださいね。 ②   野菜は種類によって切り分ける 野菜は硬さや食感がさまざまなので、種類によって切り方を変えるといいですよ。子どもにとって食べやすい切り方をご紹介します。   ★葉もの野菜ほうれん草・小松菜・キャベツ・白菜など ペラペラとした葉もの野菜は噛み切りにくく、口に残りやすいのでなるべく細かくきざみます。 特に葉の部分は繊維を断ち切るように、横だけではなく縦にも数回包丁を入れます。ほうれん草はゆでる前に切ることで、苦味の原因となるアクも抜けやすくなります。 <メニュー例>和えもの・おひたし・サラダなど   ★根菜類や歯ごたえのある野菜にんじん・ごぼう・玉ねぎ・ピーマン・きゅうり 硬い野菜は、以下の2通りの切り方を使い分けてみてください。 ■みじん切り 細かくきざみ、じっくりと炒めて煮込みます。食感が残らないよう、やわらかく煮込むのがポイントです。野菜の甘味やうま味が引き出され、少ない調味料でもおいしく仕上がります。  <メニュー例>ミートソースや麻婆豆腐、汁ものなど ■せん切り・細切り あえて食感を残した切り方です。ただし、口当たりがよくなるよう“繊維を断ち切る方向”に切るのがポイント。...

酸素の運び屋さん!幼児期の成長に大切な鉄分のレシピ ~ homealの幼児食専門家にきく🥕

今回のテーマは「子どもの成長に必要不可欠な鉄分について」です。 こんにちは!「管理栄養士」の有本優美です。  鉄分が豊富な食材といえばレバーやほうれん草ですが、独特の風味や食感が苦手で、なかなか食べてくれなかったりしませんか。そうすると、子どもが鉄分を十分に摂れているのかが心配になったりしますよね。 そもそも鉄分って、どんな働きをしているのでしょうか? カラダの中にある鉄は60~70%が血液中に存在し、赤血球に含まれるヘモグロビンの成分として全身に酸素を運びます。鉄分は、二酸化炭素を回収してくれる大事なミネラルなんです。   鉄が不足するとどうなるの? 鉄分が不足すると「鉄欠乏状態」になります。さらに進展すると「鉄欠乏性貧血」という状態になり、次のような症状があらわれます。 ①疲れやすくなる②頭痛や動悸③めまい④さじ状爪(爪が薄く平坦になる)⑤脳に酸素がいかず忘れっぽくなる・ぼーっとする  幼児期に鉄分が不足すると酸素が全身に行き渡らなくなるので、発育の遅れに繋がるとされています。乳児期にはDHAなどの脳を構成する成分がどんどん脳に蓄積されますが、これらをうまく働かせる酵素に欠かせないのが鉄なのです。  さらに、鉄が不足していると赤血球の生産に優先的に使われるので、脳を含むそのほかの臓器への供給は後回しになります。 このことから、鉄欠乏状態が3ヵ月以上続くと精神運動発達の遅延に繋がり、次のような状態になる恐れがあります。  ①言語発達の遅れ②発語の遅れ③知能低下④注意・運動・認知・行動面の機能低下⑤睡眠覚醒リズムの乱れに関係(寝つきが悪い・むずむず脚症候群など) 脳やカラダを健やかに成長させるためにも、特に幼児期にはしっかりと鉄分を摂取したいですね。   鉄にはヘム鉄と非ヘム鉄の2種類がある 【ヘム鉄】■赤身の肉やレバー、赤身の魚などの動物性食品に多く含まれる■吸収率は非ヘム鉄に比べて吸収されやすい 【非ヘム鉄】■青菜やひじきなどの植物性食品や、たまごなどに多く含まれる■吸収率はヘム鉄に比べて吸収されにくい 同じ鉄でも、ヘム鉄と非ヘム鉄では吸収率が大きく異なります。 普段の食事では、ヘム鉄か非ヘム鉄のどちらかだけを摂ることはありませんが、ほかの食材などを勘案しても、食事で摂った鉄の約15%程度しか吸収されないといわれています。 鉄分を積極的に取り入れるためには工夫が必要です。   1~7歳の子どもにとって1日に必要な鉄分量は? 乳幼児期の子どもにとって1日に必要な鉄分量を見てみましょう。 <具体的な食品と量に対する鉄分量>まぐろ(きはだまぐろ・生)100g⇨約2mg鶏もも肉(生)100g⇨約0.6mgほうれん草(生)1/2束⇨約2mg  調理方法によって鉄分量は変わりますが、例えばこれらをすべて食べたとしても約4.6mgです。下の写真とあわせて見ていただくと、かなりの量になることが分かると思います。 しかも食べた分がすべて吸収されるわけではないので、それを考えると脳やカラダが発育する乳幼児期には、しっかり意識して鉄分をこまめに摂りたいところです。鉄分が効率よく摂れて、どの年齢のお子さんも食べやすい、おすすめレシピをご紹介します! ほうれん草とじゃがいものポタージュ 材料 大人2人+子ども2~3人分 ・ほうれん草・・・1/2束(100g)・じゃがいも・・・中2個・玉ねぎ・・・1/2玉・コンソメ・・・キューブ1個(5g)・水・・・150ml(100~200ml調整)・牛乳・・・200ml(150ml〜調整)・塩・・・少々・バター・・・10g程 作り方 ① 下準備として、材料を以下のように切る。ほうれん草は5cm程の長さに切り、じゃがいもは皮を剥き5mm程の薄切りにして、玉ねぎは薄くスライスしておく。   ② 鍋にバターを入れて溶かし、じゃがいもと玉ねぎを加えて玉ねぎがしんなりするまで炒める。  ③ 水を加えてじゃがいもがやわらかくなるまで煮込む。火を止める少し前にほうれん草を加えて、さっと煮込む。④ 火を止めてミキサーやブレンダーで撹拌する。 ⑤ 鍋にもどして牛乳、コンソメ、塩を加え、味を整えて完成!  植物性食品に含まれる非ヘム鉄の吸収率は低いですが、ビタミンⅭや動物性たんぱく質と一緒に摂ると吸収率がアップします。  また鉄は水に溶けだす性質があるので、ゆで汁をそのままスープにしたり、蒸したりするのがおすすめです。 意識して鉄分を摂り、全身に酸素を運んで元気に過ごしましょうね!  ...

さらに長持ち!野菜・果物にあわせた冷蔵庫保存 〜 homealの幼児食専門家に聞く🥕

今回のテーマは「野菜や果物をムダにしない冷蔵保存の方法」です。 こんにちは!「冷凍生活アドバイザー」「野菜ソムリエプロ」のみつはしさなこです。 冷蔵庫にしまってある野菜や果物。鮮度が短いからと無理をして急いで食べたり、ダメにしてしまったりことはありませんか? 食べものの鮮度に気をつけながら献立を決めるのは大変だし、食卓にちょっぴりしおれた野菜が並ぶと、少し残念な気持ちにもなりますよね。 そこで今回は、野菜や果物を長持ちさせる「冷蔵庫での保存方法」をご紹介します。 冷蔵庫の中は温度が異なる〜場所別温度帯の目安〜 買ってきた野菜や果物、すべて野菜室に入れていませんか?じつは、冷蔵庫は場所によって次のように温度が異なります。  野菜・果物は野菜室で保存するのが一般的ですが、なかには別の場所に保存したほうが長持ちする食材もあります。冷蔵庫に入れる前のちょっとした一手間が鮮度キープにつながります。   保存するときはポリ袋に入れる 野菜・果物を冷蔵庫に保存するときは、必ず袋に入れておきましょう。むきだしのまま保存すると、冷風にあたってしなびてしまい、鮮度落ちが早まってしまいます。 また、リンゴ、メロン、西洋梨、完熟トマトなど、追熟を早めるホルモン(エチレンガス)を発している果物は、ほかの野菜・果物が傷む原因にもなります。まわりの野菜・果物が傷んでしまわないよう、袋に入れて密閉するのがベストです。   【野菜の保存方法の例】  ■葉物野菜(ほうれん草、水菜など)葉っぱが冷風にあたるとしなびやすいので、ビニール袋などに入れる。口が空いているものはクリップなどで留めると、5〜7日ほど保存できる。 ■根菜(大根、にんじんなど)しなびないよう、ビニール袋に入れてクリップで留める。一度に使い切るのが難しい大根は、断面をラップし輪ゴムで留めておくと、断面が乾燥しにくい。保存目安は2週間程度。 ■りんご保存中もエチレンガスが発生するので、まわりの野菜・果物が傷みやすい。ビニール袋に入れ、袋を閉じておくとガスが庫内に充満しない。保存の目安は1週間〜10日。  ■バナナ常温保存されやすい果物だが、野菜室なら冷蔵保存可能。温度が下がりすぎると低温障害で表面が真っ黒になるので、厚めのビニール袋や保冷バッグに入れると変色や傷むことなく長持ちする。1週間〜10日保存できる。   水分が多い食材の保存にはチルド室を活用する 冷蔵庫の中でもっとも0℃に近いチルド室は、植物の呼吸や傷みを抑えやすい場所です。呼吸作用がさかんなものや水分が多いものは、チルド室に入れると鮮度が長持ちします。 【チルド室に入れると良い食材例】 ■ブロッコリー呼吸作用がさかんで鮮度落ちが早いため、黄色く変色しやすい。ビニール袋に入れてチルド室に入れると保存期間は2〜3週間ほど。  ■えのききのこ類の中でも水分が多く傷みやすいので、ビニール袋に入れてチルド室で保存すると、保存期間は10日〜2週間ほど。  ■いちご水分が多く果肉がやわらかいため、ぶつかった表面からカビが生えやすく鮮度が短い。いちご同士がぶつからないよう、タッパーなどに入れ替えてチルド室に保存すると傷みにくい。購入時の状態が良ければ、2週間近くもつことも。   乾燥に弱い食材は水にひたして保存する 乾燥に弱い野菜は水を張ったタッパーや瓶にひたして、1〜2日ごとにきれいな水に交換するとみずみずしさをキープできます。 少し手間はかかりますが、一度に使いきれない野菜は覚えておくと便利な方法です。  【水にひたすと良い食材例】 もやし水分が多いため、鮮度落ちが早く傷みやすい。水を張ったタッパーにひたして、冷蔵室に保存すると約1週間保存できる。  しょうが乾燥に非常に弱く、袋のままだと干からびやすい。水にひたして冷蔵室か野菜室に保存すると約1ヵ月保存可能。   いつもの野菜や果物も、保存場所やちょっとした工夫で今よりもおいしさをキープできます。「知らなかった!」というtipsがあったら取り入れてみてください。さらに、冷凍庫も活用すると使い分けができてより便利になります。  下記コラムもぜひ参考にしてみてくださいね♪① 冷凍庫の使い方を見直そう ② おいしく保存するためのコツと必要な道具  ③ やってみよう!おすすめ冷凍食材5選...

