homeal マガジン

子どもが苦手な野菜が食べやすいレシピ3種!親子で作れる簡単レシピ 〜 homealの専門家にきく🥕

こんにちは!「管理栄養士」「乳幼児食指導士」「こども成育インストラクター」の藤原朋未です。 もうすぐ食欲の秋ですね。秋の野菜といえば、なにを思い浮かべますか? かぼちゃやさつまいもは甘みも強く、ホクホクな食感で子どもにも人気があります。一方で、ごぼうやれんこんなどは硬く繊維も多いため、食べにくいと感じてしまうお子さんも多いのではないでしょうか。 今回のテーマは「子どもが苦手な野菜が食べやすいレシピ3種」です。    野菜好きの第一歩。歌って楽しもう! 苦手な食材があるときは、いきなり食べさせようとせず、「好き嫌い克服のための道順」を通ることを意識してみるのがおすすめです。 その道順は、 【食材を知る→興味をもつ→触れる→食べる】 まずは食材を知ることからスタートしましょう! 【食材を知る→興味をもつ】という道順を進むおすすめの方法に「歌」があります。 食べものの歌はたくさんありますので、もし苦手な食材があるときは、その食材が登場する歌を探してみてはいかがでしょうか。 私は3歳の息子と “おべんとうばこのうた” をよく歌っています! 「これっくらいの、おべんとばこに~」から始まるこの歌、ご存じの方も多いのではないでしょうか? にんじんさん さくらんぼさん しいたけさん ごぼうさん あなのあいた れんこんさん・・・♪ 秋に旬となる食材もたくさん登場します。まずは歌から「食材を知る→興味をもつ」という順序を追ってみるのも楽しいですね。   おやつにもなる食べやすい野菜レシピ “おべんとうばこのうた” でも登場する、「ごぼう」「れんこん」を使ったアレンジレシピをご紹介します。 食べにくい野菜こそ、調理次第でぐんと食べやすくなりますよ。おやつ感覚で食べられるレシピなので、ぜひお子さんと一緒に作ってみてくださいね。 ※レシピ中の★印は、お子さんが参加できるポイントです。   レシピ① カリカリカレーごぼう カリッと触感&カレー風味でパクパク食べられる!パパやママのおつまみにも◎。 材料 作りやすい分量 ・ごぼう・・・1本(150g)・薄力粉・・・大さじ1(A)・カレー粉・・・小さじ1/4(A)・塩・・・小さじ1/4(A)・マヨネーズ・・・大さじ1(B)・水・・・大さじ1/2(B)・揚げ油・・・大さじ1・1/2 作り方 ① ごぼうは皮を包丁の背でこそげ取り、食べやすい大きさに切る。 子ども用は食べやすいように2mm厚の斜め薄切りに(左)、大人用は長さ4cmの縦半分(右)に切る。※水にはさらさなくてOKです。 ② ボウルに①と(A)を入れてごぼう全体に粉をまぶし、(B)を加えて和える。 ★(B)を加える前に袋に入れて、フリフリしても◎。 ③ フライパンに揚げ油を入れて中火にかけ、②を加えて焼く。両面に焼き色がついたら取り出し、油をきって器に盛る。※焼き時間は両面2分程度でOKです! 表面がカリッとしたら取り出しましょう。   レシピ② れんこんチーズチップス まるでおやつ!材料2つの簡単レシピ。...

夏の夜におすすめのキャンドルナイト ~ homealの専門家にきく🥕

こんにちは!「harenohi_factory」パーティスタイリストの浦岡裕子です。 このコラムでは、家族で一緒に楽しめるイベントや、小さいお子さんともできる工作をご紹介しています。 今回のテーマはキャンドルナイトです。  キャンドル風ランタンづくり 梅雨が明けると季節は夏。蒸すような夏の暑さや、子どもたちの長い夏休みの到来です。 今回は夏の夜に行われるキャンドルナイトにちなんで、簡単キャンドル風ランタンづくりをご紹介します。 どれも100円ショップ中心に入手できる材料なので、ご安心ください。 いつもとは違った経験をしたい夏休みに、ちょっと夜更かしして(!?)楽しむのにもおすすめです。   キャンドルナイトの意義 夏至と冬至には、世界的なイベントとして「キャンドルナイト」が行われます。 夜に明かりを消すことで節電にもつながり、キャンドルの光のそばでゆったりとした時間を過ごしながら地球環境について考えるイベントです。暗闇の中、小さな明かりで過ごすのは、子どもにとってはドキドキわくわくするもの! とはいえ、子どものいるおうちで本物のキャンドルを使うことはためらいますよね。今回使うティーライト風のLEDキャンドルは本物の火ではないので、小さいお子さんのいるおうちでも安心です。 夏至だけでなく、キャンプのときにちょっとした明かりとして使ったり、クリスマスパーティの雰囲気を盛り上げたりと、さまざまなシチュエーションで活用できるので、いくつか持っておいてもいいかもしれません。    キャンドル風ランタンの作り方   材料 ★LEDティーライト風キャンドルLEDで光るティーライト風のキャンドルです。キャンドルの裏面にスイッチがついています。100円ショップやネットショップなどで安価に手に入れることができます。 ★穴あけパンチ、クラフトパンチ星型やハート型のクラフトパンチも100円ショップなどで手に入るので、さまざまな形を使うと楽しいです。 ★折り紙 ★ハサミ、セロハンテープ 作り方 ➀ LEDキャンドルの円周にあわせて折り紙を切り、長方形を作る  ※参考 直径3cmほどのLEDキャンドルの場合、12cm×5cmほどの長方形 ② 穴あけパンチやクラフトパンチで➀の紙に穴をあける ③ LEDキャンドルに巻いてセロハンテープでとめる   ちょっとだけ夜更かしのキャンドルナイト キャンドルナイトにおすすめの時間帯は、夕焼けがまだ空に残るころから完全に日が暮れて真っ暗になるころです。 パパやママが子どもだった頃も、花火や夏祭りでふだんならおうちにいる遅い時間に外に出るとそわそわ、わくわくしませんでしたか。自宅のベランダや庭などでもいいので、暗い時間に外に出てみるだけで非日常感を味わえます。 もちろんおうちの中でも大丈夫。室内の場合は部屋の電気を消し、真っ暗な状態から明かりをつけると盛り上がりますよ。穴あけパンチであけた穴からもれる明かりがとっても幻想的です。 テレビなどもすべて消して、飲みものを飲んだりちょっとしたおやつを食べたり、夏の夜をゆったりと過ごしながら子どもたちとの時間を楽しむのもいいかもしれません。 わが家では、星やお花の形の明かりを見た子どもたちが「かわいい~!」と喜んでくれました。薄明かりの中、夏らしく怖い話をして盛り上がったのもいい思い出です。 夏の思い出づくりとして、ぜひ試してみてくださいね。    

大人のごはんと別で幼児食を用意する気力がない 〜 おしえてhomeal🥕

homealの専門家に幼児食や子育てに関するお悩みや質問を聞いてみよう   homealの品質やメニュー開発は、管理栄養士、保育士、品質管理士といった幼児食や育児に関するプロフェッショナルな人たちにより支えられています。 この「おしえて🥕homeal」では、みなさんからいただいた幼児食や育児についての質問やお悩みに、専門家の目線からお答えしています。 子育ては、ほんとうに正解がなく、同じ年齢でも子どもによってさまざま。小さなお子さんを育てるパパやママのちょっとした安心の場になればうれしいです。 今回は「大人のごはんと別で幼児食を作る気力がない」についてのご相談です。    homeal管理栄養士、椛嶋です。 お子さんがあまり食べてくれないお悩みですね。 年齢的にもちょうどイヤイヤ期に差しかかってきていると思うので、焦らず、少しづつ食の幅を広げていきましょう。いろんな食材をまんべんなく食べられるようになると、食事作りも楽になりますよね。 お子さんの好みや気分があると思うので「こんな食材が食べられる」という明確なお答えは難しいかなと思っています。ですが、食事作りへの気持ちを少しでも軽くできたらと思い、以下のご提案をさせていただきますね。   まず試してみてほしいのは、大人の食事と子どもの食事を一緒に作ることです。 パパ・ママ、食卓を一緒に囲む人と同じものを用意すると、「一緒に食べられてうれしい」という気持ちや「同じものを食べておいしいねという気持ち」を共有することができるので、お子さんの食事へのモチベーションが上がります。 それと同時に、子ども用のごはんを別で作らなくてよいので、ママ・パパの気持ちが少し軽くなるのではないでしょうか?  わが家にも2歳の息子がいますが、離乳食完了あたりから、私たちと同じものを食べています。正確には、大人とは少し切り方を変えたりと工夫しています。 たとえば、根菜の煮物では、大人用に大きく切ったものと子ども用に小さく切ったものを一緒に煮ます。大きさを変えて同時に調理することで、食材のかたさもそれぞれちょうどよく仕上がりますよ。 味付けは子どもに合わせることがポイントです。大人は味が薄くてもの足りなく感じるかもしれません。大人はお皿に盛ってからしょうゆをたらしたり、甘みそなどを添えるなど、あとづけ調味料でプラスしましょう。肉や魚なども同様にできますよ。 好きなもの以外を食べるのはまだまだ難しいと思いますが、同じものを食べて気持ちを共有できる喜びは、今後の食に対する前向きな気持ちを育みます。 全然食べてくれないのに、食事を作らなけらばならないというのが辛いところですよね。作る気力がまったくないうちは、ご飯だけを炊いて、おかずは栄養バランスの整った市販のメニューにする、というのも一つの方法です。 ごはんとの相性もGOOD!ポルチーニと若鶏のフリカッセ homealのメニューはどれも大人と子どもが一緒に食べられます。大人が食べてもおいしいので、よかったら試してみてください。 少しハードルが高いかもしれませんが、食事を出すときに「いやなら食べなくてもいいよ。でもこれはあなたが食べてもいいものだよ」という気持ちで出すようにしてあげてください。 好き・嫌いの気持ちを受け止めたうえで「あなたが食べられる可能性のあるものはこんなにあるよ。パパとママはこれをおいしいと思ってるよ」ということをお子さんに見せてあげるだけでも効果はあると思います。 長い目で見て少しずつ前に進めるといいのかなと思います。そして、ママは十分がんばっているので、たまにはがんばらない日も作ってくださいね。 毎日の子育て、疑問に感じること、こんな方法でいいのかな?と悩むことってありますよね。そんなときはぜひお気軽にhomealへご相談ください。   LINE無料相談はこちら アプリ限定情報や最新キャンペーン情報をいち早く通知でお届けします!📲 アプリDLはこちらから

自然の中から見つけて楽しむ!形あわせパズル ~ homealの専門家にきく🥕

こんにちは!「harenohi_factory」パーティスタイリストの浦岡裕子です。 このコラムでは、幼児期でも親子で一緒に楽しめるイベントや、小さいお子さんとできる工作をご紹介しています。 今回のテーマは「自然の形あわせパズル」です。   外で見つけた葉っぱや石、おうち遊びにつなげよう! 太陽の日差しが和らぐ秋は、外遊びがしやすくなる季節ですね。紅葉した落ち葉やどんぐりなどを、道や公園でたくさん見つけられるようになります。 お子さんが外遊びで発見したどんぐりや石、葉っぱなどを「持って帰りたい!」と言うことはありませんか? せっかくならおうちへ帰ってからも遊ぶアイディアがあると2度楽しめますよね。そこで、今回は持ち帰った自然の素材を活かして楽しめる形あわせパズルを作ってみました。   合わせられるかな?葉っぱや小石のパズル作り 葉っぱや石の形に沿って縁取った枠に、葉っぱや石を置いて形あわせを楽しむパズルです。 お外で見つけた葉っぱや石、どんぐりなどと、紙さえあれば遊ぶことができます。   材料 ★段ボール紙や画用紙(パズルの台紙にします) ★葉っぱ、石、枝など ※拾った落ち葉などは事前に優しく水洗いをして虫やゴミを取り除き乾燥させてから使うと安心です。 ★ペン 作り方 ➀石や葉っぱを段ボール紙などの上に置き、その形に沿ってペンで縁取りを描く ②同じように縁取りをいくつか描いたら完成! 台紙は色紙を切り貼りしたり絵を描いたりして華やかにすると見た目にも楽しいですね。 パズルのパーツとなる自然物は、パズルにしたらおもしろそうな、ちょっと個性的な形を探すのがポイントです!   自然の形の不思議やアレンジを楽しんで 一見、なんてことはない簡単な形あわせパズルのようですが、これが意外と難しいのです。たとえば、葉っぱ1枚にしても表面と裏面、置く向きによって描いた枠にはまる、はまらないが変わってきます。 また、木についている同じ種類の葉っぱでも1枚1枚の形は微妙に異なるので、1つとして全く同じ形がないのが自然の不思議であり、おもしろいところ。 あえて同じ種類の葉っぱを2枚用意して微妙な形の違いを作り、難易度をアップさせるのもおすすめです。  わが家では子どもたちが、「こんなパズル簡単だよ~」と軽い調子で遊び始めたものの、微妙な違いのある形のトリックにはまり、苦戦しながら意外性を楽しんでいる様子でした♪ これまではなかなかじっくりと葉っぱの形を観察することもなかったので、かなり新鮮だったようです。 形や長さの違いを遊びながら体験できる、ちょっとした知育おもちゃにもなりますよね。 くるくると回転させてぴったり合う位置を探したり、表や裏にして置いてみたりと試行錯誤して完成させてみてください。 一度遊んでみると、 「次はこんな形のものがあったらおもしろそうだね」 「もう少しパズルのパーツの数を増やすとよさそう」 などアイディアが浮かぶこともあり、新たにお外へ出るきっかけにもなります。季節の移り変わりを感じながら、ぜひ親子で楽しんでみてくださいね!   LINE無料相談はこちら アプリ限定情報や最新キャンペーン情報をいち早く通知でお届けします!📲 アプリDLはこちらから

