homeal マガジン

こどもの日に遊ぼう!身近な素材で作る「こいのぼりタワー」~ homealの専門家にきく🥕

こんにちは!「harenohi_factory」パーティスタイリストの浦岡裕子です。このコラムでは、幼児期でも親子で一緒に楽しめるイベントや、小さいお子さんとできる工作をご紹介しています。 今回のテーマはこどもの日です。 新年度が始まって約1ヵ月。ゴールデンウィークは旅行や帰省をする人、おうちでゆっくりする人などさまざまだと思いますが、みなさんはどんな風に過ごしますか? ゴールデンウィークには「こどもの日」のお祝いがありますね。 こどもの日には「こいのぼり」や「兜」を飾ったり、「柏餅」を食べたりしますが、これらは本来“端午の節句”のお祝いに用いられるもの。 では、こどもの日と端午の節句はなにが違うのでしょうか? 端午の節句は男の子の成長を願う「伝統行事」として、江戸時代ごろから広まりました。 一方で、こどもの日は性別に関係なく子どもたちの幸せを願う「国民の祝日」として、昭和時代に法律で決められました。 じつは、こどもの日は定められた日にちは違うものの、世界の国々にもあるお祝いなんです。 日本では、もともと伝統行事として親しまれていた端午の節句にあわせて、こどもの日が制定されたこともあり、こどもの日のモチーフにも「こいのぼり」や「兜」などが使われるようになりました。 少し時間の余裕がうまれるゴールデンウィークには、こどもの日をテーマにした遊びを楽しむのもおすすめです。 今回は、5月の空になびく色とりどりのこいのぼりをイメージした手作りおもちゃを紹介します。   屋根より高く積めるかな!? こいのぼりタワー作り 身近にある「トイレットペーパーの芯」や「キッチンペーパーの芯」を使って、倒れないようにバランスをとりながら、どこまで高く積めるかを楽しむこいのぼりタワーです。 このおもちゃのうれしいポイントは3つ。 1 身近にある廃材で楽しめる 2 親子で作業を分担できる 3 バランス感覚を養うきっかけにできる プラスチック製の小さなブロックと違って、誤って踏んでしまっても足の裏が痛くならないのも助かります(笑)   材料 ★トイレットペーパーやキッチンペーパーの芯5本以上あると、積み上げる楽しさを味わえます。たくさんの量をまとめて用意できない場合は、キッチンペーパーの芯をカットして数を増やしましょう。 ★色紙やシールこいのぼりの柄を作るのに使います。クレヨンなどで柄を描いてもいいのですが、筒状のペーパー芯には描きにくいので、シールや色紙を貼るのがおすすめです。 ★ハサミとのり 作り方 ➀ 好みの長さにキッチンペーパーの芯を切り落とす ※長いもの、短いものなどサイズのバリエーションがあると、積むときにバランスをとりやすくなるのでおすすめです。芯はそのままのサイズか、半分に切るのがよいでしょう。 ② 色紙やシールを貼ってこいのぼりの柄や目玉を作る ③ 完成したこいのぼりの上下各4か所に、約1cmの切り込みを入れる (下図参照) ハサミを使う➀と③の工程は、大人がやってあげるのがおすすめです。②の工程は子どもたちに任せて、自由に切り貼りを楽しんでもらいましょう。 完成したら、こいのぼりの切り込み口に別のこいのぼりを差して、どんどん上に積んでいきます。 材料の色紙は、おうちにある雑誌や広告から、好きな色や柄を見つけて貼っていくのも楽しいです。 子どものセンスがあふれる個性的なこいのぼりたちが勢ぞろいすると、見ているだけでもわくわくします!  こどもの日に限らず、いつでも楽しめる 今回はこいのぼりをイメージして作りましたが、ペーパー芯を積み重ねる遊びはこどもの日に限らず、いつでも楽しめます。ペーパー芯が手に入ったら、まとめてストックしておくと便利です。 切り込みに差しこんだり、積み重ねたりする遊びがまだむずかしいお子さんは、ペーパー芯にシールを貼ってこいのぼりを作るだけでも十分楽しめます。 どの長さの筒をどの位置に使ったら倒れないのか、失敗を繰り返しながら挑戦することで、バランス感覚を身に付けるきっかけにできます。 集中力も必要なので、大人も少し手を貸しながらぜひ一緒に楽しんでみてくださいね。 子どもたちがたくさんの楽しい経験をして、健やかに成長しますように。...

はじめてのイースターを楽しもう! ~ homealの専門家にきく🥕

んにちは!「harenohi_factory」パーティスタイリストの浦岡裕子です。このコラムでは、幼児期でも親子で一緒に楽しめるイベントや、小さいお子さんとできる工作をご紹介しています。 今回のテーマはイースターです。 「イースター」聞いたことはあるけども、まだよくわからない……という方もいるかもしれません。 イースターは復活祭ともよばれ、十字架にかけられて亡くなったキリストが復活したことを祝って行われる春のお祭りです。キリスト教においてはクリスマスと同じくらい重要な行事とされています。 そして、生き物や植物の命が芽吹く春に行われることから、春を喜ぶ行事としての意味もあります。 そのため命をイメージさせるたまごや、一度にたくさんの赤ちゃんを産むうさぎがモチーフとして使われています。 イースターは移動祝祭日なので、毎年異なる日に行われます。毎年「いつなのか?」を調べる必要があるのですが、2022年のイースターは4月17日(日)となっています。 イースターでよく使われるパステルカラーや、うさぎやたまごなどのシンボルへの親しみやすさから、日本でも季節の行事として楽しむ人が少しずつ増えてきたように感じます。 実はイースターって、子どもと楽しめる遊びがいっぱいなんです。ハードルは低いけど、満足度が高い遊びが多いのもうれしいポイント。 今回はたまごをモチーフにした、イースターの遊びを2つご紹介します。     家でも外でも楽しい!たまごを見つける「エッグハント」 エッグハントは庭や部屋に隠されたたまごを探し出すゲーム。イースターの季節は日本でも穏やかな気候なので、公園遊びやピクニックのついでに楽しむのもいいですね。 100円ショップなどで、パカっとあけられるカプセル型のイースターエッグケース、見たことありませんか? そのエッグケースの中にお菓子やシールなどを入れて、公園や自宅の庭のあちらこちらに隠し、子どもたちにたまごを探してもらいましょう。 もちろん、屋外ではなくおうちの中だけでたまご探しをしても十分に楽しめます。 集めたたまごを入れる手さげ袋やカゴも用意しておくと便利です。手さげ袋やカゴを持って一生懸命探し回る子どもたちがとってもかわいらしいですよ。 公園など広い場所で行うときは、エッグハントをしにいった子どもたちを見失わないよう、「ここからここまでの場所に隠しているからね」と探す範囲を決めておくと安心。 また、たまごを隠した側がどこに隠したか忘れてしまうというハプニングにも要注意です!わが家でも隠した場所がわからなくなり、血眼になってわたしも一緒に探し回った経験があります(笑)。   「工作」や「実験」など楽しみ方いろいろ!イースターエッグ作り イースターといえば、色とりどりに飾りつけられたたまごが華やかです。 遊びの一環として子どもと楽しめるイースターエッグ作りもおすすめ。ふだん見ている真っ白なたまごがかわいく彩られた様子に子どもたちも大喜び! 取り組む時間や子どもの年齢にあわせて楽しめるよう、「工作」と「実験」という2つの楽しみ方をご紹介します。   時短で楽しむ!ダミーのたまごを使った工作遊び アレルギーなどで、たまごは難しいおうちや、手先がまだ器用でない年齢のお子さんの場合には、ダミーのたまごを使った工作遊びがおすすめです。 エッグペイント用のダミーのたまごと好きなシールを100円ショップなどで購入したら、あとは自由にシールをペタペタ貼るだけ。 ペイント用のダミーのたまごはマットな表面で直接ペイントができるので、クレヨンなどで柄を描いてもいいですね。手間がかからないので、時短で楽しみたい方にぴったりです。   ゆでたまごを染める実験。カラフルなたまご作りに挑戦 まとまった時間がとれるときや、手先が器用になってきたお子さんと取り組むときは、実験感覚で楽しめるカラフルなたまご作りはいかがですか。 身近にある食材を使って、ゆでたまごを染めることができます。食材を切ったり、煮だしたりと少し手間はかかるのですが、食材を使って染めるので遊んだ後に安心してたまごを食べられます。 色水の濃さや漬ける時間によって、同じ材料でもさまざまな色に仕上がります。食材でできた色水や染まったたまごの色の違いを発見したりと、実験感覚で遊んでみてくださいね。 スーパーなどで手に入りやすい食材を5つ紹介します。写真の①~⑤、いずれの場合も分量の目安はたまご1個に対して2カップ半の水です。 ① 抹茶パウダーで黄色いゆでたまご!抹茶パウダー大さじ3を水に溶かし、ゆでたまごを入れて一晩漬けます。抹茶パウダーは100円ショップなどにも売っています。 ② ビーツの缶詰でピンクのゆでたまご!ビーツの缶詰の煮汁に、ゆでたまごを入れて一晩漬けます。残ったビーツの缶詰は、ボルシチに使うとおいしいです。 ③ たまねぎの皮でオレンジのゆでたまご!たまねぎ3個分の皮と、たまごを一緒にゆでて染めます。たまねぎの皮をはがす作業は、子どもにもカンタンなので、一緒にやってもらいましょう。 ④ コーヒーでオレンジのゆでたまご!濃度の高いコーヒーにゆでたまごを一晩漬けます。写真はインスタントコーヒーの粉を大さじ4加えています。これは大人用として食べてくださいね。...