保育園の人気メニュー!子どもが好きなレシピ・コラム5選 ~ homealの幼児食専門家にきく🥕

homealではパパやママが抱える子どもの幼児期の悩みを、食を起点にサポートしていきたいと思い、この「homealマガジン」を作っています。 その中でも「homealの幼児食専門家にきく🥕」では、専門家の方に、毎回たくさんのアイデアや考え方、対処の工夫などをコラムを通して教えてもらっています。 いろいろなテーマのコラムがありますが、数が多くてどれから読めばいいの?と思うこともあるはず。 このコラムでは、お子さんのことで「こんなとき、どうすればいいの?」と悩んだり、疑問に思ったことのヒントがすぐに知れるように、各テーマごとにコラムをまとめてみました。 子育て中のみなさんの小さなサポートになりますように。   栄養バランスがGOOD。子どもに人気の丼もの、麺類、副菜レシピ   ◆旬の夏に食べたい!子どもが好きなトマトレシピ 〜 保育園の人気メニューhttps://homeal.co.jp/blogs/magazine/children-favorite-tomato-recipes ◆保育園で人気のハンバーガーメニュー!自分ではさむ特別感で、苦手な野菜も克服のチャンスhttps://homeal.co.jp/blogs/magazine/popular-hamburger-at-the-nursery-school ◆サバの照り焼きでかんたん、三色丼!~保育園の人気メニュー https://homeal.co.jp/blogs/magazine/mackerel-three-colors-rice-bowl ◆保育園でも人気!子どもが大好きなカンタン常備菜https://homeal.co.jp/blogs/magazine/simple-and-easy-reserve-greens-that-children-love   幼児食を作るときの献立の工夫   ◆どのくらい食べれば大丈夫? 幼児食の目安量と工夫 ​​https://homeal.co.jp/blogs/magazine/recommended-amount-of-food-for-infants?_pos=29&_sid=441a7b0eb&_ss=r ◆毎日のバタバタを少しでもラクに!おすすめの献立ルールと保育園の人気メニューhttps://homeal.co.jp/blogs/magazine/menu-rules     LINE無料相談はこちら アプリ限定情報や最新キャンペーン情報をいち早く通知でお届けします!📲 アプリDLはこちらから

食卓にもっと魚を!冷凍を活用して、ラクして魚を食べよう 〜 homealの幼児食専門家にきく🥕

今回のテーマは「冷凍で、魚や貝をラクに食べる」です。 こんにちは!「冷凍生活アドバイザー」「ライフオーガナイザー」「リユースオーガナイザー」の佐藤美香です。 小さなお子さんがいらっしゃると、食材を買いに行くのも一苦労。ネットスーパーや宅配の利用、週末にスーパーでまとめ買いをしている方も多いかなと思います。まとめ買いは、食費の節約や時間短縮というメリットもありますが、消費期限の短い魚や貝は買いづらいという悩みもありますよね。 今回ご紹介するのは、魚や貝の冷凍方法です。冷凍することで、生よりも長期間保存できますし、いつもの食事作りをラクにすることもできます。忙しい朝や帰宅後の時間を短縮しつつ、魚介類をたくさん食べられたらうれしいですね。   あとは焼くだけ!お弁当や夕飯に大活躍 魚の切り身を冷凍しておくと、お弁当や夕飯のおかずに使えるので便利です。冷凍するときは生臭さを取るために、振り塩をして、少し置いておき、キッチンペーパーで水分をふきとります。 キッチンペーパーでふきとったあとは、ラップでぴったりと包み、保存袋(保存容器)に入れ冷凍します。 冷凍保存した魚を使うときには、フライパンにクッキングシートを敷き、冷凍した切り身をそのまま入れて味付けします。 冷凍する際には、保存袋に同量の醤油・みりん・砂糖などの調味液を入れて、切り身を漬け込んだり、一口大にカットして、塩こしょう・小麦粉をつけて冷凍するのもおすすめです。 「お弁当のおかずには、栄養バランスよくいろいろな食材を入れたい」と思うものの、魚のおかず作りには時間がかかりますよね。「あとは焼くだけ!」の魚の冷凍は、忙しい朝でもサッと作れるので、ぜひ試してみてください。   鍋に入れるだけ!みそ汁のおいしさUP あさりやしじみなどの貝類も、冷凍することができます。貝類は冷凍することで繊維が壊れて、だしが出やすくなるので、汁物をおいしくしてくれます。砂抜きしたら、流水で洗って保存容器に入れ、貝全体が浸るまで真水を加えて冷凍しておきます。 解凍後は鍋に入れて火をかけるだけ。加熱スピードが遅いと貝が開きにくくなるので、強火で加熱してくださいね。 特にしじみには多くの栄養素が含まれていて、疲労回復、肝臓の働きを助ける、低血圧を改善するなどの効果が期待できます。味わい深くてカラダにも優しい、しじみのお味噌汁は心も体も癒してくれるかもしれません。 また、昆布も冷凍がおすすめです。昆布は湿気が苦手なので、湿度の高いところに置いておくと風味が落ちてしまいます。使う分ずつラップで包み、保存袋(保存容器)に入れて冷凍しておきましょう。 昆布の解凍は必要ありません。だしをとるときは、そのまま鍋に入れてくださいね。   解凍するだけ!疲れたときの安心材料 漬け丼やマリネのように、生で食べたいものも冷凍可能です。家族を待たせることなく、すぐに食べることができる一品があるのは心強いですよね。 写真は、サーモンを漬け丼用に冷凍するときのもの。一口大の削ぎ切りにしたサーモン300gに、砂糖・ごま油各小さじ1、醤油小さじ3、しょうが・にんにく各少々を入れました。 子どもも食べやすいように少し甘めにしていますが、リモートワーク中の1人ごはんにも重宝しています。 ほかにも、サーモン300g、ポン酢・オリーブオイル各大さじ1に浸けて冷凍して、サラダにしてもおいしいです。冷凍可能なポリ袋に入れてから、保存容器に入れて冷凍します。解凍の際には、氷水に浸けて解凍すると、すばやく解凍が進みます。 ベビーリーフにのせれば、包丁もまな板も使わずに、サーモンサラダのでき上がり♪サーモン自体にしっかり味が染みているので、ドレッシングもかけずに食べています。 ごはんを作るときに限ってグズったり、なかなか思い通りにいかないのが子育て。冷凍を活用してできた時間は、気持ちにも余裕をくれます。ぜひ試してみてくださいね。   LINE無料相談はこちら アプリ限定情報や最新キャンペーン情報をいち早く通知でお届けします!📲 アプリDLはこちらから