毎食後「おかわりが欲しい」と泣いてしまう 〜 おしえてhomeal🥕

homealの専門家に幼児食や子育てに関するお悩みや質問を聞いてみよう   homealの品質やメニュー開発は、管理栄養士、保育士、品質管理士といった幼児食や育児に関するプロフェッショナルな人たちにより支えられています。 この「おしえて🥕homeal」では、みなさんからいただいた幼児食や育児についての質問やお悩みに、専門家の目線からお答えしています。 子育ては、ほんとうに正解がなく、同じ年齢でも子どもによってさまざま。小さなお子さんを育てるパパやママのちょっとした安心の場になればうれしいです。 今回は「毎食後『おかわりが欲しい』と泣いてしまう」についてのご相談です。     homeal管理栄養士、稲尾です。ごはんのたびにおかわりが欲しいと泣いてしまうんですね。毎回のこととなると、パパ・ママも疲れてしまいますよね。 市販のものに頼るのは悪いことではありません。味覚の偏りが心配ということなら、化学調味料や添加物の多い市販品を避けるようにすれば大丈夫です。パッケージの裏などにある成分表示を確認し、市販品も適度に取り入れてみてください。 食事の準備で少し楽をして、親に心の余裕ができれば、楽しい気持ちで子どもと接することもできます。それってとても大切なことです。 ひとつアドバイスできることとして、水分量を増やして満腹感を感じさせてみるのはどうでしょうか。 例えば、焼き魚には和風あんをかけてみる。たまねぎやにんじん、きのこ類などを片栗粉でとろみをつけた和風あんかけにしてみると、魚のパサつきが気になりにくく、あんかけの水分も一緒に摂れます。 homealにもお魚とあんかけのメニュー「骨なし白糸鱈とたっぷり野菜の中華風あんかけ」があります。 焼き魚だけでなく、あんかけはミートボールなどのお肉にも合いますので、洋風あんかけやクリームあんかけなど、いろいろな味付けで試すことができます。 また、スープを毎食出すこともおすすめです。保育園の給食では、毎日スープが出ています。みそ汁やわかめスープ、かき玉汁、コーンスープやラタトゥイユ風スープなど、毎日いろいろなスープで飽きさせない工夫をしています。 ご自宅で、いろいろな種類のスープを作るのは負担かもしれません。市販品を薄めにして出すなどの工夫で、市販品も取り入れながらお子さんの好きなスープをぜひ作ってあげてください。満腹感も得られますよ。 ごはんやおかず、フルーツなどを一度に出すと、やはり好きなものから食べたくなってしまいます。「食べたら次ね」と約束して守れるようになる3〜4歳ころまでは見せない工夫が必要かもしれません。 わが子は5歳ですが、見せるとフルーツばかり食べて、ごはんには手をつけません……。個人差もありますが、もう少し成長するのを待ちましょう。 ベビーフードが柔らかすぎるのではと心配されていますが、ほかの手作りのもので工夫されているので大丈夫です。噛み応えのある野菜を使ったり、気持ち大きめに切るなどの工夫は、ぜひ続けてあげてくださいね。 毎日の子育て、疑問に感じること、こんな方法でいいのかな?と悩むことってありますよね。そんなときはぜひお気軽にhomealへご相談ください。   LINE無料相談はこちら アプリ限定情報や最新キャンペーン情報をいち早く通知でお届けします!📲 アプリDLはこちらから

おうちで実践!お当番制でお手伝いを始めよう 〜 homealの幼児食専門家にきく🥕

今回のテーマは、園生活にならった「おうちでも実践できるお手伝い」です。 こんにちは!「管理栄養士」「乳幼児食指導士」「こども成育インストラクター」の藤原朋未です。 保育園や幼稚園へ入園すると、家族以外の人との集団生活が始まります。「かして・どうぞ」の貸し借りや順番を待つなど、集団生活のルールに触れる機会が多くなります。 保育園や幼稚園では「お当番活動」を取り入れる園が多く、子どもたちが毎日順番にお当番を担当しています。お子さんの通う園でも、さまざまなお当番活動が行われているかもしれません。    なぜお当番活動をするの? お当番活動は親や先生などの「大人の真似をし始める」という、子どもの発達に沿った活動のひとつです。また、子どもの年齢が4、5、6歳と上がるにつれて、目的意識を持ったお手伝いができるようになっていきます。ねらいは次の通り。 人前に立つときに、緊張したり恥ずかしい気持ちになったりすることもあれば、うまくいかず悔しい気持ちになることもあると思います。 そういったさまざまな経験を経て、やり遂げた喜びを感じ、「みんなのためにがんばろう」という意欲を育むのがお当番活動の目的です。 お当番の仕事内容の一例をご紹介します。 <朝の会/帰りの会>★あいさつをする★日にちや天気を発表する★1日の予定を発表する★1日の楽しかったことを発表する <給食/おやつ>★テーブル拭きや配膳を手伝う★献立を発表する★あいさつをする <その他>★花や野菜の水やりをする★絵本を選ぶ★午睡の準備を手伝う さまざまな仕事がありますが、なかでも給食やおやつの時間に関する活動は、『食育』の観点からも多く取り入れられています。 食育は、「食事や食材に興味を持つ」ことの最初の入り口です。包丁を持つことや食材に触れることだけではないんですね。 お当番をきっかけに、食事の内容に興味を持ち「食べてみよう」という気持ちが芽生えやすくなるとされています。 保育園に通っているわが家の息子は年中さんになり、今年からお当番が始まりました。「明日はお当番さんなんだ~!」と楽しそうに話す姿を見て、おうちでもお当番を始めてみることにしました。   おうちで実践!お当番活動を始めてみよう まずは、何事も形から(笑)「お当番カレンダー」を作ってみることにしました。 ホワイトボードや画用紙などに日付を書き、「いつ」お当番をするのかを決めます。 お当番カレンダーは数字を書く練習にもなり、日付や曜日の理解にもつながるので一石三鳥!「あと何回寝たら○○だね」という未来の話も、カレンダーを使って可視化することでぐっと分かりやすくなります。 わが家では、お当番の日は親も子も余裕のある金曜の夜に決めました。 最初は毎日ではなく週に1回などハードルを低くすることで、取り組みやすくなります。お仕事内容は子どもと相談しながら一緒に決めていきます。 「何をしたいか」「何をしてほしいか」など、親子の意見を交換してみてください。 わが家のお仕事内容の一例はこんな感じです。◆配膳する前にテーブルを拭く◆お箸や食器を運ぶ◆今日のメニューの発表◆食べ終わった食器を運ぶ◆最後にテーブルを拭く ポイント①トレイで配膳 お箸や食器を運ぶときは、「トレイ」を使うのがポイントです。たとえ空っぽのお皿でも、トレイを使って運ぶとお仕事感がUP! 何か道具を使うことは、子どもにとって大人になった気分を味わえるので、やる気につながりやすいです。発達段階や年齢にあわせて、お子さんがやりやすい方法や適切な道具を取り入れてみてくださいね。 ポイント②メニューの発表 食事の前にお当番カレンダーに書いたメニューを発表してもらいましょう。 大人がお客さんになり、「今日のメニューは何かしら?」「おすすめは?」「どんな野菜が入っているの?」などとレストランごっこを取り入れてみるのも楽しいですよ。 メニューを発表することで、子ども自身も食事に興味がわき、「食べてみよう」という気持ちを引き出すきっかけになるかもしれません。   お当番カレンダーは成長にあわせてリニューアル わが家でもお当番カレンダーを取り入れてまもなく2ヵ月。トレイの持ち方もメニューの発表も少しずつですが、上手になっています。お仕事や頻度を増やすなど、そろそろ息子と一緒にお当番リニューアル会議をしようと思っています。 皆さんのおうちでも、園生活にならってお当番活動を取り入れてみてはいかがですか? 「食育」といっても、わざわざ特別なイベントをする必要はありません。毎日の食事の準備や片づけにお子さんを参加させてみてください。きっと将来、大人も子どももみんなで協力できる、そんな家庭になれるはずです。    ...

親子で楽しみながら、子どもの「食べたい!」気持ちを育むコラム14選・食育編

homealではパパやママが抱える子どもの幼児期の悩みを、食を起点にサポートしていきたいと思い、この「homealマガジン」を作っています。 その中でも「homealの幼児食専門家にきく🥕」では、専門家の方に、毎回たくさんのアイデアや考え方、対処の工夫などをコラムを通して教えてもらっています。 いろいろなテーマのコラムがありますが、数が多くてどれから読めばいいの?と思うこともあるはず。 このコラムでは、お子さんのことで「こんなとき、どうすればいいの?」と悩んだり、疑問に思ったことのヒントがすぐに知れるように、各テーマごとにコラムをまとめてみました。 子育て中のみなさんの小さなサポートになりますように。   日常でできる幼児期の食育とは? ◆きっかけは絵本!?食事時間を楽しくする絵本の活用方法https://homeal.co.jp/blogs/magazine/how-to-use-picture-books-to-make-mealtime-fun ◆子どもと一緒に手作り味噌に挑戦してみよう!https://homeal.co.jp/blogs/magazine/try-homemade-miso-with-kids ◆おやつ時間は最高の食育タイム?!大人がイライラしないクッキングの極意https://homeal.co.jp/blogs/magazine/snack-time-and-nutrition-education   ハレの日をもっと楽しく、もっと気楽に。季節の行事を楽しむアイディア ◆ハレの日コラム 父の日を親子で楽しむアイディアhttps://homeal.co.jp/blogs/magazine/ideas-for-fathers-day-fun ◆ハレの日コラム 七夕を気軽に楽しむアイディアとメニュー https://homeal.co.jp/blogs/magazine/star-festival-2021 ◆子どもと楽しく!ハロウィンの切り絵風ガーランド作りhttps://homeal.co.jp/blogs/magazine/halloween-party ◆手軽&子どもも喜ぶ!七五三のお祝いメニューと千歳飴袋作りhttps://homeal.co.jp/blogs/magazine/making-chitose-ame-bags ◆クリスマス気分が盛り上がる!手作りオーナメントとミニツリーのクリスマスケーキhttps://homeal.co.jp/blogs/magazine/christmas-cake-with-handmade-ornaments-and-mini-tree ◆新年を祝う手作りおみくじとあったかスープhttps://homeal.co.jp/blogs/magazine/handmade-fortunes-to-celebrate-the-new-year ◆撮って遊んで節分を2倍楽しむ!鬼のツノ作りhttps://homeal.co.jp/blogs/magazine/making-a-horn-of-demon-in-setsubun ◆ひな祭りは和風着せ替えで楽しもう!https://homeal.co.jp/blogs/magazine/hinamatsuri2022 ◆はじめてのイースターを楽しもう!https://homeal.co.jp/blogs/magazine/enjoy-first-easter ◆こどもの日に遊ぼう!身近な素材で作る「こいのぼりタワー」https://homeal.co.jp/blogs/magazine/play-on-childrens-day-koinobori-tower ◆がんばらなくてもいい。気楽にたのしむ誕生日会アイディアhttps://homeal.co.jp/blogs/magazine/birthday-party-ideas   LINE無料相談はこちら アプリ限定情報や最新キャンペーン情報をいち早く通知でお届けします!📲 アプリDLはこちらから

噛むっていいことだらけ!咀嚼(そしゃく)力を育てよう「ひみこのはがいーぜ」〜 homealの幼児食専門家にきく🥕

今回のテーマは「意識して噛む力を育てる」です。 こんにちは!「管理栄養士」の有本優美です。 食卓を囲んでいるとき、お子さんがちゃんと噛んでいるか気になることはありませんか?わたしは毎日のように「しっかり噛んでよー!」と声をかけています。 しっかり噛まずにまる飲みしてもどしてしまったり、硬いから、噛み切れないからと食べてくれなかったり……。 子どもの食べ方や噛む力は、子育ての悩みのひとつです。 今回は、噛む力を身につけることのメリットと工夫をご紹介します。   幼児期によく噛むことの大切さ 幼児期にしっかり噛むことには、さまざまなメリットがあります。特に重要なのは「歯並び」と「脳への影響」です。 ①よく噛むことであごが発達、将来歯並びがよくなる! 乳歯が生えそろった状態で隙間がないと、永久歯に生え変わるときに歯並びが悪くなるのでは?と心配になりますよね。 乳歯から永久歯に生え変わるまでの期間に、しっかり噛むことであごの発達を促せば隙間を作ることができます。きれいな歯並びを目指して、よく噛む習慣をつけましょう。   ②噛む刺激は脳にもGOOD! 日々発達している幼児期の脳は、噛むことでさらに刺激が伝わります。脳に刺激が伝わると血流がよくなり、脳のさまざまな部位を活性化させることにつながります。 人間の知性に関わる【前頭前野】と、記憶力に関係する【海馬】という部分は、物事を判断する力や集中する力を司る重要な部分です。幼児期からしっかりと刺激したいものです。 また、噛むことによって、脳内には緊張を和らげるセロトニンという物質が増えます。イヤイヤ期のストレスや、心と言葉の発達の狭間でイライラしがちな幼児期には、たくさん噛んでリラックスしてほしいですね。   もぐもぐよく噛むことのメリット「ひみこのはがいーぜ」 よく噛むことのメリットはほかにもあります! 学校食事研究会などが掲げている噛む効果の標語を紹介します。お子さんと一緒に、食事の際に確認しあってみてください。 ひ 肥満予防 よく噛むことで満腹中枢を刺激し、食べ過ぎを防止します。1口30回噛めるとすばらしいです!親子で一緒に数えながら、楽しんで挑戦してみてください。 み 味覚の発達 よく噛むと素材そのものの味がよくわかり、味覚が発達します。例えば、ご飯をしっかり噛むことでお米本来の甘さを感じられます。 こ 言葉の発音はっきり あごや口周りの筋肉が鍛えられ、口をはっきり開けてきれいに発音できるようになるといわれています。 の 脳の発達 よく噛むことで脳細胞が活性化されます。 は 歯の病気予防 噛むことで抗菌作用のある唾液がたくさん分泌され、虫歯や歯周病を防いでくれます。 が がん予防 唾液に含まれる酵素には、食品中の発がん性を抑える効果があります。 いー 胃腸快調 唾液が多く出ると、その中に含まれる消化酵素もたくさん出ます。さらに小さく噛み砕くことで、胃腸の消化吸収を助けてくれます。 ぜ 全力投球 ここぞというときに力を出せるのは、健康な歯と歯並びがあってこそ!歯並びと運動能力には関係があることもわかっています。 邪馬台国の女王であった卑弥呼が生きた弥生時代では、食事において噛む回数が現代の6倍だったともいわれています。卑弥呼はおそらくいい歯や歯茎をしていたのだろう……という想定から生まれた標語だそうです。 参考:学校食事研究会 月刊「学校の食事」 噛む練習におすすめのレシピ...