homealから大人ご褒美スイーツプレゼント🎁【ホワイトデーキャンペーン】

【大人ご褒美スイーツをプレゼント🎁】1品プレゼントキャンペーン🎉 もうすぐホワイトデーということで、皆様へスイーツのプレゼントキャンペーンを開催します🎁 5,000円以上購入の先着100名のお客様に「カシスフォンダンショコラ」「バスクチーズケーキ」のいずれか1個をプレゼントします。(スイーツの種類は選べません。) 【カシスフォンダンショコラのおいしい食べ方】自然解凍はもちろん、電子レンジで温め、中のチョコレートがとろ~りとなったところで 召し上がるのがおすすめ◎ 【バスクチーズケーキのおいしい食べ方】 自然解凍や温めだけでなく、半解凍でアイスケーキのように食べても◎ ※単品購入も、定期便購入も対象となります ▼お買い物はこちら▼https://homeal.co.jp/collections/online-shop

ひな祭りは和風着せ替えで楽しもう! ~ homealの専門家にきく🥕

こんにちは!「harenohi_factory」パーティスタイリストの浦岡裕子です。このコラムでは、幼児期でも親子で一緒に楽しめるイベントや、小さいお子さんとできる工作をご紹介しています。 今回のテーマはひな祭りです。 ひな祭りが近づくと、お店のディスプレイは桃色をはじめとしたパステルカラーで彩られるようになり、「そろそろ春が来るなぁ」と実感が湧いてきますよね。 女の子がいるおうちはもちろん、男の子だけのおうちでも春の行事としてひな祭りを楽しむ方もいるのではないでしょうか? それもそのはず、ひな祭りは本来、女の子だけのお祝いごとではなかったようです。もともとは災いが降りかかりやすい忌み日である「上巳(じょうし)の節句」の風習が始まりでした。 「流しびな」と言って、紙や藁で作った人形(ひとがた)に身代わりとして災いを引き受けてもらい、川や海に流していたそうです。今も流しびなの風習が残る地域もありますよね。 その人形が女の子に馴染み深い「人形遊び」につながり、やがて女の子の成長を願ってひな人形を飾るようになったともいわれています。 そんなルーツがあるので、ひな祭りを女の子だけの行事ととらえずに季節行事として食べものや遊びを楽しむのもいいですね。 今回はひな祭りのルーツでもある「人形遊び」を楽しむアイディアを考えてみました。身近にある端切れ布で洋服を作りますが、針を使わないので小さなお子さんがいても安心して遊べます。   縫わずにカンタン!和風着せかえひな人形 材料 ★おうちにあるぬいぐるみ*高さ20cmくらいの大きさだとお子さんも遊びやすいです ★40cm×30cmくらいのサイズのお好みの布を好きな枚数*使う布は自由に選んでいただいて大丈夫ですが、ひな人形には和柄の布がおすすめです。無地の布も用意すると、重ねたときの組み合わせの幅が広がります。最近は100円ショップで上に紹介したようなサイズの布が豊富にそろっているので気軽に手に入りそうです。 ★ハサミ ★マジックテープ(シールタイプのものを使うことで、針を使わず工作できます) *「マジックテープ」は株式会社クラレの登録商標です。この記事では面ファスナーのことを、より広く知られている「マジックテープ」と表記しています。 作り方 ① 端切れ布を半分に折る② 写真のように、折った布の裏と表にマジックテープを貼る※テープを貼る位置は、ぬいぐるみの大きさに合わせて着せながら決めます③ ぬいぐるみに着物のように重ね着させて、マジックテープでとめる   いろいろな布で着せかえの組み合わせを楽しもう マジックテープを貼った布をたくさん用意して着せかえ、色や柄の組み合わせを楽しみましょう。 着物には「前合わせ」という襟の合わせ方のマナーがあり、基本的には「右前」で襟を合わせるのがルールです。 本来、おひなさまのパートナーであるおだいりさまは、おひなさまのような着物ではなく束帯(そくたい)といわれる着物を身に着けますが、この遊びではおひなさまと同じように着物を重ねた衣装としています。 そういったお作法をこの機会に教えてもよいですが、まずは遊びとして自由に着せかえる楽しみを味わってもらうのもいいと思います。 マジックテープで布を合わせてとめる動きは、ボタンを穴にかけたりはずしたりする作業よりも難易度が低いので、小さなお子さんの指先の器用さを育む第一歩としても役に立ちます。 着せかえ遊びで余った布やもう使わなくなってしまった布は、マジックテープをはずして、ひな祭りの料理を並べるときにお皿の下に敷くのがおすすめです。和の雰囲気作りに活用してくださいね。   おひなさまってどういう風に作っているの?おすすめの絵本 今回のひな人形の衣装は、おひなさまの十二単をイメージしています。 十二単は日本に昔からある正式な装束(衣服)で、何枚もの衣を重ねた色や柄のグラデーションが美しいですよね。 おうちでおひなさまを飾ったり、幼稚園や保育園で見たりする機会もあると思いますが、「おひなさまってどんな風に作られているのかな?」という仕組みを親子で一緒に知るのも楽しいです♪ 大人も意外と知らない、おひなさまの作り方がよくわかる絵本を紹介します。 ひなにんぎょうができるまで(写真:田村孝介ほか 監修:人形の東玉 出版:ひさかたチャイルド)   人形作りの工程が実際のリアルな写真とともに詳しく描かれた絵本です。今回ご紹介した着せかえ遊びの際に読んであげると、より楽しめるかもしれませんね。 おひなさま以外にも、ひな壇に登場するさまざまな人形や調度品の意味、ひな祭りの由来などもわかりやすく書いてあります。 ひな祭りについてお子さんと一緒に知る第一歩としてもおすすめです。  絵本や遊びを通して、日本ならではの四季の行事をぜひ楽しんでみてくださいね。  ...

冬の野菜を丸ごとポン!思わず食べたくなる野菜レシピ 〜 homealの幼児食専門家にきく🥕

今回のテーマは「冬野菜を丸ごと楽しもう!栄養満点の簡単レシピ 」です。 こんにちは!「管理栄養士」「乳幼児食指導士」「こども成育インストラクター」の藤原朋未です。 冬はイベントごとが多く、豪華なお肉料理や甘いデザートが欠かせませんが、栄養バランスも気になるところ。バランスよく、野菜も食べたいものですね。 とはいえ、楽しい雰囲気の中で、あれもこれも「食べなさい」と口うるさくは言いたくなかったりもします。 そこで今回は、子どもが思わず食べたくなるような、見た目のインパクトで「食べたい」気持ちを引き出せるレシピをご紹介します。 今の季節が一番おいしい【ブロッコリー】と【かぶ】を使った丸ごと料理です。食材の形をそのまま見せることで、食べられたときの達成感も高まりますよ。   丸ごとブロッコリーの炊き込みバターピラフ インパクト抜群!丸ごとドーンと豪快で驚きのおいしさ。 材料 作りやすい分量 ・米・・・2合・ブロッコリー・・・1個(正味150~200g)・塩・・・小さじ1/2・バター・・・20g 作り方 ① 米を研ぎ、炊飯器の目盛りまで水を加えて、30分以上浸水させておく。② ブロッコリーは、水を張ったボウルに浸けてふり洗いをし、茎を切り落とす。③ ①の水を大さじ1分減らし、塩を加えてひと混ぜする。④ その上にブロッコリーを丸ごとのせて、通常通り炊飯する。 ⑤ 炊き上がったらバターを加え、ブロッコリーをほぐしながら混ぜ合わせる。 ぜひお子さんと一緒に炊飯器を開けてみてください。ホクホクでやわらかく炊き上がったブロッコリーが登場し、見た目のインパクトに大喜び間違いなしです。   丸ごとかぶと鶏団子のクリーム煮 やわらかくトロトロのかぶは電子レンジで時短調理! 材料 大人2人 子ども1人分 ・かぶ(小)・・・3個(直径5cm程度、正味75g×3)・かぶの葉・・・2~3本・にんじん・・・1/3本(正味50g)・コーン缶・・・40g・鶏団子・・・9~12個(市販品でも可)・バター・・・20g・薄力粉・・・大さじ1 A・水・・・1/2カップ(100ml)・牛乳・・・1カップ(200ml)・顆粒コンソメ・・・小さじ1/2 作り方 ① かぶは茎を数cm残して葉を切り落とし、皮を剥く。根元の汚れは楊枝などで掻き出すように洗う。にんじんは2mmほどの厚さのいちょう切りにする。かぶの葉は粗みじん切りにする。② 耐熱ボウルにかぶを丸ごと入れてふんわりとラップをかけ、600Wの電子レンジで約6分加熱する。 ③ フライパンにバターを入れて中火にかけ、鶏団子とにんじんを加えて焼く。表面に焼き色が付いたらかぶの葉を加えてさっと炒め、薄力粉をふり入れて粉っぽさがなくなるまで炒め合わせる。④ ②、コーン缶、Aを加えて全体をひと混ぜし、とろみがついたら弱火で3分ほど煮込む。   <やわらか鶏団子> ・鶏ひき肉・・・150g・木綿豆腐・・・75g・塩こしょう・・・少々・片栗粉・・・大さじ1 すべてをボウルに入れて、豆腐を崩すようにして混ぜ合わせる。ひと口大に丸めて、作り方③のタイミングでフライパンに入れて焼く。 あまいあまい、大きなかぶ。絵本でおなじみの「うんとこしょ どっこいしょ」の掛け声とともに、お子さんとお召し上がりください。 ピラフとクリーム煮、この2品を献立として組み合わせれば、ご飯/肉/野菜を摂ることができ、自然と栄養バランスも整います。 調理しやすく見た目にも楽しい丸ごと料理で、おいしい冬野菜を味わってくださいね!   LINE無料相談はこちら アプリ限定情報や最新キャンペーン情報をいち早く通知でお届けします!📲 アプリDLはこちらから