体調不良時のOK食材とNG食材「消化の良さ」がポイント ~ homealの幼児食専門家にきく🥕

今回のテーマは、「体調不良のときに避けた方がよい食材について」です。 こんにちは!「管理栄養士」「ジュニア野菜ソムリエ」の稲尾貴子です。 熱が出たときや胃腸炎になったとき、お子さんに何を食べさせたらいいか迷いますよね。 親としては一口でも食べてくれると安心ですが、体調不良のときには食べさせないほうがよい食材やメニューがあります。 保育園で働いていたとき、園を病気でお休みした後の連絡帳に「カレーを食べさせました」とか「天ぷらうどんを食べました」などと書かれていて、驚いたことがあります。 理由は、これらのメニューが消化の悪いものだったからです。   とはいえ、お子さんの具合が悪く看病で忙しいときに、消化の良い食べものをパッと思いつくか?といわれると、なかなか難しいものです。 そこで主食、主菜、副菜、デザートなどの項目ごとに、消化の良いものと悪いものを表にまとめてみました。発熱や胃腸炎など体調不良のときの参考にしてみてください。   油脂が多い食材やメニューはNG 表にもあるように、消化の悪い食べもののポイントは「油脂の多さ」です。 カレーや天ぷらを出した親御さんのお話をよく聞くと、「カレーは、じゃがいもやにんじん、玉ねぎをトロトロになるまで煮ているから消化に良さそうだし、大好きなカレーなら食べられると思いました」 「吐いた後だったから、消化の良いうどんを食べさせました。うちの子、天ぷらうどんが好きなんです」 とのこと。子どもが好きなメニューだから、それなら食べてくれると思ってのことだったんですよね。 でも残念なことに、カレーは油脂が多いので、消化するときに胃腸に負担がかかります。そして、同じように、天ぷら、からあげ、フライなどの揚げものや炒めものも、油が多いのでNGなんです。 体調が悪いときはカラダの機能(胃腸のはたらき)が落ちているので、油分はおすすめできません。また香辛料も刺激になるので、体調不良時には控えた方がよい食材の一つです。   一方で、うどんやそうめんなどの麺類は、ゆっくり少量ずつ食べるのであれば問題ありません。さらに消化を良くするために、やわらかくなるまでしっかりと煮込んだり、麺の長さを短く切ってあげたりするのもよいでしょう。 それからたんぱく質の選び方も、脂質の多さに注目するとわかりやすいです。 ハンバーグやミートソースパスタなどに使用する牛肉や豚肉のひき肉は脂質が多い部位なので、胃腸への負担も大きく消化に時間がかかりますが、鶏肉を使ったそぼろやつくねなどは脂質が少ないので、体調不良のときでも消化しやすい食材です。 かきたま汁をうどんやそうめんにかけて食べるのも、おなかにやさしいのでおすすめですよ。     食物繊維の多い食材、体調不良時には要注意 ほかに注意しておきたいのが、「食物繊維の量」です。  ふだんは積極的に摂ってほしい栄養素ですが、じつは食物繊維が多い食品も胃腸に負担がかかります。体調が悪いときには、生野菜やきのこ類、海藻類などは控えましょう。 ただ、食物繊維が不足すると、今度は便秘が心配になりますよね。特にお子さんは、便秘が続くことでおなかに不快感が生じ、食欲不振につながってしまうこともあります。 そんなときは食物繊維以外の便通を良くする食材として、「発酵食品」「乳酸菌」「オリゴ糖」などがおすすめです。 みそや納豆、ぬか漬け、ヨーグルトなどの発酵食品には、乳酸菌が豊富に含まれています。さまざまな種類の乳酸菌がありますので、自分のカラダにあう乳酸菌を見つけておくのもおすすめです。 ただし、乳製品は下痢のときには体調を悪化させてしまうこともあるので、量を控えるか、調整するようにしましょう。 またオリゴ糖を多く含み、体調が悪いときに食べられる食品に、玉ねぎ、大豆製品、バナナなどがあります。免疫力を高めてくれるので、これらの食品はふだんから積極的に取り入れるといいですよ。 体調不良のときの食事選びで、お子さんの胃がムカムカしたり便秘になったりしないためにも、基本の知識を知っておけるといいですよね。   LINE無料相談はこちら homeal公式アプリで、もっと便利に気軽に!🥕アプリ限定情報や最新キャンペーン情報をいち早く通知でお届けします!📲 アプリDLはこちらから

自然の中から見つけて楽しむ!形あわせパズル ~ homealの専門家にきく🥕

こんにちは!「harenohi_factory」パーティスタイリストの浦岡裕子です。 このコラムでは、幼児期でも親子で一緒に楽しめるイベントや、小さいお子さんとできる工作をご紹介しています。 今回のテーマは「自然の形あわせパズル」です。   外で見つけた葉っぱや石、おうち遊びにつなげよう! 太陽の日差しが和らぐ秋は、外遊びがしやすくなる季節ですね。紅葉した落ち葉やどんぐりなどを、道や公園でたくさん見つけられるようになります。 お子さんが外遊びで発見したどんぐりや石、葉っぱなどを「持って帰りたい!」と言うことはありませんか? せっかくならおうちへ帰ってからも遊ぶアイディアがあると2度楽しめますよね。そこで、今回は持ち帰った自然の素材を活かして楽しめる形あわせパズルを作ってみました。   合わせられるかな?葉っぱや小石のパズル作り 葉っぱや石の形に沿って縁取った枠に、葉っぱや石を置いて形あわせを楽しむパズルです。 お外で見つけた葉っぱや石、どんぐりなどと、紙さえあれば遊ぶことができます。   材料 ★段ボール紙や画用紙(パズルの台紙にします) ★葉っぱ、石、枝など ※拾った落ち葉などは事前に優しく水洗いをして虫やゴミを取り除き乾燥させてから使うと安心です。 ★ペン 作り方 ➀石や葉っぱを段ボール紙などの上に置き、その形に沿ってペンで縁取りを描く ②同じように縁取りをいくつか描いたら完成! 台紙は色紙を切り貼りしたり絵を描いたりして華やかにすると見た目にも楽しいですね。 パズルのパーツとなる自然物は、パズルにしたらおもしろそうな、ちょっと個性的な形を探すのがポイントです!   自然の形の不思議やアレンジを楽しんで 一見、なんてことはない簡単な形あわせパズルのようですが、これが意外と難しいのです。たとえば、葉っぱ1枚にしても表面と裏面、置く向きによって描いた枠にはまる、はまらないが変わってきます。 また、木についている同じ種類の葉っぱでも1枚1枚の形は微妙に異なるので、1つとして全く同じ形がないのが自然の不思議であり、おもしろいところ。 あえて同じ種類の葉っぱを2枚用意して微妙な形の違いを作り、難易度をアップさせるのもおすすめです。  わが家では子どもたちが、「こんなパズル簡単だよ~」と軽い調子で遊び始めたものの、微妙な違いのある形のトリックにはまり、苦戦しながら意外性を楽しんでいる様子でした♪ これまではなかなかじっくりと葉っぱの形を観察することもなかったので、かなり新鮮だったようです。 形や長さの違いを遊びながら体験できる、ちょっとした知育おもちゃにもなりますよね。 くるくると回転させてぴったり合う位置を探したり、表や裏にして置いてみたりと試行錯誤して完成させてみてください。 一度遊んでみると、 「次はこんな形のものがあったらおもしろそうだね」 「もう少しパズルのパーツの数を増やすとよさそう」 などアイディアが浮かぶこともあり、新たにお外へ出るきっかけにもなります。季節の移り変わりを感じながら、ぜひ親子で楽しんでみてくださいね!   LINE無料相談はこちら アプリ限定情報や最新キャンペーン情報をいち早く通知でお届けします!📲 アプリDLはこちらから

忙しいときの強い味方!冷凍&時短テクを知る・コラム9選 ~ homealの幼児食専門家にきく🥕

homealではパパやママが抱える子どもの幼児期の悩みを、食を起点にサポートしていきたいと思い、この「homealマガジン」を作っています。 その中でも「homealの幼児食専門家にきく🥕」では、専門家の方に、毎回たくさんのアイデアや考え方、対処の工夫などをコラムを通して教えてもらっています。 いろいろなテーマのコラムがありますが、数が多くてどれから読めばいいの?と思うこともあるはず。 このコラムでは、お子さんのことで「こんなとき、どうすればいいの?」と悩んだり、疑問に思ったことのヒントがすぐに知れるように、各テーマごとにコラムをまとめてみました。 子育て中のみなさんの小さなサポートになりますように。   冷凍保存のキホンの「キ」 ◆初めてでもできる冷凍保存① 冷凍庫の使い方を見直そうhttps://homeal.co.jp/blogs/magazine/rethink-the-way-to-use-freezer ◆初めてでもできる冷凍保存② おいしく保存するためのコツと必要な道具https://homeal.co.jp/blogs/magazine/freezer-storage-tools ◆初めてでもできる冷凍保存③ やってみよう!おすすめ冷凍食材5選 https://homeal.co.jp/blogs/magazine/recommended-frozen-foods   おかずやスープ、おやつまで!多彩なアイディア満載の冷凍テク   ◆ちょい足し冷凍ストック!いつもの食事をランクアップhttps://homeal.co.jp/blogs/magazine/freeze-stock-and-upgrade-regular-meals ◆鶏むね2kgを一気に調理!冷凍で数日ラクラクhttps://homeal.co.jp/blogs/magazine/freeze-and-cook-chicken-meat-all-at-once ◆食卓にもっと魚を!冷凍を活用して、ラクして魚を食べようhttps://homeal.co.jp/blogs/magazine/lets-eat-fish ◆ゆっくりしたい!休日のランチは残りもので「ラクに・おいしく・楽しむ」で決まりhttps://homeal.co.jp/blogs/magazine/easy-delicious-and-fun-with-leftovers-for-holiday-lunches ◆忙しい日に大助かり!まとめて作る、冷凍おやつストックのすすめhttps://homeal.co.jp/blogs/magazine/freezable-homemade-snacks   市販の冷凍食材を活用しよう!   ◆市販の冷凍食材を使って、「手が込んだ風」料理を作ろう! https://homeal.co.jp/blogs/magazine/use-commercially-available-frozen-ingredients-to-make-elaborate-style-dishes   LINE無料相談はこちら アプリ限定情報や最新キャンペーン情報をいち早く通知でお届けします!📲 アプリDLはこちらから