幼児のおやつに。冷凍もできる!保育園で人気のおやつレシピ~ homealの専門家にきく🥕

今回のテーマは「保育園で人気の幼児おやつレシピ」です。   こんにちは!「管理栄養士」「ジュニア野菜ソムリエ」の稲尾貴子です。 子どもが小さいうちは、胃もまだ小さく、一度の食事で食べられる量が限られていますよね。 すぐにお腹がすきますし、朝・昼・晩の3食だけでは栄養も不足しやすいので、3歳ごろまでは食事を補う意味での「おやつ」が必要です。 「おやつ」というと、市販のお菓子を想像する方もいるかもしれませんが、そうしたお菓子は、栄養があまり含まれていないこともあります。 脂質や糖質ばかりでカロリーは高い、という意味で「エンプティカロリー」と表現されることも。せっかくおやつを食べるなら、栄養のあるお菓子で空腹を満たしてあげたい。 今回は、栄養も満足感も得られる、甘くておいしい保育園での人気おやつを2つご紹介します。 とっても簡単に作れるお菓子なので、ぜひチャレンジしてみてくださいね。   幼児のおやつ① マカロニきな粉 子どもたちの大好きなきな粉を、茹でたマカロニにまぶすと、手軽なおやつに早変わり!「茹でてまぜるだけ」という簡単なレシピです。 あたたかいうちに食べると、ホッとできるおいしさ。冷めて食べると、きな粉の甘さが際立ちます。 保育園のおやつ時間には、お皿に残ったきな粉まで、きれいに食べる子どもたちがたくさんいました! 材料(10人分) ・マカロニ・・・1/2袋・きな粉・・・大さじ3・砂糖・・・大さじ1・塩・・・少々 作り方 ① マカロニを表示時間どおりに茹で、ザルでしっかり水気を切る。② ボウルにうつし、きな粉、砂糖、塩を入れて混ぜ合わせ、完成。   茹でたての、あたたかいマカロニにきな粉を混ぜるのがポイントです。蒸気が出ているうちに混ぜることで、きな粉がしっとりし、マカロニにしっかり絡むので食べやすくなります。 マカロニは「ひだ」がたくさんあるタイプが、きな粉が絡みやすいのでおすすめです。 マカロニが食べられない小麦アレルギーのお子さんは、小さなおにぎりにきな粉をまぶすといいですよ。 きな粉は大豆の粉なので、そこからたんぱく質や食物繊維が摂れるがうれしいですね。 また、砂糖は粉末タイプの黒糖を使用すると味わい深くコクが出るので、量を控えたい方におすすめです。ただし、黒糖を使用する場合は、はちみつなどと同様にボツリヌス菌混入の可能性があるため、1歳未満のお子さんには与えないようにしましょう。   幼児のおやつ② にんじんのカップケーキ 緑黄色野菜の中でも、栄養豊富なのがにんじんです。料理に入っていると食べられなくても、おやつにしてしまえば不思議と食べられるお子さんも多いです。 にんじんに多く含まれるビタミンAは、油と相性が良く、一緒に摂ると吸収率を高めてくれます。そこでおすすめしたいのが、バター入りのカップケーキです。 保育園でも人気のカップケーキ。にんじんキライさんでもペロッと完食できてしまうので、ぜひ一度作ってみてください。 材料(10人分) ・にんじん・・・1/2本・ホットケーキミックス・・・1袋(150g)・卵・・・1個・牛乳・・・1カップ・バター・・・個包装タイプ1個(約8g) 作り方 ① にんじんは皮をむき、2~3cm角ぐらいの大きさに切り、フードプロセッサーで細かくする。   ② 卵、砂糖、塩、バターを加え、混ぜ合わせる。 ③ 牛乳を入れて混ぜる。その上にホットケーキミックスを入れ、さらに混ぜ合わせる。    ④ 180℃に予熱したオーブンで、カップに入れて約30分焼き、表面に焼き色がついたら完成。...

幼児期の食具と椅子の選び方&子どもが楽しめるお手伝いコラム7選・食事編 ~ homealの幼児食専門家にきく🥕

homealではパパやママが抱える子どもの幼児期の悩みを、食を起点にサポートしていきたいと思い、この「homealマガジン」を作っています。 その中でも「homealの幼児食専門家にきく🥕」では、専門家の方に、毎回たくさんのアイデアや考え方、対処の工夫などをコラムを通して教えてもらっています。 いろいろなテーマのコラムがありますが、数が多くてどれから読めばいいの?と思うこともあるはず。 このコラムでは、お子さんのことで「こんなとき、どうすればいいの?」と悩んだり、疑問に思ったことのヒントがすぐに知れるように、各テーマごとにコラムをまとめてみました。 子育て中のみなさんの小さなサポートになりますように。   食事のときの椅子や子どもの食器選びのポイントは? ◆食べる環境を整える① 理想の姿勢と椅子選びhttps://homeal.co.jp/blogs/magazine/ideal-posture-and-chair-selection ◆食べる環境を整える② 食器・食具選びのコツhttps://homeal.co.jp/blogs/magazine/selecting-tableware-and-utensils ◆食べる環境を整える③ 便利グッズとのつきあい方https://homeal.co.jp/blogs/magazine/with-useful-childcare-products ◆「自分で食べる力」が育つ、手づかみからスプーンへのつなげ方は?https://homeal.co.jp/blogs/magazine/eating-out-of-hand-and-using-a-spoon   一緒に料理を楽しむ!楽しみながらできるお手伝いの工夫 ◆食育しながら大人もラクに。子どもが使いたくなる調理道具で一緒に料理を楽しむhttps://homeal.co.jp/blogs/magazine/cooking-tools-that-make-it-easy-for-children ◆「ちょっと待ってね」から、一緒にする家事へ。3歳でもできる料理のお手伝いhttps://homeal.co.jp/blogs/magazine/3-year-old-can-help-with-cooking ◆準備のいらないお手伝い。食べたい気持ちを引き出そう!https://homeal.co.jp/blogs/magazine/help-without-preparation     LINE無料相談はこちら アプリ限定情報や最新キャンペーン情報をいち早く通知でお届けします!📲 アプリDLはこちらから

4種のお豆と野菜入り和風ミートローフのおにぎらず 〜 アレンジレシピ🥕

子どもの幼少期における食の悩みはつきないですよね。そこで、homealの管理栄養士が栄養やバランス、子どもが食べたくなるような幼児食の工夫を考えました!「homeal商品を使った、簡単なアレンジレシピ」をご紹介します。   4種のお豆と野菜入り和風ミートローフのおにぎらず   おもてなしや特別な日の一品としても人気のミートローフ。 homealオリジナルのミートローフは、昆布だしをベースにみりんや醤油などで仕上げたやさしい和風の味わいが特徴です。 パンにはもちろん、ご飯にもぴったりの一品で、お豆はクラッシュした枝豆・キドニービーンズ・白インゲン豆・ひよこ豆の4種が入っています。 さらににんじんやえのき等のきのこも入っているので、栄養価も満点!ボリュームたっぷりのミートローフに仕上げています。 このミートローフを、お子さまもぱくっと食べやすく、お弁当の1品としてもぴったりな“おにぎらず”にアレンジしてご紹介します☆   材料 1個分 ・4種のお豆と野菜入り和風ミートローフ・・・1個(1/3袋分 ※3個入りなので1個を使用)・ごはん ・・・120g ※子ども茶碗約1杯分・のり(全型)・・・1枚・サラダ菜(またはレタス等の葉野菜)・・・1枚・スライスチーズ・・・1枚 ★下準備4種のお豆と野菜入り和風ミートローフは解凍しておきます。 作り方 ① ラップの上にのりを置き、ご飯の1/2量を中央あたりに四角く平たくなるようのせます。   ② ①の上にサラダ菜をのせます ③ ②にスライスチーズ、和風ミートローフの順にのせます。  ④ 残りのご飯を具材を隠す様にのせて左右、上下の順にのりをたたみます。 ⑤ 形を整えて下に敷いてあるラップでぴったり包んでしばらく置き、具材とご飯をなじませます。10分程置いたらラップの上からナイフで半分にカットします。  ↑カットの断面ボリュームあるミートローフは存在感抜群です!! 献立例 ★和風ミートローフのおにぎらずご飯とミートローフが一緒に食べられるボリュームのある主食です。ペラペラしている葉野菜も、おにぎりに挟むことで食べやすくなります。チーズを入れると、不足しがちなカルシウムが補給できます。 ★具沢山みそ汁ご家庭にある野菜や旬の野菜をたっぷり入れて煮たみそ汁は、ミートローフ入りおにぎらずにぴったりの副菜です。 ★果物を添えるビタミン、ミネラルの補給におすすめです。   のりにご飯や具材を順番に重ねるだけのおにぎらずは、手軽に作れるので、行楽シーズンや毎日のお弁当におすすめの一品です。お肉のうま味たっぷりの野菜とお豆の味わいが豊かなhomealのミートローフでぜひお試しください♪   今回使用したhomealの商品は、「4種のお豆と野菜入り和風ミートローフ」です🥕 ▼商品ページはこちら LINE無料相談はこちら アプリ限定情報や最新キャンペーン情報をいち早く通知でお届けします!📲 アプリDLはこちらから

お外ごはんを楽しく、安全に。簡単持ち運びレシピ 〜 homealの幼児食専門家にきく🥕

今回のテーマは「お出かけ用の幼児食」です。 こんにちは!「管理栄養士」「乳幼児食指導士」「こども成育インストラクター」の藤原朋未です。 寒すぎず暑すぎず、外出のしやすい春や秋。朝起きて天気がいい日には、「今日はお出かけしようかな」と思うこともありますよね。 そんなときに気になるのが、子どものごはんです。特に離乳食を卒業したばかりの1〜2歳児は食べられるものが限られるので、メニューに悩む方も多いのではないでしょうか。 今回は「持ち運び」にぴったりの簡単レシピとともに、私が実践している安全に持ち運ぶポイントをご紹介します。   簡単お外ごはん①『しらすと青のりのおにぎり』 まずは、お弁当の定番「おにぎり」のレシピ。食べやすさや傷みにくさを考えると、具材はシンプルなものがいいでしょう。 しらす干しの程よい塩気と青のりの風味は、絶品の組み合わせです。 材料(1人分) ・ご飯・・・茶碗1杯(100g前後)・しらす干し・・・10g・青のり・・・ふたつまみ 作り方 ① あたたかいご飯にしらす干しと青のりを加えて混ぜ、粗熱を取る(※)。② ご飯をラップなどに包み、食べやすい大きさに握る。③ 一度ラップを外し、完全に冷ましてから包み、持ち運ぶ。 ※ 時間がない場合は、皿に広げるようにすると冷めやすいです。 持ち運びポイント ★しっかり冷ますあたたかい状態のままラップやホイルに包むと、水滴が付いて菌の繁殖の原因となります。冷めた状態では握りにくいため、「粗熱を取る→握る→しっかり冷ます→包む」の手順で。 ★素手で握らない食中毒を避けるため、ラップや手袋を使って握るようにします。 ★炊き込みごはんは避ける具材がたくさん入る炊き込みごはんは、水分量が多いため傷みやすく、持ち運びには向きません。 わが家では具材に、水分量が少ない海苔やごま、おかか、チーズ、鮭フレークなどを選んでいます。homealの『国産いわしそぼろ』もおすすめです。冷凍のままふりかけるだけ、ほんのり甘くやさしい味わいでおにぎりにぴったりです。   今回の『しらす干し×青のり』のレシピをアレンジして、『鮭フレーク×ごま』『おかか×チーズ』『いわしそぼろ×海苔』など、具材の組み合わせを変えるだけでさまざまな楽しみ方ができます。   簡単お外ごはん②『小松菜とチーズのホットケーキパン』 次はパン派のお子さんにおすすめの「お食事パン」のレシピ。小松菜入りで野菜も摂れる一品は、ホットケーキミックスで簡単に作れて、ストックもできます。朝ごはんやおやつにもおすすめ。 材料(18×8×6cmパウンド型1個分) ・ホットケーキミックス・・・1袋(150g)・卵・・・1個・牛乳・・・100ml・小松菜・・・2株(100g)・プロセスチーズ・・・3個(50g) 作り方 ① 小松菜はさっと洗い、ラップで包み600Wの電子レンジで1分20秒加熱。流水で冷まして水気を軽く絞り、みじん切りにする。プロセスチーズは1㎝角に切る。② 型にオーブンシートを敷く。オーブンを180℃に予熱する。③ ボウルに卵を入れて溶きほぐし、①と牛乳を加えてよく混ぜ合わせる。ホットケーキミックスを加えて混ぜ合わせたら、型に流し入れる。④ 180℃のオーブンで25分ほど加熱する。⑤ 焼き上がったら型から取り外し、粗熱が取れたら食べやすい大きさに切り分ける。すぐに食べない場合は、1切れずつラップに包んで冷凍保存をする。 持ち運びポイント ★自宅で解凍する場合600Wの電子レンジで、1切れあたり40秒を目安に加熱します。ラップを外してよく冷まして容器に入れて持ち運びます。 ★外出先に電子レンジがある場合冷凍のまま保冷バックに入れて、保冷剤と一緒に持ち運びます。食べるときに電子レンジで加熱します。 ★自然解凍は避ける20~40℃は特に菌が繁殖しやすい温度帯です。この温度帯での持ち運びは避けるようにしましょう。   作る時間もストックもない!そんな時に便利な『ご飯×レトルト幼児食』 準備する時間がないときや、現地でどんな食事をするか予想ができないときは「レトルト幼児食」を持っていくと安心です。   ドラックストアで手軽に手に入りますし、特にレトルトパウチは保存料などの添加物を使っていない場合も多いので、原材料表示を確認してみてください。 わが家では「○○丼」や「カレー」など、ご飯にかける種類を常備しています。  ...