冬においしく食べられる!簡単グラタン冬レシピ 〜 homealの幼児食専門家にきく🥕

今回のテーマは「冬においしく食べられるグラタンレシピ」です。 こんにちは!「幼児食アドバイザー」「野菜ソムリエプロ」「冷凍生活アドバイザー」のますだすみよです。 ねぎ・ほうれん草・大根・にんじん……。冬野菜がおいしい季節ですね。 冬野菜はカラダをあたためてくれる成分や、風邪予防が期待されるビタミンC・カロテンが豊富です。季節にあったカラダにうれしい成分が入っているんです。 現代では施設栽培の技術が発達しているので、ほうれん草は1年を通して食べられますが、ほうれん草に含まれるビタミンCの量は、夏に収穫したものよりも冬に収穫したもののほうが3倍も多いといわれています。 栄養たっぷりの冬野菜、子どもたちにもたくさん食べてほしいですよね。でも「野菜は苦手!」と食べてくれないことのほうが多いのではないでしょうか。 今回は冬野菜を代表して、ねぎとほうれん草を使った、お子さんがきっと好きになってくれるグラタンレシピとグラタン作りの基本「米粉のホワイトソース」の作り方をご紹介します。   とっても簡単!「米粉のホワイトソース」の作り方 まずは米粉、豆乳、塩で作る、簡単でダマになりにくい米粉のホワイトソースの作り方をご紹介します。 材料 グラタン2人分 ・米粉・・・大さじ1・豆乳(または牛乳)・・・100㏄・塩・・・適量 作り方 ① 小さめの鍋、またはフライパンに米粉を入れ、少しずつ豆乳(または牛乳)を加える。粉っぽさがなくなるまでよく混ぜる。② ①を火にかけ、弱火でかき混ぜる。3分ほどたってふつふつしてきたら、さらに火を弱め、とろみがついたら火を止める。③ 塩を加えて、軽くかき混ぜたら完成。 米粉はグルテンフリーなので、ダマになりにくいのが特長です。米粉と豆乳(または牛乳)を火にかける前によく混ぜておくと、上手に作れますよ。   とろ~り甘いねぎたっぷりグラタン 次は先ほどの「米粉のホワイトソース」を使って、ねぎたっぷりのグラタンを作ってみましょう♪ 材料 2人分 ・ねぎ・・・2本・里いも(またはじゃがいも) ・・・2個・ウインナー・・・3本・バター・・・10g・ピザ用チーズ・・・適量・米粉のホワイトソース・・・上記の分量 *作りやすい分量で示しています。 作り方 ① ねぎは、ななめ1㎝ほどの引き切りにする。② 里いもはよく洗って皮ごと上下を切り落とし、ラップに包んで600Wで3分加熱する。③ ②の粗熱がとれたら、手で皮をむいて一口大に切る。④ ウインナーは5mmほどの厚さに切る。⑤ フライパンにバターを入れ、ねぎを弱火でじっくり炒める。⑥ ねぎがクタクタになったらウインナーを入れ、里いもを加えて軽く炒める。⑦ グラタン皿に⑥、米粉のホワイトソース、ピザ用チーズを入れ、230℃のオーブントースターで5分ほど焼いて完成。 ねぎをななめ切り・引き切りにするとねぎの繊維が壊れすぎず、独特のからみ成分が出にくくなります。 また、ねぎはじっくり時間をかけて火を通すことで甘い味に。わたしが講師をつとめる子ども料理教室の生徒さんも「お蕎麦にのっている、辛いねぎは嫌いだけど、お鍋の甘いねぎは好き!」と話してくれます。 ねぎの辛み成分が出ないように切り、じっくり炒めることで甘みを引き出し、繊維が気にならない食感にしてあげると、ねぎが苦手なお子さんでも食べられるようになるかもしれません。ぜひチャレンジしてみてください!   元気もりもり!ほうれん草とサーモンのグラタン ほうれん草をたっぷり使ったグラタンです。ほうれん草には「シュウ酸」というアクが含まれていますので、加熱して水にさらして取り除きます。 子どもも食べやすいクセのない味わいにするためにも、ていねいにアク抜きをしてみてくださいね。 【下準備:ほうれん草の下ゆで】 材料 2人分 ・ほうれん草・・・1わ(正味180〜200g)・塩・・・適量 *作りやすい分量で示しています。 作り方 ① ほうれん草の軸に十字に包丁を入れ、よく洗って泥を取りのぞく。② 大きめの鍋に水をたっぷり入れ、塩を小さじ1ほど加える。沸騰したら葉を手で持ち、軸だけ20秒ほどつけ、葉っぱもお湯に沈めてさらに20秒~30秒ほどゆでる。③ ②を冷水に入れて冷ましたら、よくしぼって水気を切る。④ 軸を上にして、切り込みに醤油を少したらし、さらにしぼる(醤油しぼり)。 醤油しぼりをすると、塩分の浸透圧でより水気が切れて、味わいも良くなります。ほうれん草は多めにゆででいますので、使わない分はラップで包み、冷凍保存しましょう。   【ほうれん草とサーモンのグラタン】...

撮って遊んで節分を2倍楽しむ!鬼のツノ作り ~ homealの専門家にきく🥕

こんにちは!「harenohi_factory」パーティスタイリストの浦岡裕子です。このコラムでは、幼児期でも親子で一緒に楽しめるイベントや、小さいお子さんとできる工作をご紹介しています。 今回のテーマは節分です。 旧暦(太陰太陽暦)では、立春に最も近い新月の日を新年の始まりとしていました。このことから2月の節分は、立春の前の日に行われます。立春が元日で、節分はいわば大晦日だったわけですね。 「節分」という言葉には、「季節を分ける」という意味があります。季節の分かれ目には邪気が入りやすいと考えられていたため、邪気を祓い1年間の無病息災を祈るさまざまな行事が行われてきました。 恵方巻を食べる、柊いわしを飾るという風習のほかに、多くの方が思い浮かべるのは「鬼」と「豆まき」ではないでしょうか。 手作りの鬼のお面や豆袋を保育園などから持って帰ってくることもあれば、お店でも鬼のお面を見かけることもありますよね。外に向かって豆をまいたり、鬼に豆を投げたりと、なかなかのダイナミックな風習に子どもたちも大喜びする行事です。 しかし、部屋中に散らばった豆を片づけることの大変さや、乳幼児が豆を誤飲してしまうことへの不安など、豆まきをためらわれるおうちも多いのではないかと思います。 そこで今回は、節分を2倍楽しむ「鬼のツノ作り」をご紹介します。かわいらしいツノで記念撮影を楽しむことができ、さらにそのアイテムを使って豆まきのかわりに遊ぶこともできますよ。   クラッカーと毛糸で作る鬼のツノ   ちょこんと頭につけるかわいらしい鬼のツノを、なんとパーティークラッカーで作ります。 100円ショップなどにある、紙テープが飛び散らからないパーティクラッカーを使用すると片づけが楽ちんですよ。お子さんの年齢にあわせて、毛糸を巻く工程や模様を描く工程に参加してもらうのもいいですね。 材料 1個分 ★パーティクラッカー1本★お好みの毛糸 好きなだけ★黄色い折り紙1枚★カード1枚 *クレジットカードのような素材、サイズだと扱いやすいです。★両面テープ、ハサミ、のり、お好みの色のペン★頭につけるためのお好みのヘアアクセサリー・・・ヘアピン、スリーピン(パッチン留め)、黒いソフトゴム*髪質や髪の長さによって選んでくださいね。 作り方 ① カードに毛糸をぐるぐると巻きつける。② お好みのボリュームになったら毛糸をカードからはずし、中央を別の毛糸できゅっと結ぶ。③④ 毛糸の輪になった部分をハサミで切り、均一にほぐすと、鬼の髪の毛部分が完成。 ⑤ クラッカーを折り紙の裏面に置いて、転がしながら鉛筆で型を取り、ハサミで切る。⑥ お好みの色のペンを使い、⑤で切り抜いた折り紙に自由に模様を描く。⑦⑧ 折り紙の裏にのりをつけて、クラッカーに貼る。※このときクラッカーの紐部分には貼らないように注意してください ⑨ 毛糸で作った髪の毛の中央に両面テープを貼る。⑩ ツノを貼って完成!※ソフトゴムを使って頭につける場合は、左下の写真のようにゴムを毛糸に結びます。※ヘアピンなどでとめる場合は、右下の写真のように直接毛糸をすくいとりながら、髪にとめます。     鬼のツノにはこんな楽しみ方も 頭につけて記念の写真撮影を楽しんだ後は、豆まきのかわりに遊んで楽しむこともできます。 毛糸につけたクラッカーは両面テープで軽く貼ってあるだけなので、カンタンにはずせます。毛糸からクラッカーをはずして、鬼退治遊びを楽しみましょう。 市販の鬼のお面を壁に貼り、それに向かってクラッカーを鳴らして鬼(邪気)を追い払えば、鬼役がいなくても、お子さんと一緒に鬼退治ができますね。力の弱いお子さんは、大人が一緒にクラッカーの紐を引っ張ってあげてもいいと思います。 大きな画用紙にツノを置いて、鬼の顔を描くお絵描きもおすすめです。 伝統的な昔ながらの豆まきも楽しいですが、それぞれの暮らしにあったやり方で季節の行事を楽しめるといいですね。一緒に遊んだ思い出は、きっと子どもたちの記憶に残ることでしょう。   LINE無料相談はこちら アプリ限定情報や最新キャンペーン情報をいち早く通知でお届けします!📲 アプリDLはこちらから