子どもの健康を支える!いつもの食事の役割を知るコラム8選・カラダを作る編

homealではパパやママが抱える子どもの幼児期の悩みを、食を起点にサポートしていきたいと思い、この「homealマガジン」を作っています。 その中でも「homealの幼児食専門家にきく🥕」では、専門家の方に、毎回たくさんのアイデアや考え方、対処の工夫などをコラムを通して教えてもらっています。 いろいろなテーマのコラムがありますが、数が多くてどれから読めばいいの?と思うこともあるはず。 このコラムでは、お子さんのことで「こんなとき、どうすればいいの?」と悩んだり、疑問に思ったことのヒントがすぐに知れるように、各テーマごとにコラムをまとめてみました。 子育て中のみなさんの小さなサポートになりますように。   強い骨や歯をつくるカルシウム ◆カルシウム足りてる?毎日摂りたいカルシウム量についてhttps://homeal.co.jp/blogs/magazine/about-the-amount-of-calcium ◆カルシウム足りてる?メニュー編https://homeal.co.jp/blogs/magazine/easy-calcium-supplementation-menu   免疫力のカギを握る、腸と発酵食品のはなし ◆「腸」と「免疫」の不思議な関係。食の見直しで元気な毎日をhttps://homeal.co.jp/blogs/magazine/intestines-and-immunity ◆「発酵」のチカラを幼児食に。味噌の選び方と保存方法を知ろう https://homeal.co.jp/blogs/magazine/how-to-select-and-store-miso   良質なタンパク質!魚を食卓に取り入れるコツ ◆食卓にもっと魚を!冷凍を活用して、ラクして魚を食べようhttps://homeal.co.jp/blogs/magazine/lets-eat-fish   それぞれの食事やおやつの役割を知ろう ◆親子で一緒にしっかり食べよう朝ごはん!https://homeal.co.jp/blogs/magazine/lets-have-a-good-breakfast ◆大切で楽しい「おやつ時間」のはなしhttps://homeal.co.jp/blogs/magazine/important-and-enjoyable-snack-time ◆悩ましい子どもの偏食。年齢別の子どもへの声かけポイントhttps://homeal.co.jp/blogs/magazine/talking-points-by-age   LINE無料相談はこちら アプリ限定情報や最新キャンペーン情報をいち早く通知でお届けします!📲 アプリDLはこちらから

おうちで実践!お当番制でお手伝いを始めよう 〜 homealの幼児食専門家にきく🥕

今回のテーマは、園生活にならった「おうちでも実践できるお手伝い」です。 こんにちは!「管理栄養士」「乳幼児食指導士」「こども成育インストラクター」の藤原朋未です。 保育園や幼稚園へ入園すると、家族以外の人との集団生活が始まります。「かして・どうぞ」の貸し借りや順番を待つなど、集団生活のルールに触れる機会が多くなります。 保育園や幼稚園では「お当番活動」を取り入れる園が多く、子どもたちが毎日順番にお当番を担当しています。お子さんの通う園でも、さまざまなお当番活動が行われているかもしれません。    なぜお当番活動をするの? お当番活動は親や先生などの「大人の真似をし始める」という、子どもの発達に沿った活動のひとつです。また、子どもの年齢が4、5、6歳と上がるにつれて、目的意識を持ったお手伝いができるようになっていきます。ねらいは次の通り。 人前に立つときに、緊張したり恥ずかしい気持ちになったりすることもあれば、うまくいかず悔しい気持ちになることもあると思います。 そういったさまざまな経験を経て、やり遂げた喜びを感じ、「みんなのためにがんばろう」という意欲を育むのがお当番活動の目的です。 お当番の仕事内容の一例をご紹介します。 <朝の会/帰りの会>★あいさつをする★日にちや天気を発表する★1日の予定を発表する★1日の楽しかったことを発表する <給食/おやつ>★テーブル拭きや配膳を手伝う★献立を発表する★あいさつをする <その他>★花や野菜の水やりをする★絵本を選ぶ★午睡の準備を手伝う さまざまな仕事がありますが、なかでも給食やおやつの時間に関する活動は、『食育』の観点からも多く取り入れられています。 食育は、「食事や食材に興味を持つ」ことの最初の入り口です。包丁を持つことや食材に触れることだけではないんですね。 お当番をきっかけに、食事の内容に興味を持ち「食べてみよう」という気持ちが芽生えやすくなるとされています。 保育園に通っているわが家の息子は年中さんになり、今年からお当番が始まりました。「明日はお当番さんなんだ~!」と楽しそうに話す姿を見て、おうちでもお当番を始めてみることにしました。   おうちで実践!お当番活動を始めてみよう まずは、何事も形から(笑)「お当番カレンダー」を作ってみることにしました。 ホワイトボードや画用紙などに日付を書き、「いつ」お当番をするのかを決めます。 お当番カレンダーは数字を書く練習にもなり、日付や曜日の理解にもつながるので一石三鳥!「あと何回寝たら○○だね」という未来の話も、カレンダーを使って可視化することでぐっと分かりやすくなります。 わが家では、お当番の日は親も子も余裕のある金曜の夜に決めました。 最初は毎日ではなく週に1回などハードルを低くすることで、取り組みやすくなります。お仕事内容は子どもと相談しながら一緒に決めていきます。 「何をしたいか」「何をしてほしいか」など、親子の意見を交換してみてください。 わが家のお仕事内容の一例はこんな感じです。◆配膳する前にテーブルを拭く◆お箸や食器を運ぶ◆今日のメニューの発表◆食べ終わった食器を運ぶ◆最後にテーブルを拭く ポイント①トレイで配膳 お箸や食器を運ぶときは、「トレイ」を使うのがポイントです。たとえ空っぽのお皿でも、トレイを使って運ぶとお仕事感がUP! 何か道具を使うことは、子どもにとって大人になった気分を味わえるので、やる気につながりやすいです。発達段階や年齢にあわせて、お子さんがやりやすい方法や適切な道具を取り入れてみてくださいね。 ポイント②メニューの発表 食事の前にお当番カレンダーに書いたメニューを発表してもらいましょう。 大人がお客さんになり、「今日のメニューは何かしら?」「おすすめは?」「どんな野菜が入っているの?」などとレストランごっこを取り入れてみるのも楽しいですよ。 メニューを発表することで、子ども自身も食事に興味がわき、「食べてみよう」という気持ちを引き出すきっかけになるかもしれません。   お当番カレンダーは成長にあわせてリニューアル わが家でもお当番カレンダーを取り入れてまもなく2ヵ月。トレイの持ち方もメニューの発表も少しずつですが、上手になっています。お仕事や頻度を増やすなど、そろそろ息子と一緒にお当番リニューアル会議をしようと思っています。 皆さんのおうちでも、園生活にならってお当番活動を取り入れてみてはいかがですか? 「食育」といっても、わざわざ特別なイベントをする必要はありません。毎日の食事の準備や片づけにお子さんを参加させてみてください。きっと将来、大人も子どももみんなで協力できる、そんな家庭になれるはずです。    ...

親子で楽しみながら、子どもの「食べたい!」気持ちを育むコラム14選・食育編

homealではパパやママが抱える子どもの幼児期の悩みを、食を起点にサポートしていきたいと思い、この「homealマガジン」を作っています。 その中でも「homealの幼児食専門家にきく🥕」では、専門家の方に、毎回たくさんのアイデアや考え方、対処の工夫などをコラムを通して教えてもらっています。 いろいろなテーマのコラムがありますが、数が多くてどれから読めばいいの?と思うこともあるはず。 このコラムでは、お子さんのことで「こんなとき、どうすればいいの?」と悩んだり、疑問に思ったことのヒントがすぐに知れるように、各テーマごとにコラムをまとめてみました。 子育て中のみなさんの小さなサポートになりますように。   日常でできる幼児期の食育とは? ◆きっかけは絵本!?食事時間を楽しくする絵本の活用方法https://homeal.co.jp/blogs/magazine/how-to-use-picture-books-to-make-mealtime-fun ◆子どもと一緒に手作り味噌に挑戦してみよう!https://homeal.co.jp/blogs/magazine/try-homemade-miso-with-kids ◆おやつ時間は最高の食育タイム?!大人がイライラしないクッキングの極意https://homeal.co.jp/blogs/magazine/snack-time-and-nutrition-education   ハレの日をもっと楽しく、もっと気楽に。季節の行事を楽しむアイディア ◆ハレの日コラム 父の日を親子で楽しむアイディアhttps://homeal.co.jp/blogs/magazine/ideas-for-fathers-day-fun ◆ハレの日コラム 七夕を気軽に楽しむアイディアとメニュー https://homeal.co.jp/blogs/magazine/star-festival-2021 ◆子どもと楽しく!ハロウィンの切り絵風ガーランド作りhttps://homeal.co.jp/blogs/magazine/halloween-party ◆手軽&子どもも喜ぶ!七五三のお祝いメニューと千歳飴袋作りhttps://homeal.co.jp/blogs/magazine/making-chitose-ame-bags ◆クリスマス気分が盛り上がる!手作りオーナメントとミニツリーのクリスマスケーキhttps://homeal.co.jp/blogs/magazine/christmas-cake-with-handmade-ornaments-and-mini-tree ◆新年を祝う手作りおみくじとあったかスープhttps://homeal.co.jp/blogs/magazine/handmade-fortunes-to-celebrate-the-new-year ◆撮って遊んで節分を2倍楽しむ!鬼のツノ作りhttps://homeal.co.jp/blogs/magazine/making-a-horn-of-demon-in-setsubun ◆ひな祭りは和風着せ替えで楽しもう!https://homeal.co.jp/blogs/magazine/hinamatsuri2022 ◆はじめてのイースターを楽しもう!https://homeal.co.jp/blogs/magazine/enjoy-first-easter ◆こどもの日に遊ぼう!身近な素材で作る「こいのぼりタワー」https://homeal.co.jp/blogs/magazine/play-on-childrens-day-koinobori-tower ◆がんばらなくてもいい。気楽にたのしむ誕生日会アイディアhttps://homeal.co.jp/blogs/magazine/birthday-party-ideas   LINE無料相談はこちら アプリ限定情報や最新キャンペーン情報をいち早く通知でお届けします!📲 アプリDLはこちらから