こどもの日に遊ぼう!身近な素材で作る「こいのぼりタワー」~ homealの専門家にきく🥕

こんにちは!「harenohi_factory」パーティスタイリストの浦岡裕子です。このコラムでは、幼児期でも親子で一緒に楽しめるイベントや、小さいお子さんとできる工作をご紹介しています。 今回のテーマはこどもの日です。 新年度が始まって約1ヵ月。ゴールデンウィークは旅行や帰省をする人、おうちでゆっくりする人などさまざまだと思いますが、みなさんはどんな風に過ごしますか? ゴールデンウィークには「こどもの日」のお祝いがありますね。 こどもの日には「こいのぼり」や「兜」を飾ったり、「柏餅」を食べたりしますが、これらは本来“端午の節句”のお祝いに用いられるもの。 では、こどもの日と端午の節句はなにが違うのでしょうか? 端午の節句は男の子の成長を願う「伝統行事」として、江戸時代ごろから広まりました。 一方で、こどもの日は性別に関係なく子どもたちの幸せを願う「国民の祝日」として、昭和時代に法律で決められました。 じつは、こどもの日は定められた日にちは違うものの、世界の国々にもあるお祝いなんです。 日本では、もともと伝統行事として親しまれていた端午の節句にあわせて、こどもの日が制定されたこともあり、こどもの日のモチーフにも「こいのぼり」や「兜」などが使われるようになりました。 少し時間の余裕がうまれるゴールデンウィークには、こどもの日をテーマにした遊びを楽しむのもおすすめです。 今回は、5月の空になびく色とりどりのこいのぼりをイメージした手作りおもちゃを紹介します。   屋根より高く積めるかな!? こいのぼりタワー作り 身近にある「トイレットペーパーの芯」や「キッチンペーパーの芯」を使って、倒れないようにバランスをとりながら、どこまで高く積めるかを楽しむこいのぼりタワーです。 このおもちゃのうれしいポイントは3つ。 1 身近にある廃材で楽しめる 2 親子で作業を分担できる 3 バランス感覚を養うきっかけにできる プラスチック製の小さなブロックと違って、誤って踏んでしまっても足の裏が痛くならないのも助かります(笑)   材料 ★トイレットペーパーやキッチンペーパーの芯5本以上あると、積み上げる楽しさを味わえます。たくさんの量をまとめて用意できない場合は、キッチンペーパーの芯をカットして数を増やしましょう。 ★色紙やシールこいのぼりの柄を作るのに使います。クレヨンなどで柄を描いてもいいのですが、筒状のペーパー芯には描きにくいので、シールや色紙を貼るのがおすすめです。 ★ハサミとのり 作り方 ➀ 好みの長さにキッチンペーパーの芯を切り落とす ※長いもの、短いものなどサイズのバリエーションがあると、積むときにバランスをとりやすくなるのでおすすめです。芯はそのままのサイズか、半分に切るのがよいでしょう。 ② 色紙やシールを貼ってこいのぼりの柄や目玉を作る ③ 完成したこいのぼりの上下各4か所に、約1cmの切り込みを入れる (下図参照) ハサミを使う➀と③の工程は、大人がやってあげるのがおすすめです。②の工程は子どもたちに任せて、自由に切り貼りを楽しんでもらいましょう。 完成したら、こいのぼりの切り込み口に別のこいのぼりを差して、どんどん上に積んでいきます。 材料の色紙は、おうちにある雑誌や広告から、好きな色や柄を見つけて貼っていくのも楽しいです。 子どものセンスがあふれる個性的なこいのぼりたちが勢ぞろいすると、見ているだけでもわくわくします!  こどもの日に限らず、いつでも楽しめる 今回はこいのぼりをイメージして作りましたが、ペーパー芯を積み重ねる遊びはこどもの日に限らず、いつでも楽しめます。ペーパー芯が手に入ったら、まとめてストックしておくと便利です。 切り込みに差しこんだり、積み重ねたりする遊びがまだむずかしいお子さんは、ペーパー芯にシールを貼ってこいのぼりを作るだけでも十分楽しめます。 どの長さの筒をどの位置に使ったら倒れないのか、失敗を繰り返しながら挑戦することで、バランス感覚を身に付けるきっかけにできます。 集中力も必要なので、大人も少し手を貸しながらぜひ一緒に楽しんでみてくださいね。 子どもたちがたくさんの楽しい経験をして、健やかに成長しますように。...

はじめてのイースターを楽しもう! ~ homealの専門家にきく🥕

んにちは!「harenohi_factory」パーティスタイリストの浦岡裕子です。このコラムでは、幼児期でも親子で一緒に楽しめるイベントや、小さいお子さんとできる工作をご紹介しています。 今回のテーマはイースターです。 「イースター」聞いたことはあるけども、まだよくわからない……という方もいるかもしれません。 イースターは復活祭ともよばれ、十字架にかけられて亡くなったキリストが復活したことを祝って行われる春のお祭りです。キリスト教においてはクリスマスと同じくらい重要な行事とされています。 そして、生き物や植物の命が芽吹く春に行われることから、春を喜ぶ行事としての意味もあります。 そのため命をイメージさせるたまごや、一度にたくさんの赤ちゃんを産むうさぎがモチーフとして使われています。 イースターは移動祝祭日なので、毎年異なる日に行われます。毎年「いつなのか?」を調べる必要があるのですが、2022年のイースターは4月17日(日)となっています。 イースターでよく使われるパステルカラーや、うさぎやたまごなどのシンボルへの親しみやすさから、日本でも季節の行事として楽しむ人が少しずつ増えてきたように感じます。 実はイースターって、子どもと楽しめる遊びがいっぱいなんです。ハードルは低いけど、満足度が高い遊びが多いのもうれしいポイント。 今回はたまごをモチーフにした、イースターの遊びを2つご紹介します。     家でも外でも楽しい!たまごを見つける「エッグハント」 エッグハントは庭や部屋に隠されたたまごを探し出すゲーム。イースターの季節は日本でも穏やかな気候なので、公園遊びやピクニックのついでに楽しむのもいいですね。 100円ショップなどで、パカっとあけられるカプセル型のイースターエッグケース、見たことありませんか? そのエッグケースの中にお菓子やシールなどを入れて、公園や自宅の庭のあちらこちらに隠し、子どもたちにたまごを探してもらいましょう。 もちろん、屋外ではなくおうちの中だけでたまご探しをしても十分に楽しめます。 集めたたまごを入れる手さげ袋やカゴも用意しておくと便利です。手さげ袋やカゴを持って一生懸命探し回る子どもたちがとってもかわいらしいですよ。 公園など広い場所で行うときは、エッグハントをしにいった子どもたちを見失わないよう、「ここからここまでの場所に隠しているからね」と探す範囲を決めておくと安心。 また、たまごを隠した側がどこに隠したか忘れてしまうというハプニングにも要注意です!わが家でも隠した場所がわからなくなり、血眼になってわたしも一緒に探し回った経験があります(笑)。   「工作」や「実験」など楽しみ方いろいろ!イースターエッグ作り イースターといえば、色とりどりに飾りつけられたたまごが華やかです。 遊びの一環として子どもと楽しめるイースターエッグ作りもおすすめ。ふだん見ている真っ白なたまごがかわいく彩られた様子に子どもたちも大喜び! 取り組む時間や子どもの年齢にあわせて楽しめるよう、「工作」と「実験」という2つの楽しみ方をご紹介します。   時短で楽しむ!ダミーのたまごを使った工作遊び アレルギーなどで、たまごは難しいおうちや、手先がまだ器用でない年齢のお子さんの場合には、ダミーのたまごを使った工作遊びがおすすめです。 エッグペイント用のダミーのたまごと好きなシールを100円ショップなどで購入したら、あとは自由にシールをペタペタ貼るだけ。 ペイント用のダミーのたまごはマットな表面で直接ペイントができるので、クレヨンなどで柄を描いてもいいですね。手間がかからないので、時短で楽しみたい方にぴったりです。   ゆでたまごを染める実験。カラフルなたまご作りに挑戦 まとまった時間がとれるときや、手先が器用になってきたお子さんと取り組むときは、実験感覚で楽しめるカラフルなたまご作りはいかがですか。 身近にある食材を使って、ゆでたまごを染めることができます。食材を切ったり、煮だしたりと少し手間はかかるのですが、食材を使って染めるので遊んだ後に安心してたまごを食べられます。 色水の濃さや漬ける時間によって、同じ材料でもさまざまな色に仕上がります。食材でできた色水や染まったたまごの色の違いを発見したりと、実験感覚で遊んでみてくださいね。 スーパーなどで手に入りやすい食材を5つ紹介します。写真の①~⑤、いずれの場合も分量の目安はたまご1個に対して2カップ半の水です。 ① 抹茶パウダーで黄色いゆでたまご!抹茶パウダー大さじ3を水に溶かし、ゆでたまごを入れて一晩漬けます。抹茶パウダーは100円ショップなどにも売っています。 ② ビーツの缶詰でピンクのゆでたまご!ビーツの缶詰の煮汁に、ゆでたまごを入れて一晩漬けます。残ったビーツの缶詰は、ボルシチに使うとおいしいです。 ③ たまねぎの皮でオレンジのゆでたまご!たまねぎ3個分の皮と、たまごを一緒にゆでて染めます。たまねぎの皮をはがす作業は、子どもにもカンタンなので、一緒にやってもらいましょう。 ④ コーヒーでオレンジのゆでたまご!濃度の高いコーヒーにゆでたまごを一晩漬けます。写真はインスタントコーヒーの粉を大さじ4加えています。これは大人用として食べてくださいね。...

ぬり絵も楽しむ小さな絵本 『homeal ZINE』春号 完成しました!

いつもhomealをご利用いただき、ありがとうございます🥕 「親子で一緒に」をテーマに幼児食にまつわるさまざまなサービスを展開しているhomealですが、オリジナルで作成している小さな絵本『homeal ZINE』の春号が完成しました! お家のインテリアにもしたくなる、わくわくするイラストとともに、お子さんに食に興味を持ってもらうきっかけとなるお話を載せています。 裏表紙には、親御さんが食事を用意する間にお子さんも楽しめるようにと、ぬり絵を添えました。 食事の時間はお子さんのカラダはもちろん、心も育む大切なひとときです。homeal ZINEが親子で食を楽しめる、食育の小さな一歩になれば幸いです。   *絵本の数には限りがあり、数量限定となっております。すべてのご注文に同梱しますので、お早めにオンラインストアよりご注文ください。

撮って遊んで節分を2倍楽しむ!鬼のツノ作り ~ homealの専門家にきく🥕

こんにちは!「harenohi_factory」パーティスタイリストの浦岡裕子です。このコラムでは、幼児期でも親子で一緒に楽しめるイベントや、小さいお子さんとできる工作をご紹介しています。 今回のテーマは節分です。 旧暦(太陰太陽暦)では、立春に最も近い新月の日を新年の始まりとしていました。このことから2月の節分は、立春の前の日に行われます。立春が元日で、節分はいわば大晦日だったわけですね。 「節分」という言葉には、「季節を分ける」という意味があります。季節の分かれ目には邪気が入りやすいと考えられていたため、邪気を祓い1年間の無病息災を祈るさまざまな行事が行われてきました。 恵方巻を食べる、柊いわしを飾るという風習のほかに、多くの方が思い浮かべるのは「鬼」と「豆まき」ではないでしょうか。 手作りの鬼のお面や豆袋を保育園などから持って帰ってくることもあれば、お店でも鬼のお面を見かけることもありますよね。外に向かって豆をまいたり、鬼に豆を投げたりと、なかなかのダイナミックな風習に子どもたちも大喜びする行事です。 しかし、部屋中に散らばった豆を片づけることの大変さや、乳幼児が豆を誤飲してしまうことへの不安など、豆まきをためらわれるおうちも多いのではないかと思います。 そこで今回は、節分を2倍楽しむ「鬼のツノ作り」をご紹介します。かわいらしいツノで記念撮影を楽しむことができ、さらにそのアイテムを使って豆まきのかわりに遊ぶこともできますよ。   クラッカーと毛糸で作る鬼のツノ   ちょこんと頭につけるかわいらしい鬼のツノを、なんとパーティークラッカーで作ります。 100円ショップなどにある、紙テープが飛び散らからないパーティクラッカーを使用すると片づけが楽ちんですよ。お子さんの年齢にあわせて、毛糸を巻く工程や模様を描く工程に参加してもらうのもいいですね。 材料 1個分 ★パーティクラッカー1本★お好みの毛糸 好きなだけ★黄色い折り紙1枚★カード1枚 *クレジットカードのような素材、サイズだと扱いやすいです。★両面テープ、ハサミ、のり、お好みの色のペン★頭につけるためのお好みのヘアアクセサリー・・・ヘアピン、スリーピン(パッチン留め)、黒いソフトゴム*髪質や髪の長さによって選んでくださいね。 作り方 ① カードに毛糸をぐるぐると巻きつける。② お好みのボリュームになったら毛糸をカードからはずし、中央を別の毛糸できゅっと結ぶ。③④ 毛糸の輪になった部分をハサミで切り、均一にほぐすと、鬼の髪の毛部分が完成。 ⑤ クラッカーを折り紙の裏面に置いて、転がしながら鉛筆で型を取り、ハサミで切る。⑥ お好みの色のペンを使い、⑤で切り抜いた折り紙に自由に模様を描く。⑦⑧ 折り紙の裏にのりをつけて、クラッカーに貼る。※このときクラッカーの紐部分には貼らないように注意してください ⑨ 毛糸で作った髪の毛の中央に両面テープを貼る。⑩ ツノを貼って完成!※ソフトゴムを使って頭につける場合は、左下の写真のようにゴムを毛糸に結びます。※ヘアピンなどでとめる場合は、右下の写真のように直接毛糸をすくいとりながら、髪にとめます。     鬼のツノにはこんな楽しみ方も 頭につけて記念の写真撮影を楽しんだ後は、豆まきのかわりに遊んで楽しむこともできます。 毛糸につけたクラッカーは両面テープで軽く貼ってあるだけなので、カンタンにはずせます。毛糸からクラッカーをはずして、鬼退治遊びを楽しみましょう。 市販の鬼のお面を壁に貼り、それに向かってクラッカーを鳴らして鬼(邪気)を追い払えば、鬼役がいなくても、お子さんと一緒に鬼退治ができますね。力の弱いお子さんは、大人が一緒にクラッカーの紐を引っ張ってあげてもいいと思います。 大きな画用紙にツノを置いて、鬼の顔を描くお絵描きもおすすめです。 伝統的な昔ながらの豆まきも楽しいですが、それぞれの暮らしにあったやり方で季節の行事を楽しめるといいですね。一緒に遊んだ思い出は、きっと子どもたちの記憶に残ることでしょう。   LINE無料相談はこちら アプリ限定情報や最新キャンペーン情報をいち早く通知でお届けします!📲 アプリDLはこちらから