子どもと一緒に手作り味噌に挑戦してみよう! 〜 homealの幼児食専門家にきく🥕

今回のテーマは「子どもと遊びながら仕込む、手作り味噌」です。 こんにちは!「管理栄養士」「乳幼児食指導士」「こども成育インストラクター」の藤原朋未です。 わたしは子どもが生まれてから、冬の手仕事として味噌づくりを始めました。「お母さん」らしいことをしてみたかった、というのが動機のひとつです。 子どもが大きくなったときに【毎年冬になるとお母さんと味噌づくりをした】と思い出してくれたらうれしいな、そんな想いがきっかけでした。 そんな味噌づくりも今年で5回目。4歳になる長男は「お豆をふみふみするんだよね」「次はこねこねだね!」と、回を重ねるごとに味噌がどのように作られているのかを理解しているように思います。   味噌づくりは子どもにとっても刺激がたくさん お母さん像への憧れから始めた味噌づくりですが、実際に行ってみると小さな子どもにとっても刺激がいっぱい! 工程はとてもシンプルですが、【発酵】という不思議な科学や【潰す・こねる】という遊びの要素まで含まれ、子どもの興味を引き出すポイントがたくさん詰まっています。 味噌づくりは「寒仕込み」といい、寒い時期に作るのが最もおいしくできるとされています。冬に仕込むことで、まずはゆっくりと発酵させ、夏になるとぐっと発酵が進み、また気温が下がったころに味が仕上がってくる、という流れです。 今年もそろそろ味噌づくりの季節がやってきました。すっかり手作り味噌の虜になったわたしが、子どもと作る際のポイントをあわせてご紹介させていただきます。   味噌づくりキットを選ぼう! 味噌の原料は【大豆・塩・こうじ(糀・麹)・水】の4つ。シンプルだからこそ、どの材料をどんな割合であわせるかにより味わいは異なります。初めての方は、ぜひ「キット」として販売されているものを選んでみてください。 まずはキット選びのポイントです。 キット選びのポイント ★できあがり量を選ぶ 手軽に作れる1kgのものから、たくさん味わいたい5kg以上のものまで……量が増える分、大豆をゆでる工程や潰す・混ぜるといった工程に手間がかかります。初めての方は少量から、慣れたら量を増やしていくのもいいですね。 ★こうじ(糀・麹)の種類を選ぶ こうじには、生こうじと乾燥こうじがあります。購入後、すぐに作る場合は生こうじで問題ありません。一方、乾燥こうじは保存が効くので、作るタイミングを選ばないのがメリットです。 また、原料として米か麦のどちらかを選びます。一般的に多く使用されるのは米麹。米の甘味がつよく、まろやかな味わいが特徴です(今回は米糀を使っていきますので、以降「糀」と表します)。 麦麹はあっさりとして、麦の香ばしい香りが特徴的。プチっとした食感が楽しめるので、ディップなどにするとおいしく食べられます。 ★糀歩合(ぶあい)を選ぶ 糀歩合とは、大豆に対する糀の割合を表します。一般的には、糀歩合が高くなると「甘口の味噌」と呼ばれます。大豆:糀=1:1の場合を10歩(ぶ)とし、歩合は6〜20程度と幅広く作られています。 普段使われている味噌が何歩なのかを確認し、お好みの歩合を選んでみてください。わたしは甘口が好みなので、糀が多めの17歩合で作っています。   味噌づくりを始めよう♪ 今回は山田鶴亀本店さんの「手作り味噌セット 北海道産大豆と糀三袋(麹歩合17)」を購入しました。糀歩合は17と甘め、できあがり量は約6.3kg、塩分11%のお味噌が作れます。 ※材料や用意するものは購入したセットに準じてご用意ください。※レシピ中の★印は、お子さんが参加できるポイントです。 材料 できあがり量 6.3kg ・生糀・・・2550g・大豆・・・1350g・塩・・・700g ※すべて「手作り味噌セット 北海道産大豆と糀三袋(麹歩合17)」に含まれています 用意する物 ・大きなザル・ボウル・圧力鍋(鍋でも可)・保存用の容器・重石用の塩・食品用アルコール 作り方 ① 大豆をよく洗い、大豆の量の3倍の水に8~10時間浸水させる。 ★水に浸ける前の大豆をいくつか残しておくと一目瞭然!子どもたちからは「こんなに大きくなるんだね!」と驚きの声が上がります。 ② 新しい水に代え、鍋を火にかける。アクを取り除いたらもう一度水を新しくして火にかけ、沸騰後に4〜5時間、大豆がやわらかくなるまで弱火で煮る。指で簡単に潰れる程度が目安。 ③ 煮上がったら煮汁を600ml程度残してザルにあげ、粗熱を取り、袋に入れて潰す。 ★さぁ、子どもたちの出番です。一緒にふみふみしてみましょう!温度や感触についてもぜひ話してみてください。「あったかい!」「むにゅむにゅしてる~」なんて声が上がってくるはずです。...

新年を祝う手作りおみくじとあったかスープ ~ homealの専門家にきく🥕

こんにちは!「harenohi_factory」パーティスタイリストの浦岡裕子です。このコラムでは、幼児期でも親子で一緒に楽しめるイベントや、小さいお子さんとできる工作をご紹介しています。 今回のテーマはお正月です。 そろそろ今年も終わり。冬休みに入り仕事納めにお正月……と、いつもよりさらに慌ただしい日々がはじまっているのではないでしょうか。 みなさんはお正月をどんな風に過ごしますか? お正月は「おせち料理」「お雑煮」「凧揚げ」「お年玉」など、さまざまな日本文化に触れられる時期です。 できるだけ多くの体験を子どもにさせてあげたいな、と考えますよね。 そんなお正月文化の中のひとつに、初詣でする「おみくじ」があります。けれど、子どもを連れて人混みに行くのは大変なことも……。 そこで今回は、おうちで気軽におみくじができる、簡単で楽しいアイディアを紹介します。   「キッチンペーパー芯」と「わりばし」でつくる簡単おみくじ ご家庭にある材料でつくる、簡単おみくじです。 新年の朝、お雑煮やおせち料理を食べる前にわりばしをひいて1年の縁起をかつぐ、ちょっとしたお楽しみ時間を作りませんか。 材料 ★キッチンペーパーの芯・・・1本★厚紙・・・1枚★わりばし・・・人数分+1~2膳多いとおみくじのドキドキ感が高まります★「大吉」「小吉」などのおみくじ結果を書いた紙・・・わりばしの数分(写真では6㎝×4cmサイズの紙を使用) 作り方 ※ハサミとセロテープを使います。 ① 厚紙の上にキッチンペーパー芯を置いて丸の型をとり、ハサミで厚紙を丸型に切る。② キッチンペーパーの長さが、15cm位になるようにハサミで切り落とす。③ ①で作った丸型の厚紙を、ペーパー芯の底になるようセロテープで貼る。④ おみくじの結果が書かれた紙を、わりばしに巻き付けてテープでとめる。 ⑤ ペーパー芯の筒に入れて完成! 写真では出来上がった筒にも「おみくじ」と書かれた紙を貼って、おみくじらしさをアップさせてみました。 おみくじの結果の紙は、好きなように書きましょう! 「補助輪なしで自転車に乗れるようになるかも」や「おむつを卒業してトイレが使えるようになる!」など、お子さんのその年の成長が実現するような願いを込めてもいいかもしれませんね。 ちなみにわが家では、「凶」が出てケンカになり、お正月から家の空気が大荒れにならないよう、あえて悪い結果はいれず、すべて前向きなおみくじばかりを用意しました(笑)。 余裕があれば、大人バージョンも作ってみましょう。子ども、大人を問わずドキドキできるのが手作りおみくじの楽しいところ。親戚や祖父母と集まる機会に持って行って、食事の箸を配るときのお楽しみにしても盛り上がるもしれません!   お正月明けにホッとする、あたたかい野菜のスープ 年末にたくさんのごちそうを食べた、お正月明けの朝には、あたたかいスープなどがおすすめ。 homealの『もち麦入り鶏肉と6種野菜の和風スープ』は、やさしい生姜の風味とたっぷり野菜で胃も心もホッとするようなスープ。レンジであたためるだけで、すぐに食べることができます。 1月7日に1年の無病息災を願っていただく「七草がゆ」やおにぎりをプラスすれば、お腹も満足する朝ごはんになりますね。 紹介したおみくじも、必ずしもお正月にやる必要はありません。1月の時間があるときに楽しめたらいいな、くらいのゆるいものです。仕事始めや保育園が始まる日の朝に、お手軽スープと共に楽しむのもイベント感があって楽しいですよ。 「新しい年がみんなにとって健康で良い1年になりますように」の願いを込めて、それぞれのご家庭でオリジナルのおみくじ作りをぜひ楽しんでみてくださいんね。   LINE無料相談はこちら アプリ限定情報や最新キャンペーン情報をいち早く通知でお届けします!📲 アプリDLはこちらから