幼児期に魚を食べよう!骨・触感・生臭さがない、おすすめ時短レシピ3つ ~ homealの幼児食専門家にきく🥕

今回のテーマは「子どもが好きな魚レシピ」です。 こんにちは!「管理栄養士」「ジュニア野菜ソムリエ」の稲尾貴子です。 幼いころのカラダづくりには、バランスのよい食事が大切ですが、中でも良質なたんぱく質や脂質(DHA)が豊富な魚の栄養は重要です。 特にDHA(ドコサヘキサエン酸)は、魚の脂質に多く含まれる必須脂肪酸のひとつで、脳の神経細胞の主な成分になります。記憶力アップや学習効果の向上など、脳の働きを高めてくれるんです。 幼児期には、できるだけ魚料理をたくさん食べてほしい!……けれど、魚料理が苦手というお子さんも多いですよね。 子どもが魚料理を苦手だと感じる理由は、主に3つあります。★骨があって食べにくい★パサついた触感が飲み込みにくい★独特の生臭さが苦手 そこで今回は、魚が苦手な理由別に工夫した、子どもでも食べやすい魚料理を3つご紹介します。これらはどれも保育園で人気のメニューです。   子どもが好きなお魚① 鮭のピザ風焼き~骨の少ない魚を使った時短レシピ~ 鮭、ぶり、かれい、たらなど切り身で売られていることが多い魚や白身魚は、比較的骨が少ないのでおすすめです。部位の中でも小骨が少ないところ、例えば尾びれ側をお子さん用に取り分けるのもいいですよ。 鮭を使ったとても簡単なピザ風焼き。フライパンに並べて約10分焼くだけ!カラフルな見た目とチーズの味わいでパクパク食べられます。 材料 4人分 ・鮭(または白身魚)・・・4切れ・塩・・・少々・チーズ(溶けるタイプ)・・・100g・ミックスベジタブル・・・適量 *鮭はあらかじめ骨の下処理済みで売られている「骨なし」を購入します。そうでない場合は、ピンセットや骨抜きなどで骨を取り除きます。身を指でなでて、チクチクする箇所に骨があります。 作り方 ① 鮭に塩で下味をつけ、フライパンに並べる。② チーズ、ミックスベジタブルを乗せ、中火で蓋をして約10分焼く。 ③ 中まで火が通っていれば完成。    子どもが好きな魚② 白身魚のクリームソース~パサつく触感をクリームでカバーした時短レシピ~ パサパサとした触感を解消して食べやすくするには、クリーム煮でとろみを補うのがおすすめ!なめらかなクリームソースが魚の身を包み込んでくれます。 たまねぎときのこの甘みがたっぷり溶け出した「うま味たっぷりのソース」がおいしい、白身魚のクリームソースです。 炒めた野菜に小麦粉・バター・牛乳などを加えるだけなので、ホワイトソースから作らなくてもOKな時短レシピです。 材料 4人分 ・白身魚・・・4切れ・塩・・・少々・酒・・・大さじ1・サラダ油・・・大さじ1/2・にんじん・・・1/8本・たまねぎ・・・1/2個・えのき・・・1/4袋・しめじ・・・1/2袋・バター・・・20g・小麦粉・・・大さじ1・コンソメ・・・1個・牛乳・・・1カップ・生クリーム・・・1/2カップ・塩・・・小さじ1/2・こしょう・・・少々 作り方 ① 白身魚に塩、酒で下味をつけてフライパンで焼き、お皿に取り出しておく。 ② 同じフライパンに油をひいて、食べやすく切ったにんじん、たまねぎ、えのき、しめじを加えてさらに炒める。 ③ バター、小麦粉を入れて焦げないように炒めながら、コンソメ、牛乳、生クリームを加えてサッと煮る。④ 塩こしょうで調味し、①の魚の上にかけて完成。 <和風きのこソースにアレンジ!>クリームソースの③の工程の際に、代わりに和風だしの素(顆粒タイプ)、水、薄口しょうゆ、水溶きかたくり粉を加えてサッと煮ると、和風きのこソースになりますよ。   子どもが好きな魚③ さばのカレー揚げ~カレー粉で魚の生臭さを打ち消す時短レシピ~ 魚を調理する前に塩や酒で味付けをして冷蔵庫で30分程度置く(下味をつける)ことで、魚特有の臭みが軽減されますが、それでも生臭さが気になるときは、カレー粉を使ったレシピがおすすめです。 カレーの香りで臭みを打ち消し、スパイシーな香りが食欲を増進してくれます。 いつものから揚げの衣にカレー粉を加えて揚げるだけ!苦手なはずの魚臭さがない、カレー風味のから揚げです。 材料 4人分 ・さば(または白身魚)・・・4切・塩・・・少々・酒・・・大さじ2・かたくり粉・・・大さじ3・カレー粉・・・少々・揚げ油・・・適量 作り方 ① さばに塩、酒で下味をつける。 ② かたくり粉とカレー粉をよく混ぜあわせ、①の魚に付けて180℃の油で揚げる。身が浮いてきて、全体がきつね色になるまで待つ。(身の大きさや調理環境にもよりますが、5分程度が目安) ③ 盛りつけて完成。...

「旬の野菜を知りたい!」「どうしたら野菜を好きになれる?」というときに読みたいコラム9選・季節の野菜編

homealではパパやママが抱える子どもの幼児期の悩みを、食を起点にサポートしていきたいと思い、この「homealマガジン」を作っています。 その中でも「homealの幼児食専門家にきく🥕」では、専門家の方に、毎回たくさんのアイデアや考え方、対処の工夫などをコラムを通して教えてもらっています。 いろいろなテーマのコラムがありますが、数が多くてどれから読めばいいの?と思うこともあるはず。 このコラムでは、お子さんのことで「こんなとき、どうすればいいの?」と悩んだり、疑問に思ったことのヒントがすぐに知れるように、各テーマごとにコラムをまとめてみました。 子育て中のみなさんの小さなサポートになりますように。   野菜が好きになる!春の野菜とレシピ ◆野菜を好きになるヒント!野菜の魅力を発見しようhttps://homeal.co.jp/blogs/magazine/discover-the-charm-of-vegetables ◆春の野菜を楽しもう♪簡単お手伝いで野菜克服!? https://homeal.co.jp/blogs/magazine/enjoy-spring-vegetables   観察して、食べてみよう!夏の野菜とレシピ ◆野菜を好きになるヒント② 種を観察してみようhttps://homeal.co.jp/blogs/magazine/observe-the-seeds ◆苦手な野菜こそ丸ごとレシピで挑戦!子どもと食べる夏野菜https://homeal.co.jp/blogs/magazine/summer-vegetables-to-eat-with-kids   野菜って面白い!秋の野菜とレシピ ◆野菜を好きになるヒント③なかま探しをしてみよう!https://homeal.co.jp/blogs/magazine/finding-vegetable-friends ◆苦手な秋野菜を丸ごと食べたい!親子で作れる簡単レシピhttps://homeal.co.jp/blogs/magazine/summer-vegetables-to-eat-with-kids   遊びながら興味を持つ!冬の野菜とレシピ  ◆野菜を好きになるヒント④野菜で芸術をバクハツさせよう!https://homeal.co.jp/blogs/magazine/drawing-with-vegetables ◆冬の野菜を丸ごとポン!思わず食べたくなる野菜レシピhttps://homeal.co.jp/blogs/magazine/popping-whole-winter-vegetables ◆冬においしく食べられる!簡単グラタン冬レシピhttps://homeal.co.jp/blogs/magazine/easy-gratin-winter-recipes   LINE無料相談はこちら アプリ限定情報や最新キャンペーン情報をいち早く通知でお届けします!📲 アプリDLはこちらから