子どもと一緒に手作り味噌に挑戦してみよう! 〜 homealの幼児食専門家にきく🥕

今回のテーマは「子どもと遊びながら仕込む、手作り味噌」です。 こんにちは!「管理栄養士」「乳幼児食指導士」「こども成育インストラクター」の藤原朋未です。 わたしは子どもが生まれてから、冬の手仕事として味噌づくりを始めました。「お母さん」らしいことをしてみたかった、というのが動機のひとつです。 子どもが大きくなったときに【毎年冬になるとお母さんと味噌づくりをした】と思い出してくれたらうれしいな、そんな想いがきっかけでした。 そんな味噌づくりも今年で5回目。4歳になる長男は「お豆をふみふみするんだよね」「次はこねこねだね!」と、回を重ねるごとに味噌がどのように作られているのかを理解しているように思います。   味噌づくりは子どもにとっても刺激がたくさん お母さん像への憧れから始めた味噌づくりですが、実際に行ってみると小さな子どもにとっても刺激がいっぱい! 工程はとてもシンプルですが、【発酵】という不思議な科学や【潰す・こねる】という遊びの要素まで含まれ、子どもの興味を引き出すポイントがたくさん詰まっています。 味噌づくりは「寒仕込み」といい、寒い時期に作るのが最もおいしくできるとされています。冬に仕込むことで、まずはゆっくりと発酵させ、夏になるとぐっと発酵が進み、また気温が下がったころに味が仕上がってくる、という流れです。 今年もそろそろ味噌づくりの季節がやってきました。すっかり手作り味噌の虜になったわたしが、子どもと作る際のポイントをあわせてご紹介させていただきます。   味噌づくりキットを選ぼう! 味噌の原料は【大豆・塩・こうじ(糀・麹)・水】の4つ。シンプルだからこそ、どの材料をどんな割合であわせるかにより味わいは異なります。初めての方は、ぜひ「キット」として販売されているものを選んでみてください。 まずはキット選びのポイントです。 キット選びのポイント ★できあがり量を選ぶ 手軽に作れる1kgのものから、たくさん味わいたい5kg以上のものまで……量が増える分、大豆をゆでる工程や潰す・混ぜるといった工程に手間がかかります。初めての方は少量から、慣れたら量を増やしていくのもいいですね。 ★こうじ(糀・麹)の種類を選ぶ こうじには、生こうじと乾燥こうじがあります。購入後、すぐに作る場合は生こうじで問題ありません。一方、乾燥こうじは保存が効くので、作るタイミングを選ばないのがメリットです。 また、原料として米か麦のどちらかを選びます。一般的に多く使用されるのは米麹。米の甘味がつよく、まろやかな味わいが特徴です(今回は米糀を使っていきますので、以降「糀」と表します)。 麦麹はあっさりとして、麦の香ばしい香りが特徴的。プチっとした食感が楽しめるので、ディップなどにするとおいしく食べられます。 ★糀歩合(ぶあい)を選ぶ 糀歩合とは、大豆に対する糀の割合を表します。一般的には、糀歩合が高くなると「甘口の味噌」と呼ばれます。大豆:糀=1:1の場合を10歩(ぶ)とし、歩合は6〜20程度と幅広く作られています。 普段使われている味噌が何歩なのかを確認し、お好みの歩合を選んでみてください。わたしは甘口が好みなので、糀が多めの17歩合で作っています。   味噌づくりを始めよう♪ 今回は山田鶴亀本店さんの「手作り味噌セット 北海道産大豆と糀三袋(麹歩合17)」を購入しました。糀歩合は17と甘め、できあがり量は約6.3kg、塩分11%のお味噌が作れます。 ※材料や用意するものは購入したセットに準じてご用意ください。※レシピ中の★印は、お子さんが参加できるポイントです。 材料 できあがり量 6.3kg ・生糀・・・2550g・大豆・・・1350g・塩・・・700g ※すべて「手作り味噌セット 北海道産大豆と糀三袋(麹歩合17)」に含まれています 用意する物 ・大きなザル・ボウル・圧力鍋(鍋でも可)・保存用の容器・重石用の塩・食品用アルコール 作り方 ① 大豆をよく洗い、大豆の量の3倍の水に8~10時間浸水させる。 ★水に浸ける前の大豆をいくつか残しておくと一目瞭然!子どもたちからは「こんなに大きくなるんだね!」と驚きの声が上がります。 ② 新しい水に代え、鍋を火にかける。アクを取り除いたらもう一度水を新しくして火にかけ、沸騰後に4〜5時間、大豆がやわらかくなるまで弱火で煮る。指で簡単に潰れる程度が目安。 ③ 煮上がったら煮汁を600ml程度残してザルにあげ、粗熱を取り、袋に入れて潰す。 ★さぁ、子どもたちの出番です。一緒にふみふみしてみましょう!温度や感触についてもぜひ話してみてください。「あったかい!」「むにゅむにゅしてる~」なんて声が上がってくるはずです。...

きっかけは絵本!?食事時間を楽しくする絵本の活用方法 〜 homealの幼児食専門家にきく🥕

今回のテーマは「食事時間を楽しくする絵本」についてです。 こんにちは!「管理栄養士」「乳幼児食指導士」「こども成育インストラクター」の藤原朋未です。 みなさんはお子さんといつ絵本を読みますか? わが家では、寝る前に絵本を読むルーティーンがあります。繰り返し同じ本を読むことで、反応が変わったり、文字に興味をもったり。子どもの成長がわかるコミュニケーションツールだなと感じています。 絵本を活用することで、パパ・ママのお子さんの食事に関する悩みを軽くして、食事時間がもっと楽しくなるよう、今回はわが家の工夫をお話しします。   食卓から離れて、絵本を読もう 「食事に興味がない」「食べるのが遅い」「よく噛まないで食べる」「ごはんよりもお菓子やジュースを好む」「食べすぎる」……。 子どもの食事に関する悩みは尽きませんよね。 食事のたびに声をかけることに疲れてしまい、食事時間が憂鬱になってしまうことも。 そんな「食事時間に疲れたパパ・ママ」へは、まずは食卓から一度離れてみましょうとお話しています。そして、「絵本」を通してパパ・ママの想いを伝えたり、子どもの声を聞いてみたりすることをおすすめしています。 食事と絵本は一見つながりがないように思えますが、私はこれまで何度も絵本に助けられてきました。 子どもとの食事時間に悩みをもつ方に、ぜひ手に取っていただきたいおすすめの絵本をご紹介します。声がけ例と合わせて参考にしてみてくださいね。   『おやさい めしあがれ』 作:視覚デザイン研究所 絵:高原 美和 「めしあがれ!」の、繰り返しの言葉で、親子のやり取りが楽しめる絵本です。 「子どもの感性を育む絵本」として作られ、本物そっくりの食べものがページいっぱいに散りばめられています。 思わず食べたくなるようなイラストと、登場する食材の豊富さも魅力。『おやさい めしあがれ』では22ページの中に、なんと約70種類の野菜が描かれています。 また、旬の食材や季節の食事についても同時に学ぶことができます。 この『めしあがれ』シリーズは、お野菜のほかに、お弁当、パン、フルーツ、お菓子をそれぞれテーマにした全5種類があります。 お子さんの興味のあるものや、話題にしたいテーマから選んでみるのもいいですね!イラストが中心で文字は少なめなので1歳ごろから楽しめます。 ゆび指しを覚えたばかりの次男は「うぅ~!!」と言いながら、かぼちゃやにんじん、にこにこお顔がついたおにぎりをゆび差して、興味津々。 私と長男でそれらをつかむマネをして、一緒にモグモグ……。 「めしあがれ~パクパクパク~!」 そんな声掛けとともに一緒にモグモグ、親子で頬張っています。 この絵本のいいところは、なんといっても繰り返し食材に触れ合うことで、自分から「食べたい」という気持ちを引き出してくれるところ。 わが家では食事に誘っても、遊びに夢中でなかなか食卓へこない長男のきっかけ作りに大活躍しています。 メニューに使った野菜と同じ食材のページを開いて、「○○はどーこだ!」と野菜探ししながら食事に誘導します。 野菜探しという遊びをすることで、これから食事が始まることが無理なく理解できるようです。 ほかにも、絵本の中には楽しい仕掛けがたくさん。動物や虫の絵探しの要素も盛り込まれ、親子で夢中になれる絵本です。 まもなく4歳になる長男は、自分で読むことにも挑戦できるようになりました。「一緒に」「自分で」という読み方で長く楽しめる1冊です。   『うんぴ・うんにょ・うんち・うんご』 作: 村上 八千世 絵:...

新年を祝う手作りおみくじとあったかスープ ~ homealの専門家にきく🥕

こんにちは!「harenohi_factory」パーティスタイリストの浦岡裕子です。このコラムでは、幼児期でも親子で一緒に楽しめるイベントや、小さいお子さんとできる工作をご紹介しています。 今回のテーマはお正月です。 そろそろ今年も終わり。冬休みに入り仕事納めにお正月……と、いつもよりさらに慌ただしい日々がはじまっているのではないでしょうか。 みなさんはお正月をどんな風に過ごしますか? お正月は「おせち料理」「お雑煮」「凧揚げ」「お年玉」など、さまざまな日本文化に触れられる時期です。 できるだけ多くの体験を子どもにさせてあげたいな、と考えますよね。 そんなお正月文化の中のひとつに、初詣でする「おみくじ」があります。けれど、子どもを連れて人混みに行くのは大変なことも……。 そこで今回は、おうちで気軽におみくじができる、簡単で楽しいアイディアを紹介します。   「キッチンペーパー芯」と「わりばし」でつくる簡単おみくじ ご家庭にある材料でつくる、簡単おみくじです。 新年の朝、お雑煮やおせち料理を食べる前にわりばしをひいて1年の縁起をかつぐ、ちょっとしたお楽しみ時間を作りませんか。 材料 ★キッチンペーパーの芯・・・1本★厚紙・・・1枚★わりばし・・・人数分+1~2膳多いとおみくじのドキドキ感が高まります★「大吉」「小吉」などのおみくじ結果を書いた紙・・・わりばしの数分(写真では6㎝×4cmサイズの紙を使用) 作り方 ※ハサミとセロテープを使います。 ① 厚紙の上にキッチンペーパー芯を置いて丸の型をとり、ハサミで厚紙を丸型に切る。② キッチンペーパーの長さが、15cm位になるようにハサミで切り落とす。③ ①で作った丸型の厚紙を、ペーパー芯の底になるようセロテープで貼る。④ おみくじの結果が書かれた紙を、わりばしに巻き付けてテープでとめる。 ⑤ ペーパー芯の筒に入れて完成! 写真では出来上がった筒にも「おみくじ」と書かれた紙を貼って、おみくじらしさをアップさせてみました。 おみくじの結果の紙は、好きなように書きましょう! 「補助輪なしで自転車に乗れるようになるかも」や「おむつを卒業してトイレが使えるようになる!」など、お子さんのその年の成長が実現するような願いを込めてもいいかもしれませんね。 ちなみにわが家では、「凶」が出てケンカになり、お正月から家の空気が大荒れにならないよう、あえて悪い結果はいれず、すべて前向きなおみくじばかりを用意しました(笑)。 余裕があれば、大人バージョンも作ってみましょう。子ども、大人を問わずドキドキできるのが手作りおみくじの楽しいところ。親戚や祖父母と集まる機会に持って行って、食事の箸を配るときのお楽しみにしても盛り上がるもしれません!   お正月明けにホッとする、あたたかい野菜のスープ 年末にたくさんのごちそうを食べた、お正月明けの朝には、あたたかいスープなどがおすすめ。 homealの『もち麦入り鶏肉と6種野菜の和風スープ』は、やさしい生姜の風味とたっぷり野菜で胃も心もホッとするようなスープ。レンジであたためるだけで、すぐに食べることができます。 1月7日に1年の無病息災を願っていただく「七草がゆ」やおにぎりをプラスすれば、お腹も満足する朝ごはんになりますね。 紹介したおみくじも、必ずしもお正月にやる必要はありません。1月の時間があるときに楽しめたらいいな、くらいのゆるいものです。仕事始めや保育園が始まる日の朝に、お手軽スープと共に楽しむのもイベント感があって楽しいですよ。 「新しい年がみんなにとって健康で良い1年になりますように」の願いを込めて、それぞれのご家庭でオリジナルのおみくじ作りをぜひ楽しんでみてくださいんね。   LINE無料相談はこちら アプリ限定情報や最新キャンペーン情報をいち早く通知でお届けします!📲 アプリDLはこちらから