クリスマス気分が盛り上がる!手作りオーナメントとミニツリーのクリスマスケーキ 〜 homealの専門家にきく🥕

んにちは!「harenohi_factory」パーティスタイリストの浦岡裕子です。このコラムでは、幼児期でも親子で一緒に楽しめるイベントや、小さいお子さんとできる工作をご紹介しています。 今回のテーマはクリスマスです。 もうすぐクリスマスシーズン到来ですね。 大人にとっては、クリスマスにお正月にと目が回るような大忙しの季節ですが、子どもたちにとってはわくわくする季節。年末へ向けて慌ただしくなる中でも、楽しいひとときをプレゼントしたいですよね。 今回はバルーンの簡単なクリスマスアレンジと、クリスマスケーキ感覚で食べられるデザートを紹介します。   バルーンがオーナメントに。クリスマス仕様に簡単アレンジ! クリスマスツリーには欠かせないボール状のオーナメント。 さまざまな色や素材、デザインに惹かれ、毎年ついつい集めてしまう方も多いのではないでしょうか。 このオーナメントの正式な名前は「クーゲル」。旧約聖書に登場するアダムとイブが食べてしまった「禁断の実」をイメージして飾られていた、本物のリンゴの代わりとして親しまれてきたものです。 豊かな実りや命を意味する飾りですが、リンゴはどんな地域や季節でも簡単に手に入るものではないので、ガラスやプラスチックでリンゴの形をイメージしたという説もあります。 今回はこのクーゲルをゴムバルーンで作ります♪膨らませ方を工夫するだけで、よく見るバルーンの形がボール状に変わりますよ。 材料 ★ゴムバルーン★マスキングテープ(ゴールドやシルバーがおすすめ!)★輪っか飾り用の紙セット(100円ショップにて購入)★キッチンペーパーの紙芯(トイレットペーパー芯でもOK)★透明のテグス糸 作り方 ① マックスまで膨らませて洋梨型にしないように注意しながら、風船を膨らませる。風船の口を指でつまんで空気が逃げないようにしたまま、下の図のように両手で上下に風船を挟んでぎゅっぎゅっと押し、まんまるの形に整えてから口を結ぶ。(これがまるいボール状にするコツ!)② マスキングテープをキッチンペーパー芯に巻き付けて貼る。③ 写真のように、マスキングテープを貼った部分を、はさみで切り落とす。 ④ ③を風船の結び目にかぶせ、マスキングテープで風船に貼る。⑤ 紙の輪っか飾りを、風船に貼った③にマスキングテープで貼る。 キッチンペーパー芯でつくったものは、オーナメントの金具のイメージです。 まんまるのボールオーナメントができます。 クリスマスツリーに飾るボールオーナメントよりもずっと大きいので、インパクトは抜群! 透明のテグス糸を使って天井から吊り下げてもいいですし、クリスマスツリーの根元など床に置いたり、子どもに持ってもらったりと、記念写真の撮影小道具として使うのもいいですね♪   サンドするだけ☆まあるいパンで作るミニツリーのクリスマスケーキ クリスマスにぴったりの、クリスマスツリーをイメージしたおやつを紹介します。 用意する材料は3つだけ。 材料 ★ハニーソイ/はちみつ豆乳パン(※1歳未満の乳児には、はちみつはNGです)★国産いちごと4種のフルーツの組み合わせパック★市販のホイップ済み生クリーム★いちご(あれば) 作り方 ① はちみつ豆乳パン、フルーツを自然解凍する。② 解凍したパンを横からスライスして、3つに分ける。③ パンに生クリームとフルーツをお好みの量だけサンドし、パンの一番上に生クリームをしぼる。 写真ではいちごを一番上にのせましたが、ほかのフルーツやカラフルなチョコスプレーをちりばめても可愛いですよね。少しずつ高くなっていくサンドを、クリスマスツリーに見立てました。 七夕の記事で紹介した星のピックをさしても、クリスマスツリーの雰囲気が出ますよ。 生クリームはきれいにサンドせず、ざっくばらんな感じにするとかわいいです。 自然解凍で火も使わないので、クリスマスパーティーのおやつ作りとして、お子さんと一緒に作る工程を楽しんでもいいかもしれません。 やさしい甘みのあるパンで、フルーツのシロップが少しずつパンにしみ込んだ部分もとってもおいしいです。 色とりどりのフルーツと生クリームのちょっと豪華な組み合わせに、子どもたちも気分があがるはず。バルーンのオーナメントを飾って、クリスマスの雰囲気もさらにアップです。   LINE無料相談はこちら アプリ限定情報や最新キャンペーン情報をいち早く通知でお届けします!📲 アプリDLはこちらから

手軽&子どもも喜ぶ!七五三のお祝いメニューと千歳飴袋作り ~ homealの専門家にきく🥕

んにちは!「harenohi_factory」パーティスタイリストの浦岡裕子です。このコラムでは、幼児期でも親子で一緒に楽しめるイベントや、小さいお子さんとできる工作をご紹介しています。 今回のテーマは七五三です。 子どもの成長を祝う特別な行事の七五三。喜びもひとしおな行事ですが、当日は慣れない着物で記念写真を撮ったり、お参りをしたりとバタバタ……! そんな慌ただしいイベントを終えたあとのお祝いメニュー。凝ったものも作れないし、と頭をなやませる方も多いのではないでしょうか? 今回は手軽に用意ができるハレの日メニューと、記念になる千歳飴袋の作り方をご紹介します!   七五三でカレーパーティ!?のすすめ 七五三の食事といえば、会席料理、ちらし寿司などの和食が思い浮かびますが、個人的には“カレーでお祝い”もおすすめです。「えっ?七五三にカレー!?」という声が聞こえてきそうですが(笑)、カレーは子どもたちの人気料理トップ3!(※株式会社ビデオリサーチ調べ) 慣れない行事を終えて帰宅したあと、疲れてしまって子供はグズグズ……なんてときにも、カレーなら喜んで食べてもらえます。カレーは具や作り方によってさまざまな味を楽しむことができるので、少し特別感を出したいハレの日にもぴったり! 日本の行事の七五三らしい“お祝い感“を演出する、和のコーディネートをご紹介します!   和のコーディネートでハレの日メニューに 一口に「カレー」と言っても、キーマカレーに、バターチキン、グリーンカレーなど……たくさんの種類がありますよね。ハレの日には、特別にいろいろな種類のカレーをテーブルに並べて、バリエーションを楽しんでみるのはいかがでしょうか。 ちなみにhomealのカレーには、キーマ、マサラ、ビスクと全部で3種類あり、どれも親子で食べられる味付けです。辛さの調節をする手間なく、温めるだけで食べられて楽ちんです。ほかにも食のセレクトショップなどで売られている、普段は食べないようなカレーを大人用に追加するのも、気分が上がりそうでいいですね。 そして、主食はお米のかわりにナンを選ぶのも新鮮です。 ちぎって手づかみで食べられるので、子どもにも食べやすく、きっと喜んでくれるはず。温めるだけのナンも市販にありますので、上手に活用してみてくださいね。さらに子どもたちに大人気の唐揚げをプラスすれば、ボリュームも満点です。 今回は七五三ならではの和をイメージして、竹のざるなどの和の小物を使ってコーディネートしました。 竹のざるは100円ショップでも購入でき、七五三に限らず和の料理らしさを出してくれる便利なアイテム。カレーの種類ごとに和食器にカレーをもりつけ、竹のざるに置くだけで和の雰囲気が演出できます。 ほかにも千代紙や和柄の布など、100円ショップでも手に入るものを食器の下に敷くとさらにGOOD。   画用紙と丸シールで簡単に作れる!縁起物づくしの千歳飴袋 七五三といえば、子どもの健康と長寿を願って食べる千歳飴があります。 飴を引っ張り長くのばして作ることが長寿を連想させるとして、江戸時代の飴売りが「千年飴」「寿命飴」を売り出したのが始まりという説もあり、とても縁起の良いものです。 そんな千歳飴を入れる「千歳飴袋」は、七五三の記念撮影にも欠かせないアイテム。 じつは身近な材料で、縁起物をモチーフにしたおしゃれな千歳飴袋を手作りすることができます。お子さんと一緒に手作りしてみてはいかがですか。 材料 ★色画用紙(A3サイズのもの/同じ色で2枚)★丸シール、白い紙 作り方 ① 下の図のように2枚の色画用紙をつなげて1枚の紙にする。② 下の図にある順番で点線を折り、筒をつくる。筒の下部分はのりなどで閉じて袋状にする。③ 持ち手をつくるために下の図のように筒の上部を切る。④ 名前や年齢、好きな絵を描いたりシールを貼ったりして彩る。 袋に絵を描いたり、シールを貼ったり。 お子さんに好きなように楽しんでもらうのもいいですが、せっかくの七五三なので縁起の良いものをモチーフにした手形やシールアートも楽しいですよ。 お子さんの手のサイズに切り取った白い紙と丸シールで鶴に見立てると、そのときの手のサイズを残すことができます♪ 丸シールは、形や貼り方の工夫で松や梅に見立てることもできます。ほかにも、丸シールからどんな形ができるのか考えてみるのもおもしろいですね。 また金色のシール千代紙も100円ショップなどで売っていますので、手でランダムにちぎって貼ると金箔のように見えます。 手作りの千歳飴袋を持って撮った写真は、きっと特別な一枚になるはず。ぜひアイディアを参考にして、お子さんと楽しい七五三の時間を過ごしてくださいね! *今回使用したhomealの商品* 「隠れ野菜たっぷりの辛くないキーマカレー」 「チキンボールの辛くないマサラカレー」 「オマール海老の旨みたっぷり辛くないビスクカレー」 「塩麹で漬けたやわらかあべどりの唐揚げ」...