豆のチカラでタンパク質たっぷり!の時短おやつ 〜 homealの幼児食専門家にきく🥕

今回のテーマは「タンパク質が豊富な大豆を使ったおやつ」です。 こんにちは!「幼児食アドバイザー」「野菜ソムリエプロ」のますだすみよです。 胃が成長途中の幼児期は、一度の食事でたくさんの量を食べることができないので、おやつは食事を補う「補食」と考え、栄養面も意識して用意したいところです。 とはいえ、「おやつ」は子どもにとって、とても楽しみな時間!その気持ちを大切にしたいなぁとも思います。 今回は子どもも親もうれしい「大豆」の栄養に注目した時短で作れる簡単おやつをご紹介します。   カラダに大切な大豆の栄養って? 【大豆の栄養】 さまざまな栄養が含まれている「大豆」。特に成長が著しい、幼児期のカラダ作りに大切な「植物性タンパク質」が豊富です。 【大豆から作られる食品】 豆腐・味噌・醤油・豆乳・おから・納豆・油揚げ・きな粉……大豆を使った食品ってたくさんありますね! ただし、炒り大豆のような硬い豆やナッツ類は窒息や誤嚥事故のリスクが高くなることから「5歳以下の子どもには食べさせないで」と消費者庁が注意を促していますので気をつけてください。 参照:消費者庁|食品による子どもの窒息・誤嚥(ごえん)事故に注意!   今回は、大豆から作られる食品を使ったおやつを考えてみました。豆腐ときな粉を使ったほんのり甘いおやつをご紹介します。   まんまる豆腐ドーナッツ  私が講師を務める子ども料理教室で人気だったレシピです。「また作りたい!」とリクエストされ、短期間に何度も作りました。 豆腐を使うとふんわりした食感になります。食べやすい!と子どもたちに好評でした。このレシピは、生クリームや砂糖を使用しますので2歳以上が対象です。また3歳までは小さく切って出してあげましょう。 きな粉をかければさらに栄養価アップですよ! 材料(作りやすい分量) ★ホットケーキミックス 200g★絹ごし豆腐         150g★卵             1個揚げ油        適量 トッピングきな粉・粉砂糖 作り方 ① ボウルに★を入れ粉っぽさがなくなるまでよく混ぜる。② 厚手の鍋、またはフライパンに高さ5㎝くらいの油を入れる。③ 180℃になったら、①をスプーン2本で形を丸く整えながら入れる。④ 菜箸で転がし、じっくり5分ほど揚げる。⑤ 冷めたらきな粉や粉砂糖をかけて完成。 *このメニューは卵なしでも作れます。*スプーンで生地を入れるときは油跳ねしないように低い位置から入れましょう。     にんじんパンケーキ豆腐クリーム添え 野菜も摂れるレシピです。にんじんはカロテンがたっぷり!のどや気管支の粘膜を守ってくれる働きがあります。葉っぱもカロテンや食物繊維が豊富です。葉付きにんじんが手に入ったら葉っぱも使ってみましょう。 材料(直径約10㎝5枚~6枚分) ~にんじんホットケーキ~★ホットケーキミックス   150g★卵            1個★牛乳           100㏄にんじんのすりおろし    大さじ2オレンジジュース      大さじ1にんじんの葉のみじん切り 約大さじ2(あれば)    ~豆腐クリーム~水切り絹ごし豆腐     100g砂糖           大さじ2~3生クリーム        100㏄...

食のアレルギーを持つ子どもの食事を知れる・コラム4選 ~ homealの幼児食専門家にきく🥕

homealではパパやママが抱える子どもの幼児期の悩みを、食を起点にサポートしていきたいと思い、この「homealマガジン」を作っています。 その中でも「homealの幼児食専門家にきく🥕」では、専門家の方に、毎回たくさんのアイデアや考え方、対処の工夫などをコラムを通して教えてもらっています。 いろいろなテーマのコラムがありますが、数が多くてどれから読めばいいの?と思うこともあるはず。 このコラムでは、お子さんのことで「こんなとき、どうすればいいの?」と悩んだり、疑問に思ったことのヒントがすぐに知れるように、各テーマごとにコラムをまとめてみました。 子育て中のみなさんの小さなサポートになりますように。   たまごアレルギーを持つ子におすすめのレシピ ◆アレルギー食でもおいしい!みんなで同じものを食べられるメニュー ~たまご編https://homeal.co.jp/blogs/magazine/egg-allergy-recipe   小麦アレルギーを持つ子におすすめのレシピ ◆アレルギー食でもおいしい!みんなで同じものを食べられるメニュー ~小麦編https://homeal.co.jp/blogs/magazine/wheat-allergy-recipe-1   牛乳アレルギーを持つ子におすすめのレシピ ◆アレルギー食でもおいしい!みんなで同じものを食べられるメニュー ~乳製品編https://homeal.co.jp/blogs/magazine/milk-allergy-recipe-1     「アレルギーと偏食の悩み」にお答えしています! ◆アレルギーと偏食でなにを出したら良いのかわからない 〜 おしえてhomeal🥕https://homeal.co.jp/blogs/magazine/suffering-from-allergies-and-extreme-picky-eating   LINE無料相談はこちら アプリ限定情報や最新キャンペーン情報をいち早く通知でお届けします!📲 アプリDLはこちらから

噛むっていいことだらけ!咀嚼(そしゃく)力を育てよう「ひみこのはがいーぜ」〜 homealの幼児食専門家にきく🥕

今回のテーマは「意識して噛む力を育てる」です。 こんにちは!「管理栄養士」の有本優美です。 食卓を囲んでいるとき、お子さんがちゃんと噛んでいるか気になることはありませんか?わたしは毎日のように「しっかり噛んでよー!」と声をかけています。 しっかり噛まずにまる飲みしてもどしてしまったり、硬いから、噛み切れないからと食べてくれなかったり……。 子どもの食べ方や噛む力は、子育ての悩みのひとつです。 今回は、噛む力を身につけることのメリットと工夫をご紹介します。   幼児期によく噛むことの大切さ 幼児期にしっかり噛むことには、さまざまなメリットがあります。特に重要なのは「歯並び」と「脳への影響」です。 ①よく噛むことであごが発達、将来歯並びがよくなる! 乳歯が生えそろった状態で隙間がないと、永久歯に生え変わるときに歯並びが悪くなるのでは?と心配になりますよね。 乳歯から永久歯に生え変わるまでの期間に、しっかり噛むことであごの発達を促せば隙間を作ることができます。きれいな歯並びを目指して、よく噛む習慣をつけましょう。   ②噛む刺激は脳にもGOOD! 日々発達している幼児期の脳は、噛むことでさらに刺激が伝わります。脳に刺激が伝わると血流がよくなり、脳のさまざまな部位を活性化させることにつながります。 人間の知性に関わる【前頭前野】と、記憶力に関係する【海馬】という部分は、物事を判断する力や集中する力を司る重要な部分です。幼児期からしっかりと刺激したいものです。 また、噛むことによって、脳内には緊張を和らげるセロトニンという物質が増えます。イヤイヤ期のストレスや、心と言葉の発達の狭間でイライラしがちな幼児期には、たくさん噛んでリラックスしてほしいですね。   もぐもぐよく噛むことのメリット「ひみこのはがいーぜ」 よく噛むことのメリットはほかにもあります! 学校食事研究会などが掲げている噛む効果の標語を紹介します。お子さんと一緒に、食事の際に確認しあってみてください。 ひ 肥満予防 よく噛むことで満腹中枢を刺激し、食べ過ぎを防止します。1口30回噛めるとすばらしいです!親子で一緒に数えながら、楽しんで挑戦してみてください。 み 味覚の発達 よく噛むと素材そのものの味がよくわかり、味覚が発達します。例えば、ご飯をしっかり噛むことでお米本来の甘さを感じられます。 こ 言葉の発音はっきり あごや口周りの筋肉が鍛えられ、口をはっきり開けてきれいに発音できるようになるといわれています。 の 脳の発達 よく噛むことで脳細胞が活性化されます。 は 歯の病気予防 噛むことで抗菌作用のある唾液がたくさん分泌され、虫歯や歯周病を防いでくれます。 が がん予防 唾液に含まれる酵素には、食品中の発がん性を抑える効果があります。 いー 胃腸快調 唾液が多く出ると、その中に含まれる消化酵素もたくさん出ます。さらに小さく噛み砕くことで、胃腸の消化吸収を助けてくれます。 ぜ 全力投球 ここぞというときに力を出せるのは、健康な歯と歯並びがあってこそ!歯並びと運動能力には関係があることもわかっています。 邪馬台国の女王であった卑弥呼が生きた弥生時代では、食事において噛む回数が現代の6倍だったともいわれています。卑弥呼はおそらくいい歯や歯茎をしていたのだろう……という想定から生まれた標語だそうです。 参考:学校食事研究会 月刊「学校の食事」 噛む練習におすすめのレシピ...