野菜を好きになるヒント④野菜で芸術をバクハツさせよう! ~ homealの幼児食専門家にきく🥕

今回のテーマは「野菜を使ってお絵描きしよう!」です。 こんにちは!「野菜ソムリエプロ」「冷凍生活アドバイザー」「江戸東京野菜コンシェルジュ」「メンタルフードマイスター2級」の増田智子です。 このコラムでは『野菜を好きになるには、野菜に興味を持つのが一番!』をテーマに、「へえ、野菜っておもしろい!」と思ってもらえるような、簡単に実践できるヒントをお話しています。 コラムの後半では、旬の野菜を使った簡単レシピをご紹介します。 冷蔵庫の野菜室の隅でしなしなになってしまった残念な野菜。 かわいそうだなぁ、ごめんなさい……。そう思いながらゴミ箱へ入れたことはありませんか?ちょっと待って!その野菜、捨てる前にちょっと役立ててみませんか?   野菜でお絵描きしてみよう! 意外にカンタンでおもしろいので、お子さんと楽しく野菜でお絵描きしてみましょう。 手順 ① 野菜をカットする。どの方向で切ったらおもしろいかを考えながら、切ってみましょう。② スポンジに絵の具を吸わせてスタンプ台にします。野菜にペタペタと絵の具をつけます。③ 紙に押してみましょう! 今日使うのはこちらの野菜たち。チンゲンサイ、長ねぎ、ピーマン、れんこん、小松菜。 れんこんを横に切ると、まあるい穴がたくさん空いています。野菜って、切った断面でいろいろな表情を見せてくれておもしろいんですよね。ほかの野菜も、切ったらどんな形になるかな? ほかに用意するものは、スポンジ、絵の具筆、画用紙、はがきなど。絵の具は水彩絵の具でも大丈夫ですが、アクリルの方が着色しやすいです。 溶いた絵の具をスポンジに含ませて、上から野菜をペタペタと押しつけます。スポンジでうまく色をつけられないときは、筆で塗ってもOKです。 野菜に絵の具をつけたら、画用紙に押していきます。小さなお子さんにも楽しい作業だと思います♪ チンゲンサイや小松菜など、葉ものの野菜の根元部分は、お花みたいに見えてとってもかわいいですよね。長ねぎの断面は、いくつも重なった玉のようできれいです。 形のおもしろさに加えて、野菜のやわらかさが感じられたり、ねぎの香りが手についたり。楽しいお絵描き時間になること間違いなしです。 思いつきでペタペタするだけでいろんな形が楽しめちゃう野菜スタンプ。なんの形に見えるかな? 野菜スタンプを使って、この季節ならではのグリーティングカードを作ってみるのもいいですよね。 お子さんと一緒に楽しんでいるうちに、ママの方が真剣になっていたりも。あるあるですよね(笑) 野菜でペタペタしているうちに、お子さんは手も使いたくなってくるかもしれません。服は汚れてもいいものを、テーブルにも床にも新聞紙を敷いて、思いっきり遊びましょう!   子どもの頃にしか描けない絵がある 以前、知り合いのアニメーターの方に、娘の描いた絵を欲しいと言われたことがあります。 え?こんな落書きですけど?と渡したのですが、子どもの頃にしか描けない絵があるんだそうです。 だから、絵の専門家も今の子どもがどんな絵を描くか興味があったとのこと。野菜でお絵描きしたものも、独特でおもしろいものができているはずです。額縁に入れると、さらにステキになりますよ。 野菜の形で芸術をバクハツさせちゃいましょう!   れんこんとチンゲンサイの混ぜご飯 野菜スタンプで使った野菜はちゃんと活用します。野菜についた絵の具をしっかりと洗って、色のついた断面を削ぐように切り落とせば食べられますよ。 材料 2人分 ・れんこん・・・50g(約4cm)・チンゲンサイ・・・1/2本・長ねぎ・・・10㎝・油揚げ・・・1枚・米油(サラダ油でも可)・・・小さじ1  ・ご飯・・・お茶碗2杯分(約300g)・めんつゆ(ストレート)・・・50ml・ごま油・・・小さじ1/2・いりごま・・・小さじ1 作り方 ★は小さいお子さんでもできる「お手伝いPoint」です。 ① 野菜をよく洗い、レンコンは皮をピーラーでむく。★② お子さんの年齢に合わせて、野菜と油揚げを食べやすい大きさに切る。③ 鍋に米油を熱し、レンコンと長ねぎをよく炒める。レンコンが透明になってきたら、油揚げとチンゲンサイも加える。④ めんつゆを加え、野菜に火が通るまで煮る。最後に香りづけのごま油を回しかける。⑤ 温かいご飯をボウルに入れ、④を加えて混ぜる。いりごまを振る。★ やる気のあるお子さんにはおうちの方が付き添いながら、なんでもやらせてあげてください♪ 次回も野菜っておもしろい!と思えるお話をします。ぜひ楽しみにしていてくださいね。   LINE無料相談はこちら...

クリスマス気分が盛り上がる!手作りオーナメントとミニツリーのクリスマスケーキ 〜 homealの専門家にきく🥕

んにちは!「harenohi_factory」パーティスタイリストの浦岡裕子です。このコラムでは、幼児期でも親子で一緒に楽しめるイベントや、小さいお子さんとできる工作をご紹介しています。 今回のテーマはクリスマスです。 もうすぐクリスマスシーズン到来ですね。 大人にとっては、クリスマスにお正月にと目が回るような大忙しの季節ですが、子どもたちにとってはわくわくする季節。年末へ向けて慌ただしくなる中でも、楽しいひとときをプレゼントしたいですよね。 今回はバルーンの簡単なクリスマスアレンジと、クリスマスケーキ感覚で食べられるデザートを紹介します。   バルーンがオーナメントに。クリスマス仕様に簡単アレンジ! クリスマスツリーには欠かせないボール状のオーナメント。 さまざまな色や素材、デザインに惹かれ、毎年ついつい集めてしまう方も多いのではないでしょうか。 このオーナメントの正式な名前は「クーゲル」。旧約聖書に登場するアダムとイブが食べてしまった「禁断の実」をイメージして飾られていた、本物のリンゴの代わりとして親しまれてきたものです。 豊かな実りや命を意味する飾りですが、リンゴはどんな地域や季節でも簡単に手に入るものではないので、ガラスやプラスチックでリンゴの形をイメージしたという説もあります。 今回はこのクーゲルをゴムバルーンで作ります♪膨らませ方を工夫するだけで、よく見るバルーンの形がボール状に変わりますよ。 材料 ★ゴムバルーン★マスキングテープ(ゴールドやシルバーがおすすめ!)★輪っか飾り用の紙セット(100円ショップにて購入)★キッチンペーパーの紙芯(トイレットペーパー芯でもOK)★透明のテグス糸 作り方 ① マックスまで膨らませて洋梨型にしないように注意しながら、風船を膨らませる。風船の口を指でつまんで空気が逃げないようにしたまま、下の図のように両手で上下に風船を挟んでぎゅっぎゅっと押し、まんまるの形に整えてから口を結ぶ。(これがまるいボール状にするコツ!)② マスキングテープをキッチンペーパー芯に巻き付けて貼る。③ 写真のように、マスキングテープを貼った部分を、はさみで切り落とす。 ④ ③を風船の結び目にかぶせ、マスキングテープで風船に貼る。⑤ 紙の輪っか飾りを、風船に貼った③にマスキングテープで貼る。 キッチンペーパー芯でつくったものは、オーナメントの金具のイメージです。 まんまるのボールオーナメントができます。 クリスマスツリーに飾るボールオーナメントよりもずっと大きいので、インパクトは抜群! 透明のテグス糸を使って天井から吊り下げてもいいですし、クリスマスツリーの根元など床に置いたり、子どもに持ってもらったりと、記念写真の撮影小道具として使うのもいいですね♪   サンドするだけ☆まあるいパンで作るミニツリーのクリスマスケーキ クリスマスにぴったりの、クリスマスツリーをイメージしたおやつを紹介します。 用意する材料は3つだけ。 材料 ★ハニーソイ/はちみつ豆乳パン(※1歳未満の乳児には、はちみつはNGです)★国産いちごと4種のフルーツの組み合わせパック★市販のホイップ済み生クリーム★いちご(あれば) 作り方 ① はちみつ豆乳パン、フルーツを自然解凍する。② 解凍したパンを横からスライスして、3つに分ける。③ パンに生クリームとフルーツをお好みの量だけサンドし、パンの一番上に生クリームをしぼる。 写真ではいちごを一番上にのせましたが、ほかのフルーツやカラフルなチョコスプレーをちりばめても可愛いですよね。少しずつ高くなっていくサンドを、クリスマスツリーに見立てました。 七夕の記事で紹介した星のピックをさしても、クリスマスツリーの雰囲気が出ますよ。 生クリームはきれいにサンドせず、ざっくばらんな感じにするとかわいいです。 自然解凍で火も使わないので、クリスマスパーティーのおやつ作りとして、お子さんと一緒に作る工程を楽しんでもいいかもしれません。 やさしい甘みのあるパンで、フルーツのシロップが少しずつパンにしみ込んだ部分もとってもおいしいです。 色とりどりのフルーツと生クリームのちょっと豪華な組み合わせに、子どもたちも気分があがるはず。バルーンのオーナメントを飾って、クリスマスの雰囲気もさらにアップです。   LINE無料相談はこちら アプリ限定情報や最新キャンペーン情報をいち早く通知でお届けします!📲 アプリDLはこちらから

ぬり絵も楽しむ小さな絵本 『homeal ZINE』創刊&同梱プレゼント開始!

いつもhomealをご利用いただき、ありがとうございます🥕  「親子で一緒に」をテーマに幼児食にまつわるさまざまなサービスを展開しているhomealですが、この度、2021年12月、小さな絵本『homeal ZINE 冬号』を創刊しました! 季刊号として、冬、春、夏、秋とhomealの商品とともにご自宅へお届けいたします。   お家のインテリアにもしたくなる、わくわくするイラストとともに、お子さんに食に興味を持ってもらうきっかけとなるお話を載せています。 裏表紙には、親御さんが食事を用意する間にお子さんも楽しめるようにと、ぬり絵を添えました。 食事の時間はお子さんのカラダはもちろん、心も育む大切なひとときです。homeal ZINEが親子で食を楽しめる、食育の小さな一歩になれば幸いです。   後日、ぬり絵を使ったキャンペーンをご案内しますので、大切に保管しておいてくださいね。 *絵本の数には限りがあり、数量限定となっております。すべてのご注文に同梱しますので、お早めにオンラインストアよりご注文ください。

食育しながら大人もラクに。子どもが使いたくなる調理道具で一緒に料理を楽しむ 〜 homealの幼児食専門家にきく🥕

今回のテーマは「お手伝いからできる食育」です。 こんにちは!「冷凍生活アドバイザー」「野菜ソムリエプロ」みつはしさなこです。 幼児になると、パパ・ママが料理している姿を見て「自分も一緒にやりたい!」となったりしますよね。 「少しずつお手伝いを経験させたいな……」と思うものの、仕事や家事、育児に追われて忙しいときは、なかなか実現できないことも多いかと思います。 「ぼくも料理したい」「わたしも使ってみたい」という、子どもの好奇心を大切にしつつ、親である私たちの食事作りがちょっとだけラクになる ”ながら食育” のレシピをご紹介します!   子どもがお手伝いに参加しやすい調理道具 子どもが扱う調理道具には、こんなものがおすすめです。 サラダスピナー ボウルとかごがセットになった、サラダ野菜を水切りする道具です。水切りしたい野菜を入れ、ふたをしてレバーをまわすと遠心力で水気を切ってくれます。 サラダスピナーはインターネット通販で、1,000円くらいから3,000円以上するものまで、いろいろな種類がありますが、どんなものでもOKです。 わが家で使っているのは300円ショップのもの。いつも子どもたちが夢中でぐるぐる回していますが、5年近く壊れることなく使っています。大人が手を添えてあげれば、2歳くらいからお手伝いができます。「1人でやりたい!」という子は、座りながら回すといいですよ♪ すり鉢セット すりごまを作るすり鉢セットは、子どもでも扱いやすいのでおすすめです。家庭によっては、市販のすりごまを使っている方も多いと思いますが、ごまの香りはすりたてが一番香ばしいので、食育も兼ねて子どもに任せてみてはいかがでしょうか。 幼児であれば、100円ショップで買った小ぶりなサイズがちょうどいい大きさかもしれません。少し力加減が必要なので、わが家では5歳の子どもが担当しています。 このサラダスピナーとすり鉢セットを使って、子どもと作れるサラダレシピを2品ご紹介します。 子どもが取り組める工程を多く盛り込んでいますので、大人の余裕があるときに一緒に作ってみてくださいね。   子どもと作る「ミモザ サラダ」 材料 ・レタス・・・3枚くらい・ゆでたまご(沸騰した鍋で約10分)・・・1個・きゅうり・・・1本・ミニトマト・・・4個・ドレッシング(お好みのものでOK) 作り方 ※①②は子どもが主体的に参加できます。 ① レタスをちぎって、サラダスピナーで水気を切る。② たまごをゆでて殻をむき、ポリ袋に入れて、手でもみもみしながら潰す。③ きゅうりは細切り、ミニトマトは縦四つ割に切る。④ ①〜③を皿に盛って軽く混ぜ、ドレッシングをかける。 子どもが盛りつけに挑戦するときは、「必ず手をキレイに洗ってから」と伝えましょう。 子どもが料理に参加することが大事なので、形や盛りつけがざっくりでも気にせずに、「わあーおいしそう!」と褒めちゃいましょう。   手作りごまマヨドレッシングサラダ 材料 ・水菜・・・適量・きゅうり・・・適量・ミニトマト・・・適量※サラダの材料はなんでもOKです。 A(ドレッシング)・いりごま・・・大さじ1・マヨネーズ・・・大さじ1・サラダ油・・・大さじ1〜1.5・醤油・・・大さじ1 作り方 ※①②③は子どもが主体的に参加できます。 ① 水菜をざく切りにして、サラダスピナーで水気を切る。② きゅうりは細切り、ミニトマトは縦4つ割に切る。③ すり鉢でごまをする。④ ③にA(ドレッシング)の残りの材料を加えて混ぜる。⑤ 切った野菜を器に盛り付け、ドレッシングをかける。 私の実感ですが、子どもは自分で作ると残さず食べるようになるので、ふだんはあまり食べないような野菜で挑戦してみるのもいいですよ。 食事を一緒に作り、「おいしいね!」と言いながら一緒に食べるのは、子どもにとって食育につながるだけでなく、じつは自分もラクになれちゃいます。 「食育」といっても、わざわざ特別なことをする必要はないのです。今回紹介したレシピや調理道具を参考に、料理の時間がより楽しいものになりますように。...