子どもと楽しく!ハロウィンの切り絵風ガーランド作り ~ homealの専門家にきく🥕

こんにちは!「harenohi_factory」パーティスタイリストの浦岡裕子です。このコラムでは、幼児期でも親子で一緒に楽しめるイベントや、小さいお子さんとできる工作をご紹介しています。 今回のテーマはハロウィンです。 10月の行事といえば、日本でもすっかりおなじみのハロウィン。 もともとハロウィンはアイルランドが発祥の地で、収穫と新年を祝い悪霊を退散させるお祭りでした。それが今では、仮装を楽しんでパーティをしたり、お菓子をくばりあったりする行事になりました。 わたしが子どもの頃は、まだあまりハロウィンなじみはありませんでしたが、親になるとそれが一変。 子どもたちが仮装する姿は、小さな時期だからこそかわいさが増すものですし、一緒にちょっとした仮装やパーティを楽しむようになりました。 今回は親子でハロウィンをもっと楽しめるよう、あたためるだけのhomealを使ったハロウィンメニューと飾り付けのアイディアをご紹介します!     かぼちゃおばけの「切り絵風ガーランド」を作ろう お誕生日やパーティの飾りとしてもおなじみのガーランドを、画用紙で作ります。できる模様は、紙をひらいたときのお楽しみ! 想像していたのとは違う形になっていたり、作るときのワクワク感もありますよ。ハサミが使えるお子さんなら、大人が少し手を貸すだけで楽しむことができます。 材料 ★色画用紙★タコ糸などのひも★丸シールなど(あれば)★両面テープやのり、ハサミ 作り方 ① 画用紙を半分に折る。② 下記の図のようにかぼちゃの形や顔のパーツになるよう線を引き、その部分(図の点線)を切っていく。絵のようにひもをとおす部分を2㎝くらい残してあれば自由な形で切ってOK。③ 画用紙をひらいて、目などを描く。丸シールがあれば貼っても。④ 顔を裏返し、絵のように紐を画用紙で挟むように両面テープでつけ、いくつか作ったかぼちゃをつなげて完成。 ガーランドを飾ってハロウィンの食卓に彩りをくわえましょう。 homealの『キッズポワン/さつまいもパン』『4種野菜入りかぼちゃのパンプキンシチュー』で、パパッとあたためて、器に盛るだけの簡単ハロウィンメニューで、手軽に楽しむのもおすすめです。 甘みのあるパンとハロウィンメニューにぴったりのかぼちゃのシチューなら、お子さんも喜んで食べてくれるはず!   メキシコの秋の行事「死者の日」 この時期にあるもうひとつの行事、メキシコの「死者の日」は知っていますか?この祭りを題材にしたディズニー映画「リメンバー・ミー」の影響で、ここ数年日本でも注目されはじめています。 「死者の日」は身近な故人を想い、1年に1回帰ってくるご先祖をにぎやかに迎える行事。ユネスコの無形文化遺産にも登録されたメキシコ伝統のお祝いです。 日本のお盆がにぎやかになったような、メキシコらしい鮮やかな色使いあふれるお祭り。ひと味違った秋の行事を楽しみたいのなら、死者の日を代表する切り絵飾り「パペルピカド」をつくってみるのも楽しいですよ。 「かぼちゃおばけガーランド」同様、とても簡単に作ることができます。本場のものとは紙の材料などが異なりますが、子どもでも作りやすいようアレンジしてみました。   色鮮やかなパペルピカド風ガーランドを作ろう 材料は「かぼちゃおばけガーランド」と同じですが、画用紙の代わりに折り紙を使うと薄くて切りやすいのでおすすめです。紙は明るい鮮やかな色を使うと、よりパペルピカド風になるでしょう。 作り方 ① 下の図のように上から2㎝くらいのところで折る。② その紙を半分に山折りにする。③ さらに半分、また半分と山折りをする。④ 山になっている方を好きな形で切って広げる。⑤ 下の図のように裏面に両面テープで紐を通し、つなげていく。 わが家の子どもたちは、1度切るだけで同じ形が何個もできるのが楽しかったようで、折り紙を全部使いきるほど大量に作っていました! 本場のパペルピカドはこんな風に街中に飾られます。(メキシコ在住の友人に写真を送ってもらいました!)   死者の日のおやつに!?あずきとかぼちゃのいとこ煮 死者の日には、祭壇に置かれる「ドゥルセ・デ・カラバサ」という伝統的なおやつもあります。 簡単にいうと、ゆでかぼちゃの砂糖シロップ漬けなのですが、日本の「かぼちゃの煮物」に通じるものがあると思いませんか。 そこで、homealのメニュー『やさしい甘みの北海道産あずきとかぼちゃのいとこ煮』を、さきほど作ったパペルピカドと共に死者の日風にコーディネートしてみました。いつもの日本の煮物を少しアレンジして、遠いメキシコの食べものに思いをはせてみると、食卓のワクワク感がアップします。 小豆とかぼちゃの甘みのあるいとこ煮は、おやつとしてもおすすめのメニューです。 ぜひガーランド作りと共に、気軽に秋の行事を楽しんでみてくださいね!  ...

がんばらなくてもいい。気楽にたのしむ誕生日会アイディア ~ homealの専門家にきく🥕

こんにちは!「harenohi_factory」パーティスタイリストの浦岡裕子です。このコラムでは、幼児期でも親子で一緒に楽しめるイベントや、小さいお子さんとできる工作をご紹介しています。 今回のテーマは誕生日です。 わが子の誕生日。それは、さまざまあるハレの日のなかでも最も大切にしたいイベントではないでしょうか。  「子どもの誕生日にしたことがあるもの」という調査の上位3つはこんなことでした。 1位・・・家族で誕生日パーティをする 2位・・・誕生日の飾りつけをする 3位・・・自宅でとびきりのごちそうを用意する (参照元:博報堂 こそだて家族研究所 調査より) 「そうそう、うちも同じ!」とうなずく方も多いかもしれません。このほかにも誕生日プレゼントのリサーチや、ケーキの予約など、子どもに喜んでほしいと思うからこそのやってあげたいことが盛りだくさんで大忙しですよね。 でも、飾りつけも、プレゼントも、料理も……とすべてをがんばらなくても大丈夫。 今回は「なにを作ろう?」と悩みがちなパーティフードを簡単にハレの日仕様にするアイディアです。凝ったメニューではなくても、じつは見せ方の工夫だけでハレの日を特別なものにすることができるんです。 ぜひ、誕生日祝いの参考にしてみてくださいね!   ビュッフェ形式でお祝いを楽しもう! ハレの日を演出するポイントは非日常感。 普段の食卓と同じように料理を並べて祝うのも素敵ですが、ビュッフェスタイルのお祝いも楽しいですよ。 ビュッフェスタイルとは「セルフサービス形式」という意味で、台やテーブルなどにならんだ料理を自分でとって食べるスタイルのこと。 食事をいただくテーブルとは別に台を用意して、そこに料理をならべていきましょう。台も予備のテーブルもない場合は、チェストなど収納棚の上をきれいに拭いて使ってもよいですね。   ビュッフェスタイルの4つのポイント ★ 各自がとりやすいように小分けにする★ ピックなどを使って彩りをだす★ コップや紙ナプキン、カトラリーもすべてならべ、台の上をにぎやかにする★ 空き箱やアクリル台で高さを出して料理を並べる(※アクリル台は100円ショップなどで手に入れることができます。) またビュッフェ台を置く場所の壁に飾りつけをすれば、記念撮影もできて一石二鳥です。いつもとちがう食事アイディアに、きっとお子さんもよろこんでくれることでしょう。   homealでもっと気楽にハレの日ごはん homealのメニューはあたためるだけですぐに食べられるので、忙しいハレの日にもおすすめです。 ビュッフェスタイルのポイント4つをとり入れて、homealのメニューでビュッフェパーティーをしてみました。メニューはこちら! ・『ポルチーニと若鶏のフリカッセ』 ・『4種のお豆と野菜入り和風ミートローフ』 ・『ナチュール/国産小麦パン』 ・『国産いちごと4種フルーツの組み合わせ』 ・『塩麹で漬けたやわらかあべどりの唐揚げ』   『ナチュール/国産小麦パン』はあたためてから真ん中で切り込みを入れ、『4種のお豆と野菜入り和風ミートローフ』をはさんでいます。 そのほかはあたためたり、解凍してから、小分けにしてビュッフェ台にならべただけ! メニューは紙に書いて料理と一緒にならべるのが、ビュッフェの雰囲気を盛り上げるコツ。   子どもの写真でつくるオリジナルピック ピックを子どもの写真で作るのもおすすめです。 自分の顔がピックになっていることに、子どもたちも大よろこび!世界にひとつだけのピックをおもしろがってくれること間違いなしのアイテムです。 材料...