たんぱく質がたっぷり!「ごちそうミートローフ」の時短レシピ ~ homealの幼児食専門家にきく🥕

今回のテーマは、栄養満点なミートローフが作れる時短レシピです。 こんにちは!「管理栄養士」「ジュニア野菜ソムリエ」の稲尾貴子です。 幼いころからのカラダづくりに、とても大切なのがたんぱく質。たんぱく質が豊富な食べものの代表として、肉、魚、大豆製品、たまご、乳製品があります。 たんぱく質は、たくさんの種類のアミノ酸から構成されています。特に、肉や魚には「必須アミノ酸」がバランスよく含まれています。  必須アミノ酸は成長や生命維持に必要な成分ですが、体内では作ることができません。そのため、肉や魚などの食品から摂る必要があります。質の良いたんぱく質を多く含む食材を、上手に食事に取り入れていきたいですね。   牛肉・豚肉・鶏肉の栄養について 肉はたんぱく質が豊かな一方で、脂質も多く含んでいます。部位を上手に選ぶことで、脂質の摂りすぎを防げます。 例えば、バラ肉よりもも肉や肩肉などのほうが脂質は比較的少ないです。 また肉の種類によって、たんぱく質以外の栄養素にも差があります。ここでは牛もも肉・豚もも肉・若どりもも肉について、可食部100gあたりの鉄分、ビタミンB1、脂質の含有量を比較してみます。   参照:日本食品標準成分表2020年版(八訂)   牛もも肉は、豚肉や鶏肉よりも鉄分が約3~4倍含まれています。鉄分を豊富に含む食材の代表にレバーがありますが、味や触感が苦手なお子さんも多いので、比較的食べやすい牛肉から鉄分を摂るのもいいですね。 豚もも肉は、牛肉や鶏肉よりもビタミンB1が約10倍含まれています。ビタミンB1には、体内で糖を分解してエネルギーを作るという重要な役割があります。 とはいえ、牛肉や豚肉ばかりだと脂質の摂りすぎも気になりますよね。そんなときは、より脂質の少ない鶏肉もおすすめです。鶏肉は皮を除いて調理することで牛肉や豚肉よりも脂質が少なくヘルシーに食べられます。 鶏肉は鉄分やビタミンB1が少なめなので、調理する際は鉄分が豊富なあさりやほうれん草、ビタミンB1が豊富なごまや麦を含む雑穀ご飯などを組みあわせるといいですよ。 今回は、牛肉と豚肉の合いびき肉を使ったミートローフをご紹介します。合いびき肉を使うことで、鉄分が豊富な牛肉とビタミンB1が豊富な豚肉のいいとこどりができます。 ミートローフの中には野菜やたまごを入れるので、彩りも栄養バランスもGOOD!な、おすすめメニューです。冷凍野菜や缶詰などを利用すれば、忙しくても簡単に作れます。 たんぱく質がたっぷりで彩り豊かな「ごちそうミートローフ」 「ごちそうミートローフ」、2つの時短ポイント。★冷凍のミックスベジタブルを使って、野菜をきざんでゆでる手間もナシ!★缶詰のうずらたまごを使って、ゆで時間も殻むきも不要!   材料 大人2人、子ども3人分 ・合いびき肉・・・1パック(約500g)・塩・・・小さじ1/2・こしょう・・・少々・たまご・・・2個・パン粉・・・1/2カップ・牛乳・・・大さじ1・たまねぎ・・・1個・ミックスベジタブル・・・1カップ・うずらたまご・・・1缶(8~10個程度)・ケチャップ(仕上げ用)・・・適量 ・耐熱容器(大きさの目安は縦22×横11×高さ5cm) *耐熱のシリコンケースやグラタン皿など、おうちにあるもので作れます。今回は100円ショップにあるパウンドケーキ型を使用しました。   作り方 ① たまねぎをみじん切りにし、耐熱皿に入れてふんわりとラップをかけ、600Wの電子レンジで5分加熱した後、少し冷ましておく。② 合いびき肉、塩、こしょうをボウルに入れ、粘りが出るまでよくこねる。③ ②に、たまご、パン粉、牛乳を加えて混ぜる。④ ③に、①で下準備したたまねぎ、ミックスベジタブル、うずらたまごを加えて混ぜる。 ⑤ ④の肉だねを耐熱容器に入れて、200℃に予熱したオーブンで50~60分焼く。※竹串を刺して透明な肉汁が出ればOK!不安な方は中心温度計を中央部に刺し、中の温度が85℃以上になっていることを確認してくださいね。 ⑥ 切り分けて盛りつける。 アレンジいっぱい!宝さがし感覚で食事も楽しく 今回の肉だねを小さく丸めてフライパンで焼けば、子どもが大好きなハンバーグにもアレンジできます。 カラフルな野菜やうずらたまごを入れて作るとごちそうメニューに大変身。子どもたちも「こんなのが入ってた!」と宝さがし感覚で楽しく食べてくれますよ。 苦手な野菜も、肉のうま味をたっぷり吸っているのでパクパク食べられます。いつもの食卓に、お祝いメニューに、ぜひ作ってみてくださいね。   LINE無料相談はこちら homeal公式アプリで、もっと便利に気軽に!🥕アプリ限定情報や最新キャンペーン情報をいち早く通知でお届けします!📲 アプリDLはこちらから

幼児のおやつに。冷凍もできる!保育園で人気のおやつレシピ~ homealの専門家にきく🥕

今回のテーマは「保育園で人気の幼児おやつレシピ」です。   こんにちは!「管理栄養士」「ジュニア野菜ソムリエ」の稲尾貴子です。 子どもが小さいうちは、胃もまだ小さく、一度の食事で食べられる量が限られていますよね。 すぐにお腹がすきますし、朝・昼・晩の3食だけでは栄養も不足しやすいので、3歳ごろまでは食事を補う意味での「おやつ」が必要です。 「おやつ」というと、市販のお菓子を想像する方もいるかもしれませんが、そうしたお菓子は、栄養があまり含まれていないこともあります。 脂質や糖質ばかりでカロリーは高い、という意味で「エンプティカロリー」と表現されることも。せっかくおやつを食べるなら、栄養のあるお菓子で空腹を満たしてあげたい。 今回は、栄養も満足感も得られる、甘くておいしい保育園での人気おやつを2つご紹介します。 とっても簡単に作れるお菓子なので、ぜひチャレンジしてみてくださいね。   幼児のおやつ① マカロニきな粉 子どもたちの大好きなきな粉を、茹でたマカロニにまぶすと、手軽なおやつに早変わり!「茹でてまぜるだけ」という簡単なレシピです。 あたたかいうちに食べると、ホッとできるおいしさ。冷めて食べると、きな粉の甘さが際立ちます。 保育園のおやつ時間には、お皿に残ったきな粉まで、きれいに食べる子どもたちがたくさんいました! 材料(10人分) ・マカロニ・・・1/2袋・きな粉・・・大さじ3・砂糖・・・大さじ1・塩・・・少々 作り方 ① マカロニを表示時間どおりに茹で、ザルでしっかり水気を切る。② ボウルにうつし、きな粉、砂糖、塩を入れて混ぜ合わせ、完成。   茹でたての、あたたかいマカロニにきな粉を混ぜるのがポイントです。蒸気が出ているうちに混ぜることで、きな粉がしっとりし、マカロニにしっかり絡むので食べやすくなります。 マカロニは「ひだ」がたくさんあるタイプが、きな粉が絡みやすいのでおすすめです。 マカロニが食べられない小麦アレルギーのお子さんは、小さなおにぎりにきな粉をまぶすといいですよ。 きな粉は大豆の粉なので、そこからたんぱく質や食物繊維が摂れるがうれしいですね。 また、砂糖は粉末タイプの黒糖を使用すると味わい深くコクが出るので、量を控えたい方におすすめです。ただし、黒糖を使用する場合は、はちみつなどと同様にボツリヌス菌混入の可能性があるため、1歳未満のお子さんには与えないようにしましょう。   幼児のおやつ② にんじんのカップケーキ 緑黄色野菜の中でも、栄養豊富なのがにんじんです。料理に入っていると食べられなくても、おやつにしてしまえば不思議と食べられるお子さんも多いです。 にんじんに多く含まれるビタミンAは、油と相性が良く、一緒に摂ると吸収率を高めてくれます。そこでおすすめしたいのが、バター入りのカップケーキです。 保育園でも人気のカップケーキ。にんじんキライさんでもペロッと完食できてしまうので、ぜひ一度作ってみてください。 材料(10人分) ・にんじん・・・1/2本・ホットケーキミックス・・・1袋(150g)・卵・・・1個・牛乳・・・1カップ・バター・・・個包装タイプ1個(約8g) 作り方 ① にんじんは皮をむき、2~3cm角ぐらいの大きさに切り、フードプロセッサーで細かくする。   ② 卵、砂糖、塩、バターを加え、混ぜ合わせる。 ③ 牛乳を入れて混ぜる。その上にホットケーキミックスを入れ、さらに混ぜ合わせる。    ④ 180℃に予熱したオーブンで、カップに入れて約30分焼き、表面に焼き色がついたら完成。...

幼児期の食具と椅子の選び方&子どもが楽しめるお手伝いコラム7選・食事編 ~ homealの幼児食専門家にきく🥕

homealではパパやママが抱える子どもの幼児期の悩みを、食を起点にサポートしていきたいと思い、この「homealマガジン」を作っています。 その中でも「homealの幼児食専門家にきく🥕」では、専門家の方に、毎回たくさんのアイデアや考え方、対処の工夫などをコラムを通して教えてもらっています。 いろいろなテーマのコラムがありますが、数が多くてどれから読めばいいの?と思うこともあるはず。 このコラムでは、お子さんのことで「こんなとき、どうすればいいの?」と悩んだり、疑問に思ったことのヒントがすぐに知れるように、各テーマごとにコラムをまとめてみました。 子育て中のみなさんの小さなサポートになりますように。   食事のときの椅子や子どもの食器選びのポイントは? ◆食べる環境を整える① 理想の姿勢と椅子選びhttps://homeal.co.jp/blogs/magazine/ideal-posture-and-chair-selection ◆食べる環境を整える② 食器・食具選びのコツhttps://homeal.co.jp/blogs/magazine/selecting-tableware-and-utensils ◆食べる環境を整える③ 便利グッズとのつきあい方https://homeal.co.jp/blogs/magazine/with-useful-childcare-products ◆「自分で食べる力」が育つ、手づかみからスプーンへのつなげ方は?https://homeal.co.jp/blogs/magazine/eating-out-of-hand-and-using-a-spoon   一緒に料理を楽しむ!楽しみながらできるお手伝いの工夫 ◆食育しながら大人もラクに。子どもが使いたくなる調理道具で一緒に料理を楽しむhttps://homeal.co.jp/blogs/magazine/cooking-tools-that-make-it-easy-for-children ◆「ちょっと待ってね」から、一緒にする家事へ。3歳でもできる料理のお手伝いhttps://homeal.co.jp/blogs/magazine/3-year-old-can-help-with-cooking ◆準備のいらないお手伝い。食べたい気持ちを引き出そう!https://homeal.co.jp/blogs/magazine/help-without-preparation     LINE無料相談はこちら アプリ限定情報や最新キャンペーン情報をいち早く通知でお届けします!📲 アプリDLはこちらから