野菜を好きになるヒント③なかま探しをしてみよう! ~ homealの幼児食専門家にきく🥕

今回のテーマは「なかま探しで野菜を好きになる」です。 こんにちは!「野菜ソムリエプロ」「冷凍生活アドバイザー」「江戸東京野菜コンシェルジュ」「メンタルフードマイスター2級」の増田智子です。 このコラムでは『野菜を好きになるには、野菜に興味を持つのが一番!』をテーマに、「へえ、野菜って面白いね!」と思ってもらえるような、簡単に実践できるヒントをお話しています。 コラムの後半では、旬の秋野菜を使った簡単レシピもご紹介します。   なかま探しにチャレンジ! では、さっそくですがクイズを出してみますね。ぜひお子さんと一緒にどうぞ! 「みなさーん!このやさい、しっていますか?」 そう、まゆげが「ピーマン」で、鼻が「なす」。口が「きゅうり」。茶色のお目めが「じゃがいも」で、赤いほうがトマトですね! ここからは、大人も一緒に考えてみてくださいね。 この5つの野菜のうち、4つは実は「なかま」なのです。さて、どれでしょう??   図鑑で調べてみよう こんなときに、ぜひ参考にして欲しいのが『図鑑』です。まだ字が読めない小さなお子さんでも、写真や図がいっぱいでカラフルな図鑑は眺めていても楽しいもの。 わが家のおすすめは『小学館の図鑑 NEO 野菜と果物』です! 例えばトマトなら、たくさんの種類の写真と説明があって、トマトが育つまでのことや葉っぱや花の写真。どこで生まれていつ日本に来たのか?……などの情報がたくさんあります。子どもが野菜に興味を持つきっかけにもなるはずです。   なかま探しの答えは? さあ、野菜の図鑑を片手に先ほどのクイズにもどってみましょう。なかまの野菜はどれでしょうか? 野菜にはいろいろな分類の仕方があるのですが、今回注目すべきは「科目」です。野菜は「〇〇科」という形で分けられています。 トマトのページを見てみると、トマトは「ナス科」とあります。 つまりトマトとなすは、同じナス科でなかまなんですね。ほかにはどうでしょう……? じつはピーマンとじゃがいもも「ナス科」です! 先ほどの写真のうち、きゅうりだけがナスのなかまではなく「ウリ科」でした。 花をみてもらうともっとわかりやすいです。こちらは、なすの花。 そして、こちらがトマトの花。 真ん中がツンととがっていてかわいい!ナス科の花はみんな似た形をしています。 ほかにはキャベツ、だいこん、白菜、小松菜、カブは、みんな「アブラナ科」のなかま。 にんじんは「セリ科」。にんじんが苦手な人は、同じセリ科のセロリ、ミツバ、パクチーなども苦手かもしれません。どれも少しクセがありますよね。 野菜にはどんな「なかま」があるんだろう?どんな風に育つんだろう? そんなことを考えながら、お子さんと図鑑を読んでみるのもいいですね。読書の秋の本リストに、ぜひ野菜・果物図鑑も入れてみてください♪   焼き芋の簡単デザートレシピ 今回は、旬の野菜「さつまいも」のレシピを紹介!スーパーの店頭でもよく見かける「焼き芋」を使ったスイートポテトです。 材料 ・焼き芋・・・300g(市販でもOK)・バター・・・10g・練乳・・・小さじ2(はちみつでも代用可。ただし、1歳未満のお子さんはNGです)・卵黄・・・1/2個分 作り方 ★は小さいお子さんでもできる「お手伝いPoint」です。 ① 焼き芋は縦半分に切って、中身をスプーンですくってボウルに入れる。★少しくらい皮が入っても大丈夫!② フォークで荒くつぶす。★少し電子レンジで温めると作業しやすいです。③ バターを入れてなじませ、練乳も加えて混ぜる。(焼き芋の甘味に応じて練乳は加減してください。なくてもOKな場合も)④ 好きな形に丸めて、卵黄を塗る。★⑤ オーブントースターで10分ほど焼く。 さつまいもはじっくりと火を通すとでんぷんの糖化が進み、甘くなります。焼き芋を家で作るときは、電子レンジ加熱よりオーブンで時間をかけて焼くのがおすすめです。でも、やっぱり売っているものを買ってくるのが一番ラクですよね。...

手軽&子どもも喜ぶ!七五三のお祝いメニューと千歳飴袋作り ~ homealの専門家にきく🥕

んにちは!「harenohi_factory」パーティスタイリストの浦岡裕子です。このコラムでは、幼児期でも親子で一緒に楽しめるイベントや、小さいお子さんとできる工作をご紹介しています。 今回のテーマは七五三です。 子どもの成長を祝う特別な行事の七五三。喜びもひとしおな行事ですが、当日は慣れない着物で記念写真を撮ったり、お参りをしたりとバタバタ……! そんな慌ただしいイベントを終えたあとのお祝いメニュー。凝ったものも作れないし、と頭をなやませる方も多いのではないでしょうか? 今回は手軽に用意ができるハレの日メニューと、記念になる千歳飴袋の作り方をご紹介します!   七五三でカレーパーティ!?のすすめ 七五三の食事といえば、会席料理、ちらし寿司などの和食が思い浮かびますが、個人的には“カレーでお祝い”もおすすめです。「えっ?七五三にカレー!?」という声が聞こえてきそうですが(笑)、カレーは子どもたちの人気料理トップ3!(※株式会社ビデオリサーチ調べ) 慣れない行事を終えて帰宅したあと、疲れてしまって子供はグズグズ……なんてときにも、カレーなら喜んで食べてもらえます。カレーは具や作り方によってさまざまな味を楽しむことができるので、少し特別感を出したいハレの日にもぴったり! 日本の行事の七五三らしい“お祝い感“を演出する、和のコーディネートをご紹介します!   和のコーディネートでハレの日メニューに 一口に「カレー」と言っても、キーマカレーに、バターチキン、グリーンカレーなど……たくさんの種類がありますよね。ハレの日には、特別にいろいろな種類のカレーをテーブルに並べて、バリエーションを楽しんでみるのはいかがでしょうか。 ちなみにhomealのカレーには、キーマ、マサラ、ビスクと全部で3種類あり、どれも親子で食べられる味付けです。辛さの調節をする手間なく、温めるだけで食べられて楽ちんです。ほかにも食のセレクトショップなどで売られている、普段は食べないようなカレーを大人用に追加するのも、気分が上がりそうでいいですね。 そして、主食はお米のかわりにナンを選ぶのも新鮮です。 ちぎって手づかみで食べられるので、子どもにも食べやすく、きっと喜んでくれるはず。温めるだけのナンも市販にありますので、上手に活用してみてくださいね。さらに子どもたちに大人気の唐揚げをプラスすれば、ボリュームも満点です。 今回は七五三ならではの和をイメージして、竹のざるなどの和の小物を使ってコーディネートしました。 竹のざるは100円ショップでも購入でき、七五三に限らず和の料理らしさを出してくれる便利なアイテム。カレーの種類ごとに和食器にカレーをもりつけ、竹のざるに置くだけで和の雰囲気が演出できます。 ほかにも千代紙や和柄の布など、100円ショップでも手に入るものを食器の下に敷くとさらにGOOD。   画用紙と丸シールで簡単に作れる!縁起物づくしの千歳飴袋 七五三といえば、子どもの健康と長寿を願って食べる千歳飴があります。 飴を引っ張り長くのばして作ることが長寿を連想させるとして、江戸時代の飴売りが「千年飴」「寿命飴」を売り出したのが始まりという説もあり、とても縁起の良いものです。 そんな千歳飴を入れる「千歳飴袋」は、七五三の記念撮影にも欠かせないアイテム。 じつは身近な材料で、縁起物をモチーフにしたおしゃれな千歳飴袋を手作りすることができます。お子さんと一緒に手作りしてみてはいかがですか。 材料 ★色画用紙(A3サイズのもの/同じ色で2枚)★丸シール、白い紙 作り方 ① 下の図のように2枚の色画用紙をつなげて1枚の紙にする。② 下の図にある順番で点線を折り、筒をつくる。筒の下部分はのりなどで閉じて袋状にする。③ 持ち手をつくるために下の図のように筒の上部を切る。④ 名前や年齢、好きな絵を描いたりシールを貼ったりして彩る。 袋に絵を描いたり、シールを貼ったり。 お子さんに好きなように楽しんでもらうのもいいですが、せっかくの七五三なので縁起の良いものをモチーフにした手形やシールアートも楽しいですよ。 お子さんの手のサイズに切り取った白い紙と丸シールで鶴に見立てると、そのときの手のサイズを残すことができます♪ 丸シールは、形や貼り方の工夫で松や梅に見立てることもできます。ほかにも、丸シールからどんな形ができるのか考えてみるのもおもしろいですね。 また金色のシール千代紙も100円ショップなどで売っていますので、手でランダムにちぎって貼ると金箔のように見えます。 手作りの千歳飴袋を持って撮った写真は、きっと特別な一枚になるはず。ぜひアイディアを参考にして、お子さんと楽しい七五三の時間を過ごしてくださいね! *今回使用したhomealの商品* 「隠れ野菜たっぷりの辛くないキーマカレー」 「チキンボールの辛くないマサラカレー」 「オマール海老の旨みたっぷり辛くないビスクカレー」 「塩麹で漬けたやわらかあべどりの唐揚げ」...

子どもと楽しく!ハロウィンの切り絵風ガーランド作り ~ homealの専門家にきく🥕

こんにちは!「harenohi_factory」パーティスタイリストの浦岡裕子です。このコラムでは、幼児期でも親子で一緒に楽しめるイベントや、小さいお子さんとできる工作をご紹介しています。 今回のテーマはハロウィンです。 10月の行事といえば、日本でもすっかりおなじみのハロウィン。 もともとハロウィンはアイルランドが発祥の地で、収穫と新年を祝い悪霊を退散させるお祭りでした。それが今では、仮装を楽しんでパーティをしたり、お菓子をくばりあったりする行事になりました。 わたしが子どもの頃は、まだあまりハロウィンなじみはありませんでしたが、親になるとそれが一変。 子どもたちが仮装する姿は、小さな時期だからこそかわいさが増すものですし、一緒にちょっとした仮装やパーティを楽しむようになりました。 今回は親子でハロウィンをもっと楽しめるよう、あたためるだけのhomealを使ったハロウィンメニューと飾り付けのアイディアをご紹介します!     かぼちゃおばけの「切り絵風ガーランド」を作ろう お誕生日やパーティの飾りとしてもおなじみのガーランドを、画用紙で作ります。できる模様は、紙をひらいたときのお楽しみ! 想像していたのとは違う形になっていたり、作るときのワクワク感もありますよ。ハサミが使えるお子さんなら、大人が少し手を貸すだけで楽しむことができます。 材料 ★色画用紙★タコ糸などのひも★丸シールなど(あれば)★両面テープやのり、ハサミ 作り方 ① 画用紙を半分に折る。② 下記の図のようにかぼちゃの形や顔のパーツになるよう線を引き、その部分(図の点線)を切っていく。絵のようにひもをとおす部分を2㎝くらい残してあれば自由な形で切ってOK。③ 画用紙をひらいて、目などを描く。丸シールがあれば貼っても。④ 顔を裏返し、絵のように紐を画用紙で挟むように両面テープでつけ、いくつか作ったかぼちゃをつなげて完成。 ガーランドを飾ってハロウィンの食卓に彩りをくわえましょう。 homealの『キッズポワン/さつまいもパン』『4種野菜入りかぼちゃのパンプキンシチュー』で、パパッとあたためて、器に盛るだけの簡単ハロウィンメニューで、手軽に楽しむのもおすすめです。 甘みのあるパンとハロウィンメニューにぴったりのかぼちゃのシチューなら、お子さんも喜んで食べてくれるはず!   メキシコの秋の行事「死者の日」 この時期にあるもうひとつの行事、メキシコの「死者の日」は知っていますか?この祭りを題材にしたディズニー映画「リメンバー・ミー」の影響で、ここ数年日本でも注目されはじめています。 「死者の日」は身近な故人を想い、1年に1回帰ってくるご先祖をにぎやかに迎える行事。ユネスコの無形文化遺産にも登録されたメキシコ伝統のお祝いです。 日本のお盆がにぎやかになったような、メキシコらしい鮮やかな色使いあふれるお祭り。ひと味違った秋の行事を楽しみたいのなら、死者の日を代表する切り絵飾り「パペルピカド」をつくってみるのも楽しいですよ。 「かぼちゃおばけガーランド」同様、とても簡単に作ることができます。本場のものとは紙の材料などが異なりますが、子どもでも作りやすいようアレンジしてみました。   色鮮やかなパペルピカド風ガーランドを作ろう 材料は「かぼちゃおばけガーランド」と同じですが、画用紙の代わりに折り紙を使うと薄くて切りやすいのでおすすめです。紙は明るい鮮やかな色を使うと、よりパペルピカド風になるでしょう。 作り方 ① 下の図のように上から2㎝くらいのところで折る。② その紙を半分に山折りにする。③ さらに半分、また半分と山折りをする。④ 山になっている方を好きな形で切って広げる。⑤ 下の図のように裏面に両面テープで紐を通し、つなげていく。 わが家の子どもたちは、1度切るだけで同じ形が何個もできるのが楽しかったようで、折り紙を全部使いきるほど大量に作っていました! 本場のパペルピカドはこんな風に街中に飾られます。(メキシコ在住の友人に写真を送ってもらいました!)   死者の日のおやつに!?あずきとかぼちゃのいとこ煮 死者の日には、祭壇に置かれる「ドゥルセ・デ・カラバサ」という伝統的なおやつもあります。 簡単にいうと、ゆでかぼちゃの砂糖シロップ漬けなのですが、日本の「かぼちゃの煮物」に通じるものがあると思いませんか。 そこで、homealのメニュー『やさしい甘みの北海道産あずきとかぼちゃのいとこ煮』を、さきほど作ったパペルピカドと共に死者の日風にコーディネートしてみました。いつもの日本の煮物を少しアレンジして、遠いメキシコの食べものに思いをはせてみると、食卓のワクワク感がアップします。 小豆とかぼちゃの甘みのあるいとこ煮は、おやつとしてもおすすめのメニューです。 ぜひガーランド作りと共に、気軽に秋の行事を楽しんでみてくださいね!  ...