お休みの日にすぐ行ける!親子で楽しむ公園ピクニック ~ homealの専門家にきく🥕

んにちは!「harenohi_factory」パーティスタイリストの浦岡裕子です。このコラムでは、幼児期でも親子で一緒に楽しめるイベントや、小さいお子さんとできる工作をご紹介しています。 今回のテーマは公園ピクニックです。 「今度のお休みの予報は晴れ!」 そんな日は、近所の公園でピクニックを楽しむのも良いですよね。家と違った環境で食事をすると、ごはんがいつも以上においしく感じられたり、開放感のある場所で思いっきりカラダを動かせたりと、家族のちょっとしたリフレッシュにもなります。 一方で、小さな子どもを連れたピクニックでは、「身軽に、手軽に」行けることも大切。 そこで今回は、「公園でお昼ごはんを食べよう!」と急に思いついたときにすぐ対応ができる、宅配幼児食homealを活用したお弁当メニューを紹介します。 「こんなものが使えるんだ……!」というピクニックに役立つアイテムも紹介します♪ちょっとした工夫でお出かけがグッと楽になるので、ぜひ一度やってみてくださいね。   宅配幼児食homealを使ったメニュー ・『レバー入りミートボールのトマト煮』を挟んだロールパンサンドイッチ ・詰め替え簡単『白いんげんとグリルなすのカポナータ』  ・『国産いちごと4種フルーツ』(自然解凍)  ・『アップルシナモンスコーン』(自然解凍)※現在販売終了 準備は簡単です。 homealを「自宅で解凍して冷ましてから持っていく」、あるいは自然解凍できるメニューなら「そのまま持っていく」だけ。 もちろん、ピクニックならではのポイントもありますよ!   サンドイッチは「横スリット切り」で持ち運びしやすく ロールパンサンドイッチは、homealの『レバー入りミートボールのトマト煮』を『ハニーソイ/はちみつ豆乳パン』に挟んだものです。ゴロっとしたミートボールがやさしい甘みのあるパンと合わさって、おいしく食べ応えのあるサンドイッチになります。 作り方もとっても簡単。 まずは冷凍状態のパンを温め直してから、ナイフで切り込みを入れます。 ロールパンの切り方はさまざまありますが、ピクニックなどの持ち運びに向いているのは、パンの側面からナイフを入れる「横スリット切り」と言われるもの。 この切り方をすることで、具材がしっかり収まるようになります。 その後、トマト煮を挟み込んでいきます。ミートボールは解凍してから少しつぶしておくと、パンの中に収まりやすいですよ。   冷えてもおいしい!『白いんげんとグリルなすのカポナータ』 お弁当作りでは、食材の傷みを防ぐため「冷ましてから詰める」のが基本。『白いんげんとグリルなすのカポナータ』も解凍後に冷ましてから、密閉できるランチボックスに入れて持っていきましょう。 また、出かけるときは保冷材も忘れずに。homealのカポナータは冷えてもおいしいので、むしろ移動中もしっかり冷やしながら持っていくのがおすすめです。   フルーツやスコーンは自然解凍でらくちん 自然解凍ですぐに食べられるメニューは、準備も楽ちんでピクニックフードにおすすめです。 『国産いちごと4種フルーツ』は冷凍状態から常温にもどし、およそ30分でちょうど食べごろになります。カップに小分けにしておくと、すぐに食べられて便利ですよ。  また、『アップルシナモンスコーン』も30分ほどの自然解凍でそのまま食べられます。ピクニックのおやつにしてもいいですね。ただし、解凍された後はなるべく早く食べ切るよう気をつけましょう。   ピクニックを楽しむアイデアとお役立ちアイテム お弁当はあらかじめ1人ずつセット! 出来上がったお弁当を、人数分用意した紙袋にそれぞれ入れていきます。名前の書いたマスキングテープを貼り、ついでにスプーンとフォークもそれぞれの紙袋に一緒にいれておけば、取り分ける手間なくすぐに食べられますよ。 袋には、お子さんの好きなシールを貼ってもいいですね。専用のランチバッグにしてあげることで、「これは自分のセット!」と子ども自身が特別感を得られる機会になるかもしれません。   マフィンの焼き型を「コップスタンド」に!...

ハレの日コラム 七夕を気軽に楽しむアイディアとメニュー ~ homealの専門家にきく🥕

こんにちは!「harenohi_factory」パーティスタイリストの浦岡裕子です。このコラムでは、幼児期でも親子で一緒に楽しめるイベントや、小さいお子さんとできる工作をご紹介しています。 今回のテーマは七夕です。 7月の季節行事といえば、七夕ですね。 保育園で飾るため、願いごとの書かれていない、まっさらな短冊を持ち帰ってくると「またこの季節が来たなぁ」と季節の移ろいを感じます。子どもと迎える七夕は、年齢ごとに変わる願いごとの内容に、子どもの成長を感じられる行事でもあります。 ちなみに、わが子の初めての願いごとは「キャンディがたべたいです」でした(笑)。 2歳半ばの頃で飴を舐めたこともなかったのに、キャンディという言葉を誰かに教えてもらったんだなと感心するとともに、素朴な願いごとにかわいさを感じたことをよく覚えています。  みなさんは季節の行事と忙しい日が重なったときの食事はどうしていますか? できることなら季節行事の日にちなんで、旬の食材を使った「行事食」を用意して、彩りのある楽しい食事を用意したいと思うのが親心だったりします。でも正直なところ、忙しいときにそれを取り入れるのは、なかなかにハードです。 そんな行事食、今年の七夕は「そうめん」で乗り切りませんか?調理時間も短く、めんつゆを用意すれば完成!忙しい日にもってこいのメニューです。 また、今回はそうめんと一緒に食べたい、homealメニューの「4種のお豆と野菜入り和風ミートローフ」を「お星さまピック」の作り方とともに紹介します。 見栄えのする色の選び方や盛りつけ方の工夫など、忙しい日でも気軽に七夕が楽しめるアイディアをお届けします。   かんたんお星さまピックで彩る・七夕メニュー そうめんは数分茹でるだけで食べられる簡単なメニューで、のどごしの良さとあっさりした味つけで食べやすいですが、それだけだと物足りなさを感じたり、栄養のあるおかずをもう一品プラスしたいと思ったりもしますよね。 そこでお豆とお肉で作られた、食べ応えのあるhomealの「4種のお豆と野菜入り和風ミートローフ」をメニューに加えてみました。和風の味つけなので、そうめんとの相性もバッチリです。せっかくの七夕、少しにぎやかさをプラスして、お子さんと一緒に「かんたんお星さまピック」を作ってみましょう。   かんたんお星さまピックの作り方  *材料はすべて100円ショップで揃います。 材料 ★折り紙★つまようじ★マスキングテープ 作り方  ① 折り紙を裏返して星の形を描き、その形に沿ってハサミで切り取る。星に顔を描いても楽しいです!   ② この星形の折り紙をマスキングテープでつまようじにくっつけて完成 。 さらに余裕があれば、流れ星風にしてみましょう!七夕気分も盛りあがります。 材料 ★両面折り紙 ※両面に色がついている折り紙 作り方  ① 両面折り紙を4つ折りにしてから、写真のように4枚に分ける。② 分けた折り紙に、切り込みを入れる。③ ④くるくると巻き、先に作っておいた星にマスキングテープでくっつけて完成。   色はどんなものを選ぶといいの? シルバーやゴールドのグリッタータイプの折り紙で星を作ると、キラキラした星の雰囲気が出せるのでおすすめです。水色や薄紫色など寒色系の折り紙で揃えれば、清涼感を演出できます。 七夕の短冊に使われる色にはそれぞれ意味があります。お子さんに色の意味を話しながら作ってもいいですね。諸説ありますが、子どもに伝えやすい言葉に解釈してみましたので参考にしてください。 紫色…学びにまつわる願いごと。「ひらがなが書けるようになりたい」など。 赤色…家族への感謝や思いやりにまつわる願いごと。「おじいちゃんいつまでも元気でね」など。 黄色…お友達や周りの人との関わりにまつわる願いごと。「お友達ができますように」など。 青色…人としての成長にまつわる願いごと。「困っている人のお手伝いができますように」など。 白色…ルールや約束を守るための願いごと「早起きできるようになりますように」など。 (参照元:日本大歳時記 講談社)    星の形がうまく描けません...