幼児食のきほん&子どもの成長に合わせた食事を知るコラム10選・成長編 ~ homealの幼児食専門家にきく🥕

homealではパパやママが抱える子どもの幼児期の悩みを、食を起点にサポートしていきたいと思い、この「homealマガジン」を作っています。 その中でも「homealの幼児食専門家にきく🥕」では、専門家の方に、毎回たくさんのアイデアや考え方、対処の工夫などをコラムを通して教えてもらっています。 いろいろなテーマのコラムがありますが、数が多くてどれから読めばいいの?と思うこともあるはず。 このコラムでは、お子さんのことで「こんなとき、どうすればいいの?」と悩んだり、疑問に思ったことのヒントがすぐに知れるように、各テーマごとにコラムをまとめてみました。 子育て中のみなさんの小さなサポートになりますように。   幼児食って?幼児食のきほんを知ろう! ◆幼児食はおとなの食への階段https://homeal.co.jp/blogs/magazine/stairway-to-adult-eating ◆年齢別◇幼児食の"これだけ"ポイントhttps://homeal.co.jp/blogs/magazine/key-points-for-toddler-food-by-age ◆どのくらい食べれば大丈夫? 幼児食の目安量と工夫https://homeal.co.jp/blogs/magazine/recommended-amount-of-food-for-infants ◆子どもと一緒に食べるごはん。同じものを食べたい気持ちに寄り添うhttps://homeal.co.jp/blogs/magazine/want-to-eat-the-same-food   幼児のカラダの成長から考える、子どもの食 ◆自分で食べる力を育てる!手の発達を促すために、親が手助けできることhttps://homeal.co.jp/blogs/magazine/encourage-hand-development ◆幼児のカラダの成り立ち① 「歯」「胃」の育ちから子どもの食を考えるhttps://homeal.co.jp/blogs/magazine/teeth-and-stomach ◆幼児のカラダの成り立ち② 「手指」「運動機能」「ことば」の発達から子どもの食を考えるhttps://homeal.co.jp/blogs/magazine/development-of-fingers-motor-functions-and-language   「野菜嫌い」「ごはんを食べない」ときに試したい工夫 ◆野菜がキライでもひとくち食べてみたくなる工夫https://homeal.co.jp/blogs/magazine/want-to-try-vegetables ◆準備のいらないお手伝い。食べたい気持ちを引き出そう!https://homeal.co.jp/blogs/magazine/help-without-preparation ◆お休みの日にすぐ行ける!親子で楽しむ公園ピクニックhttps://homeal.co.jp/blogs/magazine/park-picnic   LINE無料相談はこちら アプリ限定情報や最新キャンペーン情報をいち早く通知でお届けします!📲 アプリDLはこちらから

旬を知ろう!スーパーで旬の食材を見分けるポイント 〜 homealの幼児食専門家に聞く🥕

こんにちは!「冷凍生活アドバイザー」「野菜ソムリエプロ」のみつはしさなこです。 料理や食育の場面では、よく「旬の食材を食べましょう」という言葉を目にします。とはいえ、行事などで旬の食材を使うことはあっても、毎日の食事づくりに意識して旬を取り入れるのは、意外とむずかしいですよね。 最近は小学校受験をする家庭も増えていますが、小学校受験では季節の食材が出題されることもあるようです。野菜や果物の旬は、食育の観点からも子どもへ伝えたい知識のひとつでもあります。 けれども、スーパーに並んでいる食材はいつも同じに見えたりもします。 そこで今回は、日常のお買い物でできる「野菜と果物の旬を知るポイント」をご紹介します。   野菜や果物の旬が分かりにくいのは、なぜ? スーパーなどでは、季節によって産地を変えたり、海外からの輸入品を仕入れたりすることで、基本的には一年を通して野菜や果物が手に入れられるようになっています。   そのため必要なものや食べたい食材、子どもの好物はいつでも手に入るのですが、一方で本来あるはずの「旬の食材」が分かりにくくなっているんです。 どうしたら旬の食材を知ることができるのでしょうか? 一見、いつも同じものが並んでいるように見える野菜や果物も、じつはよく見ると旬にあわせて変化しています。 スーパーで旬の野菜や果物を選ぶときのポイントを2つご紹介します。   ポイント① 国産の野菜・果物を意識して選ぶ 意識して国産品を選ぶことで、旬を食卓に取り入れやすくなります。 スーパーなどの店頭に並ぶ食材は、都道府県名や海外地域などの産地表示が義務付けられています。お買い物のときには産地表示を確認し、国産と分かるものを選んでみてください。 日々買い物をしていると、「あっ、海外産に変わったな」「国産なんて珍しい!」と気づく瞬間があるはずです。   いくつか代表的な旬の食材を紹介しますね。 【野菜と果物の旬】 かぼちゃ冬至で用いるため、冬野菜のイメージがあるが、主要産地である北海道では、夏〜晩秋が旬。冬に入るとメキシコやニュージーランド産が主流となる。 オクラ春〜晩秋まで出回る高知県産を除き、7月〜9月が旬。寒い時期はフィリピン産などが出回る。 りんご品種リレーをしながら8月〜翌年1月にかけて出回る。8月後半〜10月にかけては、つがる。10月以降はシナノスイート、ジョナゴールドが店頭に並ぶ。 11月〜冬にかけては、シナノゴールド、サンふじ、王林など。春〜初夏にかけては、国内で昨シーズンに収穫した貯蔵品やニュージーランドなどの輸入品が多い。 みかん代表的な温州みかんは10月〜12月が収穫時期。翌年1月以降も店頭には並ぶが、柑橘の旬である2月〜3月は、いよかん、デコポン、清見(きよみ)などの晩柑(ばんかん)類がメイン。 パイナップルフィリピンや台湾などの輸入品が主流だが、5月〜7月になると沖縄産のボゴールパインやピーチパインが出回る。 特に果物は、春から初夏にかけては国産の果物がぐっと減るなど、季節による入れ替わりが分かりやすいです。店頭の果物コーナーを定期的にのぞいてみてくださいね。   ポイント② 国産品の産地をチェックする 都道府県名をチェックしてみましょう。同じ野菜・果物でも、時期によって産地が変わっていることに気がつきます。 【野菜と果物の旬】 トマト・ミニトマト通年出回る定番野菜だが、冬はあたたかい九州や愛知県産が主流。一方、夏になると涼しい東北や北海道産が目立つように。 にんじん北海道産がよく知られているが、4月~5月は徳島県産の新にんじんが出回る。 キャベツ冬〜春にかけては愛知県産が多く、夏〜秋は気候が涼しい群馬県や長野県産に切り替わる。 ちぢみほうれん草一般的なほうれん草より甘みがつよい、地面をはうように葉が広がっている、冬のほうれん草。12月〜翌年2月が旬。 すいか4月頃から熊本県産が出回り始め、6月には鳥取県産・千葉県産、7月後半から山形県産へと、暑くなるにつれて徐々に産地が北上する。 旬の移り変わりを子どもと一緒に楽しもう 旬の野菜や果物は手頃な価格で手に入れやすく、栄養価が高いなどのメリットがあります。 日々の小さな移り変わりを旬の食材で知ることは、いつもの食事に変化や彩りを与えてくれるだけでなく、子どもにとっても食べものに興味を持つきっかけになります。...

【保存版】子どもの体調が悪いとき、どうすればいい?対処法コラム6選・病気編 ~ homealの幼児食専門家にきく🥕

homealではパパやママが抱える子どもの幼児期の悩みを、食を起点にサポートしていきたいと思い、この「homealマガジン」を作っています。 その中でも「homealの幼児食専門家にきく🥕」では、専門家の方に、毎回たくさんのアイデアや考え方、対処の工夫などをコラムを通して教えてもらっています。 いろいろなテーマのコラムがありますが、数が多くてどれから読めばいいの?と思うこともあるはず。 このコラムでは、お子さんのことで「こんなとき、どうすればいいの?」と悩んだり、疑問に思ったことのヒントがすぐに知れるように、各テーマごとにコラムをまとめてみました。 子育て中のみなさんの小さなサポートになりますように。 今回のテーマは「子どもの体調が悪いとき、どうすればいい?対処法コラム6選・病気編」です。   発熱、せき、鼻水、のどが痛いときどうする? ◆病気のとき、どんな食事にすればいい? 症状別ポイント「発熱」https://homeal.co.jp/blogs/magazine/cases-with-symptoms-of-fever ◆病気のときはなに食べる?「せき・のどの痛み」「鼻水・鼻づまり」におすすめの食材https://homeal.co.jp/blogs/magazine/recommended-foods-for-cough-sore-throat-and-runny-nose   下痢・便秘になったらどうする? ◆病気のとき、どんな食事にすればいい?症状別ポイント「下痢・便秘」https://homeal.co.jp/blogs/magazine/cases-with-diarrhea-or-constipation   体調不良になったら、いつもの食事を見直してみよう ◆「腸」と「免疫」の不思議な関係。食の見直しで元気な毎日をhttps://homeal.co.jp/blogs/magazine/intestines-and-immunity ◆カルシウム足りてる?毎日摂りたいカルシウム量についてhttps://homeal.co.jp/blogs/magazine/about-the-amount-of-calcium ◆年齢別◇幼児食の"これだけ"ポイントhttps://homeal.co.jp/blogs/magazine/key-points-for-toddler-food-by-age   LINE無料相談はこちら アプリ限定情報や最新キャンペーン情報をいち早く通知でお届けします!📲 アプリDLはこちらから