がんばらなくてもいい。気楽にたのしむ誕生日会アイディア ~ homealの専門家にきく🥕

こんにちは!「harenohi_factory」パーティスタイリストの浦岡裕子です。このコラムでは、幼児期でも親子で一緒に楽しめるイベントや、小さいお子さんとできる工作をご紹介しています。 今回のテーマは誕生日です。 わが子の誕生日。それは、さまざまあるハレの日のなかでも最も大切にしたいイベントではないでしょうか。  「子どもの誕生日にしたことがあるもの」という調査の上位3つはこんなことでした。 1位・・・家族で誕生日パーティをする 2位・・・誕生日の飾りつけをする 3位・・・自宅でとびきりのごちそうを用意する (参照元:博報堂 こそだて家族研究所 調査より) 「そうそう、うちも同じ!」とうなずく方も多いかもしれません。このほかにも誕生日プレゼントのリサーチや、ケーキの予約など、子どもに喜んでほしいと思うからこそのやってあげたいことが盛りだくさんで大忙しですよね。 でも、飾りつけも、プレゼントも、料理も……とすべてをがんばらなくても大丈夫。 今回は「なにを作ろう?」と悩みがちなパーティフードを簡単にハレの日仕様にするアイディアです。凝ったメニューではなくても、じつは見せ方の工夫だけでハレの日を特別なものにすることができるんです。 ぜひ、誕生日祝いの参考にしてみてくださいね!   ビュッフェ形式でお祝いを楽しもう! ハレの日を演出するポイントは非日常感。 普段の食卓と同じように料理を並べて祝うのも素敵ですが、ビュッフェスタイルのお祝いも楽しいですよ。 ビュッフェスタイルとは「セルフサービス形式」という意味で、台やテーブルなどにならんだ料理を自分でとって食べるスタイルのこと。 食事をいただくテーブルとは別に台を用意して、そこに料理をならべていきましょう。台も予備のテーブルもない場合は、チェストなど収納棚の上をきれいに拭いて使ってもよいですね。   ビュッフェスタイルの4つのポイント ★ 各自がとりやすいように小分けにする★ ピックなどを使って彩りをだす★ コップや紙ナプキン、カトラリーもすべてならべ、台の上をにぎやかにする★ 空き箱やアクリル台で高さを出して料理を並べる(※アクリル台は100円ショップなどで手に入れることができます。) またビュッフェ台を置く場所の壁に飾りつけをすれば、記念撮影もできて一石二鳥です。いつもとちがう食事アイディアに、きっとお子さんもよろこんでくれることでしょう。   homealでもっと気楽にハレの日ごはん homealのメニューはあたためるだけですぐに食べられるので、忙しいハレの日にもおすすめです。 ビュッフェスタイルのポイント4つをとり入れて、homealのメニューでビュッフェパーティーをしてみました。メニューはこちら! ・『ポルチーニと若鶏のフリカッセ』 ・『4種のお豆と野菜入り和風ミートローフ』 ・『ナチュール/国産小麦パン』 ・『国産いちごと4種フルーツの組み合わせ』 ・『塩麹で漬けたやわらかあべどりの唐揚げ』   『ナチュール/国産小麦パン』はあたためてから真ん中で切り込みを入れ、『4種のお豆と野菜入り和風ミートローフ』をはさんでいます。 そのほかはあたためたり、解凍してから、小分けにしてビュッフェ台にならべただけ! メニューは紙に書いて料理と一緒にならべるのが、ビュッフェの雰囲気を盛り上げるコツ。   子どもの写真でつくるオリジナルピック ピックを子どもの写真で作るのもおすすめです。 自分の顔がピックになっていることに、子どもたちも大よろこび!世界にひとつだけのピックをおもしろがってくれること間違いなしのアイテムです。 材料...

おやつ時間は最高の食育タイム?!大人がイライラしないクッキングの極意 〜 homealの幼児食専門家にきく🥕

今回のテーマは「おやつ時間と食育」についてです。 こんにちは!「管理栄養士」「乳幼児食指導士」「こども成育インストラクター」の藤原朋未です。 おやすみの日の家族時間「なにをしよう?」と悩むことはありませんか。 わが家も公園、お買いものなど、いつも同じような過ごし方でマンネリ化しているなと感じています。夏休みや連休などはさらに悩ましいですよね。 そんなときに試してみてほしいのが、おやつクッキング! おなかもココロも満たされて、ついでに食育もできちゃいます。むずかしい作業は必要ないので大丈夫。ぜひ、お子さまと一緒に楽しんでくださいね。   食育とは? 食育にもなるクッキング……と言いましたが、そもそも食育とはなんでしょうか? 食育基本法では「子どもたちが豊かな人間性をはぐくみ、生きる力を身に付けていくためには、何より も「食」が重要である」としています。 さらにはこう続きます 「今、改めて、食育を、生きる上での基本であって、知育、徳育及び体育の基礎となるべきものと位置付けるとともに、様々な経験を通じて「食」に関する知識と「食」を選択する力を習得し、健全な食生活を実践することができる」…… おっと、なんだかむずかしい話になってしまいそうです。 ・食に関するさまざまな体験を経験すること ・食事や食べものを通して、親子で触れあって会話をすること 幼児期の食育は、食の場面を「親子で一緒に楽しむ」これだけで十分です。   どうして「おやつ」の時間が食育にいいの? 子どもと一緒にクッキングをしよう!と思っても、時間に追われがちな朝食や夕食のタイミングでは、なかなかむずかしいのが現状ですよね。 一方で比較的時間も気持ちにも余裕の持てるおやつタイムであれば、大人も子どももおやつを作ることだけに集中できますし、より楽しめるはず。 例えば「座って食べてほしい」「スプーンを使ってほしい」などの、ちょっと気になる食事マナーに関しても、このおやつの時間で声がけをしてみるのが効果的です。   私たち大人がイライラしないポイント 作業がうまく進まないと、子どもと楽しみたい気持ちとは裏腹に、イライラしちゃうこともありますよね。おやつクッキングをするときには、2つのポイントをおさえておきましょう! ①  キレイに作る、正しく作るは求めないこと。 ②  親子で担当作業を明確にし、子どもに役割を与えること。  レシピの作り方には(親)・(子)で役割を分担していますので、ぜひ参考にしてみてください。「失敗しても、いいよね」というゆるーい気持ちで、楽しく作ることが大切です。    ぷるるんスイカのドームゼリー ひっくり返せば歓声があがること間違いなし! ★3~5歳におすすめ! 準備する調理器具 ・包丁・まな板・スケール(はかり)・ボウル大・小 (小は容量400~500mlサイズ目安)・フォーク 材料(4~6人分) ・スイカ・・・正味300g(1/8個の半分が目安量)・砂糖・・・20~30g(大さじ3。お好みで調整)・粉ゼラチン・・・5g(小さじ2)・熱湯・・・50ml(1/4カップ)  作り方 ① スイカは皮と種を除き、一口大に切り大ボウルに入れる。(親)...

お休みの日にすぐ行ける!親子で楽しむ公園ピクニック ~ homealの専門家にきく🥕

んにちは!「harenohi_factory」パーティスタイリストの浦岡裕子です。このコラムでは、幼児期でも親子で一緒に楽しめるイベントや、小さいお子さんとできる工作をご紹介しています。 今回のテーマは公園ピクニックです。 「今度のお休みの予報は晴れ!」 そんな日は、近所の公園でピクニックを楽しむのも良いですよね。家と違った環境で食事をすると、ごはんがいつも以上においしく感じられたり、開放感のある場所で思いっきりカラダを動かせたりと、家族のちょっとしたリフレッシュにもなります。 一方で、小さな子どもを連れたピクニックでは、「身軽に、手軽に」行けることも大切。 そこで今回は、「公園でお昼ごはんを食べよう!」と急に思いついたときにすぐ対応ができる、宅配幼児食homealを活用したお弁当メニューを紹介します。 「こんなものが使えるんだ……!」というピクニックに役立つアイテムも紹介します♪ちょっとした工夫でお出かけがグッと楽になるので、ぜひ一度やってみてくださいね。   宅配幼児食homealを使ったメニュー ・『レバー入りミートボールのトマト煮』を挟んだロールパンサンドイッチ ・詰め替え簡単『白いんげんとグリルなすのカポナータ』  ・『国産いちごと4種フルーツ』(自然解凍)  ・『アップルシナモンスコーン』(自然解凍)※現在販売終了 準備は簡単です。 homealを「自宅で解凍して冷ましてから持っていく」、あるいは自然解凍できるメニューなら「そのまま持っていく」だけ。 もちろん、ピクニックならではのポイントもありますよ!   サンドイッチは「横スリット切り」で持ち運びしやすく ロールパンサンドイッチは、homealの『レバー入りミートボールのトマト煮』を『ハニーソイ/はちみつ豆乳パン』に挟んだものです。ゴロっとしたミートボールがやさしい甘みのあるパンと合わさって、おいしく食べ応えのあるサンドイッチになります。 作り方もとっても簡単。 まずは冷凍状態のパンを温め直してから、ナイフで切り込みを入れます。 ロールパンの切り方はさまざまありますが、ピクニックなどの持ち運びに向いているのは、パンの側面からナイフを入れる「横スリット切り」と言われるもの。 この切り方をすることで、具材がしっかり収まるようになります。 その後、トマト煮を挟み込んでいきます。ミートボールは解凍してから少しつぶしておくと、パンの中に収まりやすいですよ。   冷えてもおいしい!『白いんげんとグリルなすのカポナータ』 お弁当作りでは、食材の傷みを防ぐため「冷ましてから詰める」のが基本。『白いんげんとグリルなすのカポナータ』も解凍後に冷ましてから、密閉できるランチボックスに入れて持っていきましょう。 また、出かけるときは保冷材も忘れずに。homealのカポナータは冷えてもおいしいので、むしろ移動中もしっかり冷やしながら持っていくのがおすすめです。   フルーツやスコーンは自然解凍でらくちん 自然解凍ですぐに食べられるメニューは、準備も楽ちんでピクニックフードにおすすめです。 『国産いちごと4種フルーツ』は冷凍状態から常温にもどし、およそ30分でちょうど食べごろになります。カップに小分けにしておくと、すぐに食べられて便利ですよ。  また、『アップルシナモンスコーン』も30分ほどの自然解凍でそのまま食べられます。ピクニックのおやつにしてもいいですね。ただし、解凍された後はなるべく早く食べ切るよう気をつけましょう。   ピクニックを楽しむアイデアとお役立ちアイテム お弁当はあらかじめ1人ずつセット! 出来上がったお弁当を、人数分用意した紙袋にそれぞれ入れていきます。名前の書いたマスキングテープを貼り、ついでにスプーンとフォークもそれぞれの紙袋に一緒にいれておけば、取り分ける手間なくすぐに食べられますよ。 袋には、お子さんの好きなシールを貼ってもいいですね。専用のランチバッグにしてあげることで、「これは自分のセット!」と子ども自身が特別感を得られる機会になるかもしれません。   マフィンの焼き型を「コップスタンド」に!...

野菜を好きになるヒント② 種を観察してみよう ~ homealの幼児食専門家にきく🥕

今回のテーマは「種から野菜を好きになる」です。 こんにちは!「野菜ソムリエプロ」「冷凍生活アドバイザー」「江戸東京野菜コンシェルジュ」「メンタルフードマイスター2級」の増田智子です。 このコラムでは『野菜を好きになるには、野菜に興味を持つのが一番!』をテーマに、「へえ、野菜って面白いね!」と思ってもらえるような、簡単に実践できるヒントをお話しています。 コラムの後半では、今が旬!の野菜を使った簡単レシピもご紹介します。   まだまだ……じっくり観察してみよう 前回はブロッコリーのつぼみをクローズアップして観察してみたのですが、 さて、今回はなんでしょう? すぐにわかりますね(笑)。真っ赤なトマトを横に切ったところです。よーく見てください。大きいトマトにもミニトマトにも小さな種がいっぱい! 日頃、食事をしているときは気にならないと思うのですが、こんなにたっぷり種が入っていたんですね。  そして、ピーマンやキュウリやカボチャにもこんなに!! カボチャやピーマンの種は取ってしまうことが多いと思うのですが、キュウリはよーく見ると、食べられる部分に薄く白い種があります。 なんだかかわいい!!と思ってしまうのは私だけでしょうか? 特にピーマンの種。横に切ると断面がお花みたいに見えるんですよね。縦に切ったり、横に切ったり、切り方の角度で野菜の断面の見え方も変わってきますね。おもしろい!   種がある。いのちがある 野菜にはなぜ種があるのでしょう?野菜は植物だから、種を蒔いて、育てて、収穫されて、みなさんのキッチンに来ているんですね。 野菜は食材で、ごはんの材料。だけど生きている。 種がついているのを見ると、「いのち」をいただいているんだなあと感じます。 さて。料理のときに捨てちゃうピーマンの種、土に蒔いたら芽が出るのでしょうか?たぶん無理です(笑)。 理由は、子孫を残せるほど、種が十分育ちきっていない状態で収穫してしまうから。私たちが食べたい部分は、その状態のほうが柔らかくておいしいから。 なので、料理するときに取り除いたものをそのまま植えても、育てて収穫することは残念ながらできません。(完熟しているカボチャなどは例外) でも!「ちゃんと種があって、いのちがつながっている」ということを、観察しながら感じてくれたらうれしいです。 ほかの野菜にも種があるかな?どんな種は食べられる?お子さんとお話ししながら、探してみてくださいね。 ちなみに、この写真はマスカットの種を芽が出た葉っぱと一緒に撮りました。 じつは果物の種は、蒔いてみるとけっこう芽が出ます!果物は成熟した状態で出荷されるものが多いのです。……この話はまた改めて。   ミニトマトを使ったデザートレシピ 今回は、旬の野菜ミニトマトを使ったレシピをご紹介します! ミニトマトの冷たいデザート(調理時間5分:冷凍する時間をのぞく) 材料 ・ミニトマト・・・お好きなだけ・練乳・・・適量 作り方 ① ミニトマトはへたを取って洗う。② 冷凍保存袋に入れ、空気を抜いて冷凍する。③ 凍ったミニトマトを水の入ったボウルに入れて皮をむく。★お手伝いPoint(びっくりするほど簡単にツルリと皮がむけます!楽しい!)④ 器に盛りつけて、練乳をかける。★お手伝いPoint 「★お手伝いPoint」のところは、小さいお子さんでもできます。 ミニトマトを冷凍させるだけでシャーベットみたいなデザートが完成です!トマトの酸味と練乳の甘味が合わさってお子さんも大好きな味に。わが家の定番おやつです。 トマトはサラダはもちろんのこと、煮込み料理、炒め物、トマトソースやケチャップなどいろいろな料理で使うことができる優れた食材です。 旬の時期にたくさん手に入れたら、使いきれない分は冷凍してみてください。デザートにも煮込み料理にも使えますよ♪ 次回も、野菜って面白い!と思えるお話をします。 LINE無料相談はこちら...