苦手な野菜こそ丸ごとレシピで挑戦!子どもと食べる夏野菜 〜 homealの幼児食専門家にきく🥕

今回のテーマは「野菜キライな子も好きになるかも?簡単でおいしい!まるごと野菜」です。 こんにちは!「管理栄養士」「乳幼児食指導士」「こども成育インストラクター」の藤原朋未です。 夏は旬のおいしい野菜がたくさんありますよね。わが家では、トマト、なす、ピーマン、きゅうりなどの家庭菜園をはじめました。 「大きくなったね」「花が咲いてるよ!」と収獲を心待ちにする、子どもの姿が可愛らしいです……あれ?なす苦手だったよね?!(笑) 今回は野菜の好き嫌いについて、おすすめのレシピと一緒にお話させてください。   自分で食べられた!という経験が野菜すきへの近道 いろいろな種類の野菜を食べてほしいと親がよくしてしまうのが、野菜を忍ばせた料理。でも偶然お口に入って、知らぬ間に食べたという経験よりも、一口でも「自分で食べた」という経験を重ねることが好きへの近道となります。 そして、その経験を少なくとも8~10回と重ねることで、子どもの食に対する好みの変化が現れるという研究結果があります。 とはいえ、子どもが苦手意識のある野菜を自分で口に入れるまでが、すごく難しい道のりで。8~10回となると数年かかる可能性もあるので(笑)、長い目で見守ってあげたいところです。(できるだけ穏やかな気持ちで・・・!心の声) 好き嫌い克服のために、必ず通ってほしい道順があります。 【食材を知る→興味をもつ→触れる→食べる】 まずは食材を知るところから始めましょう! 苦手な(知らない)野菜がある場合は、その野菜について興味をもたせることを目標にしてみてください。決して「食べる」ことがゴールではありません。「興味をもたせること」が大切です。 家庭菜園や週末農家などで野菜を育てることもおすすめです。【知る・興味をもつ・触れる】という道順として、とても効果的な方法かなと思います。 日々の食事では、食材に興味をもってもらえるようなレシピを試してみるのもいいですね。 今回ご紹介するのは、野菜の存在感たっぷりな「丸ごとレシピ」です。食べられたときの達成感が高くて、野菜の苦手克服に効果抜群です!どのレシピも、とっても簡単なので、ぜひお子さん参加型で作ってみてください。 野菜に「興味をもつ」がゴールです。お子さんが食べられないときには、大人が代わりにおいしそうに食べてあげてくださいね。   丸ごと料理はカンタンで美味しい、そして苦手克服に効果的! ・とにかく簡単 材料は野菜1つだけ ・調理に子どもが参加しやすい ※参加できるポイントはレシピ中に★印があります。 ・見ためは野菜そのままなので、食べたことを実感しやすい 夏野菜の定番!トマト・なす・ピーマンを使った丸ごとレシピです。   皮むきトマトシャーベット トマトがまるでデザート?つるんと剥ける皮が楽しい! 材料 作りやすい分量 ・ミニトマト・・・適量 作り方 ① ミニトマトはヘタを取りよく洗い、水気をふき取り袋に入れる。 ② 冷凍庫に入れて凍らせる。 ③ 流水をかけながらヘタの部分から皮を剥く。★凍ったトマトを触ってみたり、皮むきを一緒にしてみましょう。 ④ 4等分に切り、お好みでシロップをかける。    ツルツルなすそうめん 麺好きな子には試す価値あり!コゲコゲになったなすへの反応は? 材料 2人分 ・なす・・・3本・めんつゆ(ストレート)・・・適量・かつお節・・・適量 作り方...

ハレの日コラム 父の日を親子で楽しむアイディア ~ homealの専門家にきく🥕

こんにちは!はじめまして。 「harenohi_factory」でパーティスタイリストをしています浦岡裕子です。 こどもの誕生日や季節行事など、いわゆる「ハレの日」を親子のキオクとキロクに残すための、装飾やテーブルスタイリング、楽しみ方を提案しています。 大切なこどもの誕生日や季節行事を大事にして、貴重な時間を一緒に楽しみたい。でも、それと同じように日々の仕事も家事も子育ても滞りなく進めたい。慌ただしい日常の中で、この2つの気持ちの間で揺れ動く親御さんは、私だけではないはず……。 homealマガジンのコラムでは、そんな方へ向けて「ハレの日」をテーマに、「ハードルは低く、満足度は高く」なアイディアの提案ができたらと思っています。homealのメニューを使ったアイディアもちりばめてお送りしますので、慌ただしい日常に訪れる「とっておきの日」の前に読んでいきただきたいコラムです。 初回は、「ハレの日」のもつチカラと、6月の家族イベント「父の日」を楽しむアイディアをお届けします。   誕生日祝いや季節行事がもつチカラの話 みなさんは何歳の誕生日まで歳を重ねることにワクワクしていましたか? パーティ文化のある海外のパーティグッズを扱っていると、驚くのは祝う年齢が果てしないこと。40歳、50歳・・・果ては100歳まで盛大にお祝いできる専用のグッズがそろっています。 日本にも還暦や米寿など、長寿のお祝いの風習はありますが、それとはまた違う感じで、とにかく何歳であれど誕生日は盛大に「私が生まれた日!」「わが子が生まれた日!」と、主役や親御さんが胸を張ってお祝いの場をセッティングして、ゲストを招待するスタイル。特にお子さんが小さい時期は、これが顕著にあらわれる様子。 もちろん、それぞれの事情や文化や生活スタイルがあるから、「いつも盛大!」である必要はありません。 でも、何かを頑張ったとか、成し遂げたとか条件のあるお祝いではない、「生きている」ことそのものを、親や周りの人に無条件に祝ってもらう誕生日のお祝い。これには「自分を大事にし、相手も大事にする」ことを心の根っこで耕す力があるのではないかと感じています。 季節の行事も同じで、「感謝する気持ち」「生きていることを喜ぶ気持ち」が育まれます。 だからこそ、「ハレの日」を大切に祝いたい…という気持ち私たちにはあるのではないでしょうか。 そんな誕生日や季節行事を「特別にできる」演出がちょっとした飾りつけやや、パーティフードだと思っています。 とはいえ、毎日仕事や家事が尽きることなく続くなかで、ハレの日に張り切るのはわりと大変ですし、人と比べて疲れたり、無理をしてイライラにつながったりしては本末転倒。「無理なく今の自分ができること」を基準にすることが大切だなと痛感しています。 さて、6月の家族行事といえば「父の日」ですよね。お父さんのおつまみを作って、居酒屋風におもてなしする父の日メニューを考えてみました♪   国産いわしそぼろをつまみに。コドモ居酒屋を開店! homealのメニューである「国産いわしそぼろ」と市販のクリームチーズを和えるだけのおつまみをご紹介します。醤油や酒などで味付けされた和風のいわしそぼろと、クリームチーズの組み合わせがお酒のつまみにぴったり。もちろんお子さんも一緒に食べられます。 ① 冷蔵庫から常温に戻したお好みの量のクリームチーズを、清潔にした手でちぎります。 ② いわしそぼろをふりかけてスプーンで軽く混ぜたら完成です。 まだ混ぜるのが難しいお子さんはパラパラとそぼろをかけるだけでも大丈夫。大人用にはワサビがあると、ピリッとした薬味がいわしの風味のアクセントになります。冷蔵庫で少し冷やしたら、「おまちどうさま!」コドモ居酒屋の開店です。 居酒屋風に盛るポイントは豆皿や小さなカップなどを使うこと。冷たいビールと一緒にお客様(お父さん)へ運びましょう。お絵描きやメッセージを書いた紙を缶ビールに巻くと特別感が出ますよ。   子どもビール?でカンパイ!一緒に楽しむ時間が何よりも貴重な父の日に さらに余裕があればこども用にこんなお楽しみもおすすめです♪ りんごジュースとゼラチンでつくる、見た目がビールに見えてしまうリンゴジュースです。 材料 ~小さなコップ約1杯分~ ★りんごジュース 50㏄(泡用)★りんごジュース (飲む分としてお好みの量)★粉ゼラチン1g★水 大さじ1 作り方 ① 水大さじ1に粉ゼラチンを入れて軽くまぜ、レンジ(600w)で10秒ほど温めてゼラチンを溶かす② 氷水が入ったボウルを用意。別の小さなボウルに★のジュースと①を合わせたら氷水の入ったボウルに小さなボウルをつけて泡だて器で泡を作る。 ③ 飲む分のジュースをコップに注いで②でできた泡を載せたら完成 できあがったら、ビール風ジュースを持って、家族みんなでカンパイ!これは子どももきっと嬉しいはず。ぜひ気楽で、楽しい父の日を過ごしてくださいね!   LINE無料相談はこちら アプリ限定情報や最新キャンペーン情報をいち早く通知でお届けします!📲 アプリDLはこちらから